chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マイ巡礼 https://kamakuratrip.blog.fc2.com/

好奇心主婦もぐままの観音巡礼珍道中。足掛け7年、2020年9月に日本百観音(西国・坂東・秩父)満願を達成しました。2022年からは鎌倉殿の13人ゆかりの地を巡っています。

大阪市出身、横浜市在住。しがない主婦が寺社巡礼に目覚める。人生のたそがれを感じる今日この頃、あの世とこの世の狭間を旅します(笑)。

もぐまま
フォロー
住所
神奈川県
出身
大阪府
ブログ村参加

2013/01/07

arrow_drop_down
  • 北条義時の孫・実時が創建 称名寺の桜 横浜市金沢区

    薬王寺から称名寺にやってきました。惣門(赤門)明和8年(1771)の再建。称名寺境内 案内板赤門を入ったところに、紅色と白色、紅白の絞りの花を咲き分ける「源平しだれ桃」かな。参道桜が茂り過ぎたのか、近年枝を切られてしまったようで、ちょっと淋しい。仁王門文政元年(1818)の再建。元亨(げんこう)3年(1323)の金剛力士像は関東で最大級の大きさ(像高4m)で、神奈川県指定重要文化財です。称名寺の境内は、阿字ヶ池を...

  • 横浜市金沢区 薬王寺の花まつり

    関東地方は午後からお天気が良くなるという予報菜種梅雨のような天候の合間で、お花見は今日しかないだろう、と。桜は近所でも咲いているし、宴会するわけでもないので、広い公園に桜がいっぱい、人いっぱい…じゃなく、絵になるところに行きたいということで、やってきたのは金沢文庫の称名寺です。称名寺・赤門なんですが、称名寺のお向かいの薬王寺の塀の向こうに、とってもきれいな赤紫のお花。薬王寺というえば、蒲殿(源頼朝...

  • 東京国立博物館 「中尊寺展」「洛中洛外京めぐり」

    3月30日(土)、東京国立博物館で行われている、建立900年特別展「中尊寺金色堂」(HP)に行ってきました。ソメイヨシノはまだ咲いていないけど、上野公園は激混み。展覧会は後になるほど混むので、もっと早く来たかったのだけれど、家族それぞれの都合がうまくつかず3時半に到着で、50分待ちのプレートが出ていました。(すぐに40分待ちに書き換え。)係員の方に尋ねると、午後7時までの夜間開館日であり、5時ぐらいだと空いてく...

  • 頼朝、政子、実朝も参詣 源氏ゆかりの神社 甘縄神明宮

    御霊神社近くの力餅家さんで「力餅」が買えなくて、でも口が「あんこ」を欲しがる状態になってしまい(笑)、たい焼きの「なみへい」さんに足が向かっていました(;・∀・)「なみへい」のたい焼きで一服 2016-02-03道中にある、長谷の鎮守・甘縄神明宮(甘縄神明神社)です。「甘縄神明宮 源義家朝臣 再建」という碑がありました。和銅3年(710)、行基の草創で、この辺りの豪族・染谷時忠が創建したと伝わる、鎌倉で最古といわれ...

  • 梶原景時の先祖・鎌倉権五郎景政を祀る 御霊神社

    龍口寺から長谷にやってきました。めっちゃ久しぶりの御霊(ごりょう)神社。鳥居前を江ノ電が走ることで有名です。コロナで参拝しないうちに、境内が全面的に撮影禁止になっちゃいましたということで、過去写真でご紹介。御霊神社の御祭神は、後三年の役(1083~1087)に16歳で出陣、その後、現在の鎌倉・湘南地域を開拓した鎌倉権五郎景政(景正)です。景政には後三年の役で、右目を射抜かれながらも敵を射取ったという武勇が伝...

  • 龍口寺 日蓮法難の土牢、神奈川県唯一の木造五重塔

    龍口寺の仁王門です。コンクリート造りです。金剛力士像仁王門の天井画さすがは龍推しです。山門元治元年(1864)の四脚門です。中国の故事が8枚彫られています。山門をくぐると正面に大本堂。そして背後には、神奈川県で唯一の本格的木造五重塔が見えています。龍口寺縁起鎌倉時代の内乱、大震災、飢饉、疫病を憂えた日蓮が、法華経に基づき、国家の安寧と民衆の救済を提起した『立証安国論』を著し、幕府に奏上したところ、幕府...

  • 龍口寺 五頭龍の伝説と龍ノ口刑場跡

    藤沢市片瀬にある寂光山 龍口寺(りゅうこうじ)にやってきました。龍口寺の西側にある龍口明神社(りゅうこうみょうじんしゃ)旧社ロープが張ってあり、立ち入りできませんでした。欽明天皇13年(552)の創建といわれ、鎌倉最古の神社といわれます。昔、武蔵国と相模国の国境にある湖に五頭龍が棲んでいて、悪行をはたらいていた。ある時、天地雷鳴し、江の島が湧き出して、弁財天が降臨。五頭龍は弁財天の美しさに惹かれたが弁財...

  • 江ノ電 龍口寺前交差点の日本一の急カーブ

    江ノ電の鎌倉駅にやってきています。というのも、お天気も良く…「タッチ決済(実質運賃)無料キャンペーン」というのをやっているから(^ω^)車内から江の島が良く見えます。海もめっちゃキラキラ下車したのは江ノ島駅。後ろに見える山の頂上にある、何やら白い先端の見えているところに行きますですよ。江ノ電が併用軌道(道路上の線路)を走る、江ノ島駅近くの龍口寺前交差点。R(カーブの半径)=28mという、普通鉄道としては日...

  • 戊辰戦争の弾痕と刀傷 旧滝沢本陣

    飯盛山での参拝を終え、あと少し時間があります。周辺に白虎隊の資料館などもあるのですが、今に残る古い建物を見たいと、「旧滝沢本陣」を訪れることにしました。国指定史跡で国指定重要文化財の「旧滝沢本陣」(横山家住宅)です。延宝6年(1678)、滝沢組郷頭を務めた横山家の住宅として建築され、会津藩主が、参勤交代や、藩祖・保科正之を祀る土津神社へ参詣する際に、休息所として使用されました。高札場茅葺書院造の母屋(...

  • ベランダ栽培のハスの茎に抜け殻が…。

    お庭浄土化計画でベランダ栽培しているハス順調に立葉が出ている鉢…。奥が、「我が家オリジナル品種」の「ももまるこ」。手前が「黄陽」。と、手前の黄陽の立葉の茎に何か虫がとまっています。よく見ると、何かの抜け殻…。ああ、これは、ハス鉢の中にいた(元々はスイレンの鉢にいた)トンボの幼虫のヤゴです。スイレン鉢の水替えをしていたら、もぞもぞ出てきたヤゴ。たいして餌もないので、だめだろう、と思っていたら、とうとう...

  • シャクヤクが咲きました

    ここのところ、朝から曇りや雨で、なかなかシャクヤクの花がうまく開かなかったのですが、今日はきれいに咲き揃いました赤い花のレディー・イン・レッド、そしてピンクのソルベットはふんわりと独特の甘い香りがします。...

