埼玉県内の60代の男性医師が、SNSの株式投資詐欺で約4億円をだまし取られたそうです。これだけ被害が多くてマスコミでも注意を促しているのに引っかかってしまうのですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
40歳にして父親になった平凡なサラリーマンが娘の幸せを夢見て、コツコツ投資で資産運用していきます
投資で失敗してばかりいた平凡なサラリーマンが40歳で娘を持って始めて真剣に投資のことを考え、コツコツ投資で資産を増やしていこうと決意しました。目標は17年間で3000万円。果たして達成できるかどうか、投資についての思うことや日々思うことを書いていきます。
株価が調整しているためか、NISAなど投資への批判が以前より多くみられます。プレジデントでは「NISA貧乏」というパワーワードが登場して、思わず笑っちゃいました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
慶応義塾大学の伊藤学長(塾長)が文部科学省の会議で国公立大の学費を年150万円にするよう提言して話題になっていました。現在の国公立大の学費は標準53万5800円ですから3倍近くにしろというわけで、払えなければ奨学金を利用しろという話です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
金融所得の保険料徴収、株クラが反対するほど非投資家が賛成したりして
自民が医・介護保険の保険料の算定に、金融所得をどう反映させるか検討を始めたと報じられました。従来、反映されなかった利子や配当など分離課税の金融所得を保険料算定に反映しようというもの。高配当でFIREとか言っていた層に直撃しそうですね。まあ、株クラは必死で反対していますが、NISAを超えて投資をしない人口のほうが圧倒的に多いでしょうから、投資家のあがきはむしろざまあみろと思われたりして。毎日新聞の記事 ...
中東情勢が悪化していることもあり、4月に入って世界的に株価が調整しています。Xでは「オルカン売った」というポストが話題になっており、テレビ朝日が「新NISA損切り民が続出?」と報じるほど。流行に負けまいと僕もオルカンを売ろうと思いました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
さわかみ投信の澤上篤人さんとなかのアセットの中野晴啓さんが、JBpressで対談しています。納得できるところもありますが、澤上さんは大暴落を前提に話しており、これはかなり疑問でした。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ブルームバーグによるとアメリカの投資界の大物、レイ・ダリオ氏が考案した「リスクパリティー」戦略が低迷しており、投資家が一斉に資金を引き上げているそうです。ダリオ氏のブリッジウォーター・アソシエーツでは「オール・ウェザー」ファンドとして販売されていますが、どんなに著名な投資家でも勝ち続けるのは難しいということですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
代表的な暗号資産のビットコインが20日、半減期(ビットコインの採掘者への報酬を半減し、採掘速度を抑える仕組み)を迎えました。半減期は4回目で、過去3回はその後、約1年半近く上昇傾向となりました。3月5日に史上初めて1,000万円台を突破した後、ボックス圏に入っており、足元も小幅な値動きにとどまっているが、強気派は半減期による上放れを期待しています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いで...
Xで海外旅行に行くのはカネの無駄というポストが流れてきました。大本は資産が少ないのに若いうちにFIREしようという人のようです。炎上でインプ稼ぎという話もあるのでリンクははりません。まあ、人生の楽しみなんて人それぞれですけど、やりかたがみっともないという気はします。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
足元の軟調な株価の要因に、イスラエルとイランの緊張が高まっている地政学リスクが挙げられます。2022年のロシアのウクライナ侵攻をはじめ、地政学リスクが株価に打撃を与えるケースは多く見られます。だが、過去に地政学リスクが発生した場合、直後に下落した後1~2カ月は株価が一進一退するものの、40営業日を過ぎてからは上昇傾向になることが野村証券のレポートで分かりました。 参加しました。下のボタンを励みのために...
