どんなに日々雑事に振り回され、押し流されても文房具を使わない日はなく、あれこれ考えながら使い続けるうちに「真実」に気づくことが増えてきました。それらの「真...
書くことと考えることが好きな猫町フミヲの文房具生活。筆記具と紙製品がメインです。
なお、現在は兵庫県赤穂市にて古雑貨カフェ「木琴堂」を営業中。 http://mokkindou.exblog.jp/
今年引退してしまいましたがカデナという競走馬が好きでした。見た目は地味な馬なのですがいつも最後方を走り、最後の直線をすごい脚で追い上げてくるのですが仕掛け...
こんな風に今年は「すみっコぐらし」のグッズと戯れながらなんとか頑張ってきたわけですが、いつから「すみっコ」に興味を持ち始めたのかということがはっきりと分か...
いつもはこの時期「今年買ってよかった文房具」のような記事を書くのですが、今年はそこまで突出した文房具に出会わなかったように思うので「すみっコグッズ」の中か...
いただきものといえば今年はいろいろな方から「すみっコぐらし」のグッズをいただきました。本当にありがとうございました。心やさしい方々は「生徒さんへのプレゼン...
ブログを更新できなかったことも今年の大きな反省点ですが、それ以上に申し訳ないのはこんな猫町にプレゼントを送ってくださる方がいるということと、いただいた文房...
ブログを更新できない間も文房具の写真だけは撮り続けており、さて自分は何の記事を書きたかったのだろうと写真を眺めていたのですが、SDGsについて相当書きたか...
365日の相棒~アウロラ・ルナ&エルバン・サファイアブルー~
お世話になったもう一組はこちら。アウロラのルナとエルバンのサファイアブルーのコンビ。忙しくて万年筆どころじゃなかった…わけじゃないんですよ。むしろこの人た...
大掃除終わりました。絶対評価的には「それせいぜい中掃除ちゃう?」というレベルですが、個人内相対評価的にはめちゃめちゃ頑張りました。水回りを重点的にやったの...
猫町が複数いたらそれぞれを「勉強する人」「働く人」「運動する人」「ブログを書く人」などに割り振っていきたいのですが「録画したテレビ番組を見る人」というのも...
大晦日の朝の寝床です。あっという間の1年すぎて唖然としてしまいます。情報の氾濫する便利すぎる世の中になると誰しもがこんな風にばたばたしてしまうのでしょうか...
ひとしきり年賀状について言い訳するとすっきりしました。まだまだ書きたいことはありますが、年が明けてからにします。さて、来年のEDiTのカバーが決定しました...
年賀状関係の記事が続いています。年末にこんなブログをのぞいてくださっているのは常連さんか大掃除が終わって玄関にしめ縄を飾り終えた方、あるいは猫町と同じくよ...
それから正誤表のようなものも載せておきます。投函前に何度もチェックしたのですがとにかく一気に書いたのでミスがあるかもしれません。(予想されるミス)試に→(...
大事じゃないなら書くなよと言われてしまいそうですが、往生際の悪い言い訳のような記事を書いておきます。おそらく来年の元日の記事は年賀状の記事になると思います...
年賀状についてはもう少し文房具がらみの記事を書いて手書き作業の余韻に浸りたかったのですが、もう数日後には配達されてしまうので、大事なことを書いておきますね...
実は12月30日です。ようやく「仕事納め」の運びとなり、さてこれからどうしたものかと思案しています。昔は年末に怒濤の勢いで記事を書いたりしていましたが、す...
前回思いついた企画についてあれこれ考えながらお風呂に入っていたのですが、タイトルを、「思い出の文房具〜色あせない衝撃と感動〜」にすることにしました。自分が...
もう寝る寸前ですが、おもしろい企画(?)を思いつきました。「忘れられない文房具〜あの衝撃と感動は永遠なり〜」みたいな内容についての記事を書き、同様の体験を...
三宮まで行ったのになぜ探さなかったんだ、なぜ買わなかったんだ…と後でがっかりしてしまったものがあります。来年のEDiTのカバーです。EDiTのカバー?いつ...
なんとか年賀状を書き終えました。12月25日までという「締め切り」も一応守りました。書きながら考えたことなどまた振り返って書いていきます。とりあえず今はほ...
年賀状2023への道・その6(万年筆との戯れ、そして落とし穴)。
ほんまに今回はあかんかもしれん…毎年元日に届くように頑張って出していましたが、今回はさすがに…今は少しずつ万年筆で宛名を書いているところ。毎年セーラーのプ...
