去る6月18日にファイザーの二回目を終えて、感染リスクがやや減少したもの、とみて23日に出かける。同展鑑賞は3年連続である。 都美セレクション グループ展に馴…
1件〜100件
#国立西洋美術館 #自然と人のダイアローグ #都美セレクショングループ展2022
先ずは国立西洋美術館のリニューアルこけら落としの展覧会。インパクトのあった絵を3点挙げよ、と自らに課して以下に順不同で記述。 1,ゲルハルト・リヒター 「雲」…
英題は”Monday Morning" イオセリアーニ監督(1934生まれ~今88才)の2002年のこの作品は、ベルリン国際映画祭で銀熊賞受賞。同監督は旧ソ…
#ロベルト・ロッセリーニ #無防備都市ローマ #アンナ・マニャーニ 1945年
原題は Roma citta aperta (英題は Roma,Open City)この映画が公開されたのは、1945年9月。日本が連合軍に対しポツダム宣言に…
#映画 #教育と愛国 #斉加尚代監督作品 #池袋シネリュブロ #ヒューマントラスト有楽町他
ドキュメンタリー映画は、先ず何よりも制作者が明るみに出したい、と思っている事実に関するものだが、それをコンテンツと呼ぶと、そこで提示される事柄のオーセンティシ…
今日から始まった新橋古書市。所用と兼ねて行ったのだが、あいにく小雨が降り続いている。テントを架けて、全面営業とはいかなかったが充分満足。用を足す前と足してから…
もう一度読み直したい記事。リブログします。あれから10年以上経ってずいぶんと風化してきた。テレビでコメンテーターなど務める者が、民主党政権下で起こった事故だ…
#メトロポリタン美術館展ー西洋絵画の500年 #国立新美術館 5月30日まで
今回メットから借り出された絵は60点以上。フラ・アンジェリコから始まって、クラナハ、グレコ、ルーベンスやフェルメール、ターナー、マネやルノワール、ゴッホ、セザ…
4月29日は、ウイトゲンシュタイン(1889-1951)の亡くなった日である。ガンの病床にあり、友人たちが見舞いに訪れる予定の中、「素晴らしい人生だった、と伝…
#ジョージア映画 #みかんの丘 #ザザ・ウルシャゼ監督作品 2013年
「100年前エストニア人はコーカサスに移住。1992年ジョージアとアブハジアの間で紛争が勃発しエストニア系住民は北欧へ帰国。数人を除き、村には誰もいなくなった…
#ジョージア映画 #とうもろこしの島 2014年 #ギオルギ・オヴァシュヴィリ監督
ロシアのウクライナ侵攻、防衛のウクライナ軍に南コーカサス ジョージアの義勇兵が多数参戦しているという。それはかつて、ジョージアが1991年ロシアからの独立後、…
前回のブログ、フランス映画「エール」に続き「コーダ」を鑑賞。原題は CODA Children of Deaf Adult の意味早速エール同様映画・Comの…
#映画エール フランス映画2015年公開 #アカデミー賞作品賞CODAは本作のリメイク
今年のアカデミー作品賞を受賞したCODAはフランス映画エール(原題は La famille Belier ベリエの家族 と訳すといいのだろうか)のリメイクだと…
昨日ようやく開催が確認できたので出かけた。前回は2019年11月だから、実に3年ぶりの開催。開催予定であってもコロナで中止が相次いだせいである。 『#新橋古本…
#ドレスデン国立古典絵画館所蔵絵画展 #フェルメールとオランダ17世紀絵画
今回の都美展覧会の目玉はフェルメールの「窓辺で手紙を読む女」右上にはキューピッドの絵が描かれているが、これは最近の研究によりフェルメール以外の誰かが消したもの…
#グレゴリー・ペック主演 #アラバマ物語 #1963年アカデミー主演男優賞
原題は To kill a mockingbird 忠実に訳してもあまりピンとこないから、黒人差別が色濃い南部のアラバマ物語、という邦題は納得がいく。 先ずは…
16日(水)から始まったこの古書市、新型コロナの緊急事態等によって中止に追い込まれた古本市が多い中、愛好者としては貴重な機会である。 かつては池袋西口公園でも…
#溝口健二監督作品 #お遊さま #田中絹代 #乙羽信子 1951年公開
