ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
能登半島地震後の北陸への旅 その32 世界遺産・白川郷のライトアップ③ 奥左ェ門の書院座敷前半
世界遺産・白川郷のメインの通り沿いの「奥左ェ門」母屋に隣接して昭和3年に増設された近代和風様式2階建書院座敷内部に入って名物語り部(木村奥左ェ門の子孫の男性…
2024/03/31 20:22
能登半島地震後の北陸への旅 その31 世界遺産・白川郷のライトアップ② 大正の建築美の奥左ェ門
世界遺産白川郷に着いてツアーガイドさんに最初に連れて行かれたのが、大正時代の建築美が残る「奥左ェ門」でした。合掌造りの茅葺屋根をトタン屋根に吹き替えた建物で…
2024/03/30 18:26
能登半島地震後の北陸への旅 その30 世界遺産・白川郷のライトアップ①
夕方、4時前に世界遺産白川郷に到着すると、既に駐車場には何十台という観光バスが駐車していました。早速、庄川に架かるであい橋を渡ってライトアップが始まる白川郷…
2024/03/29 19:23
能登半島地震後の北陸への旅 その29 世界遺産・白川郷への途中立ち寄った道の駅「白川郷」②
世界遺産・白川郷への途中立ち寄った道の駅「白川郷」には合掌造りの実物大模型が展示されていて、合掌造りの建築の作業の様子が分かり易く見学できるようになっていま…
2024/03/28 18:38
能登半島地震後の北陸への旅 その28 世界遺産・白川郷への途中立ち寄った道の駅「白川郷」①
夕暮れの世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落を出発して次の目的地の世界遺産・白川郷に向かいましたが、途中トイレ休憩で道の駅「白川郷」に立ち寄りました。当然ですが、…
2024/03/27 14:00
能登半島地震後の北陸への旅 その27 世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落③
世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落の見学は約1時間程度でしたので後半はやや駆け足の散策になりました。マップの青の点線部分を番号順にぐるっと一周し、雪の中の夕方の…
2024/03/26 15:37
能登半島地震後の北陸への旅 その26 世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落②
世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落の中に入ってきました。集落入口の食事処の「与八」を横目にみて進んで行く左手に「塩硝の館」と右手に「五箇山民俗館」が見えてきまし…
2024/03/25 16:18
能登半島地震後の北陸への旅 その25 世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落①
北陸の旅、ツアーバスは次に高岡から東海北陸自動車道を使って世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落に向かいました。菅沼合掌造り集落に到着後、展望道路から俯瞰しながら集…
2024/03/24 20:17
能登半島地震後の北陸への旅 その24 高岡市の鋳物メーカー見学② 抗菌性の製品
高岡市の鋳物メーカー「能作」の見学の続きです。昨日は錫製の曲がる器を紹介しましたが、今回は錫の抗菌作用を生かした花器、ぐい呑などの製品や縁起物の錫製タコの置…
2024/03/23 16:00
能登半島地震後の北陸への旅 その23 高岡市の鋳物メーカー見学① 錫製の曲がる器
季節の花たちの梅・菜の花・河津桜を先行していましたが、北陸の旅の記事に戻ってきました。 富山県高岡市は江戸時代から続く鋳物の町。高岡大仏を後にしたツアーの次…
2024/03/22 17:12
宇都宮城址公園の満開の河津桜とメジロ
宇都宮城址公園の満開の河津桜にはヒヨドリが幅を利かせていましたが、いなくなった隙を見てメジロたちが一斉に蜜を吸いに来ていました。満開の花の隙間から上の方の枝…
2024/03/21 14:00
宇都宮城址公園の満開の河津桜 その1
今週の日曜日、曇りがちの天気でしたが、宇都宮城址公園の満開の河津桜を見に行って来ました。一部、蕾もチラホラありましたが、ほとんどの木が満開でした。御本丸広場…
2024/03/20 14:36
わが家の長寿のデンドロミウムと宇都宮城址公園のオレンジ色のミツマタ
11年ほど前に頂いた鉢植えの洋蘭の一種・デンドロビウムが、窓辺で毎年この時期に花を咲かせてくれています。今年は1月下旬から段階的に咲き続けています。3本の茎…
2024/03/19 15:26
ガレッタ汐留46階展望台からの眺望
ガレッタ汐留46階展望台からの眺望については既に一部、紹介していますが、改めてもう少し広い範囲の眺望を紹介します。眼下の浜離宮庭園のズームアップや墨田川沿い…
2024/03/18 17:28
浜離宮庭園の水辺散策 その2
