31回 / 365日(平均0.6回/週)
ブログ村参加:2012/12/11
新機能の「ブログリーダー」を活用して、こばせんさんの読者になりませんか?
1件〜30件
おはようございます。26938文字。ポチッとやってもらえると日本ブログ村のポイントになります。にほんブログ村 今日の課題設定は「柱合会議を考える」です。教科書…
おはようございます。24833文字。ポチッとやってもらえると日本ブログ村のポイントになります。にほんブログ村 今日の課題設定は「遊びとは何かを考える」です。教…
おはようございます。22919文字。ポチッとやってもらえると日本ブログ村のポイントになります。にほんブログ村 今日の課題設定は「嘴平伊之助を考える」です。教科…
おはようございます。 今日は鬼滅は休みで、自己紹介。先日facebookで出会い直しがありました。facebookだけで繋がっていた方とメッセンジャーで談義で…
我妻善逸との出会いから考える仲間ー鬼滅の刃教育学的授業風考察ー
おはようございます。21272文字。ポチッとやってもらえると日本ブログ村のポイントになります。にほんブログ村 今日の課題設定は「我妻善逸との出会いから仲間を考…
おはようございます。18972文字。 今日から私のブログも第2部。第1部は個人を育てるという趣向でやってきましたが、(意図はなく、結果としてそうなっただけ)第…
おはようございます。16692文字です。ポチッとやってもらえると日本ブログ村のポイントになります。にほんブログ村 今回は人間の発育発達に関して考えます。そのこ…
おはようございます。 鬼滅の刃系の記事は8記事で14251文字。新書は8万字〜らしいので8万字になったら本にまとめるのが2月くらいまでの目標です。 ポチッとや…
おはようございます。ポチッとやってもらえると日本ブログ村のポイントになります。にほんブログ村 話が全然進まないので、時間がないので駆け足で行きますバージョンで…
炭治郎が鱗滝さんに求められた判断力・決断力についてー鬼滅の刃の教育学的授業風考察ー
おはようございます。ポチッとやってもらえると日本ブログ村のポイントになります。にほんブログ村 今回は判断力についての考察です。教科書は第1巻です。 狭霧山に行…
鬼滅の刃の教育学的授業風考察〜炭治郎が鬼殺の剣士になろうと思った動機付けは何か その2〜
おはようございます。ポチッとやってもらえると日本ブログ村のポイントになります。にほんブログ村 前回授業の別角度からの考察です。こちらの方がよりメジャーな文献を…
おはようございます。ポチッとやってもらえると日本ブログ村のポイントになります。にほんブログ村 昨日は誕生日でした。お祝いメッセージありがとうございました。 今…
鬼滅の刃の教育学的授業風考察〜炭治郎が鬼殺の剣士になろうと思った動機付けは何か〜
おはようございます。ポチッとやってもらえると日本ブログ村のポイントになります。にほんブログ村 「鬼滅の刃」の考察を本格的に始めて行こうと思います。 教科書は第…
おはようございます。ポチッとやってもらえると日本ブログ村のポイントになります。にほんブログ村 群馬県はコロナ警戒レベル4で、冬休みの部活動が中止になっています…
おはようございます。ポチッとやってもらえると日本ブログ村のポイントになります。にほんブログ村変なサイトには行きません。 竈門炭治郎が13歳で一家の大黒柱とし…
おはようございます。鬼滅の刃から色々考えたら広がり過ぎて困っています。 主人公竈門炭治郎は物語の始まりの時点で13歳。今で言うと中学校1年生が迎える歳です。当…
おはようございます。 令和2年に読んだ本の一部です。令和2年は、部活動の地域以降の方向性がより明確に示されました。具体的な1つは、指導者は教師は部活動の兼業申…
明けましておめでとうございます。今年も(今年から)よろしくお願いします。 おみくじは2年連続大吉でした。「伸」という言葉が与えられました。「いつ咲くか いつ咲…
どうも〜こばブロです。ここ数年ブログを休んでいましたが、来年から再開しようと思います。 前までは主に野球のこと全般についてでしたが、これからは教育を中心に、マ…
ベースボール型ゲームを楽しむのに必要ではないけれども野球の醍醐味とされている投手と野手の攻防。 打者側から見ると“どこにどんなボールを打てるかなゲーム”とまと…
お疲れさまでございます。 今日は写真左から2番目の本と右の2冊のリーフレットを頂きました。写真1番左はもう少し前に頂いたものです。 この本を活用して知人の国立…
お疲れさまでございます。 ベースボール型ゲームを楽しむのに必要ではないけれども野球の醍醐味とされている投手と野手の攻防。 野手側から見ると“どこにどんなボール…
お疲れさまです! 休校も始まり、土曜日はうちの庭でトレーニングのパーク、“トレインパーク”を開園し、娘の友達を遊ばせ?ました。⭕️ラダージャンプ開閉ジャンプス…
お疲れさまでございます。今日は野球の“打つ”という行為の思索をする中で気づいたことを書きたいと思います。 “打つ”という行為は、“時空間の変化に、事が起こる前…
昔は400〜500アクセスあったのに、しばらく休んで10アクセスくらいです。 さて、安倍首相の休学要請があった今だからこそ読んでおこうと思いました。「脱学校の…
お疲れさまでございます。 ベースボール型ゲームを楽しむのに必要ではないけれども野球の醍醐味とされている投手と野手の攻防。 それは打つ側から見れば“時空間の変化…
おはようございます。 野球界にイノベーションをもたらしたらと言われる野村スコープ。今日はその落とし穴について。落とし穴の普遍性はわかりませんということで。打者…
おはようございます。 局面学習で打つという行為を捉えるシリーズをしていますが、打つという行為は“時空間の変化という事が起こる前に対応準備して、どこにどんなボー…
おはようございます。 前回は打つとういうこういを局面学習の視点で捉えました。打つという行為は投手が投げた内外角、高低に配球されたボールを打てるかなどうかなとい…
おはようございます。 先日のブログで局面学習について書きました。局面学習について知ると野球で積み重ねられている小さな攻防が見えてきます。なので軽く整理をしてみ…