1950年黒沢明が「羅生門」でヴェネチア映画祭のグランプリを獲得。これに刺激を受け溝口も大いに闘志を燃やしたらしい。 この1951年封切りの「お遊さま」はその…
#新藤兼人監督作品 #ある映画監督の生涯 #溝口健二の記録 #田中絹代 #山田五十鈴
黒沢明、小津安二郎と並び称せられる溝口健二が1956年(昭和31年)8月24日白血病で58才の生涯を閉じた。死後20年近く経った1975年公開の作品である。 …
#マーロン・ブランド主演 #欲望という名の電車 #脚本テネシー・ウイリアムズ #監督エリア・カザ
「欲望という名の電車」は1947年11月舞台劇として始まった。開演の場所は監督のエリア・カザンがかつて学び、演劇学部から多くの映画人(ポールニューマンを含む)…
#溝口健二監督 #祇園の姉妹 #山田五十鈴 #1936年キネマ旬報ベストワン
男衆は倒産する木綿問屋主人古沢、そこに出入りの骨董屋聚楽堂、祇園の茶屋などに出入りしている呉服屋工藤(進藤英太郎)とその番頭木村。対するは祇園の芸妓姉妹、名は…
ずいぶんと前の記事ですが、今なおアクセスしてくださる方々がおり、私の、以後10年弱の日々の功夫から得た事などを、追加します。 陳式心意根元太極拳の始祖、故憑志…
#ゴタール監督作品 #アワーミュージック 2005年本邦公開 #エマニエル・レヴィナス
英題は「Our Music」 ダンテの「神曲」が下敷きにあるから、「我々(人類)の調べ」と仮に訳しておこう。 フィレンツェの政治家ダンテは1300年頃政争に敗…
みなさん、明けましておめでとうございます。正月はいかがお過ごしですか? 元旦はいつも通り5時過ぎに起床。Walking Warm up Wushu(武術)の…
#マーロン・ブランド主演 #波止場 #エリア・カザン監督作品 1954年公開
この映画の背景には、1950年代米国で吹き荒れたマッカーシズムの影響がある。米ソ冷戦開始で米国では政府職員やマスメディア、映画人に対する赤狩りが始まった。…
#フェリーニのローマ #フェデリコ・フェリーニ 1972年作品
フェデリコ・フェリーニ(1920-1993)監督の1972年の作品。 フェリーニはイタリア半島の東岸アドリア海に面するリミニの町に生まれ、フィレンツェを経て1…
#都立写真美術館 #山元彩香 #新進作家展 #写真新世紀2021
公募による写真新世紀展はこの数年継続して見ているので、今回も恵比寿へ。後で知ったのだが今回が最終展。その後3階に上がって「日本の新進作家vol 18」を見る。…
#スコセッシ監督作品 #ミーンストリート #ロバート・デ・ニーロ
原題は Mean Streets 「みすぼらしい街」でいいだろうか。1973年の公開だから、スコセッシが31歳の時。 ニューヨーク大学映画学部の修士の学生の…
#スコセッシ監督作品 #レイジングブル #ロバート・デ・ニーロ主演
原題「Raging Bull」は1980年の作品。主演のデ・ニーロは第53回アカデミー賞をはじめゴールデングローブ賞の主演男優賞を受賞したが、スコセッシ監督は…
#イスラエル博物館所蔵印象派展 #三菱一号館美術館 2022年1月16日まで
イスラエルに旅行することはあるまい、と思ったのと、1948年に建国したイスラエルがどのような経緯で印象派の絵画を所蔵するに至ったか、について何らかの情報が得ら…
#横尾忠則展 #都現代美術館 #タマ帰っておいで 10月17日まで
都の現代美術館は駅(清澄白河)から結構距離があって、木陰の少ない通りを歩くので、涼しくなってから、、と思って先延ばしにしていたが、なかなか秋が来ないので、やむ…
詩情あふれるシーンで堪能させてくれるWW(Wim Wenders)のこの作品、1984年カンヌ国際映画祭パルムドールを受賞した。ストーリー 4年前に妻子を…
#ベルイマン監督作品 #ある結婚の風景 #1975年ゴールデングローブ賞
大学助教授の夫と離婚専門の弁護士である典型的中産階級の夫婦の不倫やセックスの喜びなどの問題が赤裸々に語られる。 元々は6話からなる1973年のテレビドラ…
ベルイマン監督1968年作品。英題は Hour of the Wolf 日本語ヴァージョンの解説・ストーリは見当たらなかったので、英語版Wikiより自動翻訳…