  • ご本尊は南北朝期の延命地蔵尊 鎌倉地蔵尊第14番 佛日庵

    鎌倉三十三観音を結願した円覚寺山内の佛日庵は、鎌倉地蔵尊第14番札所でもあります。鎌倉三十三観音を結願 鎌倉観音第33番 佛日庵 本堂本堂内には、鎌倉地蔵尊第14番札所の延命地蔵尊(南北朝時代)がお祀りされています。鎌倉地蔵尊第14番札所の御朱印をいただきました。...

  • 鎌倉三十三観音を結願 鎌倉観音第33番 佛日庵

    円覚寺山内、国宝・舎利殿のある正続院(鎌倉地蔵尊第13番札所)の隣の建物が鎌倉三十三観音の結願寺である佛日庵です。開基廟となっており、弘安7年(1284)4月4日に34歳で没した北条時宗の廟所です。そして偶然にも、GW中の5月4日は、ちょうど時宗公の御命日でした。佛日庵の境内に入ります。円覚寺とは別途、拝観料を支払い、お線香をいただいてお参りします。開基廟北条時宗、貞時、高時の木像がお祀りされています。お堂の下...

  • GW、円覚寺舎利殿(国宝)の特別公開 鎌倉地蔵尊第13番 正続院

    東慶寺からJR横須賀線を横切り、円覚寺にやってきました。臨済宗円覚寺派 大本山 円覚寺は、鎌倉五山の第二位の寺院です。弘安5年(1282)、宋から無学祖元(むがくそげん)を開山に迎え、蒙古襲来で戦没した霊を敵味方なく弔ため、八代執権・北条時宗により創建されました。以前から拝観したいと思っていた国宝の舎利殿がGWの公開中です。山門(三門)三門とは三解脱門(さんげだつもん)の略で、空、無相、無願の三境地を経て悟...

  • 「大地の再生」で境内を整備中 鎌倉観音第32番 東慶寺

    北鎌倉巡礼散策、浄智寺の次にやってきたのが、鎌倉三十三観音 第32番札所・松岡山 東慶寺(臨済宗円覚寺派)です。ただ、ちょっと変なんですよね。入口の山門では拝観料をお取りになられずフリーパス。鐘楼観応元年(1350)の銘がある梵鐘は、元は材木座の補陀洛寺のもの。特別公開「平家最後の赤旗」 材木座 補陀洛寺 2015-04-12鎌倉観音第15番-第17番 材木座 向福寺、九品寺、補陀洛寺 2015-05-05本来の東慶寺の梵鐘は、静岡...

  • 札所本尊・聖比丘地蔵は鎌倉国宝館に 鎌倉地蔵尊第12番 浄智寺

    鎌倉三十三観音で参拝した金寶山 浄智寺。布袋さんの意図とは 鎌倉観音第31番 浄智寺曇華殿(本堂・仏殿)浄智寺では、鎌倉三十三観音と共に、鎌倉二十四地蔵尊・第12番の御朱印もいただきました。札所ご本尊の「聖比丘(ひじりびく)地蔵」とも呼ばれる、木造地蔵菩薩座像(鎌倉時代後期・国重文)は、残念ながら浄智寺にはいらっしゃらず、現在、鎌倉国宝館に出陳中です。...

  • 布袋さんの意図とは 鎌倉観音第31番 浄智寺

    今年のGW、天気予報では全体的にあまり良い予報が出ていなかったのですが、また良い天気となったので、めちゃめちゃ久しぶりにもぐ娘と北鎌倉を巡礼です。やってきたのは鎌倉三十三観音 第31番札所の金寶山 浄智寺です。浄智寺は臨済宗円覚寺派で、鎌倉五山の第四位です。弘安4年(1281)、五代執権・北条時頼の三男・宗政の菩提を弔うため創建されました。浄智寺の総門前は半日陰で、木漏れ日と苔の緑、小さな池に癒されます。池...

  • 江戸時代に築造された和式灯台 浦賀燈明堂

    千代ヶ崎砲台跡のガイドツアー参加を終え、時計は午後4時を回っています。砲台跡の駐車場は4時半までなのですが、燈明堂がどんなところか行ってみたいです。駐車場に戻り、駐車場の閉場までに燈明堂に歩いて行って戻ってこられるか、伺ってみたら、「まったく大丈夫、ぜひ見てきてください」とのお返事。燈明堂までの道すがら、多くの若者とすれ違います。みんなが観光とは思えないのですが…。燈明崎に着きました。駐車場があり、...

  • 近代日本の築城技術を体感 千代ケ崎砲台跡のガイドツアー

    当てのない横須賀ドライブ、予定していた鎌倉二十四地蔵尊の札所・東漸寺の参拝の後、さてどこへ行こうか?くりはま花の国ではポピーが咲いているようだから、久里浜方面へ。…と思ったけれど、浦賀のあたりもちょっと興味を惹かれるよね、と方向転換。ところが、浦賀で駐車場が見つかりません。なんとなく道なりに行く先に燈明堂とあり、じゃあ、そちらへ(;・∀・)燈明堂付近に駐車場があるっぽいのですが、渋滞なのか、車が列をな...

  • 横須賀に移ってこられた頼朝ゆかりのお地蔵様 鎌倉地蔵尊第19番 東漸寺

    GW半ば、穏やかに晴れそうだったので、海の景色がいいかも、と、特に目的地も決めず横須賀方面へ。高速道路はどこも大渋滞結局、高速に乗らず、下道だけでやってきたのは、鎌倉二十四地蔵尊 第19番札所の松得山 東漸寺(とうぜんじ)。やっぱり札所巡りは外せません(^^)お寺の門前でよく見かける掲示板。『見返りをやる気のバネにしない』なるほど(^◇^)山門石段を上がると、正面に本堂です。立派な鐘楼があります。住宅街の中に...

  • 色とりどりのツツジのじゅうたん あつぎつつじの丘公園

    もぐままの巡礼の楽しみは、札所近くの観光スポットもセットで訪れること。坂東三十三観音第6番札所の飯山観音 長谷寺を下調べしていたら、近くに「あつぎつつじの丘公園」というのを見つけました。ということで、飯山観音の次に訪れたつつじ公園です。4月30日はちょうどライトアップが行われる日で、時間的余裕を持って散策を楽しむことができました。約5万2千本のツツジが植えられているそうです。とにかくツツジの圧がすごいで...

  • 仁王門が新しく落成 坂東観音第6番 長谷寺(2巡目)

    せっかくのGW、各地激混みと思われますが、近場で楽しんでみようと、神奈川県の西方面へ。めちゃめちゃ久しぶりになりますが、結願した坂東三十三観音の札所を再訪です。やってきたのが厚木市飯山にある、坂東観音第6番札所の飯上山 長谷寺。いや~、門前にやってきたら、随分と雰囲気が変わっていて、前回はお寺の駐車場だったと思うのですが、飯山白山森林公園「桜の広場」となっており、駐車場も大きな有料駐車場として整備され...

  • 『空也上人と六波羅蜜寺』展@東京国立博物館

    3年ぶりに行動制限なしのGWが始まりました。東京国立博物館の特別展『空也上人と六波羅蜜寺』に行ってきました。冷たい雨が降るのに、上野公園は人で溢れていました。本館で行われている本展覧会。360度ぐるっと拝見できる空也上人は運慶の四男・康勝作。後ろ姿の座りジワまで、きめ細かく表現されたリアルさと、口から出る念仏を表した6体の阿弥陀像は、至高と前衛を極めています定朝作と伝わる、気品のある地蔵菩薩立像、運慶作...

