「いいお金の使い方」って、誰が教えてくれるの?お金を「貯める」とか「増やす」とか、そういう情報は世の中にあふれています。投資術、節約術、副業のノウハウ…。できるかどうかは別にして、探せばいくらでも転がっている。でも、**「いいお金の使い方」**って、誰が教え
子育て主婦は何かと忙しいから、思考も暮らしもシンプルでミニマムに。ミニマリスト主婦のシンプルライフ。
ミニマリスト主婦くろまめが、子育てしながら物もイライラもミニマムな暮らしを模索する日記です。
「いいお金の使い方」って、誰が教えてくれるの?お金を「貯める」とか「増やす」とか、そういう情報は世の中にあふれています。投資術、節約術、副業のノウハウ…。できるかどうかは別にして、探せばいくらでも転がっている。でも、**「いいお金の使い方」**って、誰が教え
共感してくれない人がいて当たり前。だからこそ、人とのつながりは面白い
共感してくれない人がいて当たり前。だからこそ、人とのつながりは面白い「自分の考えや気持ちに、100%共感してくれる人が欲しい」そう願ったことはありませんか?同僚でも、友達でも、恋人でも、家族でも。でも…そんな人、たぶん、いません。どんなに長い付き合いの友人で
焦りや迷いの中でも、自分を楽しませてあげよう「生きるのがしんどい」というほどじゃない。でも、何をしたらいいのかよく分からないときって、ありますよね。周りを見て、なんだか焦ってしまう瞬間。同僚が会社を辞めて独立したり、ママ友が怪しい自己啓発セミナーにハマっ
「愛するということ」を読んで思ったことエーリッヒ・フロムの『愛するということ』を読みました。読んだ――というより、ページをめくりながら「問いかけられ続けた」という感覚です。一度で全てを理解できたとは到底言えない。でも、だからこそ、これから何度も読み返した
🕊「価値観が合わないこと」は、悪いことじゃない家族や身近な人と、価値観が合わない。それは、私にとってずっと昔からある、なんとなくの生きづらさの一つでした。たとえば、食べ物の好み。部屋の片づけ方。テレビのチャンネルの選び方。そういう小さな違いだけでなく、人
最近つくづく思う。私は一貫性のないことに、とてもイライラしてしまう性格なんだなって。とくに、子育てをしているとそれがよくわかる。たとえば、娘が「これ食べたい!」と言ったから用意したのに、「やっぱりいらない」と言い出す。さっきまで「それ買って!」と主張して
最近、あらためて感じているのですが、“シンプルな暮らし”って、心にも体にも、すごくやさしい。モノが少ないこと。本当に必要なものだけを持つこと。そして、余計なものを持たないという選択。これがどれほど心を軽くしてくれるか、実感することが増えました。◆ 物が少な
「服や髪型を変えれば、自分も変われる」そう信じている人って、意外と多い。たしかに、メガネからコンタクトに変えるだけで印象が変わったり、年齢に合っていない服装から今風のスタイルに変えるだけで、「あれ?なんか雰囲気変わった?」と思われたりする。第一印象や雰囲
「ああ、親友ってこういう人のことを言うんだな」と思えた日こんにちは、くろまめです。つい先日、何年も会っていなかった高校時代の友人と、久しぶりにLINEをしました。彼女と一緒に過ごしたのは、高校の3年間。進学、就職、結婚……それぞれの道を歩む中で、自然と物理的な
「本当に欲しいものは、お金じゃ買えない」──そう気づいたら、人生がやさしくなった
本当に欲しいものは、お金じゃ買えない最近、あらためて思いました。本当に欲しいものって、結局、お金では買えないんだなぁって。健康も、家族も、友情も、能力も。アトピーがひどかった頃、私は「ツルツルの肌がほしい」とずっと思っていました。でも、どれだけ薬を塗って
「誰からも好かれなくていい」と思えたら、生きるのが少し楽になった
前の私は、わりと他人の言動が気になって仕方がないタイプでした。あちこちの人間関係の中で、「どうしてLINE返信くれないんだろう」「なんでそんな言い方をするんだろう」「もうちょっとこうしてくれたらいいのに…」そんなふうに、ちょっとしたモヤモヤを抱えながら過ごし
「学校に制服って必要だと思う?」そんな話を、先日、知り合いと雑談していて盛り上がりました。うちの子は制服のある学校に通っているのですが、私は正直、“あってよかった派”。制服があることで、親も子どもも、思った以上に助かっていることに気づいたんです。もちろん
ミニマリスト目指す私が今日、買ったもの〜QOL爆上がりショーツ〜
ミニマリストを目指す私が、今日買ったもの最近、身の回りの物が少しずつ古くなってきていて、買い替えの時期を感じています。今回は、そんな中で新しく購入したものをご紹介します。買ったのは、生理用ショーツ。断捨離でボロボロになった下着を思い切って処分したので、新
久しぶりの16時間断食、やってみたらどうなった?前回の記事でも少し触れましたが。久しぶりに**16時間断食(ファスティング)**を始めました。気づけば、もう3週間近く続いています。今回は、実際に16時間断食をやってみて、どう感じたか・どう変わったかをご紹介します。1
「自由って、なんだろう?」と、ふと考えることがある。初めての出産を経て、夫の転勤でまったく知らない土地に、家族3人で引っ越した。夫は朝早くから夜遅くまで激務。私は0歳の娘と一日中ふたりきりで、慣れない育児と家事をこなして一日が終わっていく。誰かと少しでいい