#マーティン・スコセッシ監督 #ドキュメンタリー #ラストワルツ
この映画の「福」は、10年にわたる活動の”ザ・バンド”が、そのラストライブをゲストたちとステージで楽しくハモっていること。 その伝わってくる楽しさは、バンドの…
#ベルイマン監督 #夏の夜は三度微笑む #ハリエットアンデション
前作「道化師の夜」(1953)など後に評価された映画であるが興行的にパットとせず、プロデューサから「次回作が失敗なら二度と映画は撮れない」と脅かされてこの映画…
#ベルイマン原作 #愛の風景 #ピレアウグスト監督 1992年カンヌパルムドール
ベルイマン監督が自伝的映画「ファニーとアレクサンドル」撮影中に構想し原作 The Best Intentions を書いた。それをもとに、「リスボンに誘われて…
原題は「Bringing out the Dead」(1999年作品) 「他人に哀れみを持つ人に常に興味を持ってきた。私はホームレスや酒飲みに囲まれて育った…
#映画ウイトゲンシュタイン #デレクジャーマン監督作品 #バートランドラッセル #ケインズ
見終わって最初の感想は「ずいぶん安上がりに作ったなぁ」ということ。基本的にロケを行わず従ってエキストラも不要。セットも照明の当たる部分の大道具小道具のみ。背景…
このコロナ禍ではあるが、読書もまた我々の営みに欠かせないものであり、予定通り開催した三省堂に敬意を表して昨4日出かける。 ワクチン接種後で多少の安心感はあるも…
#会田誠展 #ミズマアートギャラリー #にほんのまつり #東京城 #宮本京香
コロナ禍にも拘らず強行されるオリンピックの凶騒を避けて、開会式前の21日、炎天下の中を市谷のギャラリーまで出かける。 展示は、Monument for Not…
監督のギャスパー・ノエ はWikiによれば「観客を挑発し続けるフランス映画界の鬼才」と呼ばれているそうだ。 大体「鬼才」などという尊称?は、意味ありげだが、よ…
【複製】#ギュンターグラス原作 #映画ブリキの太鼓 #ブリキの太鼓は何の象徴か
後にノーベル文学賞を受賞したこのギュンター・グラスの代表作。言語自体の持つあいまいさ、と映画自体の持つ多義性が相まって不可解が不可解を呼ぶ悩ましい映画である。…
#新藤兼人監督作品 #三文役者 #殿山泰司 #乙羽信子 #竹中直人 #笑福亭鶴瓶
殿山泰司(1915-1989)は自ら三文役者を自称し、どんな役でも声がかかれば気楽に応じ、映画(200本以上)テレビ、ラジオに数多出演した。 三才年上の新藤兼…
#都美セレクショングループ展 #アメ横 #昼飲み #前川国男
去る6月18日にファイザーの二回目を終えて、感染リスクがやや減少したもの、とみて23日に出かける。同展鑑賞は3年連続である。 都美セレクション グループ展に馴…
Le Hollandaise という、壁には17世紀のオランダの画家、フランス・ハルスの「聖ゲオルギウス市警備隊の幹部達」と題する大きな絵が掛けられているフラ…
90分のこの映画、ストーリーを語ることは容易だが、その解釈は多義的で冗長性に富み多様なものになるであろう。先ずはそのストーリーから スウェーデンのある地方に“…
#ベルイマン監督作品 #恥 1968年公開 #タルコフスキー
ベトナム戦争(1965-1975)の最盛期に公開されたこの映画、当初の題名は「戦争」であったが、ベルイマンは「恥」(Shame)に改めて公開した。彼自身はベト…
私はカルメル会女子修道院から帰ってすぐ受洗した。 受洗へ私を押しすすめたことについては決定的な一つのことがあったのではなく、いろんなことが重なって受洗という…
今日5月3日は、作家、中国文学者の高橋和巳が残念ながら1971年39歳で早逝してから50年の忌日である。 今私の手元には、文芸(河出書房新社)1971年7月、…
妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)は、大化の改新(645年)前後に題材を採るが、大胆に換骨奪胎して、権力とそれに翻弄される男女の恋をクライマックスに据…