  • 武南十二薬師霊場 第12番 三宝寺

    武南十二薬師霊場 第12番 瑠璃光山 三宝寺(浄土宗)横浜市神奈川区台町京急神奈川駅に隣接する青木橋近くにある、三宝寺にやってきました。これまで青木橋を通るたびに、えらいところにお寺があるなぁ、と眺めていたのですが、まさか参拝する日が来るとは(^◇^)車で急坂を上がってきました。門前に2台分の駐車スペースがあります。慶長2年(1597)に寂した嘆誉和尚が創建。弘法大師作と伝わる薬師如来立像を本尊としていましたが...

  • 武南十二薬師霊場 第11番 東光寺

    武南十二薬師霊場 第11番 平尾山 東光寺(真言宗智山派)横浜市神奈川区東神奈川東光寺は、マンションや住宅街に埋もれるように、ひっそりとたたずむ小さなお寺です。東光寺の本尊はもと太田道灌の守護仏でしたが、道灌の小机城攻略後、小田原北条氏の家臣である平尾内膳がこの仏を賜り、東光寺を草創したといわれています。初めは二ツ谷平尾に開創、後に当地に移転し、境内地には不動堂がありました。明治元年の神奈川の大火、関...

  • 武南十二薬師霊場 第10番 能満寺

    武南十二薬師霊場 第10番 海運山 能満寺(高野山真言宗)横浜市神奈川区東神奈川門前に植えられた牡丹がちょうど満開で美しいです鎌倉時代の正安元年(1299)、この地の漁師が海中から虚空蔵菩薩の像を拾い上げ、堂宇を建ててお祀りしたのが始まりといいます。山門の四天王像が精緻を極めた細工で素晴らしい明治元年の神奈川の大火で薬師堂が全焼し、現在薬師如来は本堂に不動明王と共に安置されています。隣接する神明宮は、能満...

  • 武南十二薬師霊場 第9番 薬王寺

    武南十二薬師霊場、巡拝3日目です。残る4ヵ寺はすべて神奈川区で、東海道五十三次の3番目の宿場町・神奈川宿のあった東海道沿いに建てられた寺院を巡ります。武南十二薬師霊場 第9番 医光山 薬王寺(高野山真言宗)横浜市神奈川区七島町それほど広い境内ではありませんが、樹木や花に溢れた、素敵な庭園が広がります。文安年間(1444年~1449)の創建。近年では、関東大震災でほとんどの建物が倒壊。その後、昭和9年の弘法大師一千...

  • 武南十二薬師霊場 第8番 長福寺

    武南十二薬師霊場 第8番 本願山 長福寺(真言宗大覚寺派)横浜市港北区篠原町武南十二薬師霊場・第1番の貴雲寺から、住宅街の細道をぐにゃぐにゃと車で走りながら、近くの篠原八幡神社は見つけたのですが、なんとかようやく第8番・長福寺の駐車場にたどり着きましたええっと…こちらは、JR新横浜駅の表口と反対側の篠原口と呼ばれる方です。新横浜プリンスホテルの円柱型の高層ビルが見え、手前に長福寺の屋根がちらりと見え、そし...

  • 武南十二薬師霊場 第1番 貴雲寺

    武南十二薬師霊場 第1番 岸雲山 貴雲寺(曹洞宗)横浜市港北区岸根町貴雲寺の霊園のHPによると、JR新横浜駅から徒歩12分新横浜の開けたところから、ちょっと入っただけなのに、とても閑静で、庭園が美しい!慶長3年(1598)、小机町・雲松院の5世玄室宗頓大和尚を開山として創建されました。ご本尊は薬師如来坐像。霊園にとがあります。...

  • 武南十二薬師霊場 第7番 金剛寺

    武南十二薬師霊場 第7番 醫王山 金剛寺(曹洞宗)横浜市港北区小机町横浜市港北区小机町周辺は、日産スタジアムがあったり、IKEA港北にお買い物に行ったり、そこそこ馴染みのあるところなのですが、小高い丘の上に、こんなに立派な寺院があったとは本当に驚きでした。金剛寺のご本尊の薬師如来は行基作と伝わる坐像です。JR横浜線を挟んだ反対側の山が小机城跡で、かつては一体の山であったと思われます。金剛寺は、元々は天文9年...

  • 武南十二薬師霊場 第6番 長昌院

    武南十二薬師霊場 第6番 川向山 長昌院(曹洞宗)横浜市都筑区川向町小机町にある雲松院の末寺になります。ご本尊は薬師如来坐像で、寛永15年(1638)、町の住人の河野氏が小庵を建立し、正保2年(1645)、雲松院9世の明山宗鑑大和尚を請待して開山としました。民家のような小さな本堂ですが、無住の時代を経て、今に至るそうです。駐車場ですが、長昌院の隣にある川向稲荷神社の鳥居の脇を抜け、社殿の前まで行くと駐車場がありま...

  • 武南十二薬師霊場 第5番 長王寺

    武南十二薬師霊場 第5番 医徳山 長王寺(高野山真言宗)横浜市都筑区池辺町武南十二薬師霊場、巡拝2日目です。車で回るには、長王寺はちょっとわかりにくい場所にあって、大きな唐破風のお寺の屋根が見えたと思ったら、それは宗忠寺で、長王寺は宗忠寺の真裏、都田小学校の隣にあります。車で大通りから住宅街の細い道に入り、目的のお寺を探すのは、なかなか骨が折れます。開基は浄秀法印で、当時の薬師堂の棟札には、室町時代の...

  • 武南十二薬師霊場 第3番 東光寺

    武南十二薬師霊場 第3番 薬王山 東光寺(曹洞宗)横浜市保土ケ谷区上星川正保元年(1644)の開創。聖徳太子作と伝わる薬師如来は、眼病の流行の際、威光を発揮されました。このあたりは丘になっていて、車1台しか通れないような住宅地の細い急坂を上って行きます。ところが、本堂、客殿、庫裡など建物は延べ300坪、庭園は1000坪もあるとのことで、国道16号を少し入った住宅街の丘の斜面に、このように美しく整えられた広々とした庭...

  • 武南十二薬師霊場 第2番 東泉寺

    武南十二薬師霊場 第2番 広厳山 東泉寺(高野山真言宗)横浜市神奈川区羽沢町後花園天皇の御代(1429-1470)に賢継和尚により創建されました。行基作と伝わる本尊薬師如来、脇侍に日光・月光菩薩がお祀りされています。霊園の隣に広い駐車場があります。...

  • 寅年の御開帳 武南十二薬師霊場を発願 第4番 福生寺

    寅年は、「虎薬師」といって、横浜市周辺では薬師霊場の御開帳が行われています。長和3年(1014)に京都の広隆寺で薬師如来を安置したのが寅年の寅の日だったことに由来するようです。稲毛七薬師(横浜市、川崎市)は4月3日~ 4月10日で、すでに終了。都筑橘樹(つづきたちばな)十二薬師(横浜市港北区、都筑区、青葉区)は4月1日~20日で、間もなく終了。武相寅歳薬師如来霊場(横浜市、大和市、町田市)は4月9日~5月8日。武南...