現代にこんなことが!自分の偽物に乗っ取られて精神病院に入れられたボッチ男性の悲劇
アメリカで別人になりすまされたうえ、本人だと主張しても認めてもらえず、刑務所や精神病院に2年間入れられた男性の無実がようやく晴れ、話題になっています。結婚や家族を嫌がり、さらに働くことを嫌がる人も増えていますが、ボッチだとこういうリスクがあるのですね。GIGAZINEの記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
住信SBIネット銀行は17日、変動型住宅ローン金利の基準となる短期プライムレート(短プラ)を5月1日から0.1%引き上げて年1.775%にすると発表しました。0.1%でも上昇すれば長期ローンの支払総額は数十万円は増えます。賃貸VS持ち家の論争で賃貸有利のポイントが増えますね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
著名な人でも投資に関して言っていることはツッコミどころだらけというのはよくあること。投資本のベストセラーの著者で、ともに立派な肩書の後藤達也さんと田内学さんの対談「新NISAブームの今の不都合な真実」でもそうでした。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経ビジネスに「昔は薄給に耐えたのに、年を取ったら若手厚遇に納得がいかない」という59歳男性からの投書が寄せられていました。釣りかとおもいましたが、老害というのはこういう人のことをいうのでしょうね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
女性が男性の結婚相手に求める年収が500万円以上なのに、男性が女性にもとめる年収は300万円以上と男女で差がついていることが、WeCapitalが行った調査でわかりました。男女平等といっても婚活市場の現状は厳しいようです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
国家公務員というと安定して給料をもらっている印象がありますが、人事院の調査によると定年後に4割の家計が赤字となっており、2割が生活苦になっているそうです。退職前からもっと年金や投資に関心を持てば良かったとの後悔も強いとか。共同通信の記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
みんな何にお金使ってるのというブログが話題になっていました。実際、僕も不思議でしかたありませんし、何に使えればいいか頭を悩ましています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
さわかみ投信は8日、資金がなくて投資に踏み切れない初心者を対象に、受講すれば毎月1,000円分のさわかみファンドを最大3年間付与する「長期投資家プロジェクト」の受け付けを開始したと発表しました。新NISAでのキャッシュバックなどのキャンペーンは他の金融機関も行っているが、金融教育と組み合わせたものは異例でしょう。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
相変わらず、メディアや経済学者から株高に批判が続いています。現代ビジネスで慶応大学の大西博教授は「株価史上最高値は労働者の生活苦の上に生まれたバブル」と批判しています。慶応大学は福沢諭吉のころから経済界のリーダーを輩出するイメージがありましたが、小幡績教授といい、株を執拗に批判する先生が多いですね。不思議です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
SNSで著名人を騙った詐欺が問題になっていますが、テレビ朝日によると、タイで犯人グループが一斉摘発されたそうです。これで少しでも犯罪が減ればいいのですが。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
母が亡くなって1年がたち、内輪で1周忌の墓参りをしてきました。もともと故人の意思で葬儀も最少限の親族、友人しか招かなかったのですが、大半のかたが高齢のため1周忌は私と弟の家族だけで墓前にお参りした後、墓地のそばにあり故人の好きだった和食店で昼食をとるだけにしました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
SNSでの投資詐欺の広告が多くて嫌になってしまいます。特にフェイスブックは名前を騙られた人たちも怒ってますが、僕も何度も問題だと送信してもいつも問題ないとの返答でいらっときます。実際こうしたSNSによる投資詐欺やロマンス詐欺の被害は455億円とオレオレ詐欺などの特殊詐欺を上回ったことが警察庁のまとめでわかりました。日経新聞の記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
Z世代と呼ばれる若年層で投資をしている人は27%にとどまり、経験者と未経験者で投資に対するイメージがガラリと違うことが投信協会の調査で分かりました。投信協会では若年層は「失敗したくない」といhttp://yumemirutosan.blog.fc2.com/img/a0002_001041.jpg/う気持ちが強く、投資のネガティブイメージを払拭することが重要と分析しています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
東証の時価総額が3月29日、初めて1000兆円を突破しました。内訳はプライム970兆円、スタンダード29兆円、グロース7兆円。4月に入ってからの値下がりで2日現在、1000兆円は割っていますが調整は一時的と考えられ、日本の株式市場は新しい時代に入ったといえましょう。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
ブルームバーグによると年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、ビットコインなどの暗号資産や金、森林など、従来投資対象としていなかった低流動性資産に関する情報、アイデアを募集すると発表しました。GPIFは運用資産約225兆円の世界最大の年金基金。まだ、情報収集の段階で実際に投資に踏み切るかは不明です。...