#反逆児 #伊藤大輔監督作品 #主演中村錦之助 1961年東映
後に萬屋錦之介と改める錦之介(1932-1997)29歳の時の作品。原作は大佛次郎、監督は時代劇の大御所伊藤大輔。 徳川家康の長子三郎信康は、生母が信長が桶…
目当ては上村松園の「焔」間抜けな事に展示は4月4日までで終了。展覧会を代表する絵が、こんな短期間展示とは思わなかった。その恨みを乗せて少し言う。 松園の…
原題は、Im Lauf der Zeit. 「時の過ぎゆくままに」、あるいは「時の流れに身をまかせ」でもいいだろう。 こう書くと、沢田研二やテレサ・テンの歌…
映画 #三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 公開日 2020年3月20日
この討論では、既に書籍化されており 美と共同体と東大闘争 (角川文庫)Amazon(アマゾン)472〜2,266円 その討論内容と三島と全共闘側の主要な発…
東西冷戦下、東ベルリンから西ベルリン、つまり西欧世界に逃亡する人が多くて東側、ソヴィエト側から1961年作られたベルリンの壁。 その壁もソヴィエトの、言わば国…
#ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ #ヴィム・ヴェンダース監督作品 #ライ・クーダー #イブライ
映画「パリ、テキサス」で音楽を担当したライ・クーダーが、キューバの老演奏家たち、そして彼らとの素晴らしい体験を記録に残しておきたい、という切望から始まった、こ…
「写真は短刀の一刺し、絵画は瞑想だ」と述べた写真家ブレッソンのドキュメンタリー映画。 その内容を映画comから引用させていただく。 2004年8月、アンリ・カ…
原題は Cafe de Los Maestros概要を映画comより 「ブロークバック・マウンテン」「バベル」でアカデミー作曲賞を受賞した音楽家グスタボ・サン…
#ミリオンダラーホテル #ヴィム・ヴェンダース監督作品 2001年日本公開
ロスアンゼルスダウンタウン5番街の角に近いミリオンダラーホテル。その吹き溜まりのような安宿には、少しいかれた人たちが住んでいる。その屋上から男イジ―が飛び降り…
「ピナは画家だった。問いかけることで、私たちに色をつける。そうやって絵を描いていった。たとえば 「月はどんな感じ?」 月、と名付けられたものを思い描くとき、言…
ドキュメンタリー #ラストタンゴ #ヴィムヴェンダース制作総指揮 #監督ヘルマンクラル
「苦しみと幸せと惨めさは、 女性なら皆知っている筈」と、タンゴのパートナーファン・カルロスと自分とのドキュメンタリー制作にあたり、「それが映画にするほどの…
映画 #博奕打ち総長賭博 #監督山下耕作 #三島由紀夫 #佐藤忠男
1968年正月第二週作品として公開され、東映が期待したほどの興行成績ではなかったが、翌69年三島由紀夫が「これは何の誇張もなしに『名画』だ、ギリシャ悲劇にも通…
#沓掛時次郎 #長谷川伸原作 #加藤泰監督 #中村錦之助主演
いわゆるチャンバラ映画・時代劇がやくざ映画に取って代わられつつあるとき、錦之助がどうしても時代劇を、と念願して制作された「沓掛時次郎ー遊侠一匹」。そのあらすじ…
リブログ”#ピーター・ドイグ展#東京国立近代美術館10月11日まで#藏屋美香#ウェブ版美術手帖”
再度のロックダウンが予測通りやってきました。しかし、遅きに失し、かつ中途半端。軽症者や無症状感染者の宿泊収容施設は宣言なきこの間用意が行き届いておらず、人工呼…
あけましておめでとうございます。関東は氷点下の寒さで年明けになりました。備忘録的に元旦の行動を以下に記します。 起床:いつも通り5時に起床、支度をして3Wに出…
12月中旬、ベルリン映画祭やヴェネツィア映画祭で監督賞を受賞した韓国のキム・ギドク監督が、ラトビアのリガでコロナ感染のために死亡した、というニュースに接した。…
原題は、Three Billboards Outside Ebbing ,Missouri.この映画の妙は、主要な登場者が、バイアスー職業や人種あるいは態度な…
#ヨハネパウロ二世 #ドキュメンタリー映画 #ポーランド映画祭2020 #レヴィナス