  • 法難の僧を供養するお寺 哲学の道 安楽寺

    霊鑑寺から、同じく鹿ヶ谷(ししがたに)にある住蓮山 安楽寺に着いたのは4時少し前。そろそろ閉門の時間です。入口でお伺いしましたら、拝観させていただけるとのこと。ありがたい明治25年建立の茅葺きの山門です。御朱印はいただきたかったので、こちらの御朱印所で先にいただきました。法然上人御旧跡です。閉門間近ということもあるのでしょうが、哲学の道の喧噪から隔絶された、ひっそりとしたお寺です。実際、派手さのない落...

  • 哲学の道の椿寺 霊鑑寺 春の特別公開

    大豊神社から一旦哲学の道に出ました。疎水沿いの道の桜は超満開!人の流れも途切れることなく、超満員!上から横から、桜の圧が凄いです!行けども行けども…桜さくらサクラこれぞ哲学の道の真骨頂ですね!明日の日曜は雨といいますから、満開の桜はこれが見納めかも…。この混雑も致し方ありません。次に向かったのが、椿のお寺、霊鑑寺(れいかんじ)。椿の春と紅葉の秋に特別公開されているお寺です。お玄関円成山霊鑑寺は、承応...

  • しだれ桜と椿、そして狛○○の神社 哲学の道 大豊神社

    せっかく関西に来ていて、桜の花が真っ盛り桜に誘われるように、ついふらふらと来てしまったのが京都です。ところが…哲学の道に向かおうとバスに乗ったら、入社式があるとかで、真新しいスーツを着込んだ若者たちや、観光客で超満員車窓から見える通りは人でいっぱい、お店の前は大行列。岡崎公園ではイベントをやっているようで、黒山の人だかり。さらに道路も大渋滞で、バスは遅々として進まず。コロナはどこかへ行ったのか?長...

  • 大阪市内の桜の名所 城北公園

    ちょうど桜の季節に大阪に帰省しました。大阪市旭区の桜の名所、城北(しろきた)公園です。淀川のほとり、旭区民の憩いの場です。ちよっと寒くなって、まだ満開で見られました。...

  • ハスの植え替え2022

    うちのあたりはまだほとんどソメイヨシノは咲いていないのですが、今年の横浜の開花日は3月21日だったそう。と、思ったら、22日の真冬のような寒さがやってきて、電力逼迫、そして停電の危機我が家も、晩ごはんは炊飯器でお米を炊かずにお鍋にして、わずかな明かりのもとで食事をしたりで、どうにか停電を免れてよかったです(;・∀・)そして、桜の季節といったら、ハスの植え替えです。昨年は、結局ひとつもハスの花は咲かなかった...

  • ネットで見仏 「新TV見仏記」〜宝塚ラララ編〜

    オリンピックも終わったことだし、おうちでゆっくり見仏します🥰公開は2月26日(土)23:59までです!カンテレ「新TV見仏記」 〜宝塚ラララ編〜#新TV見仏記 #みうらじゅん #いとうせいこう #TVer @tvkenbutsuki https://t.co/1kK7ZUhct1— TVer (@TVer_official) February 20, 2022 画像はもぐまま撮影の中山寺・五百羅漢堂。ブログ記事 西国三十三所 第24番 中山寺 (2015-12-16)...

  • 織田信成くんが滑る『SEIMEI』!!

    北京五輪もいよいよ大詰めですね!ゆうべはカーリング女子のロコ・ソラーレ、準決勝のスイスとの対戦で藤沢五月選手のショットが光りましたね!銀メダル以上が確定!素晴らしい~前日、1次リーグで同スイスに敗れ、敗退決定と思って、うなだれ反省インタビューからの準決勝進出決定の報!喜びで崩れ落ちるロコ・ソラーレの選手たち。敗退決定と思って、うなだれ反省インタビューの後のこれ😂この明るさがあるから応援したくなるよね...

  • ミニチュア陶器のおひなさま

    ミニチュアの陶器のおひなさま、Amazonで買っちゃった。大人っぽいお顔立ちで素敵です(*^^*)...

  • 奈良国立博物館「聖林寺十一面観音」展 【ニコニコ美術館】より

    ゆうべ、ニコニコ生放送の、奈良国立博物館「国宝 聖林寺十一面観音 ― 三輪山信仰のみほとけ」を見ました。昨年の6月~9月に東京国立博物館で行われた東京展は、コロナに怖気づいてしまい、ついに行きそびれて、とても後悔していたところでした。東京展では聖林寺(しょうりんじ)十一面観音はガラスケースに納められていたのですが、奈良展では露出展示で、360度から拝見できるという素晴らしい展示で、番組でも、その様子が堪能...

  • Twitterで話題の英単語パズル Wordle(ワードル)

    新型コロナのオミクロン株が猛威を振るっておりますが、北京五輪が始まって、ステイホームが熱いです(;・∀・)もうひとつ、個人的にステイホームで盛り上がっているのが、Twitter界隈で話題の英単語パズルのWordle(ワードル)。出題は1日1問のみ。とてもシンプルなパズルで、ただ5文字の英単語を当てるだけです。ただし、トライのチャンスは6回です。ゲームはWebのみで提供されています。Wordleのサイト自分の回答をTwitterでシェ...

  • 仏像の宝庫発見!日向薬師 宝城坊宝殿の特別展覧会

    横浜から車で1時間足らず、大山(おおやま)の麓、日向山 宝城坊(ほうじょうぼう)・日向(ひなた)薬師の宝殿特別展覧会に行ってきました。本堂(薬師堂)宝城坊はかつて霊山寺(りょうぜんじ)といわれ、霊亀2年(716)、行基により開かれました。日向薬師として親しまれ、日本三薬師のひとつとなっています。歴代天皇の勅願寺となり、また源頼朝、北条政子も参詣したという古刹です。高さ10m、間口20mの立派な茅葺きの薬師堂は...

  • あけましておめでとうございます

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます。三ヶ日、初詣に行きそびれ、そうしたら関東に大雪が降り、ようやく横浜・星川 杉山神社に初詣に行ってきました。ご祭神は日本武尊命(やまとたけるのみこと)です。 昨年の杉山神社の御朱印はカードみたいだったのですが…横浜・星川 杉山神社に初詣 2021-01-03今年は紙の書置きで、虎です!おみくじは末吉だったけれど、表も裏にも素敵なことが書いてあって、この一年、時々見...

  • 横須賀軍港めぐり、海軍カレー、チェリーチーズケーキ

    さて、やってきたのは汐入ターミナル。12時の便を予約した、YOKOSUKA 軍港めぐりの船に乗り込みます。(コースカベイサイドストアーズの駐車場に車を止めると3時間無料になります。)半券を捨ててはいけません。下船後、抽選があり賞品が当たるそうです乗り込むのは2016年4月に就航したSea Friend 7。定員250名。1階客室の窓は曇りにくい特殊2重ガラスだそうです。寒波襲来で寒いけれど、2階デッキでスタンバイ!もぐぱぱは座席に...