身軽になるために身軽になれるリュックを買ったQOL爆上がり!軽くてたためる神リュックにひとめぼれ♡
昨日あんな記事を書いておいてアレなんですけど…。ついに、出会ってしまいました。理想のリュックに!anelloを6年以上愛用してたくろまめが、思わず「これ欲しい…」ってなった新しい相棒をご紹介します✨別に買い換えるつもりはなかったんです。でも今使っている anello
ユニクロでも高いと感じるくろまめは、服をだいたい古着屋で調達します。服にそんなにこだわりがない人間なので、古着でも問題なし。そして、今でも相変わらず服を多く持ちたくない人間なので、たくさんなくてもいい。若い頃は個性的な柄や色に惹かれていたけど、やっぱりベ
今度、友達が家に泊まりにくるので、断捨離をしている。こんな定期的なイベントがあると、掃除のモチベーションもわく。見栄をはりたい、丁寧な暮らしをしていると思われたいと言う気持ちも行き過ぎなければ、いいエネルギーだ。私は定期的に家に人を招くようにしているが、
もやもやしていることがあったんだけど、いいこと、恵まれているなと思うことに目を向ければ、だいたい心が落ち着いてくるんだよね。若い頃はずっとイライラして、モヤモヤしてた。脳は30歳くらいまではまだ成熟してないからって言われているけど、だからなのかな。10代
便秘に水酸化マグネシウムが効いた気がする。便秘というほどひどい便秘じゃないけど、最近、便がコロコロしている。昔、ひどい便秘だった祖母から分けてもらった水酸化マグネシウムを飲んだら、すごく効いたので、市販のものを買ってみた。水酸化マグネシウムは便を柔らかく
この間、実家に帰省した時、実家の本棚からフランス人作家、フランソワーズ・サガンの「悲しみよこんにちは」を読んで、思いの外、よかったので彼女の4番目の作品、「ブラームスはお好き」を図書館で借りて読んだ。どちらも、一度、学生時代に読んだことあったけど、男女の
昔は、友人や家族、他人の言動に深い意味があると思って、それで一喜一憂していた。けれど、だんだん、それらに深い意味はなんだなと思って、気にしなくなってきた。不機嫌そうになるのは、ただ疲れてるだけとか、眠いだけとか。旦那が、扉を強くバタンって閉めるのは、不機
参加する前はあまり乗り気じゃなかったけど、いざやってみると意外と楽しかった——そんな経験、誰しも一度はあるのではないだろうか。今日は、そんなふうに感じる出来事があった。娘と一緒に、地域で開催された「田植え体験」に参加したのだ。正直に言えば、自然に触れるの
年を重ねたからといって、自分は若い人より賢いとか、ものを知っているなんて、安易に思い込まない方がいい。年齢を重ねたからこそわかることもあるだろうけど。今日、公園で知らないおじいちゃんに話しかけた。「ええ、90代なんですか?若く見えますね〜」という話から(
夕ご飯のあと、だらだらしたい欲求に抗って、食器を洗うか、後回しにするか。そういう葛藤は、日々たくさんある。どうせ後でやらなきゃいけない、家事、雑務、諸々。それを今すぐ片付けるか、後回しにするか。最近、迷いそうになったら「未来の私に優しく」と心の中で呟くよ
知らない人はもういないんじゃないかってくらい、流行ってる16時間断食。知らない人のために念の為、説明しておくと16時間何も食べないという、ただそれだけの断食。昔、私もやってました。結構長くやっていたのですが、旅行中にホテルの美味しい朝食バイキングを食べて
昔のブログの記事を読んでて、40年近くも生きると、人間も賢くなるんだなーと思う。数ヶ月で人間の細胞も入れ替わるように、人間も変わっていく。前よりも母親にも友人にも旦那にもイライラしなくなった。多少のことでは、取り乱すことがなくなった。そろそろ更年期の時期
楽しいこと(旅行)と辛いこと(身内の不幸)なんかが立て続けにあったゴールデンウィークのあと、寝不足やら移動の疲れで、ドバッとアトピーが出た。最初は季節の変わり目だからだとか、アレルギー反応を起こしやすい食べ物を食べちゃったとか(私の場合、ナッツ類が体調悪
お金の使い方って、難しいんだなって思った。食べるにも生きるにも困らないくらいある。だけど、漠然とした不安からもっと欲しいと思ったり、海外旅行行ったり、外食したりしている友達を羨ましく思って、もっと欲しいなあって思うんだけど。いざ、なんでも願いを叶えますっ
気がついたらアラフォーなんですが、特に何もなし得てません。ネットとかでキラキラさせてる、家事も育児も仕事も両立させちゃってる方とかみたく、日々頑張ってなどいません。毎日、ただ淡々と生きています。楽しいことが多いし、恵まれてることもあるけど、生来のお豆腐
ずーっと育ててたクリスマスローズがようやく花を咲かせて、朝から幸せ気分なくろまめです。クリスマスローズって大きな苗は高いから、長期戦覚悟で小さな苗を買って、1、2年くらい育ててたんだけど、ようやく花を咲かせてくれました。昨年、庭付きの家に引っ越してから、
お久しぶりです、くろまめです。今年のお正月は黒豆と餅で黒豆大福を作ってました。余ったお餅で余った黒豆を包むだけ。簡単なのに、めっちゃ美味しかったです。さて、久しぶりにブログ開いてみて、なんだかんだで自分は10年以上もブログを書いてるんだなーと思って、びっ
わりと幸せだから、もう些細なことで怒る必要なんてないんじゃないの?
