ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
着物が引き寄せてくれたご縁!
着物を通じて国際交流活動をしているKIMONO CLUBの内田先生と共に、日本で語学研修中の若手外交官や医師の方たちを地域のひな祭りイベントにお連れしました。最初に訪れたのは、大阪府泉佐野市「ふるさと町屋館」で開催中のお雛様展示と蔵のなかでのお茶会です。マレーシア、
2023/02/28 21:31
初めて買った着物と帯で
今日は教会礼拝のあと、午後から外国のお客様をお連れして第13回泉州ひなまつりに行ってきました。お茶会と芝蘭堂さんの催しに伺うので、ちょっとめかしこんだ装いで。竺仙で誂えた一つ紋の江戸小紋です。私が初めて自分のお金で買った記念すべき着物です。思い入れも強い
2023/02/26 21:48
着物で居酒屋たのし
茶道初心者で薄茶が上手に点てられません。お稽古のたびに茶筅をシャカショカ振り、頑張っているのですが、皆さんのようにふっくら綺麗な美味しいお茶になりません💧そんな時、職場のイベントでお抹茶をふるまうことになり、私一人で15人分の薄茶を点てて召し上がっていた
2023/02/24 22:19
茶道には茶道の着物が快適だった件
明日は京都で、きもの文化検定検定の合格祝賀パーティーが開催されますが、残念ながら私は仕事で参加が叶いません。参加できないにもかかわらず、前日そわそわしているのはなぜ?(笑)皆さまの着姿、パーティーの様子、楽しみだなぁ。SNSをチェックしてしまいそう。ご盛会を
2023/02/22 22:04
【緊急開催】第13回着物しるべの会「木綿着物と絣を学ぶ」のお知らせ
現在、大阪の芝蘭堂さんで「雛室礼と木綿着物展」が3月5日まで開催中です。岐阜県在住の着物コレクター樋口冨喜子氏所蔵の人間国宝作品を中心に、貴重な手仕事の木綿着物の数々をご覧いただけます。このたび作品をご覧になった方から「木綿着物について勉強したい」「絣の
2023/02/20 21:44
【大阪 芝蘭堂】雛室礼と木綿着物展スタート
本日から3月5日まで、大阪府泉佐野市の芝蘭堂さんにて「雛室礼と樋口コレクション〜木綿着物〜」展覧会が開催されています。第7回 -Salon de 喜 -kiki- 雛室礼と樋口コレクション〜木綿着物〜【開催日】2023年2月18日(土)〜3月5日(日) 休館日はありません
2023/02/18 21:17
結城紬を絶賛「解き」作業中
昨年末、佐藤チアキ先生の楽天roomから購入した奥順さんの地機で織られた本場結城紬。サイズが合わないので、洗い張り、仕立て直しをします。ただいま絶賛「解き」作業中です。実はもう一枚、やはりチアキ先生のroomから、小倉商店さんの高機で織られた本場結城紬の単衣もゲ
2023/02/16 21:20
私の着付けの悩み
先日職場での、ひと回り歳上の女性との会話です。女性「あなた身長何センチあるの?」私「167か166です。若い頃は169でしたが」女性「そう。私も169センチあったんだけど、歳とって10センチも縮んじゃったのよ」私「なんですって!歳とったら身長が10センチも縮むんですか
2023/02/14 14:34
淡いピンクの本結城にリボンヤーン袋帯
本日の日曜礼拝に行ったときの装いです。暖かい日で車移動なので、ピンクのショールだけにしました。ピンクのショールは40年前から使っているFENDIです(物持ち良い 笑)帯は堺市の古布きもの佐藤さんで購入した、リボンヤーン袋帯を初めて締めてみました。リボンヤーンと
2023/02/12 19:10
今日は太物の日です
今日、2月10日は「太物の日」だそうです。太物とは木綿、麻、ウールのこと。ということで手持ちの木綿着物の写真を載せます。鳥取の弓ヶ浜絣。宝尽くしの絵絣で袷仕立てです。表地は木綿ですが、八掛と胴裏は正絹なんです。新潟の片貝木綿。大きなブロックチェックの単衣
2023/02/10 21:12
おかんさん情報で着物をゲット♪
職場の昼休みにラインをチェックしていたら、おかんさんから「メルカリでJガールさんが好きそうな着物がありましたよ」とご親切にお知らせを賜りました。添付してくださった画像を拝見した瞬間、欲しい!と思いました。そして(売り切れたらどうしよう⁈ 早よ買わな)と焦
2023/02/08 22:21
着飾りたくない日の着物と帯
日曜礼拝に行った時のコーデです。シンエイさんで購入した真綿紬に黒絵羽織、塩瀬の九寸名古屋帯、紫の色足袋で、気張らない普段着にしました。こちらの真綿紬の産地は最初は十日町だと思っていたのですが、経糸の感じから、なんとなく違うような気がしてきました。紬の産地
2023/02/06 21:51
被布衿コートと「おでんち」
みずのしのぶ先生がInstagramで被布衿コートをお召しになっていて、うーんさすが!素敵!と拍手しました。「衿ちっこい 飾りでっかい はい最高」ですよね!本当に! View this post on Instagram A post shared by Shinobu Mizuno (@shinobumizuno)実は
2023/02/04 23:16
羽織を着る人として生きる?
『婦人公論』最新号のカバーの由紀さおりさんが素敵すぎて表紙買いしそうです。記事の内容、インタビューもすべて興味深く読みたいものばかりですわね。さて明後日は立春。暦の上では春到来ですが、気象暦ではまごうことなき冬真っ只中。まだまだ冷える日々は続きます。着物
2023/02/02 21:44
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?