  • 三浦半島 佐島かねきの海鮮と佐島マリーナホテルの朝食

    秋谷海岸から南下、宿泊は天神島にある佐島(さじま)マリーナホテル。かながわ県民割の利用です(*^^*)ホテル内はあちこちにクリスマスデコレーションコロナのこともあり、繁華街に出掛けるわけでもないので、ホテルのおもてなしが嬉しいです(´ω`*)クリスマス気分を堪能です夕食のないプランだったので、午後7時を回って、食事に出掛けました。佐島マリーナホテルから徒歩数分のところにある、海鮮料理の「佐島かねき」さん。大人...

  • 三浦半島 秋谷海岸・立石の絶景

    海に日が沈むところが見たいと、三浦半島を東から西へと横断しているのですが、本日の神奈川の日没時刻は16時32分。なんとか間に合うかと車を走らせていましたが、なんと、あともう少しというところで、もぐぱぱが道を間違えるという痛恨の一撃 日没というのは『太陽の最上部まで地平線に沈むこと』だそうで、日没時刻ジャストだと太陽は見えない…いずれにしても、太陽の映る写真は難しかったかな到着したのは秋谷(あきや)海岸。...

  • 三浦半島 日本初の洋式灯台 観音崎灯台

    観音崎公園、北門第一砲台跡から観音崎灯台に向かいました。地層ががっつり見える切通しがありました。幕末以降、切通しやトンネルなどが作られ、その軍道が今も利用されています。観音崎灯台です。右の建物は灯台資料展示室になっています。参観寄付金300円が必要ですが、観音崎灯台は「のぼれる灯台16基」のうちの一つです。ブログ記事 犬吠埼灯台 点灯140周年の日! 2014-11-15灯台からの眺望が素晴らしいです!かなりのズー...

  • 東京湾防衛の要塞跡 三浦半島・観音崎第一砲台跡

    12月1日から、かながわ県民割「第2弾」が始まると知り、「第1弾」を痛恨の見逃ししていたもぐまま、そっこーで横須賀市・佐島(さじま)マリーナに宿を取りました横須賀観光の一つ目として向かったのは神奈川県立観音崎公園。ここは観音崎公園の少し手前の馬堀海岸です。自宅から車でたった40分でこの大海原。ヤシの木が道路沿いに植わっていたりして、ちょっと南国気分です。快晴で、富士山もてっぺんを見せてくれていました。さ...

  • ようやく満願 京都・都七福神まいり 東寺の毘沙門天

    コロナが落ち着いているので、ちょこっと関西へ。なかなか回り切れなかった京都・都七福神まいり。満願すべく、東寺(教王護国寺)を訪れました。ちょうど秋の特別拝観期間中で…金堂、講堂のほか、五重塔も特別公開になっています。せっかくなので、金堂、講堂、五重塔、宝物館に観智院も拝観したいと思います。まずは都七福神巡りで最後の札所、毘沙門天にお参りします。毘沙門堂文政5年(1822)の建物で、都の守護神として羅城門...

  • 長野の食品スーパー・ツルヤ購入品 開封の儀

    長野で、ツルヤ松代店と丸子店に立ち寄りました。食品スーパーのツルヤは、小諸で創業、96年に軽井沢店ができて、長期滞在者や観光客も訪れるようになりました。長野県の特産品を生かし、しかも添加物をできるだけ使わないという安心のプライベートブランド商品が人気です。ジャムの棚は壮観です。ドライフルーツも目白押し。丸山珈琲は1991年に軽井沢で創業したコーヒー専門店。ツルヤ購入品開封の儀ジャム類(りんごバター キャ...

  • 生姜の収穫

    毎年栽培しているショウガを収穫したいと思います。時期的にはすでに遅いのですが、ショウガを来季の種ショウガにする場合、家庭での保存はとても難しく、少しでも保存期間を短くする作戦です。掘ってみました。おっ、植えこんだ種ショウガにくっついて新ショウガができています。すべて収穫。3鉢分なのですが、思っていたより豊作ですショウガは寒さに弱いので、霜が降りるまでには収穫しなければならないのですが、うちの場合、...

  • 木曽義仲戦勝祈願の寺 信濃観音 第23番札所 宝蔵寺

    信濃三十三観音遠征第3弾、3日目最後の札所にお参りします。第23番札所、龍洞山 宝蔵寺の駐車場に到着です。荒々しい岩肌が見える山の中腹に、赤いお堂が見えています。前を通る道は中世の道・鎌倉街道です。裏山は依田城跡で、治承5年(1181)木曽義仲が平家追悼の挙兵をしたと伝わります。宝蔵寺(岩谷堂)の案内板です。信濃三十三観音第23番札所のほか、中部四十九薬師の第4番札所でもあるのですね。急な石段を上っていくと…山...

  • 和室のクリスマス

    お庭からクリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)を摘んできて、自作の花瓶に生けました🎄...

  • 慈覚大師が龍を封じて刻んだ観音 信濃観音 第28番札所 龍福寺

    上田市腰越にある信濃三十三観音第28番札所、竜頭山 龍福寺にお参りするのですが、御朱印がいただけるかどうかが、どうしても気になり、まず、御朱印所になっている全芳院を訪れることにしました。住宅地にあるお寺なのですが、ひっそりしています。呼び鈴を鳴らしても、お返事がありません。下駄箱があって、そこには、男女のたくさんの黒い靴、子供用の靴…。あっ、これはきっと法事が行われている…。はぁー、こればっかりは仕方...

  • 鹿教湯温泉で紅葉散策

    信州三十三観音遠征第3弾の3日目、思いがけず鹿教湯(かけゆ)温泉に宿泊し、下調べも何もしていなかったのですが、紅葉の名所があるようなので出発前に散策してみたいと思います。鹿教湯温泉を「かけゆ」とはなかなか読めないのですが、鹿に姿を変えた文殊菩薩が、信仰心の厚い猟師に温泉の場所を教えた、という開湯伝説があるそうです。ひなびた温泉街を抜けて行きます。湯坂を下ると…中国の五台山に由来して名付けられたという...

  • 国重文の懸造りの観音堂 信濃観音 第29番札所 釈尊寺(布引観音)

    しなの鉄道小諸駅から西へ約3km、千曲川に沿って険しい絶壁が続く場所に、信濃三十三観音第29番札所、布引山 釈尊寺の駐車場がありました。日が傾いて、納経時間の4時も迫ってきています。あまりのんびりしている時間はありません。釈尊寺(布引観音)は、「牛に引かれて善光寺参り」の伝説ゆかりのお寺です。牛に化身した布引観世音菩薩が、信心の薄い老婆の白布を奪い、老婆は善光寺まで追いかけ、仏教に帰依したという伝説です...

  • 松代藩9代藩主・真田幸教が住んだ松代城の城外御殿 真田邸

    松代町で、第1弾信州遠征で入館受付時間終了で入ることができなかった真田邸を訪れました。信玄築城、真田家十代が城主 松代城(海津城) 2020-10-05松代藩九代藩主・真田幸教(ゆきのり)が、義母・貞松院(ていしょういん)の住まいとして元治元年(1864)に建築した松代城の城外御殿です。当時は新御殿と呼ばれました。隠居後の幸教もここを住まいとし、明治以降は伯爵となった真田氏の私邸となりました。母屋、表門、土蔵7棟...

