chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら・たわわにたわごと https://blog.goo.ne.jp/sakuratakanashi

合唱、ドイツリート、川柳、愛犬りん、お酒、折々のひとりごと…私さくらの愛しきものたちとの日々。

さくら
フォロー
住所
尼崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/11/15

arrow_drop_down
  • 春分・雷乃声を発す~3月

    新暦の、およそ3月30日~4月3日ごろの今の時期は旧暦では春分の末候、「雷乃声を発す(かみなりのこえをはっす)」です。雷乃声を発すとは、春の訪れを告げる雷が鳴りはじめるころ。恵みの雨を呼ぶ兆しとして、よろこばれたそうですよ。咲きだした~と思えば、桜はもう満開。早くも散りはじめ、水面には花筏が。もうすこしゆっくりとどまっていてほしい、と思っても、季節は待ってくれませんね。。。あっという間に過ぎたような3月。ご近所ですが、ちょっとおでかけして、梅も桜も見られました。春色?の着物も着ることができました。(川柳の部屋に書いています)通勤道は、次々と色とりどりに花が咲き、目にも華やか。夙川の桜。↓通勤道途中の桜。↓シャクナゲ。毎年ここで蕾をふくらませ、ぱあっと咲いてくれますが、花のきれいな時期は本当に短い。。。↓ム...春分・雷乃声を発す~3月

  • 春分・桜始めて開く~今月のことば

    新暦の、およそ3月25日~29日ごろの今の時期は旧暦では春分の次候、「桜始めて開く(さくらはじめてひらく)」です。春分とは、太陽が真東から昇り、真西に沈む日のことで、昼と夜が同じ長さになる春分の時期は、二十四節気の大きな節目のひとつです。ひとつとばしてしまった春分の初候は「雀始めて巣くう(すずめはじめてすくう)」…雀が枯れ草や毛を集め、巣をつくりはじめるころでした。桜始めて開くとは、その春に初めて桜の花が咲くころ。今年の桜の開花は早かったですねえ。咲いたと思えば雨で、散ってしまうのを心配しましたが、気温が下がり、花が長持ちしそう?だとか。今週いっぱいくらいは、花を楽しめるでしょうか。駆け足で去ってしまいそうな3月が、終わりに近づいています。おなじみご近所のお寺さんの、今月のことばはこれです。WBCはおおい...春分・桜始めて開く~今月のことば

  • 啓蟄・菜虫蝶と化す~ふきのとう

    新暦の、およそ3月15日~19日ごろの今の時期は旧暦では啓蟄の末候、「菜虫蝶と化す(なむしちょうとかす)」です。菜虫蝶と化すとは、冬を過ごしたさなぎが羽化し、蝶に生まれ変わるころ。むかしの人は、蝶のことを「夢虫」や「夢見鳥」と呼んでいたとか。その日の気温に合わせて、衣服の調整が必要になる、めまぐるしい変化にまごつくこのごろです。昨日は冬日に戻ったかのような寒さでしたが、今日の日中は、背に当たる陽ざしのぬくさを感じながら夫とりんと一緒にお散歩ができました。週末にふきのとうを2袋分もいただきました^^ほろ苦い風味が大好きな春野菜です。昨日は天ぷらにして味わい、今日はふき味噌を作りました。お酒のアテに、ごはんのおともにと、しばらく楽しめそうです♪啓蟄・菜虫蝶と化す~ふきのとう

  • 啓蟄・桃始めて笑う~梅見びより

    新暦の、およそ3月10日~14日ごろの今の時期は旧暦では啓蟄の次候、「桃始めて笑う(ももはじめてわらう)」です。桃始めて笑うとは、桃のつぼみがほころび、花が咲きはじめるころ。花が咲くことを、むかしは「笑う」といったのですね。わがやでは、売られていた桃の枝を買ってきてしばらく楽しませてもらいましたが、その花ももう終わりました。。。咲いて香りだすのを待ちかねていた沈丁花の花も、もう終わってしまいました。ああ、花のいのちは短い。。。早い桜が、もう咲きはじめていますね。開花宣言もそろそろ出そうです。通勤道の菜の花の黄いろは、今年も春の応援歌のように元気をくれます。ポカポカ陽ざしの日があったかと思えば、昨日今日はまた寒の戻り。あったかい~♪さむい~;;をくり返しながら、季節は動いていきますね。今年は梅をゆっくり楽し...啓蟄・桃始めて笑う~梅見びより

  • 啓蟄・蟄虫戸を啓く~えんじのお召

    新暦の、およそ3月5日~9日ごろの今の時期は旧暦では啓蟄の初候、「蟄虫戸を啓く(すごもりむしのとをひらく)」です。啓蟄とは、陽気に誘われ、土の中の虫が動きだすころのこと。ひと雨ごとに春が進んでいくのを感じる、そんな季節ですね。蟄虫戸を啓くとは、冬ごもりしていた虫が、姿を現し始めるころ。虫ばかりでなく、さまざまな生きものの、目覚めの季節です。先日の着物のおけいこでは、母のえんじ色のお召を。(かなり着込んでいた様子で汚れもありますが、まあこれくらいいいかと。私の記憶にはないのですが、母が若い頃には何度も着ていたようです)なんの柄でしょうね、これ。ろうけつ染めの鹿柄の帯は、手ごろなお値段で買えたもの。鹿さんの柄を、お太鼓にうまく出すことがだいじな課題^^これをお初で締めてみたくて、合いそうだなと選んだのがこのお...啓蟄・蟄虫戸を啓く~えんじのお召

  • 雨水・草木萌え動く~ポカポカ陽気

    新暦の、およそ3月1日~4日ごろの今の時期は旧暦では雨水の末候、「草木萌え動く(そうもくもえうごく)」です。ひとつとばしてしまった雨水の次候は「霞始めて靆く(かすみはじめてたなびく)」…春霞がたなびき、山野の情景に趣きが加わるころでした。季節はゆっくりと、確実に移りゆきます。草木萌え動くとは、次第にやわらぐ陽光の下、草木が芽吹きだすころ。冬の間蓄えていた生命の息吹が、外へ現われはじめる季節です。あちこちで梅が見頃とのニュースも入ってきましたね。ご近所でも、可愛らしい梅の木が花を咲かせていました。少しだけ遠出をして、ゆっくり梅見でも楽しみたいところですが、今年、その機会はなさそうかな。。。歌…唯一続けているドイツリートの会ですが、昨年11月の事故以来、まだお休みしています。膝の骨折も順調に回復し、今年初めか...雨水・草木萌え動く~ポカポカ陽気

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
さくら・たわわにたわごと
フォロー
さくら・たわわにたわごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用