chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
酔いどれオタクの日本酒感想記 https://marumechi.blog.fc2.com/

日本酒にはまったオタリーマンの家飲み記録ブログです。芳醇甘口派で好きな銘柄は風の森、花陽浴。

まるめち
フォロー
住所
文京区
出身
柏市
ブログ村参加

2012/12/10

arrow_drop_down
  • 桃の里 にごり酒 生酒 02BY

    家飲み記録 桃の里 にごり酒 生酒 02BY 岡山県赤磐市、赤磐酒造のお酒です。 桃の里ににごり酒です、以前日本酒感想日誌さんでも紹介されていましたね(こちらは一年遅れ…) 桃の里の季節もの生酒の一つで、醸造アルコール、糖類添加ありの、バリバリの普通酒です。 1,000円というお値段、穴開き栓がポイントですね。 上立ち香は濃厚でお米的な、甘酒っぽい香りがそこそこに。 含むと、極めて濃厚で粘度を...

  • 桃の里 しろうま 純米大吟醸 しぼりたて生 02BY

    家飲み記録 桃の里 しろうま 純米大吟醸 しぼりたて生 02BY 岡山県赤磐市、赤磐酒造のお酒です。 桃の里のそれぞれのスペックの中でも、私の中で一二を争うぐらいに好きなお酒がこのしろうまです。 山田錦、精米歩合40%、袋吊りで四合瓶1,200円というのは、まあ流石にサービス価格なのでしょう。 01BYはアルコール度数12~13度と低アルだったのですが、こちらは15~16と個人的に好きな数値になっていますね...

  • 桃の里 大吟醸 春霞 生酒 02BY

    家飲み記録 桃の里 大吟醸 春霞 生酒 02BY 岡山県赤磐市、赤磐酒造のお酒です。 私の愛する銘柄である「桃の里」、当然去年も蔵元直接お取り寄せでまとめ買いしていたのですが、あまりにブログ更新が遅れて感想を記事にすることができませんでした。 で、今年もお取り寄せしてさっそくメロメロになっているので、生酒の在庫があるうちに一年前の記事を上げようというまさに一周回った発想で、ちゃっちゃと更新しよ...

  • ゆきおんな

    家飲み記録 大嶺 「ゆきおんな」 純米 にごり 山口県美祢市、大峰酒造のお酒です。 極めて「映える」見た目のお酒なのですが、なんとちゃんとした写真を撮り忘れました…痛恨の一言。 辛うじて一枚撮った写真と、あとは蔵元ホームページをご参照ください。 どうやらイラストレーターとのコラボ作品のようですね、私個人としては見た目にお金をかけて価格が高くなるのはノーセンキューなのですが、まあ付加価値へのアプロー...

  • 十六代九郎右衛門 スノーウーマン 純米吟醸 活性にごり生原酒 03BY

    家飲み記録 十六代九郎右衛門 スノーウーマン 純米吟醸 活性にごり生原酒 03BY (詳細なラベル撮影忘れ…) 長野県木曽郡木祖村、湯川酒造店のお酒です。 このスノーウーマンは、以前書いたにごり酒特集で激賞したとおり、私の中では5本の指に入るぐらいのお気に入りにごり酒です。 実際冬の時期はSNSのタイムラインが有名銘柄のにごり酒がガンガン流れていくのですが、いつも「このお酒より旨いのなんてほとんどな...

  • 菊正宗 「絹白」 純米 にごり酒

    家飲み記録 菊正宗 「絹白」 純米 にごり酒 兵庫県神戸市、菊正宗酒造のお酒です。 泣く子も黙る有名銘柄ですね、当ブログでは以前同蔵の限定銘柄「百黙」を紹介していますが、菊正宗自体はなんと初めての登場です。 実はこのお酒は地元のビックカメラで見かけたものだったりします、最近「ビック酒販」なる名前でかなり力を入れて取り扱っているようですね。 容赦なく値引きされているところにお店の「らしさ」を感じ...

  • 東力士 ニゴリ 活性生原酒

    家飲み記録 東力士 ニゴリ 活性生原酒 栃木県那須烏山市、島崎酒造のお酒です。 これはもうラベルのインパクトが全てですねえ、ニ「ゴリ」、ということでゴリララベル。 オリが非常に濃くて、透明ボトルが見た目真っ白になっていることも含め、通販写真ですら相当なオーラを発しています。 東力士は極一滴雫酒というシリーズもありますが、冷静に考えるとこちらもなかなかなネーミングですし、その辺りに蔵元の好みが...

  • 御前酒 菩提もと にごり酒 雄町純米うすにごり 生原酒

    家飲み記録 御前酒 菩提もと にごり酒 雄町純米うすにごり 生原酒 岡山県真庭市、辻本店のお酒です。 御前酒は約6年前にスパーリングを飲んでました、今回はたまたまにごりを見かけたので久しぶりにセレクトした次第です。 記事タイトルはラベルからそのまま付けたのですが、「にごり酒」なのか「うすにごり」なのかどっちやねんと思ってしまいますね。 一般的には「にごり酒」の方が「うすにごり」の方が濃いという...

  • 喜楽長 新酒活性生酒 純米にごり

    家飲み記録 喜楽長 新酒活性生酒 純米にごり 滋賀県東近江市、喜多酒造のお酒です。 喜楽長は滋賀県を代表するお酒の一つという印象がありますね、私は以前「三方良し」の生酒をいただいたことがあります。 今回は、新種生にごりを片っ端から飲みたい気分だったためセレクトしました。 穴開き栓の発泡にごりながら、アルコール度数17度というのか個人的には好感度大ですね。 最近は業界的に低アル化の傾向が著しく、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるめちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるめちさん
ブログタイトル
酔いどれオタクの日本酒感想記
フォロー
酔いどれオタクの日本酒感想記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用