  • 自然豊かな山岳信仰の霊場 信濃観音 第11番札所 清滝観音堂

    信濃三十三観音遠征第3弾、2日目です。第11番札所、長野市松代町の仏智山明真寺 清滝観音堂に向かいます。グーグルストリートビューで下調べしていて、あんず畑の中の農道をずんずん上がっていく道程で、ちゃんとたどり着けるのか不安でしたが、カーナビでなんとか道はわかったようです。あんずの木が紅葉しています。どんどん高度を上げていくと、この眺めです。紅葉しているのがあんずの木で、春にはピンクのあんずの花が、霞の...

  • 蚕の苦しみを供養する寺 信濃観音 第7番札所 桑台院

    夕暮れの中、長野市松城町にある、信濃三十三観音第7番札所の虫歌山 桑台院(そうだいいん)にやってきました。寂寥感たっぷりの雰囲気の中、ただ石段が見えるのみ。上がってみます。仁王門がありました。辺りがすでにほの暗くなってきていて、フラッシュを使って、どうにか仁王像が写りました。 また石段。でも、石段の先に建物が見えます。広場に出たら、観音堂がありました。懸造りです!(*^^*)百観音のような石仏がありました...

  • クラファンで守られた観音堂 信濃観音 第6番札所 観龍寺

    千曲市「あんずの里」森地区にある、信濃観音6番札所・洗淵山 観龍寺にやってきました。二天門です。ひっそりとしたこんな山中で、立派な仏像に迎えられて、ちょっとびっくりです。 境内です。紅葉した1本の木が目を惹きます。観音堂観龍寺も、5番札所の妙音寺と共に、坂上田村麻呂の創建と伝わり、観音が東征の苦戦から救ってくれたと、この地に堂宇を建立して千手観音を祀ったのが始まりと伝わります。地元では「森のお観音さん...

  • 坂上田村麻呂が創建 信濃観音 第5番札所 妙音寺(禅透院)

    更埴ICで長野道を降り、向かったのが千曲市森にある神龍山 禅透院(ぜんとういん)。旧来は千曲市倉科竹ノ尾にある倉科山 妙音寺(みょうおんじ)が信濃三十三観音の第5番札所であったのですが、ご本尊の十一面観音が禅透院に移され、そして、どうやらこちらの禅透院を札所としていくようです。千曲市森地区は「あんずの里」として知られているようで、あちこちに「あんず」の文字とあんずの木々が見られます。六地蔵が見守る、立...

  • 信濃観音巡礼に出発!姨捨SAで知った姨捨伝説

    新型コロナが怖くて、最小限のお出掛けしかせず、神社仏閣巡りは中断していました。このところの急激な新規感染者の減少で、お寺巡りをするなら今しかないのでは?ということで、丸1年ぶりに、信濃三十三観音巡礼、第3弾の信州遠征となりました。中央道を走るにつれ、木々の色づきがどんどん美しくなり、晴天の八ヶ岳PAでは八ヶ岳のこの絶景です。今回は更埴ICで降りる予定ですが、手前の姨捨(おばすて)SAで休憩です。姨捨から見...

  • ほぼ「皆既月食」@横浜

    月食を見に、山の頂上まで上がってきました。結構人が集まっていました。三脚なしでもよく撮れた1枚🌒ピークを過ぎたら空が真っ白になり、まったく見えなくなりました。...

  • パイナップルのリボベジ

    この夏はハスは咲かず、新しく買ったスイレンも咲かず、コロナ禍で巡礼もまったく行かず、ブログねたもないので,、ブログやめちゃったみたいな風情です(^^;)ようやくコロナが治まってきて、いよいよ秋と思ったら、関東は夏からいきなり寒さがやってきて、レジャーの秋がないよー(;´Д`)たまには更新しておきます(;´・ω・)台湾パイナップルのリボベジ栽培日記です。(リボベジ=リボーンベジタブル=再生野菜)4月26日台湾パイナップ...

  • Twitterで話題、夏野菜の簡単おかず

    東京五輪が始まり、どの試合も面白くて、どっぷりテレビ観戦にはまっています。日本勢の快進撃、自国開催になると選手も伸び伸びと実力を発揮できるのでしょうか。メダルラッシュが止まりません(゚∀゚)競技の隙間に、ツイッターで話題の、麺つゆとお酢に漬ける夏野菜のおかずを仕込んでおきました(^_-)あと、土用の丑の日で、生協の刻みうなぎレシピです。見切り品コーナーで投げ売りされてる夏野菜を大人買いするやん。フライパンで...

  • 今夜の『せみ銀座』の様子

    近所の「せみ銀座」に7時半頃行ってみたら、次々と羽化の準備中😮この個体は今から羽化に向かうところ。この上にも1匹いたし、右の葉っぱにも羽化する幼虫。 pic.twitter.com/EzHqjjP1me— もぐまま (@kamakuramogura) July 22, 2021 近所の「せみ銀座」、夜7時半。全部違う個体です。大人気の葉っぱあり。うまく脱出できた子。羽を乾かし中の子。逆さまになってる子がいて、これは失敗じゃないのかと心配したのですが、調べたら、一...

  • 先祖返りした「ししとう」

    ベランダで栽培中のししとう、もうちょっと成長してからかな?と収穫を躊躇していたら、赤いししとうが交じるようになりました。もしかして辛味が強いのでは??ベーコンと炒めて恐る恐る食べてみたら、とんでもなく辛い全部辛い辛いの平気なもぐぱぱもギブアップ暑さや水切れなどのストレスで辛くなるらしく、先祖返りして完全に唐辛子!で、辛いけれど、少しでごはんわしわし食べられる「ししとう豚味噌」(レシピ)にして、美味...

  • 近所の『せみ銀座』

    うちの住戸の脇の道が『せみ銀座』で、もぐぱぱは毎日セミの羽化を探しながら帰宅するらしいのですが、今もぐぱぱに案内してもらって見に行ったら、ものの数分で4匹の羽化を目撃ヤモリも発見いろいろ目撃して、そのうち変なものも発見しそうなので家に入りました(;・∀・)...

  • シシトウの葉に白い紙っぺら?

    植木に朝の水遣りをしててシシトウを見たら、葉に大きな紙切れがくっついてる。と思ったらガでした(;・∀・)調べてみたら、シロツバメエダシャクという種類らしい。後翅の尾状突起がツバメの尾を連想させるからだとか。シャクガ科で、幼虫はいわゆるシャクトリムシ。ガは好きじゃないけど、色や模様はとってもきれいです。触覚の違いで♂♀わかるというので、よく見ようとシシトウの葉っぱをどけてたら逃げられました...

  • 現在のハスの様子

    現在のハスの様子です。左から、種まきしてまだ花を咲かせたことのない苗、昨年美しい花を見せてくれた「ももまるこ」、苗で買った「黄陽」。(左の手前は今年買ったスイレン。)どのハスもまだ花芽は上がっていません。ハスの適切な肥料濃度(電気伝導率)は250~800μS(マイクロジーメンス)なのですが、ECメーターで計測するとそれぞれ598、900、606でした。ブログ記事 成長不良のハスに驚きの事実… 2020-07-07今シーズンはハ...