今の自分の暮らしにある程度、満足している。自分は恵まれているなと感じる。健康である。家族もいる。友達もいる。趣味もある。仕事もある。そうすると、些細なことで怒る回数が減った。イラっとしても、すぐに忘れてしまう。アラフォーになって、可能性と野心に満ちた若い
だらだらと動画鑑賞していたら、天皇家の人々がメディアに追い回され、どんなに自由のない生活をしているかを紹介している動画があった。その時、私はよく知りもしないのに、「自由がないって、かわいそうだな」なんて、ふと月並みなことを思った。けど、ふと考えた。私は別
私が割と人間関係で悩むことが多いのは、私が人間関係が下手なのではなくて、全人類、普遍的に人間関係で悩んでいるから。なので特別なことじゃないみたいです。こんな記事を書いてますが。みんなから好かれようとせず、大事な人を大切にって話ですが。本当に多くの人が、人
最近、思うこと。本当に必要なのは、お金じゃなくて、時間なんだなって思った。お金がいくらあっても、友達と遊ぶ時間や、ゆっくり本を読む時間、料理をする時間、寝る時間がないと、不幸だ。だから、最近、時間的に心の余裕を持つことを心がけている。物理的に時間は1日2
友だちが、彼氏から別れたいと言われたそうです。大変、ご立腹の様子で、友だちはこう言いました。「今まで、ご飯作ってあげたりしてきたのは、なんだったっていうのよ!時間と労力を返してほしい」さっさと別れて、忘れてしまえばいいのに、ただじゃ別れないと、息を巻いて
もう少し若い頃までは、何ものかになりたいみたいな欲望が強くて、焦っていた。それは、自分の本当の欲望じゃなくて、世間とかに植え付けられた、偽物の欲望で、本当はどうでもいいのに、「何か人から見てすごい人だって思われたい」「他人と差別化しなきゃ」という焦りがす
こんにちは、あるいはこんばんは、くろまめです。記憶するためには「誰かに教えるつもりで勉強する」のがいいらしいです。自分が学んだことを、誰かに教えると、より記憶に定着するんだとか。たとえ、自分の学んだことを、人に教える予定がなくても、「もし教えるなら」と仮
こんにちは、あるいはこんばんは、くろまめです。糖質が気になって、今年のお正月は昔ほど黒豆を食べられませんでした。気づいたら2024年になってました。気づいたら、アラサーからアラフォーになっていました。子も小学校高学年へ。時の流れは早いですね。人は個人差は
こんにちは、あるいはこんばんは、くろまめです。今日、なんとなく一人カラオケに行ってきたんですが、そしたら歌っているうちに、だんだん涙が出ておりました。こんなこと、家族とかリアルな友人には言えないので、とりあえずここに書き綴ってます。決して、一緒にカラオケ
こんにちは、くろまめです。人生も40年近く過ぎると、こなれ感が出て来ますね。まだこれくらいの気温だと、短パンタンクトップで寝ると風邪ひくとか食べきれないフルーツは冷蔵庫へ入れておくと美味いとか泣く子供には頭ごなしに言っても聞かないとかイライラしているパー
こんにちは、くろまめです。岡田斗司夫の人生相談が面白くて、更新されたら必ずチェックしてます。今朝も洗濯物を干しながら、聞いていたのだけど、今まで悩んでいたことのひとつが「こういうことだったのか〜」と腑に落ちる感覚がありました。23:21 からの5番目の質問、詳
久しぶりにちゃんと読書をした。How To 本じゃなく、小説。スマホばっかり触っていて、集中力が低下している感じがしたから、それを鍛え直す意味も込めて、長時間、本と、文字と、著者と向き合った。その中で、著者の言葉使いや、主人公の気持ちがシンクロして、自分なのに自
うちの旦那さんが、また靴下を脱ぎっぱなしの放置していたので、イラっとしてしまったから、「落ち着け、わたし。こんな時は旦那のいいところを思い浮かべるんだ」と自分に言い聞かせ、旦那のいいところを考えようと思いました。「えーっと、まずは、家事をけっこう手伝って
ちょっとした小物を作るのに、ミシンがあったら便利だなぁってことで、近所のミシン屋さんへ行った。そしたら、どれも10万円以上して、ビビった。え、そんなするの?ネットで見たら、1〜2万円くらいで買えそうだったけど・・・ミシン専門店だから?デニムも縫えるって言
今日は絶賛、夫婦でともにリモートワーキング中!!!相手の電話の話が気になって仕方ねぇぜ!!!最初はイヤホンで音楽聴いていたけれど、音楽だと人の話し声は逆に気になっちゃうんで、カフェの雑音をYouTubeで聞いてる。想像するのだ。私は今、カフェで仕事している。旦那
服の断捨離がかなり進み、自分に合う服、合わない服もだんだん把握できてきたおかげで、今年の冬のトップスは、ほぼセーター2着を着回していた。色はホワイトとカラシ色。どちらも古着屋で500円以下で購入したもの。もう、定価で服を買うのが馬鹿らしい。だって、これ、