このコロナ禍のさ中ではあるが、20世紀の知的・倫理的巨人ヨハネパウロ二世のドキュメンタリーと言うことで恵比寿の都写真美術館に出かける。 同映画祭のオフィシャル…
#ドキュメンタリー #ヴィヴィアンマイヤーを探して #ジョンマルーフ制作 #マリリンモンロー
子どもの身の周りの世話や躾け、あるいは家事をするナニーとして 多くは住み込みで働きながら、街の風物を、人々の生活や表情を、撮り貯めた,しかし公開されないままに…
新藤が「愛妻物語」の興行的成功を受けて、大映の永田に「原爆の子」と島崎藤村の「夜明け前」徳田秋声の「縮図」の三作品の企画書を出すが、いずれも却下されたことは先…
#新藤兼人監督作品 #原爆の子(1952年公開) #乙羽信子主演 #劇団民芸
「愛妻物語」で乙羽信子は大映社長の永田に直訴してこの役をやりたいと申し出て、新藤の監督初作品の主役となった。(愛妻物語の乙羽信子と宇野重吉) 新藤は乙羽と初め…
#ケン・ローチ監督作品 #家族を想うとき #改革というコトバに弱い国民性
原題は「Sorry,We Missed You」は宅配業者の不在連絡票の定型句。これも、ケン・ローチの、サッチャーから続く英保守党の「規制改革」[「新自由主義…
#写真新世紀 #2020年度公募受賞作品展 11月15日まで #都写真美術館
「作品のテーマやサイズ、形態、点数、国籍、年齢などを問わない公募形式によるコンテストを実施し、写真の持っている可能性を引き出す創作活動を奨励し、受賞作品展の開…
キャメロンイギリス保守党が政権に復帰して早速「倹約政治」で福祉をカットしだした事に怒り、「わたしはダニエル・ブレイク」や「家族を思う時」を世に送り出したケン・…
#鴻池朋子ちゅうがえり展 #ArtisonMuseum 10月25日まで #石橋財団コレクション
森の住人だった、はるか昔の我々のDNAに住み着いた記憶を思い起こさせるような彼女の作品に惹かれて去る7日鑑賞。 毎朝ナッツやドライフルーツをミックスしたものに…
ひとつ前の以下のブログについて頂いたコメントへの返信をするにあたりいくつか画像を貼り付けたい、と考えたので、ブログで返信することに致したい。 『#ジャン・ジュ…
#ジャン・ジュネ #アルベルトジャコメッティのアトリエ #デュラス・ジュネ・ジャコメッテ その3
1954年ごろ、ジュネはジャコメッティと出会った。紹介者はジャコメッティについての評論「絶対の探求」を著していたサルトルだったらしい。ジャコメッティもまたジュ…
#都美セレクショングループ展 #宮本京香 #小林明日香 「#日本画の可能性」
都美セレクショングループ展は昨年に引き続き二度目の観賞。アート=表現 と先の「あるがままのアート −人知れず表現し続ける者たち」の観賞記で述べたように、なによ…
#デュラス #ジュネ #ジャコメッティ その2 デュラス、バタイユ、ジュネ
デュラスは結婚しているときの自分の状態を「ヒロシマ・もナムール」のヒロインの台詞に託し,こう表現する。 「わたしは飢えていたのよ。裏切り、姦通、嘘そして死ぬこ…
イタリアの未だ無名の若い娘レオポルディーナ・デッラ・トッレが、苦心惨憺してデュラスにインタビューした原語イタリア語の仏訳を和訳したもの。邦題は「私はなぜ書くの…
Living trilogy 最終作、原題は 「Sat on a Branch Reflecting on Existence 」2014年東京国際映画祭…
先に紹介した「人生模様三部作」の第二作目。原題は「You, the Living」,邦題は「愛おしき隣人」。 2007年のカンヌで初公開だから、三部作の第一作…
Living trilogy と名付けられたスエーデンの映画監督 Roy Anderson の2000年の作品。原題は「Songs from the Seco…
#二十四時間の情事 #アランレネ監督 #マルグリットデュラス脚本
原題は「HIROSHIMA MON AMOUR」米軍によりヒロシマに原爆が投下されたのは1945年8月6日。今年もまた記念行事と被爆者の回顧が繰り返され永らく…
「あるがままのアート −人知れず表現し続ける者たち−」#東京芸大美術館