  • オオシオカラトンボの産卵(@横浜市)

    お散歩コースに湧き水があり、青色と黄色のトンボがいて、色違いのペアだ、と思っていたら産卵中でしたお散歩コースに湧き水があり、青色と黄色のトンボがいて、色違いのペアだ、と思っていたら産卵中でした👀調べたらオオシオカラトンボのよう。「飛水産卵」の間、青のオスが警護していたけれど、この後メスはぷいとどこかへ飛んでいってしまい、オスはここに取り残されて、お役御免になってました😅 pic.twitter.com/EzSeEI9G3D— ...

  • 『天皇家のお葬式』(大角 修・著)

    京都・泉涌寺は、仁治3年(1242)に四条天皇が泉涌寺に葬られて以来、歴代天皇の山陵がここに営まれるようになり、皇室の菩提寺として御寺(みてら)と呼ばれます。ブログ記事 洛陽三十三所観音 第20番札所 泉涌寺 2013-11-23私が泉涌寺に初めて訪れたのが2013年、観音巡礼を始めたばかりで、日本の宗教についてもさっぱり無知で、当時、泉涌寺は皇室の菩提寺であることを漠然と知っただけでした。しかしその後知ったのは、泉涌...

  • 手作りキャラメルナッツ 失敗の理由

    もぐまま、キャラメルナッツ(ナッツのキャラメリゼ)が主食レベルで大好きで、市販のものを買っていたのですが、結構お高いので、お買い得のものはないかな、とネット検索して、ヒットしたのは手作りレシピ。そうか、自分で作ればお買い得ナッツだけを買えばいい。で、ネットにあるレシピをいくつか見て作ってみました。水とお砂糖を煮詰めてシロップにして、ナッツを投入すると、シロップが再結晶化してナッツが一旦砂糖がけ状態...

  • シャクヤク「レディー・イン・レッド」をお部屋に

    5年かかって初めて花を咲かせたシャクヤク「レディー・イン・レッド」、お庭から切ってきました直径が17cmもあるわものすごい存在感です...

  • シャクヤク「レディー・イン・レッド」

    シャクヤクのレディー・イン・レッドがまん丸に咲きました。どうやらシベが見えないまま満開になる品種のようです。赤い色がとっても鮮やかです...

  • お庭シャクヤク畑化計画

    芍薬のソルベ(ピンク)とレディー・イン・レッド(赤)が咲いてきました今年の春のお庭のテーマは「お庭シャクヤク畑化計画」(*^^*)今年初めて咲くレディー・イン・レッド、色味だけで買ったのでどんな花が咲くのかよく知りません。満開になるのが楽しみです黄金色のコガネムシ(?)のお客様もありました。...

  • 大葉(青じそ)の水耕栽培

    ベランダ菜園で野菜を育てても、結局虫やら病気やらでダメにしてしまうので、水耕栽培に挑戦してみようかと、100均で材料を買ってきました😅スポンジに切り込みを入れて濡らした後、爪楊枝でタネを押し込んで、種まきしてみました。まずは発芽するかな🌱 pic.twitter.com/ryBQhOlNZv— もぐまま (@kamakuramogura) March 31, 2021 スポンジにタネを蒔いた青じそが発芽しました🌱とりあえず第一関門突破👍続いてパセリ、ベビーリーフ、レ...

  • 横浜 和田不動尊・真福寺の花まつり

    今日はお釈迦様の誕生日 #花まつり で、近場でお参りしてきました。相模鉄道和田町駅近く、関東三十六不動尊の札所でもある和田不動尊・大聖山真福寺。源頼朝の重臣・和田義盛の夢枕に不動明王が現れ、お告げによりここに堂宇が建てられたと伝わります。脇の坂道には和田稲荷も鎮座します。お花できれいに飾り付けられた花御堂の誕生仏に甘茶を注いでお祝いをしました。...

  • 横浜 里山ガーデンフェスタ2021

    横浜動物園ズーラシアに隣接する里山ガーデンに向かっています。ズーラシアは、昔子連れでやって来て以来なんですが…塀からキリンが覗いていたり、ライオンが獲物を追いかけていたりでビビります(^◇^)もちろんこれらは作りものです(^_-)ズーラシア北門駐車場に車を止め、会場に向かいます。キッチンカーや出店があり、食事やお買い物も楽しめるようになっています。ウェルカムガーデンはアンバサダーの三上真史さんがデザイン監...

  • 保存していたタネ生姜を開封

    そろそろタネ生姜が出回る頃かなぁ、うちの保存していた生姜(三州しょうが)はどうなっちゃったかな、と。昨年11月に収穫したショウガ。生姜の収穫 2020-11-21結局使い切ることもできず、あわよくば翌年のタネ生姜にできればと、保存してみることに。濡れた新聞紙に包んでジッパーバッグに入れ、発泡スチロールのトロ箱もないんで、ダンポール箱に入れ、居間に放置(^^;)それがねぇ、その後時間が経って、ちょっと生姜欲しいかな...

  • ハスの植え替え2021

    桜の開花宣言が聞かれるようになったら、ハスの植え替え祭り(?)です。横浜は昨日3月17日に開花の発表があり、平年に比べ9日早くて、昨年より1日早いそう。今年は全国的にめちゃ早いわぁ(;・∀・)さて、ハスの植え替え、どろんこ遊びの始まりデス。昨年ハスの植え替え2020 2020-03-20昨年、我が家で初めてハスのタネから立派な花を咲かせた「ももまるこ」。有望なのはこの部分だけなのだけれど、もりもり元気なレンコンができて...

  • 「横浜の仏像」展@横浜市歴史博物館

    横浜市歴史博物館「横浜の仏像」展。新しい街だと思っていた横浜に、廃仏毀釈や関東大震災をも乗り越えた平安仏が多数あるのにびっくり。横浜の地方「仏師」が都の仏に倣って刻んだ像が愛らしい。坂東観音の巡礼者は弘明寺本尊をぜひ間近で!なた彫りのお体に柔らかな微笑、頭上仏の表情も必見です。横浜市歴史博物館「横浜の仏像」展。新しい街だと思っていた横浜に、廃仏毀釈や関東大震災をも乗り越えた平安仏が多数あるのにびっ...

  • 横浜・星川 杉山神社に初詣

    横浜・星川 杉山神社に初詣に行ってきました。年末年始は例年関西なので、杉山神社は初初詣かも(^_^;)3日の午後でもお参りに10分ほど並ぶ感じでした。おみくじは吉。御朱印は紙片の書き置きというよりカードみたいでした(^^)...

  • あけましておめでとうございます

    横浜では穏やかな天候の新年を迎えました。元旦の富士山です。一日も早くいつもの生活を取り戻せるよう心から祈ります。...

  • 横浜・星川 杉山神社の年越の祓と2020年振り返り

    今年の年末は帰省していないので、星川杉山神社の年越の祓へ。👹悪霊退散👹夏越の祓の御朱印はあったので、年越もあるかなと思ったけれど、「年内は終了、年明けにお願いします」とのこと。今夜から大忙しですもんね。 pic.twitter.com/9RSq7Ajaux— もぐまま (@kamakuramogura) December 31, 2020 横浜・星川 杉山神社の夏越祭 2020-06-302020年はコロナで明け、コロナで暮れました。外出自粛の中、もぐままは、あと三つの札...