浜離宮庭園の散策、南側の「潮入の池」周辺にやってきました。池の北側と中島に合計5つの茶屋があります。歴代の将軍たちが「お茶屋」として景色を楽しんだり食事をし…
2024/03/17 13:22
浜離宮庭園の水辺散策 その1
浜離宮庭園で菜の花や梅の花の撮影を楽しんだ後、園内を時計回りに散策しました。将軍お上がり場付近からは北東方向に隅田川河口付近の築地大橋、南方向にはレインボウ…
2024/03/16 15:14
浜離宮の八重の白梅と寒緋桜
浜離宮の菜の花畑から東京湾方向に東に進んで行くと旧稲生神社付近から梅林が広がっていました。ほとんどが八重の白梅でしたが、まだ見頃でした。菜の花畑の隣の花木園…
2024/03/15 14:00
浜離宮の菜の花畑のギャング・ヒヨドリの悪事激写
菜の花が見頃の浜離宮で撮影を開始してまもなく、菜の花畑の中に飛び込んでいく何羽もの野鳥がいました。望遠でズームアップしてみると、ヒヨドリが蜜を吸っているので…
2024/03/14 14:00
浜離宮のウメジロ20連発
2週間ほど前にOB会の撮影会で浜離宮に行ってました。お目当ては菜の花でしたが、終盤の梅が何とか残っていてメジロ君が遊びに来てくれました。菜の花、梅、メジロの…
2024/03/13 14:00
能登半島地震後の北陸への旅 その22 高岡市内で見つけた
高岡大仏を後に、ツアーバスは軽いランチを獲るために道の駅「万葉の里 高岡」へ向かいました。高岡大仏付近で見つけた気になった街中のオブジェや土産物、ツアーバス…
2024/03/12 19:17
能登半島地震後の北陸への旅 その21 日本三大仏の一つ 高岡大仏台座の真下の回廊の12の仏画
日本三大仏の一つ・高岡大仏の台座の真下の回廊には高岡駅前の道路にあった老木の七本杉から取った杉板に高岡在住の新進画家が描いた仏画が寄贈されて飾られていました…
2024/03/11 20:53
能登半島地震後の北陸への旅 その20 日本三大仏の一つ 高岡大仏台座の真下の回廊の旧仏頭
日本三大仏の一つ・高岡大仏の台座の真下の回廊には、明治33年(1900年)の高岡の大火災で被災し、焼け残った木製の大仏の仏頭が祀られています。焼け落ちた時…
2024/03/10 19:09
能登半島地震後の北陸への旅 その19 日本三大仏の一つ 高岡大仏の台座の真下の回廊の仏像たち
日本三大仏の一つ・高岡大仏の台座の真下の回廊の正面には阿弥陀三尊像とその両脇には35体の仏像たちが並んでいました。いずれも金粉が貼られた鋳造彫刻と思われ、神…
2024/03/09 19:50
能登半島地震後の北陸への旅 その1 日本三大仏の一つ 高岡大仏の境内の手水鉢の龍の彫刻と燈籠
日本三大仏の一つ、高岡大仏のある大佛寺の境内には奉納物の立派な手水鉢の龍の彫刻と八角燈籠があります。まだ、コロナ禍が終息していないということなのか龍口からは…
2024/03/08 19:27
能登半島地震後の北陸への旅 その17 日本三大仏の一つ 高岡大仏の仁王像とイケメン大仏
能登半島の付け根付近の雨晴海岸の絶景を楽しんだ後、ツアーバスは日本三大大仏の一つの高岡大仏に向かいました。高岡大仏がある大佛寺の境内は囲いも門もないので外か…
2024/03/07 18:38
能登半島地震後の北陸への旅 その16 国指定名勝・雨晴海岸の義経岩と義経社
能登半島の富山湾側の付け根近くの国指定名勝・雨晴海岸には義経伝説の義経岩と義経社があります。すぐ脇をJR氷見線の列車が通っています。義経社は義経岩の天辺に建…
2024/03/06 14:00
能登半島地震後の北陸への旅 その15 国指定名勝・雨晴海岸からの富山湾越しの立山連峰
北陸への旅の2日目は、宿泊した黒部峡谷の宇奈月温泉のホテルからツアーバスで北陸自動車道経由で一気に国指定名勝・雨晴海岸(あまはらしかいがん)に向かいました。…
2024/03/05 19:15
能登半島地震後の北陸への旅 その14 富山の魅力を描いた素朴なイラストと立山連峰車窓風景
二回に渡って宇奈月温泉のホテルのお土産コーナーを紹介しましたが、気が付きにく高い位置に富山の魅力を描いた素朴なイラストが8枚ありました。下の方が隠れて見えな…
2024/03/04 18:50
能登半島地震後の北陸への旅 その13 宇奈月温泉のホテルの富山お土産コーナー②
宇奈月温泉のホテルの富山お土産コーナーの続きです。富山湾の昆布を使った色んなバリエーションの製品が並んでいました。主食系のお土産は黒部米、カレー、ブラックら…
2024/03/03 14:00
能登半島地震後の北陸への旅 その12 宇奈月温泉のホテルの富山お土産コーナー①
水戸偕楽園の観梅の記事が終了しましたので北陸の旅の記事に戻ってきました。 前回、宇奈月温泉のホテル「やまのは」のバイキングディナーを紹介したところで終わって…
2024/03/02 20:00
水戸偕楽園の梅まつり その7(最終回)メインの東西梅林
水戸偕楽園で一番古いメインの東西梅林が観梅散策の最後になりました。今年は例年よりも開花が早かったので2月中旬で東西梅林は五分咲きくらいでした。有名な梅の木が…
2024/03/01 14:00
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?