ビニール袋の有料化でエコバックが一般的になったけれど、エコバックって、エコじゃないんじゃない?とふと思ってしまった。エコという名前の免罪符で、「買い物という消費活動」をしている限り、エコロジーではないわけで。エコバック持ってますってことで、自分はいいこと
プライドを傷つけるのが悪いのか、いらんプライドを大事に持ち続けてるのが悪いのか
プライドを傷づけてはいけない、ってよく言うじゃない?男のプライドを傷つけない会話術とか、その辺に転がってる。確かに男の方がプライドは高い。でも、女だって、プライド高い人は多い。自分はこれくらいの価値がある人間だって、信じて疑わない人。プライドを傷つけない
こんなに長い人生を歩んできたのに、至らないことがあると、凹む。人間まだまだだなぁと思う。人が成長する時って、自分はできてると思ってたのに、できなかった時だと思う。あ、やってるつもりだったのに、できてないやん、自分って。そういう時の悔しさが、成長につながる
スポンサーリンクスポンサーリンク シンプルライフ ブログランキングへ にほんブログ村 スポンサーリンク
サラダに加えると、おしゃれで美味しくなると勝手に思っているもの
肉を焼くだけ、魚を焼くだけなど、食事に野菜が足りないとか、そんな時は、レタスを買ってきて、サラダにする。市販のドレッシングはいらない派。だって、確かに美味しいけれど、謎の油と謎の調味料で健康には良くなさそうなんだもん。オリーブオイル、塩、胡椒。たまに粉チ
先日は暖かく、早咲きの桜を見て、春を感じていたら、ついにこの季節がやってきたと、友だちがぼやいていた。そうそう、花粉。学生時代は酷かったけれど、今はそうでもない。先日も書いたが、むしろアトピーの方が酷かった。毎年、この時期はティッシュが手放せない友人に、
自分の人生を生きるために必要なこと。わかっているつもりでも、できていなかったと悟った、最近の話。誰かをコントロールしようとする。これは、誰もが陥りがちな罠だと思う。いやいや、私、他人に興味ないですから!誰もコントロールしようとなんて、してないですから。そ
数年前にガチグルテンフリー生活を1年間実施して、かなり改善されました。グルテンフリーの食生活がよかったのか、それ以外の何かがよかったのかはわかりませんが、手湿疹はかなり激減して、顔にでるアトピーも減りました。それでも時々、振り返して、顔や体、首周りにちら
職場で若い子の彼氏の愚痴や、ママ友の旦那の愚痴を聞く機会が最近、あったのだけど、みんな、びっくりするくらい、「え、もうちょっと、相手のことを考えてやんなよ」と思う。自分と同じように子供たちに接して欲しいとか、もっと空気読んで男らしくして欲しいとか、相手に
ネットで、あるイデオロギーを持った人と持たない人の論争を見て、なんでこの人たちは、自分の主義主張をどうでもよい他人に認めさせたいのだろうかと、疑問に思った。自分が正しいと思っているなら、別にそれを他人にまで認めさせる必要ないじゃん、と。「あ〜あなたは反対
最近、頑張りすぎないことに重点を置いていた。しんどいと思ったら、休む。他人と比べない。身の回の小さな幸せを探す。家族が健康で、ありがたい。美味しいご飯が食べられて、健康で、暖かい布団で寝られて、ありがたい。本を読みながら、お茶を飲んでほっこりしたい。さら
餅は餅屋、外注することの大切さ。もうちょっと、肩の力を抜いて生きよう
ここ半年くらい、じわじわとアトピー がぶり返してきて、食生活改善やストレス軽減、サウナ、温泉、ハーブティー、漢方といった、自然派な自己治癒を試みてきた。病院へ行くのがめんどくさいのと、病院へ行っても、診察1分、ステロイド剤をぱぱぱっと処方されて終わるだろう
小さく始めたこと。小さい頃から植物を育てるのが好きで、大きくなったら、たくさんの植物を育てながら、生活したいなぁと思っていたのだけど、日々のことに忙殺されて、忘れていた。ベランダに、いくつか育てているものはあるけれど、若干放置気味。そんな中途半端感が
色々なやりたいことができなくなり、行動が制限される昨今。自分がストレスをうまく発散することはもちろん、それ以上に大切だなと思ったのが、他人のイライラに感染しないことだなと思った。セカンドハンドストレス。イライラした人を見るだけでも、そのイライラが伝染する
前進し続けなくていいんだ、と。最近、思えるようになった。お金を稼ぐことがえらい、バリバリ働くことがえらい、という、価値観に感化されていた昔。SNSで華やかな写真や日常を綴る友人や見知らぬ人をみて、謎の焦りを感じていました。予定はたくさんあるほうがいい。友だち
