chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/ https://note.com/haruhi31

正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/意識は野球/余暇は読書/Kindle発売/それらを通じて感じたこと、学んだことなどを、発信していきます。

好きなものから別のものへ。数珠繋ぎにつながっていきます。何かから派生して、次の何かへ。 たぶん、勉強とか仕事でも同じようなことがあります。 次へ、次へ。 それが、楽しさの大きいものや、価値の高いものへと繋がり続けるのは、とても幸せなことです。まぁ、わらしべ長者みたいな感じで。 数珠繋ぎできるネタを、いくつか持っているなら、自分にはまだ何か可能性があるということ。 楽しみです。

haruhi
フォロー
住所
大阪府
出身
未設定
ブログ村参加

2012/10/21

arrow_drop_down
  • チャンスって?

    「やったこと無い」 「教わってない」 「どうしたらいいかわからない」 そういう仕事に直面した時はチャンス!たいてい、答のわからないことをクリアするとステージが上がる!! 野球好きなら誰でもできる仕事のフツー31: ~繰り返しがチカラを生む!~ (maro-Smile出版) amzn.to 300円 (2023年02月18日 08:45時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する

  • スキルとは?時間の経過で変わります。

    スキルの特殊性とか希少性。当然ですが、時代によって変わります。 昔話。私は実感がないのですが、昔は、「タイピスト」という職種があった。 タイプライターという機械があって、キーボードにタイピングすることを職業とする人。 当時は、キーボードで文書を清書する貴重な役割で、そのスキルは高く評価されていたらしいです。 その後、コンピュータが普及し、文書作成はワープロの時代になります。 その頃もまだ、ワープロを使えるかどうかは、スキルとして高い評価がありました。 ワープロの通信教育や、検定試験もありました。 ワープロの普及とともに、「タイピスト」という職種は無くなっていったようです。

  • 自己開示は大切!

    コミュ症脱出せよ! というタイトルで、kindleを出しました。 無料キャンペーンでは、たくさんの方々にお読みいただき、おかげさまで、 「ビジネス・経済スキル」 「ビジネスマナー」 「職場文化」 「心理学」 といったジャンルで、ランキング1位になることもできました。 お読みいただいたみなさん、ありがとうございます!! コミュ症などという言葉に縁のない人。例えば、 ・誰とでもすぐに打ち解けられる人。 ・今日会ったばかりなのに、もうニックネームで呼びあえる。 ・自分の趣味や、家族や、学生時代のことを気軽に話せる。 ・初対面から、ため口になるまでが早い。  そういった人た

  • 「なぜ、私たちがやらないといけない...

    「なぜ、私たちがやらないといけないのですか」そう言いたい気持ち、わかります。でも現実、長い目で見ると、やった者勝ちな気がします。薄められたり、オブラートに包まれたりしているけど…仕事は貰うのでは無くて、奪い合う面がある。生存競争。誤解を生むので、言いにくいけど… haruhi

  • 昨日発売のkindle、2023/...

    昨日発売のkindle、2023/02/07 夕方まで、無料キャンペーン中です! https://amzn.to/3HrVnJJ haruhi

  • kindleでコミュ症の本!出しました!

    せっかく入社した会社を、わずか数年で辞めていく人がたくさんいます。いえ、数年どころか、数か月とか数週間で離職する人もたくさんいます。 本当に、自分に合わないとか、その職場に何らかの問題があったのなら、離職して正解です。無理に我慢する必要は無いし、それで心身を傷つけるようなことがあっては何にもなりません。 でも、もし、ほんの少しだけ、心の持ち方を変えるとか、違った行動をしてみるだけで、その場になじむことができて、長く働くことができたなら... ・経験値を高めることができたかもしれない。 ・新しい技術やスキルをその職場で習得できたかもしれない。 ・今まで気づかなかった自分の長所に気が

  • 有給休暇は取る方がいい

    知人の勤務先では、有給休暇を年間一定日数以上取得すると、10万円が支給されるらしい。「旅行にでも行ってください」という意味だそうです。 有給休暇の取得を推奨していることがわかりやすくて、いい制度だなぁと思いました。 別の知人の勤務先では、未取得で消滅する有給休暇に対し、1日当たり5000円が支給されると聞きました。 こちらに対しては、有給休暇を取らないことを推奨しているような気がしました。こういう制度にすると、有給休暇を取得しないほうが「お得」と考える人が増えないかな?と、疑問に感じました。 有給休暇は、取った方がいいと思う。 働く人の心身の健康。休んでも大丈夫な職場風土。そ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、haruhiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
haruhiさん
ブログタイトル
正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/
フォロー
正直・誠実・謙虚を信じたい/ITストラテジスト/

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用