年をまたぐと意味が分からなくなりそうなので何としても年内に書いておかないといけないのが「三宮文具旅」の続きです。三宮文具旅において一番印象に残ったものにつ...
すきま時間を見つけては年賀状を書いていかないと本当に間に合わないぞ…ということでようやく宛名を書き始めました。今年はPILOTの強色(TSUWAIRO)で...
記事の日付とは合っていませんが、なんとかかんとか年賀はんこを押し終えた猫町です。汚れた指先を濡れタオルでふいたりする作業などが良くなかったのか指先が割れて...
腰は爆発寸前、お腹はぺこぺこ…計画的に事を運ばなかった自分が悪いのですが、年賀状というものについてそろそろ真剣に考える必要があるなと思っています。思うだけ...
インタビュアー(以下イ):おや、こちらが3冊目のすみっコノート(無罫)ですか。確か2冊目を11月17日に使い終えられたとか。N町(以下N。音声は変えてあり...
ついに始めました。この作業を始めると猫町はむちゃくちゃ強気な人間になっていくようです。オラオラ。全部手作業でやんねんから黙って見てろ(誰に言っているんだ)...
今日こそはブログが書けそうだと思ったのですが、すでに布団の中です…こんな有様なのに今月だけはせめて31本記事を書きたいという野望があり、いろいろ記事をあた...
うんうん、あるよね~分かる~@@とかだよね~などとこの話題に乗って来てくださる方がどれくらいいるのか、仮に乗ってきたとしてもその理由は猫町のそれとはかけ離...
前回の記事を書いた翌日から猛然と年賀状の制作を開始したり…はしておらず、ぐずぐずしているうちにむちゃくちゃ寒くなってきてしまいました。冬は夏よりずっと好き...
「ブログリーダー」を活用して、猫町フミヲさんをフォローしませんか?
どんなに日々雑事に振り回され、押し流されても文房具を使わない日はなく、あれこれ考えながら使い続けるうちに「真実」に気づくことが増えてきました。それらの「真...
新しく老眼鏡を作り直したもののやはりかつてのようには見えない猫町が日々ティーンに言っているのは、濃い字で読みやすくであり、消しゴムで消す時はちゃんと消すで...
生きています…久しぶりの更新でそれ?と言われそうで記事にするのをためらっているのですが、相変わらず地味な文房具を真面目に使い続ける日々です。自分の場合、文...
年初に立てた計画ってだいたいどのくらいで挫折したことになるのでしょうか。これは「中断」や「停滞」ではなく「挫折」なんだとはっきり分かるのはいったいいつなの...
インクについて書こうと思います。順序立てて書こうとするとかなり遠回りになり、そこで筆が止まってしまうので、思いついた順番に書いていくことにします。万年筆を...
少し前からほんのり気になっていた文房具にダイソーの「手作りペンキット」やセリアの「自分でつくるエンプティペン」があります。好きなインクを吸わせて自分だけの...
分厚いノートについて記事を書いた後、そういえばこれまでも分厚いノートを使ってきたなと使い終わったノートを取り出しました。LIFEのノーブルノートの横罫とア...
今や慣れ親しんだ文房具に囲まれつつほんのり終活を意識しながら日々を過ごしている猫町ですが、そんな中にも新たな文房具のチャレンジがあり、中でも今もっとも熱い...
ここで日々お世話になっている文房具について書いておきます。毎日鉛筆、シャープペン、油性ボールペン、ゲルインクボールペン、万年筆などいろいろな筆記具を使って...
近年の猫町の文房具研究のテーマはSDGsであり、そのためには今手元にある文房具をなんとかしなければならない、という話は以前書きました。今手元にある文房具を...
本当は一つ一つのコメントにお返事しないといけないのに失礼ばかりで申し訳ありません。コメントにお返事してしまうのは少々もったいないな、アナログのお手紙が書き...
びゅんびゅんと日が過ぎていきます。毎日文房具について発見があり、誰かに言いたい、ブログに書きたい、と思うばかりでごうごうと流されています。さて、前回の記事...
万博ボールペンに自分の一番好きな芯(三菱のUMR-83)を入れることに成功した猫町はブレイクダンスでも踊り出したい気持ちで毎日にやにやしているのですが、実...
大阪・関西万博が始まり連日テレビは大騒ぎでありますが、体力のないミドルエイジ猫町は静観中であります。近場に出かけただけで体調を崩すのに、万博などに出かけた...
近年の猫町の文房具研究のテーマはSDGsです。と言ってもSDGsな新商品について考えるとかではなく、今手元にある文房具を上手に楽しく使う方法について日々考...