会場には、作家の製作風景などが映像展示され、自分の抱くイメージを飽くことなく、執拗に表現し続ける姿に魅了される。 総勢25名のアーチストの200点余りの作品。…
”#ジャコメッティ最後の肖像#スタンリートウッチ監督#矢内原伊作#ジェイムズロード”
前日のブログにつきまして一部訂正して以下の追加記事を書きました。 引用の赤字の部分、映画ではロードがニューヨークに電話する場面があり、「迷惑では」と彼に感情移…
#ジャコメッティ最後の肖像 #スタンリートウッチ監督 #矢内原伊作 #ジェイムズロード
みすず書房の「ジャコメッティの肖像」(ジェームズ・ロード1965年)の作品をベースに ジャコメッティの肖像Amazon(アマゾン)4,733〜48,000円 …
#新藤兼人監督作品 #鉄輪(かなわ) #フラワーメグ #乙羽信子 #観世栄夫
能の「鉄輪」の物語を現代の三角関係の愛憎の中に織りなした作品。手元にある岩波講座 能・狂言 (4)能鑑賞案内から「鉄輪」の項を抜粋しよう。 岩波講座 能・狂言…
#河瀬直美監督作品 #殯の森 #2007年カンヌ映画祭審査員特別大賞
殯(もがり)とは日本古代の葬送儀礼。納棺したままの遺体を長いこと放置し、一方では死者の霊を慰め、一方では白骨化を確認して安どする、両義的な儀礼。この風習は随書…
#新藤兼人監督作品 #裸の島 #乙羽信子 #殿山泰司 1960年公開
音楽や自然環境音などはあるが、台詞を排した作品で、1961年モスクワ国際グランプリ受賞。かのエイゼンシュテインに続くものだ、とのすごい評価をする評論家もいたら…
#キャスパー・ノエ監督作品 #アレックス #原題Irreversible #モニカ・ベルッチ
原題は不可逆、取り消しできない、撤回できないの意味。フランス語も英語もスペルは変わらない。 映画のストーリーは概ね起・承・転・結、つまり発端から、発端からでは…
1961年、第14回カンヌ映画祭パルムドール受賞作。 かくも長き不在 デジタル修復版 [Blu-ray]Amazon(アマゾン)3,918〜19,800円 最…
今村昌平監督の最高傑作と自他ともに認める1964年の作品。白黒。 赤い殺意 [DVD]Amazon(アマゾン)3,347〜13,458円 前年公開された「…
#今村昌平監督作品 #うなぎ #1997年カンヌ映画祭最高賞受賞
第50回カンヌ映画祭では、イラン映画の「桜桃の木」と同時受賞。監督のアッパス・キアロスタミは同国を代表する監督、とある。 また賞を競った映画には、ウオン・カー…
#ピーター・ドイグ展 #東京国立近代美術館 10月11日まで #藏屋美香 #ウェブ版美術手帖
ピーター・ドイグ、というあまり名の知られていない作家ではあるが、休館中、国立近代美術館のホームページに展示作品が公開され、彼の絵の意表を突く面白さに惹かれ出か…
展覧会 #写真と映像の物質性 #埼玉県立近代美術館 #Nerhol #牧野貴
緊急事態宣言も解除され、ようやく美術館などの再開がなされるようになってきた。しかし東京都では人口当たりの感染者数が大阪府や北海道と並んで多いのでこのところ感染…
#今村昌平監督作品 #楢山節考 #83年カンヌパルムドール #坂本スミ子 #緒形拳
83年のカンヌ映画祭では、大島清監督作品、デヴィッド・ボウイの出演で話題を呼んだ「戦場のメリークリスマス」とパルムドールを争い、前評判を逆転してこの「楢山節考…
#ベルイマン監督作品 #不良少女モニカ #ハリエット・アンダーソン #主題無き映画
原題は「Summer with Monika -Sommaren med Monika」1953製作ベルイマン監督35歳。国際的にも評価の高い「道化師の夜」と…
原題は「聖体拝領者」。1963年「神の沈黙」三部作の最後に作られた 最後の晩餐のイエスの言葉からパンと葡萄酒をイエスの肉と血を象徴的に食することにより、拝領者…
「野いちご」は1957年、ベルイマンが39歳の時の作品。 既述の処女の泉(1959年)と第七の封印(1956年)の間に製作された。 同時期には「魔術師」(19…
「ブログリーダー」を活用して、Gonさんをフォローしませんか?