同僚がいつもかわいいピアスをつけていて、いいなぁと思っていた。動くたびにキラキラして、華やか。還暦は過ぎていると思われるのに、かわいらしくて、女に生まれたことを楽しんでいる。私もしてみたいなと思って、小さなイヤリングを買いました。ピアス穴はないし、空ける
2021年が始まり、もう半月以上が経ちました。今年こそはと思って、年始から始めて、三日坊主にならずに、続けられていることがあります。去年買ったけど、全然練習していなかったピアノ。買う時は毎日練習するぞ!と意気込んでいたのに、早々に部屋のオブジェ化してしま
人間は理性と本能両方持ってるから、葛藤する。動物なら本能だけ。本能に従うだけ。お腹すいたら食べる!疲れたらねる!気にくわない相手を攻撃する!かわいいメスがいたら追いかける!って、やりたいことをやりたいようにやってる。でも、人間の思考
だれかのもやっとするところは、自分の中のもやっとするところその理論は、何度も耳にしていたけれど、いつも忘れてる。今日、そんなことがあったから、自戒もこめて。「やだ、あの人、無料だからって、すごいビニール袋もらいすぎ!」って、もやもやしたのは、自分もセルフ
くだらない会話はしたくない、内容のある話をしたい、と思っていた若い頃。堂々巡りのガールズトークや、「で、結局何をいいたいの?」と思う会話は、生産性がなくて、くだらないと思っていた。歳を重ねるにつれ、わかってくる。何気ない、目的のない会話の重要性。
自分が重きを置く価値観って、なんだろう?勤勉、親密、受容、家族、冒険、正義、人気、権力、責任、貢献、協調、安定、伝統etc立場や年齢、状況、生活スタイルによって、変わることもあるけれど。多分、私は好奇心があって、でも安定していることがいい。みんなそれぞれ違う
あ、今、人からどう思われるのかを気にしてる。自分の行動が、人から好意的にみられるか、そうでないか。 <スポンサーリンク > でも、これって、社会で生きていく上で、当たり前の感情なのだよな。人から自分という人間がど
コンプレックと入力したら、予測変換でコンプレックス商法なんてものが出てきて、そんなものあるのだなぁと、驚き、思わずリサーチしてしまった。体型、体毛、目の形、鼻の形、胸の大きさ、etcみんなその人の個性なのに、こうであらねばという価値観を植え付けられて、それを
できない相手と寛容になれない自分に怒りを感じる。2人に同時に怒りを感じてる。相手にはこうして欲しいという期待自分にはこうであらねばという期待 <スポンサーリンク > 相手にも自分にも、期待を捨てれば楽に
ネイルやめた。手は家事の時に気になるから、真っさらだったけど。サンダル履くことが多いし、足元は周りの友だちの影響もあって、プチプラネイルを楽しんでいたけど。ある時、何にもしてないすっぴんの爪の人の足を見て、いいなと思った。健康そうなピンク色でツヤツヤ
「ほら、だから言ったじゃない?!」「お母さん、言ったでしょ〜なんで、〇〇しないの?!」という言葉をつい口にしてしまう。育児だけでなく、あらゆる人間関係で、ついつい言ってしまいがちな、言葉。「自分はその件についつは、もう少し先方の出方を待ってから条件を
学生時代、勉強が好きだった。どの教科もまんべんなく好きだった。理系コースだから、生物化学は当然だが、古典や英語、社会科、歴史も好きだった。知らないことを知るのは楽しい。世界が広がっていく感じがする。同級生が「まじ、授業だるい〜」と言っている横で、嬉々とし
パソコンの立ち上がりが遅くなって、なぜかlivedoorブログのアプリが動かなくなって、「書きたいこともないし、ま、いっか」で、放置していたブログ。最近、やっぱり、考えたことを誰かに読まれる前提で整理して文章化するのって、自分の心の整理にもなるなぁと思い、諸々の
さみしさを埋め合わせるための友だちって言葉をどこかで聞いて、それについて考えてみた。自分の寂しさを埋め合わせるために、友だちと会って、騒いで、過ごす。寂しいから、LINEで何気ないやりとりを求め、それが途切れると不安になる。人間は寂しい生き物だから、お互いに
図書館で面白い本を見つけた。「自分が絶対正しい!」と思っている人に振り回されない方法片田珠美(精神科医)著『!』がつくあたり、自分が絶対に正しいと思い込んでる強さを表している。本当にそう思っている人は、微塵も自分の意見が間違っている可能性を信じない。こう
読書の秋が来た。本の虫である私は、年中読んでいる。「本なんて、読まなくて〜」って、言う人もいるけど、すごくすごくもったいないなぁと思う。人間の時間には限りがある。一日は24時間で一年は365日。限られた時間の中で、仕事したり、ご飯食べたり、寝たり、友だちとくだ
