chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 着物の収納を変更しました

    久しぶりに収納の話です。ほんの2年前のブログに「たとう紙は50枚まで。着物の数は、たとう紙50枚に収まる範囲にとどめる」と書いていたにもかかわらず、、、。案の定あれから、じわりじわり着物と羽織が増えてきて、逆に減らした着物もあるものの増えた分のほうが上回

  • 「魔法の水」でシミ抜き実験しました

    間違えて前の記事「きもの文化検定の試験要項」を消してしまいました。相変わらずあわて者です😭さて、先日おかんさんがシミ抜き「魔法の水」のことをお書きになってました🎵ムムム、私もチャレンジしてみたいという気持ちが抑えられず、自己責任でシミ抜きを試してみました

  • 生平(きびら)の夏帯と知る

    もうすぐ6月! 夏帯の季節到来ですね。昨年、「マニアックで難しい夏帯の種類」と題して下の記事を書いてましたが、今でも夏帯に詳しいとは言えずトホホな私です。私には手が届きそうもない貴重な自然布の帯を筆頭に、本当に夏帯の世界はマニアック。でも好き♡あれから夏

  • 堂々と帯揚げをはしょる

    日曜礼拝に行った時の装いです。こげ茶の結城ちぢみ単衣に、正絹長襦袢の単衣。暑くなく寒くなく、ちょうど良かったです。今回の主役は帯です。木屋太の水芭蕉の帯を持っているのですが「締めるなら今でしょ!今締めないでいつ締めるんや!」と慌てふためきました(笑)水芭

  • 濃いアイボリー色の本場結城紬

    文字商店さんのブログに、週末着物男子さんからお仕立て依頼があった反物のお写真が載ってました。さすが週末着物男子さん、今回も逸品揃いでかっこいいお品ばかり。お仕立て上がりをTwitterやインスタで拝見するのが楽しみだなぁ〜。週末着物男子さんがお仕立て依頼された

  • 【大阪芝蘭堂】着物しるべの会『単衣の楽しみ方』と『上布について』お誘い

    第16回 着物しるべの会 『単衣の楽しみ方』【日時】 2023年6月18日(日)13時〜15時                                                        【場所】 salon de 喜KIKI (芝蘭堂) 大阪府泉佐野市本町4-7 (

  • 正絹単衣の長襦袢が涼しくて驚いた

    今日はひと月ぶりに茶の湯の稽古に行ってきました。まだヨチヨチ歩きの茶道初心者(若い頃少し習ってましたけど忘却の彼方へ😆)ですが、お稽古がとても楽しいです。爽やかな薫風が吹く快晴の日でした。袷の白大島紬に、洋蘭が描かれた塩瀬帯を合わせました。袷着物では暑い

  • 自撮り写真のテクニック(加工ではなく補正)

    元々入っていた予定が急になくなり、久しぶりに家でゆっくり過ごした週末でした。が、今朝洗面所で顔を洗おうとした瞬間、腰がグキッとなりイヤな予感が、、、幸いぎっくり腰には至りませんでしたが、グキッとした瞬間、自分の身長が縮んだのがわかりました。若い時は169セン

  • 私の木屋太コレクション

    昨年の暮れに、帯の所有数がとうとう108本に到達した時の記事です。108本(煩悩の数)という数字がインパクトあったのか、あれからどこに行っても「帯108本ありますもんね」とクスッとしながらお声を掛けていただくことが増えました。そう、ワタクシは帯108本持つ女(笑)帯

  • 都会の最先端のセンスの浴衣

    お友達から図書券をいただきました。その図書券をにぎりしめて、まっすぐ書店に駆け込んで購入したのが山崎陽子さんの新刊『おとなの浴衣、はじめます』(技術評論社)です。もともと私は竺仙の浴衣が大好きで、浴衣をきっかけに着物愛好者になりましたので、今も浴衣が気に

  • 着物はやりがいがあります

    大阪府泉佐野市の芝蘭堂さん主催の「第15回着物しるべの会 〜絹糸作り 繭から糸へ〜」に参加してきました。この日、大雨だったにもかかわらず、遠路はるばる大勢の着物好きの方々が会場に詰めかけました。下村ねん糸の下村輝社長が講義をしてくださったのですが、繭の話か

  • 五十日祭に着ていく着物

    明日はキリスト教会で五十日祭というセレモニーが執り行われ、仏教の四十九日法要にあたります。クリスチャン歴が浅い私は五十日祭のドレスコードがわからなかったのですが、仏教の法要と同様に略式喪服が一般的だそうです。黒やグレーなど地味な色のスーツかワンピースが良

  • 大阪に着物を買いにいらしてください

    有松なるみさんの記事「着物を買うなら大阪♪ 相場の話とお得な買い方の話」を拝読して、まったくその通りだわ!さすが有松なるみさん!と納得も得心も致しました。そうなんですよ。常々おかんさんとも話をしているのですが、ほんまに大阪はリユース着物の物量が豊富で、高品

  • 白の帯締め、白の帯揚げは垢抜ける

    いつも楽しみに拝見しているamebloのくまさんが私の過去記事をリンクしてくださっていて、びっくりしました。その記事は自分でも気に入っていたので、くまさんが心に留めてくださっていたことが嬉しいです!ありがとうございました。くまさんのブログです。くまさんのブログ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
永遠のJガールさん
ブログタイトル
還暦着物好き日記
フォロー
還暦着物好き日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用