chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 着物のおばあさんが自撮り?

    まだ体調がイマイチですので、またまた昨年の今頃の画像で失礼します。桜の帯は持ってないけど、藤の帯は持っているので4月になったら締めています。文字商店さんで分けていただいた藤のしゃれ袋帯です。単衣のこげ茶の結城ちぢみに合わせました。なんか一年前、やたら元気

  • 着物でお花見行きたいな!

    風邪の初期? 花粉症? それとも年度末の疲労? 身体がだるく肩も痛くて体調悪めです。こんな時は早く寝るに限るので、一年前の今日の画像を用いて簡単更新します。スミマセン。一年前の今日は、なんと近所の岸和田城にお花見に行ってました!楽しかったなぁ!男性用の白

  • クレカの明細から着物が消えた!

    今月のクレジットカードの明細を見て(おおっ!)と思いました。なんと着物関係のお買い物の請求が今月は無いじゃないですか!来月もたぶん無いと思います(予定)。ヤッター!着物沼にハマって約10年。「あなた毎月、着物か帯を買ってるでしょ(ほぼリサイクルですよ)」

  • 単衣の桜の小紋はいつ着る?

    大阪の桜満開は週明けすぐになりそうです。今は八分咲きといったところかな。東京のほうが開花〜満開が早く、大阪が後を追う形になっていますが、それでも今年は早いですよね。温暖化のせいで桜のシーズンがだんだん前倒しになってきて、入学式ではなく卒業式の花になりつつ

  • 帯のお直しは自分でやりません

    先週の出来事です。前夜式(お通夜)に参列するために、仕事から帰宅するやいなや喪服(ワンピースにボレロ)に着替えたのです。が、4年ぶりに袖を通したワンピース(11号サイズ)がなんとパツンパツンになっていて背中のファスナーがまったく上がらないのです。うわーっ、

  • 写真写りが劇的に良くなるフレーズ

    春分の日の今日は田尻歴史館のお茶室で茶道のお稽古に行ってきました。一緒に習っているKIMONO CLUBの先生と。カメラ巧者の方に撮影していただいたので写真が上手い!さすがだと思いました。自分で自撮りしたらこうはいきません。 もし私に夫がいたとしたら、私が着物を着た

  • 予定が狂った日曜日

    昨日、仕事を終えてクルマで帰宅している途中、アクセル(足元)のあたりからパチパチッと何かが弾ける音がして「⁇」と思った直後から、ハンドルが急に重たくなりました。特に右折する時、左折する時になぜかハンドルが渾身の力を込めないと回らなくなり、事故を起こしたら

  • なんちゃってタペストリーで自撮り

    前回の記事で着ていた「黄色の色無地」を使った別コーデです。モールの袋帯、アウターは玉子色のちりよけ(雨ゴート)。帯締め、帯揚げの色は袋帯に使われている色をリンクしてみました。(せっかくだから苦手な藤色も入れました)柄に立体感が出るモール帯、ポップで可愛い

  • 中之島美術館に行ってきました

    久しぶりに着物で美術鑑賞です。中之島美術館で開催中の『大阪の日本画』後期展示に行ってまいりました。浪華の名画大集結と銘打った特別展で、明治、大正、昭和期の大阪画壇の熱量がワッと迫ってくる感じ。見応えありました。ご一緒した、おかんさんがとても詳しい記事を書

  • 【追記あり】大阪芝蘭堂さんイベントのご案内【龍村】【三大友禅】【座繰り糸】

    3月5日に芝蘭堂さんで開催された第13回着物しるべの会「木綿着物と絣を学ぶ」のお写真です。芝蘭堂の横河順子オーナーと、きもの文化検定有段者の江崎佳子氏が、木綿着物について講義をしてくださいました。木綿の歴史、種類、用語、産地、三大木綿絣と日本有数の木綿絣に

  • 二種類の黄色の色無地コーデ

    今週の仕事も無事に終わりホッとしています。さて来週は二度ほど着物を着る予定があります。めっきり春らしくなってきたので、パステルカラーを着るチャンス!一枚は黄色の色無地にしようと決めました。さてあと一枚は何を着よう?とぐるぐる考えていたのですが、考えるほど

  • 毎日着物生活すると景色が変わる?

    以前、堺楽市に行った時の写真です。この日の私は産地わからない黒と緑の横段の紬を着ていきました。若干、裄が短かったのと、八掛の色が好きではなかったので、思いきって洗い張りして単衣に仕立て直していただきました。堺楽市で着た時の画像ですが(仕立て直し前)好みド

  • 絵羽の羽織ものに興味津々

    先日、芝蘭堂さんで開催された木綿着物の勉強会のレポは後日アップさせていただきます。併せて4月以降の勉強会(着物しるべの会)の日時、内容もお知らせできると思います。よろしくお願いします。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆まおじゃらんのたまさんが

  • 難しい久米島紬を着こなせたのでは

    今日は久米島紬を着ました。ピンクの膨れ織の八寸名古屋帯を締めて、若草色の茶屋辻小紋をリメイクした長羽織を着ました。このコーデ良かったと思います!そう!着こなしが難しくてどうしたものか、、、と悩ましかった久米島紬(絣の素朴な着物ゆえ、私が着ると野良着に見え

  • ピンクまつりに参加します♪

    ゆきわらしさんのピンクまつりに参加させていただきます。よろしくお願いします。数年前に京都の柚鈴桜(ゆりざくら)さんに行った時、おかんさん、riyoさんから背中を押してもらって購入したピンクの紬です。飛び柄の宝尽くし文様が可愛いくてお気に入りです。このピンク着

  • 私はブログが好きだ

    芝蘭堂さんの結城紬講座に参加された方が、続々とブログに記事を書いてくださってます。京都のチコさん♡奈良のtaitaiさん♡他にもブログやインスタで、芝蘭堂さんの催しのことを書いてくださった皆さま、ありがとうございました。頼りない広報担当の私ですが、私のブログ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
永遠のJガールさん
ブログタイトル
還暦着物好き日記
フォロー
還暦着物好き日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用