生きています…先月下旬、いよいよ愛用のノートパソコンが不安定になり、すったもんだの末に新しいパソコンを買いました。文房具に対する自分の能力を100とすると...
せめてタイトルだけでも春らしく…と思い書いてみましたが、いろんなことがありすぎて死相が浮かんでいる猫町です。一番最悪なのはノートパソコンの調子が悪いことで...
前回の続きです。三菱のEXCEEDシャープの2つ目のチャームポイントは古めかしさです。レトロ、などと言った方がいいのかもしれませんが、なんだかごつごつとし...
ということで断捨離が縁で再会したシャープペンについて書いておきます。三菱のEXCEEDシャープペンなのですがいったいいつからペン立てに立っていたのか分かり...
壊れた物や使い切った物さえ手放したくない文房具を捨てる…なんというストレスでしょう。しかし自分はあえてこの苦行に励もうと思うのです。なんでもかんでも大事、...
咳をしていますが生きています。治る気がしません。吸い込む薬がなかなか吸い込めないのです。こんなに長期間咳をしているのだから腹筋でも割れてくれればいいのです...
咳が続いています。こうなることが分かっているので普段から伏せ字にしてまで@@を避けているのですが…トホホであります。夏場所の最後あたりで寝込み、もうすぐ名...
@@を引いて1ヶ月がたちますが、まったく咳が治りません。咳喘息全開モードです。咳のしすぎでくたくたで、週末は横たわっていました。咳はずっと出ているわけでは...
昨日書いた「キッズ、ティーンにおける文房具の現実」を少し補足します。おそらくこれを読んだ多くの方が想像したのは「ティーンに人気の文房具」だとか「最近の子ど...
昨日書いた「最近の文房具についての関心」に追加。・キッズ、ティーンにおける文房具の現実これですよ。キッズやティーンとはおよそ縁のないはずの人生だったのに、...
咳って全然治りませんね…こうなることが分かっているから全力で@@を避けて生きているのに詰めが甘かったです…最近の文房具についての関心は以下の通り。・「お得...
生きています。生きているからこんなにせきこんでいるのでしょう。@@はその後咳喘息へと移行し、猫町は激しい咳と闘っています。咳をしすぎて腹筋が痛いのをとっく...
ようやく熱が下がりました。今回自分にしては高い熱が続き、そのおかげでしっかり@@の菌(?)が死んだのか(?)、猫町にしては咳が残らなかったほうかな、と思っ...
生きています。というフレーズはこれまで「ブログの更新は滞っているけれど元気にやっています」くらいの意味で使っていましたが、今は少し状況が異なり、かなりリア...
別に補足をしなくてもいいのですがブログというのは検索できるという点で素晴らしく便利な日記なので自分のために書いておきます。右腕の筋肉痛、しゃれになってない...
ということで、今の心の叫びを聞いてください。ぺんてるのノック式ハンディラインS壊れた!なんやねんほんまにもう!怒るでしかし!いつぞやのUSED文具の山の中...
今、ブログの読者の数がものすごくいい感じに落ち着いていて、まるでブログを始めたばかりの頃のようなのです。なんだかやっと本来のぼやきやつぶやきが書けるような...
昨日はもともと文房具が目的の遠出ではなかったのでやはり文具屋めぐりはできなかったのですが、人と別れた後に元町まで歩いて「590&Co.(こくえんあ...
昨日は無事にロフトにたどり着き、「使用済みぺンリサイクルボックス」に使い終わった文房具を入れてくることができました。ずっとこの瞬間を夢見ていたんですよね。...
(ぴょん!と画面に登場するレポーター)というわけで三宮文具旅に向けて電車に揺られています。どうした猫町。大丈夫か猫町。いや、どうだろう…今回は文具旅にはな...
大阪文具旅から2週間以上たっていたとは。毎日機械のようにルーティンをこなし、家事と仕事をしたら後は寝るだけ…というのをひたすら繰り返している猫町です。先日...
電車は混んでいます。平日だけどGWですもんね。ペラペラジョッター(前記事参照)での勉強も終え、持ってきた文房具について考えています。今回持ってきたシャープ...
(ぴょん!と画面に登場するレポーター)というわけで大阪文具旅に向けて電車に乗ったところです。平日じゃないと開いていない文具店に行くには今日しかありませんで...
生きています。意外にもかなり健康状態は良いです。へろへろになるまで労働し、バタンキューな日々を過ごしているのではないかと心配してくださっている心やさしい方...
「文房具じゃない文房具」について書きたいと思います。「文房具じゃない文房具」とは「厳密には文房具とは言えないが文房具の周辺にあるもの、または文房具と似た働...