  • 明治期の破却を免れた国宝 松本城

    信濃三十三観音巡礼、牛伏寺にて午後4時で打ち止めとしました。素晴らしい風景や歴史、文化を体験してきた長野をなかなか去りがたく、あともう一ヶ所、松本城に行けはしないか?松本城の最終入場は午後4時半、開場は5時まで。なんかちょっと無謀のような気もしますが、ここは勢いで車を飛ばしたいと思います(;・∀・)入城なるか、それとも外からのみの見学となるか(^◇^)松本城が近づくにつれて夕方の渋滞に巻き込まれ…(汗)。そ...

  • 玄宗皇帝ゆかりの縁起 信濃観音 第27番札所 牛伏寺

    信濃観音、第25番札所盛泉寺から、松本平を横切るように東へ向かい、到着したのが第27番札所の金峯山 牛伏寺(ごふくじ)。駐車場近くに牛堂(うしどう)というのがありました。唐の玄宗皇帝が楊貴妃の菩提を弔うため、善光寺へと大般若経を積んだ赤・黒二頭の牛がこの地で倒れた。十一面観音の霊力だと、当山へ経典を納め、二頭の霊を祀ったことから、寺号を牛伏寺としたといいます。中央は阿弥陀如来です。立派な冠木門が見えま...

  • 坂上田村麻呂寄進の観音堂 信濃観音 第25番札所 盛泉寺

    車は安曇野市から松本市に入りました。信濃三十三観音第25番札所・天陽山 盛泉寺(じょうせんじ)にとうちゃこ。境内は梓川の河岸段丘を切り開いた斜面にあり、松本平を望みます。駐車場の脇に鐘楼が見えるので、まずは鐘楼から行ってみます。ここは、春のしだれ桜、秋の紅葉と、フォトスポットのようです。細い坂道を上って鐘楼のそばまで行けますが、ほとんど足場がなくて、鐘楼の際からしか写真が撮影できません。熊出没注意!...

  • 北アルプスの湧水と八面大王伝説の地 大王わさび農場

    せっかく安曇野に来ているので観光です。大王わさび農場にやってきました。駐車場からの北アルプスの眺めが素晴らしい!富士山の形の有明山は、有明富士、信濃富士、安曇富士とも呼ばれるそうです。こちらは蝶ヶ岳だと思うのですが、雪解けの頃(5月下旬から6月上旬)に、白い羽根のチョウの雪形が現れ、農耕の種蒔きの目安となってきたそうで…私の撮影でも、蝶が羽根を広げ、左上に向かって飛んで行くような姿がうっすらと。大王...

  • 梵字の経文が書かれた太鼓橋 信濃観音 第26番札所 満願寺

    信州遠征第2弾3日目、ホテルからそれほど遠くない、安曇野市内にある、信濃観音第26番札所・栗尾山 満願寺にやってきました。駐車場からすでに、この満願寺が古刹であろう雰囲気を醸し出す、一連の建築物があります。黒い冠木門(かぶきもん)があり、六地蔵、太鼓橋、お堂(地蔵堂)…素晴らしいコンボです( *´艸`)安曇野の秋の朝、木漏れ日と森の香りと渓流の音…最高ですね(^◇^)この屋根付きの太鼓橋は「微妙橋」という名前で...

  • お猿さんに遭遇、北アルプスの積雪@安曇野のホテル

    信濃巡礼2日目を終え、宿のある安曇野に戻ってきました。ちょいと寄り道。穂高温泉郷の無料の足湯、「八面大王足湯」です。八面大王は安曇野の伝説の主人公で、征夷大将軍の坂上田村麻呂に退治された鬼だそう。まったりと温まったのでお宿の穂高温泉郷 ホテルアンビエント安曇野へ。ホテルへの道路を通るたびに遭遇する猿軍団ホテル近くのゴルフ場あたりに集団で住んでいる(?)みたいです。余裕しゃくしゃくのご様子地元の方々...

  • 松本市重文の摩崖仏 信濃観音 第20番札所 長安寺(岩井堂)

    車は筑北村から松本市に入り、会田にある信濃観音第20番札所の鷲峯山 長安寺に向かいます。殿村遺跡というところにやってきました。見える景色はただの広っぱですが…平成20、21年の発掘調査で、石積みを伴う、室町時代の大規模な造成跡が見つかったそうです。周辺には札所の長安寺や廣田寺(こうでんじ)をはじめ多数の寺社があり、古くから信仰を集めてきた虚空蔵山を頂点に、会田にかけての一帯は信仰の空間が広がっていたと推察...

  • 一生まめに暮らせるお寺 信濃観音 第17番札所 関昌寺

    信濃観音第15番の岩殿寺に続き、筑北村にある第17番札所、福寿山 関昌寺(かんしょうじ)にやってきました。場所がはっきりわかっていないと、うっかり通り過ぎてしまうような、お寺には見えない札所です。裏に回ってみると、サッシの窓から須弥壇が見えました。地域の人々に守られているような、無住のお寺です。ご本尊は十一面観音で、今見堂という観音堂の本尊でしたが、明治の廃仏毀釈で廃寺となって関昌寺に移されました。関...

  • 馬の守護寺 信濃観音 第15番札所 岩殿寺

    筑北村にある、信濃観音第15番札所の富蔵山 岩殿寺(がんでんじ)にやってきました。低い丘が迫ったところ(河岸段丘)にある、のどかなところです。立派な松の前にはお地蔵様や馬頭観音の石仏がお祀りされています。岩殿寺は江戸時代には馬の守護寺として甲州などからも参詣者があったそう。お馬さんの表情が愛らしいです(*^^*)本堂本堂前のイチョウが黄葉、落葉して、素晴らしいことになっていました(^◇^)岩殿寺は奈良時代、役...

  • 廃仏毀釈で残った観音堂 信濃観音 第2番札所 宗善寺

    第1番札所の法善寺の脇の道から車で上がっていくと、「信濃観月苑」というのがありました。瀟洒な日本建築ですが、平成3年に造られた文化施設だそうで、姥捨山を見渡せる観月堂があるそうです。入園できて、お抹茶を楽しむこともできるようです。駐車場からさらに月待の路というのを奥へ歩いていくと…信濃観音第2番札所、楊柳山 宗善寺の観音堂がありました。ここも観月苑の敷地内のようです。宗善寺は江戸初期の開創と伝わり、麻...

  • 善光寺街道麻績(おみ)宿の寺院 信濃観音 第1番札所 法善寺

    麻績(おみ)村にある信濃観音第1番札所、仏眼山 法善寺にやってきました。観音堂しかない第2番札所の宗善寺の納経所もこちらのお寺になっているのですが、宗善寺への行き方がはっきりわからないので、法善寺から参拝したいと思います。石段を上り、山門をくぐると…立派な本堂がありました。鐘楼も立派です。ただ、人気(ひとけ)がなく、静まり返っており、どうしていいものやら。庫裡に伺ってみたいと思います。ピンポンするとお...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もぐままさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もぐままさん
ブログタイトル
マイ巡礼
フォロー
マイ巡礼

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用