3月のリスク資産のリターンは2.7%のプラス。eMAXIS Slim全世界株式(オルカン)の4%を下回ってしまいました。それでも年初から13%のプラスと3カ月連続で値上がりしてます。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
年初から急ピッチで上昇した株価ですが、半導体など日経平均の値がさ株中心で中小型株はさえないのが現状。TOPIXが3月31日までプラス17.7%なのに対し、スタンダードは10%、グロースは6%高にとどまっています。出遅れた中小型株がどうなるか注目されるなか、日本証券新聞によると、みずほ証券は26日付レポートで、「12月末に中小型株をオーバーウエイトに引き上げたのは間違いだった」と、わずか3カ月にアンダーウエイトに引き下げ...
東洋経済に「シニアの長期投資はネット証券より対面証券がおすすめ」という記事が掲載されており、エープリルフールの冗談かと思ったら本気のようでした。うーむ東洋経済。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
相互リンク先の菟道りんたろうさんの「アーツ&インベストメント・スタディーズ」で、「もし我が家が株式や投信による資産形成・運用をしていなかったらと考えると、それこそゾッとします」と書かれており、ハッとしました。僕なんかまさにそうです。だって、介護、リストラ、子供の教育費が同時に来たのですから。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
「ブログリーダー」を活用して、夢見る父さんさんをフォローしませんか?
埼玉県内の60代の男性医師が、SNSの株式投資詐欺で約4億円をだまし取られたそうです。これだけ被害が多くてマスコミでも注意を促しているのに引っかかってしまうのですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
円安先進国株高が続く中、僕の資産もとうとう史上最高値を更新しました。既にXでは同様の投稿が多くありますが、相変わらずせっせと消費して、その一方で新たな投資をほぼしていないので遅れた感じです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
少子化の原因として、最近の若者が貧しくなって結婚しないということが良く言われます。また、20代前半の出生数が40代の出生数を下回ったことも話題になりました。けれども、今の20代が本当に貧しいのかと言うと疑問があります。これは僕の感想ではなくて大和総研の分析です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日頃、若いうちから将来を考える今の若者はすごいといっていますが、フジテレビによると20代の4分の1がすでに終活を考えているとのこと。なんと60代よりも多いとか。就活ではなく、終活です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
先日登壇したインデックス投資ナイトでFIRE経験を語るにあたり、2020年の退職時に7000万円だったのが今や2億円になっているという話をしたら、サテライトで儲けているのだろうからインデックス投資と関係ないのではとの指摘をうけました。けれども人間の記憶というのはあてにならないもの。僕が退職した2020年3月(退職日付は2月末)はコロナショックの真っただ中だったのです。 参加しました。下のボタンを励みのために押...
中国で習近平主席一強の政治体制に変化が起きているのではとの見方が相次いで出ています。習氏は西側諸国には強硬姿勢のうえ、民間企業を抑圧し不動産バブルを崩壊させるなど経済的には良い印象はなく、中国経済が再浮上するかもしれません。また、台湾侵攻のリスクも低下することが期待されます。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
12日に開かれたインデックス投資ナイトの登壇者として出席しました。何度も一般参加者として出席していますが、登壇者になるのは初めて。なかなかない機会ですから、会そのもののレポートは他の皆さんにお任せして、登壇者が何をするか報告します。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日本テレビで始まった連続ドラマ「ちはやふる~めぐり」。漫画や映画で人気となった百人一首に青春をかける高校生たちを描いた「ちはやふる」の続編で、映画で主演した広瀬すずさんの出演でも話題になっています。個人的にツボに入ったのが、ヒロインのめぐる(當真あみさん)が高校生なのにFIRE希望という設定。公式Xでもそういう紹介なんですよね。今を楽しむのか将来のために節約するか論争などもあり、FIRE関係者はぜひ、リン...