「グローバル社会で活躍するために」「今時は英語くらいできないと出世できない」「将来、いい企業に就職できるように」という、「実利」や「見栄」のための、薄っぺらい目標しかないと、英語学習のモチベーションは続かない。ほんとに!!!!特に私は、お金持ちになりたい
結婚しなくても、生きていける&幸せになれる時代です。独身でも、充実した毎日を送っており、楽しそうに生きている人もたくさんいます。独身も結婚も、どちらもありだと思います。でも、大学生の頃の私は、とても将来が不安でした。某アイドルの羊水発言。30過ぎて未婚だ
買い物。それは人に快楽を与える行為。亡き祖母は、百貨店で着もしない大量の服を買うことに夢中になり、死後、大量の着れないタグ付きのままに放置された服を遺族が処分するという羽目になりました。すばらしき反面教師でした。お金は、見栄のためでなく、生活を豊かに便利
「嫉妬は自分の本当にほしいものを見抜くのに使える」と、メンタリストのDaigoくんが話していた。ざっくりまとめると、金持ちに嫉妬したら、自分はお金がほしいのだし、キャバクラでハーレムうはうはになっているおっさんに嫉妬したら、女の子に囲まれてうはうはしたいという
最近、人から陰口・悪口を聞かされる機会と、「○○さんがくろまめさんと私の悪口を言ってたんだって」(なにがしたいんだろう?)というしょうもない話を聞かされる機会があって、ちょっとうんざりしている。うんざりしている自分にも、ちょっとうんざりしているという、悪
誰でも思う、「幸せになりたい」って。私、スピリチュアルって、そんなに好きではないんだけれど。感謝の日記をつけると幸福になる。感謝をすると、人生の満足度が上がる。って、メンタリストのDaigoくんが話していて、三輪さんも話していた。他にも、確か、名越康文さんもど
海外のいくつかの国では、人の頭を触るのはよくないとされていますな。人の頭部には神聖なものが宿るとされていて、アジア圏でけっこう多い。私も、頭をナデナデされたり、たとえ軽くても、小突かれるのが嫌いです。ヘアスタイルが乱れるからとかではなく、たとえ、相手が好
根は人見知りで、けっこう引きこもっている時間も好きなくろまめですが、初対面の人に対して気さくにもなれるし、フレンドリーな雰囲気でいることもできます。そういうわけで、そこそこ友達付き合いもあって、新しい人と会うことも多いわけです。会うひとは、だいたい大人で
3ヶ月ぶりに美容院へ行きました。ショートボブですが、前回のお姉さんがうまく切ってくれたので、3ヶ月くらいは楽で快適にヘアスタイルをキープできましたが、そろそろ鬱陶しくなてきたので、ホットペッパービューティーからいつもの美容院に予約を入れました。前日の夜9
人のためではなく自分のために『「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』を読んで
名越康文さんの著書・「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略であるを読んだ。SOLO TIME (ソロタイム)「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である [単行本(ソフトカバー)]名越康文夜間飛行2017-06-12最近、タウンワークマガジンの名越康文さんの記事が面白くて、本も読みた
2018年に買ってよかったもの・その1他にもいろいろあったので、備忘録かわりに。大きめの観葉植物。今まで、家にあったのは小ぶりのものばかり。でも、大きいのが一つあると、森感が出ていいよね。そして、やっぱり、部屋に緑があるのはいい。落ち着く。都会のビルだら
くろまめの両親は病院大好き。ちょっとした体調不良ですぐに病院へ行きます。ちょっとした風邪くらい、寝てれば治るのに・・・薬飲んでると、肝臓も疲労するし、自分が本来持っている免疫力が下がると言われてます。確かに、病院好きの両親、あんまり健康そうじゃない。年を
メンタリストのDaigoさんが結構、好き。頭良いし、論理的・合理的。きつい語り口は賛否両論あるかもだけれど、私は好きだ。同い年なのも、勝手に好感を持っているポイントかも。で、そのDaigoさんが言っていた、不安を取り去るか何かの方法で話していたのが、日記を書くこと
女に生まれ、女子校育ちのくせに、周りは男前な女子ばかりで、女子的なものに縁があまりなかったくろまめ。先日、「その口紅、かわいい~!似合う!どこの口紅?」と同僚に言われて、思わず、ドキドキしてしまった。あまりにも、「ザ・女子」的な会話で。いや、もちろん、こ