去る6月18日にファイザーの二回目を終えて、感染リスクがやや減少したもの、とみて23日に出かける。同展鑑賞は3年連続である。 都美セレクション グループ展に馴…
Le Hollandaise という、壁には17世紀のオランダの画家、フランス・ハルスの「聖ゲオルギウス市警備隊の幹部達」と題する大きな絵が掛けられているフラ…
90分のこの映画、ストーリーを語ることは容易だが、その解釈は多義的で冗長性に富み多様なものになるであろう。先ずはそのストーリーから スウェーデンのある地方に“…
ベトナム戦争(1965-1975)の最盛期に公開されたこの映画、当初の題名は「戦争」であったが、ベルイマンは「恥」(Shame)に改めて公開した。彼自身はベト…
私はカルメル会女子修道院から帰ってすぐ受洗した。 受洗へ私を押しすすめたことについては決定的な一つのことがあったのではなく、いろんなことが重なって受洗という…
今日5月3日は、作家、中国文学者の高橋和巳が残念ながら1971年39歳で早逝してから50年の忌日である。 今私の手元には、文芸(河出書房新社)1971年7月、…
妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)は、大化の改新(645年)前後に題材を採るが、大胆に換骨奪胎して、権力とそれに翻弄される男女の恋をクライマックスに据…
後に萬屋錦之介と改める錦之介(1932-1997)29歳の時の作品。原作は大佛次郎、監督は時代劇の大御所伊藤大輔。 徳川家康の長子三郎信康は、生母が信長が桶…
目当ては上村松園の「焔」間抜けな事に展示は4月4日までで終了。展覧会を代表する絵が、こんな短期間展示とは思わなかった。その恨みを乗せて少し言う。 松園の…
原題は、Im Lauf der Zeit. 「時の過ぎゆくままに」、あるいは「時の流れに身をまかせ」でもいいだろう。 こう書くと、沢田研二やテレサ・テンの歌…
この討論では、既に書籍化されており 美と共同体と東大闘争 (角川文庫)Amazon(アマゾン)472〜2,266円 その討論内容と三島と全共闘側の主要な発…
東西冷戦下、東ベルリンから西ベルリン、つまり西欧世界に逃亡する人が多くて東側、ソヴィエト側から1961年作られたベルリンの壁。 その壁もソヴィエトの、言わば国…
映画「パリ、テキサス」で音楽を担当したライ・クーダーが、キューバの老演奏家たち、そして彼らとの素晴らしい体験を記録に残しておきたい、という切望から始まった、こ…
「写真は短刀の一刺し、絵画は瞑想だ」と述べた写真家ブレッソンのドキュメンタリー映画。 その内容を映画comから引用させていただく。 2004年8月、アンリ・カ…
原題は Cafe de Los Maestros概要を映画comより 「ブロークバック・マウンテン」「バベル」でアカデミー作曲賞を受賞した音楽家グスタボ・サン…
ロスアンゼルスダウンタウン5番街の角に近いミリオンダラーホテル。その吹き溜まりのような安宿には、少しいかれた人たちが住んでいる。その屋上から男イジ―が飛び降り…
「ピナは画家だった。問いかけることで、私たちに色をつける。そうやって絵を描いていった。たとえば 「月はどんな感じ?」 月、と名付けられたものを思い描くとき、言…
「苦しみと幸せと惨めさは、 女性なら皆知っている筈」と、タンゴのパートナーファン・カルロスと自分とのドキュメンタリー制作にあたり、「それが映画にするほどの…
1968年正月第二週作品として公開され、東映が期待したほどの興行成績ではなかったが、翌69年三島由紀夫が「これは何の誇張もなしに『名画』だ、ギリシャ悲劇にも通…
いわゆるチャンバラ映画・時代劇がやくざ映画に取って代わられつつあるとき、錦之助がどうしても時代劇を、と念願して制作された「沓掛時次郎ー遊侠一匹」。そのあらすじ…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。