2018年が終わって、少し経ったけれど、去年、買ってよかったものをいくつかメモ書きしておこう。 スポンサーリンク ロボット掃除機お前は神か!!!!!と言いたくなるくらい素晴らしい存在。もっと早く買えばよかった。もっと早く買えばよかった!!!!フローリングの床は
脱毛サロンで、自分よりも明らかに若いであろうスタッフに「肌きれいですね~」と褒められて、ちょっと嬉しいくろまめ。お世辞だろうけれど、嬉しいものは嬉しい。その後、「スキンケアとかこだわってるんですか?」「いろいろ試したりしてるんですか?」と、聞かれたんだけ
ここ1年しばらく、一人になる時間がなくて、(というのはいいわけですが)、読書から遠ざかっていた。読書というか、誰かの書いている文章を読むことから少し遠ざかっていました。現実世界での出来事が忙しく、誰かの机上の空論に脳のキャパシティを割くことが馬鹿らしいと
久々に夜、一人の時間ができたので、TSUTAYAでDVDを借りて、映画を観ることにする。邦画はあんまり観ない。英語の勉強をしたいのもあるし、海外の作品の方が、異国の雰囲気を味わえるし。あと、邦画はどうしても「お芝居ちっく」で、なかなかその雰囲気にはまれない部分がと
小学生と中学生のときにいじめにあって、傷つけられることに慣れていると思う時期があった。大人の世界になれば、それなりにみんな大人だから、むやみに人を傷つけることもなく、そして、自分自身も傷つけられることが少なくなる。だけど、久しぶりに、年上のお局様みたいな
時間がないっていうと、「時間がない」ということ自体がストレスになり、生産性が落ちるという話を聞いて、「時間がない」という言葉はできるだけ使わないようにしていたけど、今日はもう、このブログだけで、4回も言っている。世のフルタイムで働くお母さんとか、子ど
お久しぶりです。先日、子どもの幼稚園の発表会があったんで、見に行きました。普段、幼稚園での子どもの様子を見られる機会が少ないので、とてもよい経験ができました。私と目が合う度に、にやにやしている子どもが、なかなかかわいかったですよ。さて、幼稚園にママ友
「ブログリーダー」を活用して、くろまめさんをフォローしませんか?
「いいお金の使い方」って、誰が教えてくれるの?お金を「貯める」とか「増やす」とか、そういう情報は世の中にあふれています。投資術、節約術、副業のノウハウ…。できるかどうかは別にして、探せばいくらでも転がっている。でも、**「いいお金の使い方」**って、誰が教え
共感してくれない人がいて当たり前。だからこそ、人とのつながりは面白い「自分の考えや気持ちに、100%共感してくれる人が欲しい」そう願ったことはありませんか?同僚でも、友達でも、恋人でも、家族でも。でも…そんな人、たぶん、いません。どんなに長い付き合いの友人で
焦りや迷いの中でも、自分を楽しませてあげよう「生きるのがしんどい」というほどじゃない。でも、何をしたらいいのかよく分からないときって、ありますよね。周りを見て、なんだか焦ってしまう瞬間。同僚が会社を辞めて独立したり、ママ友が怪しい自己啓発セミナーにハマっ
「愛するということ」を読んで思ったことエーリッヒ・フロムの『愛するということ』を読みました。読んだ――というより、ページをめくりながら「問いかけられ続けた」という感覚です。一度で全てを理解できたとは到底言えない。でも、だからこそ、これから何度も読み返した
🕊「価値観が合わないこと」は、悪いことじゃない家族や身近な人と、価値観が合わない。それは、私にとってずっと昔からある、なんとなくの生きづらさの一つでした。たとえば、食べ物の好み。部屋の片づけ方。テレビのチャンネルの選び方。そういう小さな違いだけでなく、人
最近つくづく思う。私は一貫性のないことに、とてもイライラしてしまう性格なんだなって。とくに、子育てをしているとそれがよくわかる。たとえば、娘が「これ食べたい!」と言ったから用意したのに、「やっぱりいらない」と言い出す。さっきまで「それ買って!」と主張して
最近、あらためて感じているのですが、“シンプルな暮らし”って、心にも体にも、すごくやさしい。モノが少ないこと。本当に必要なものだけを持つこと。そして、余計なものを持たないという選択。これがどれほど心を軽くしてくれるか、実感することが増えました。◆ 物が少な
「服や髪型を変えれば、自分も変われる」そう信じている人って、意外と多い。たしかに、メガネからコンタクトに変えるだけで印象が変わったり、年齢に合っていない服装から今風のスタイルに変えるだけで、「あれ?なんか雰囲気変わった?」と思われたりする。第一印象や雰囲
「ああ、親友ってこういう人のことを言うんだな」と思えた日こんにちは、くろまめです。つい先日、何年も会っていなかった高校時代の友人と、久しぶりにLINEをしました。彼女と一緒に過ごしたのは、高校の3年間。進学、就職、結婚……それぞれの道を歩む中で、自然と物理的な
本当に欲しいものは、お金じゃ買えない最近、あらためて思いました。本当に欲しいものって、結局、お金では買えないんだなぁって。健康も、家族も、友情も、能力も。アトピーがひどかった頃、私は「ツルツルの肌がほしい」とずっと思っていました。でも、どれだけ薬を塗って
前の私は、わりと他人の言動が気になって仕方がないタイプでした。あちこちの人間関係の中で、「どうしてLINE返信くれないんだろう」「なんでそんな言い方をするんだろう」「もうちょっとこうしてくれたらいいのに…」そんなふうに、ちょっとしたモヤモヤを抱えながら過ごし
「学校に制服って必要だと思う?」そんな話を、先日、知り合いと雑談していて盛り上がりました。うちの子は制服のある学校に通っているのですが、私は正直、“あってよかった派”。制服があることで、親も子どもも、思った以上に助かっていることに気づいたんです。もちろん
ミニマリストを目指す私が、今日買ったもの最近、身の回りの物が少しずつ古くなってきていて、買い替えの時期を感じています。今回は、そんな中で新しく購入したものをご紹介します。買ったのは、生理用ショーツ。断捨離でボロボロになった下着を思い切って処分したので、新
久しぶりの16時間断食、やってみたらどうなった?前回の記事でも少し触れましたが。久しぶりに**16時間断食(ファスティング)**を始めました。気づけば、もう3週間近く続いています。今回は、実際に16時間断食をやってみて、どう感じたか・どう変わったかをご紹介します。1
「自由って、なんだろう?」と、ふと考えることがある。初めての出産を経て、夫の転勤でまったく知らない土地に、家族3人で引っ越した。夫は朝早くから夜遅くまで激務。私は0歳の娘と一日中ふたりきりで、慣れない育児と家事をこなして一日が終わっていく。誰かと少しでいい
昨日あんな記事を書いておいてアレなんですけど…。ついに、出会ってしまいました。理想のリュックに!anelloを6年以上愛用してたくろまめが、思わず「これ欲しい…」ってなった新しい相棒をご紹介します✨別に買い換えるつもりはなかったんです。でも今使っている anello
ユニクロでも高いと感じるくろまめは、服をだいたい古着屋で調達します。服にそんなにこだわりがない人間なので、古着でも問題なし。そして、今でも相変わらず服を多く持ちたくない人間なので、たくさんなくてもいい。若い頃は個性的な柄や色に惹かれていたけど、やっぱりベ
今度、友達が家に泊まりにくるので、断捨離をしている。こんな定期的なイベントがあると、掃除のモチベーションもわく。見栄をはりたい、丁寧な暮らしをしていると思われたいと言う気持ちも行き過ぎなければ、いいエネルギーだ。私は定期的に家に人を招くようにしているが、
もやもやしていることがあったんだけど、いいこと、恵まれているなと思うことに目を向ければ、だいたい心が落ち着いてくるんだよね。若い頃はずっとイライラして、モヤモヤしてた。脳は30歳くらいまではまだ成熟してないからって言われているけど、だからなのかな。10代
便秘に水酸化マグネシウムが効いた気がする。便秘というほどひどい便秘じゃないけど、最近、便がコロコロしている。昔、ひどい便秘だった祖母から分けてもらった水酸化マグネシウムを飲んだら、すごく効いたので、市販のものを買ってみた。水酸化マグネシウムは便を柔らかく
今の自分の暮らしにある程度、満足している。自分は恵まれているなと感じる。健康である。家族もいる。友達もいる。趣味もある。仕事もある。そうすると、些細なことで怒る回数が減った。イラっとしても、すぐに忘れてしまう。アラフォーになって、可能性と野心に満ちた若い
だらだらと動画鑑賞していたら、天皇家の人々がメディアに追い回され、どんなに自由のない生活をしているかを紹介している動画があった。その時、私はよく知りもしないのに、「自由がないって、かわいそうだな」なんて、ふと月並みなことを思った。けど、ふと考えた。私は別
私が割と人間関係で悩むことが多いのは、私が人間関係が下手なのではなくて、全人類、普遍的に人間関係で悩んでいるから。なので特別なことじゃないみたいです。こんな記事を書いてますが。みんなから好かれようとせず、大事な人を大切にって話ですが。本当に多くの人が、人
最近、思うこと。本当に必要なのは、お金じゃなくて、時間なんだなって思った。お金がいくらあっても、友達と遊ぶ時間や、ゆっくり本を読む時間、料理をする時間、寝る時間がないと、不幸だ。だから、最近、時間的に心の余裕を持つことを心がけている。物理的に時間は1日2