東北の復興支援活動をしているアイドル、「いぎなり東北産」の武道館コンサートを観に行きました。平日開催だけど、サイドFIRE中なので仕事を早々に切り上げて九段下までいそいそとお出かけ。社畜時代にはこんなことできなかったなあ。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経新聞によると、企業の4割が、50〜60代の社員が過剰と回答しているそうです。60代はバブル期だからまだしも、50代前半は氷河期世代。正社員になっても最後まで報われない世代ですな。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
経団連は大手企業の夏のボーナスの1次集計を発表。107社の平均妥結額は99万848円(前年比4.3%増)で、過去最高に上りました。サイドFIRE中の僕からすればうらやましい限りです. 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
エイチ・アイ・エスは、夏休みの旅行予約動向を発表しました。物価高にも関わらず、海外旅行、国内旅行ともに前年より好調な動きとなっています。僕も家族で北海道旅行を計画しており、久々の遠出となります。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
米トランプ関税ショックで、4月7日に日経平均株価は2,644円の大幅安となりましたが、個人投資家の4割が「チャンス」と思っていたことが、マネックス証券の個人投資家アンケートで分かりました。個人投資家はもともと逆張り志向が強い上、近年、国は長期・分散・積立投資を進めており、長期投資では短期的な下落は「買い」になるとの意識が浸透しているようですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸い...
今や大学生の半数が奨学金を利用していると言われますが、きちんと返済を行っているのにもかかわらず奨学金を理由に婚約を解消された人のポストが、togetterでまとめられていました。奨学金もギャンブルでの借金も変わらないという発想の人がいるのです。人の考え方はそれぞれとはいえ驚きました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経新聞に「退職後、「資産が減るのが怖い」という感情とどう向き合うか」という記事が掲載されていました。筆者は老後の金融資産研究の第一人者と言えるフィンウェル研究所代表の野尻哲史さん。問題意識は僕も共通してあるのですけど、結論部分が今一つピンときませんでした。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日本では専業主婦希望というと、識者の人から後進的だといわれます。しかし、そういう人たちが先進的ともてはやす北欧・スウェーデンで専業彼女が増えているそうです。JBプレスの記事。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
テレビ朝日が年金受給者100人に不満を聞いていましたが、制度への理解がないうえ甘えてるなあというのが率直な感想。SNSでは現役世代でも年金に文句をいう人も同様で、まあ、文句を言っても対策に動くならともかく、文句を言っている人でも無事生きていけているのだから、わがままな悩みといえるでしょう。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
6月のリスク資産はプラス4.5%で、月末のリスク資産としては過去最高額を記録しました。ただし、年初来はまだマイナス0.3%です。これは投入した資金の分だけリスク資産総額が増えたため。7月は年初来もプラスに転じればいいな。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
金融庁は「資産運用サービスの高度化に向けたプログレスレポート2025」を公表しました。昨年スタートした新NISAについて、市場関係者や政界の一部から海外に資産が流出していると懸念する声が出ていますけど、「家計が資産形成の一環として金融資産のうち一部をグローバル資産に投資することは否定すべきものではない」と明記。長期、分散、積み立ての方針に変わりがないことを強調しました。 参加しました。下のボタ...
この週末、30年ぶりぐらいに麻雀をしてきました。半荘2回ともトップで、楽しかった。作家の寺澤 伸洋さん主催のFIRE交流会に出席した後、近くの席の人と麻雀の話で盛り上がり、行くことが決まったもの。酒も入っていて雀荘ではソフトドリンクばかり飲んでいました。30年前は手積みだったので、全自動は初めてではないでしょうか。座ってるだけで手牌が全部配られるし、現在の各人の点数も表示されるし、便利なものだと感心しま...
円高とアメリカハイテク株、そして東京市場の下落となった18日。19日朝にマネーフォワードを回したら、1日で423万9099円も下がっていました。記憶にある中では1日としては過去最大の下落額です。会社からもらっている年収の1.4年分ぐらいでしょうか。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
2021年11月に1000万円を購入してからずっとマイナスを続けていたレバナス。マイナスになったこと自体よりも、長期では減衰するといわれているのにブームに乗って買ってしまったのと、リスク(ぶれ)が高いのに辟易していましたが、ここ最近の株高でようやく元値より10%高まできました。そこで500万円を売却しました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
7日に投開票された東京都知事選で現職の小池百合子氏が3選を果たしました。前参院議員の蓮舫氏や前安芸高田市長の石丸伸二氏らに圧勝し、特に蓮舫氏が2位になれず3位なったことが話題を呼んでいます。選挙戦は混乱してました。今回の選挙は空前の56人が立候補。選挙掲示板の枠を売却して選挙と無関係のポスターが張られたことがニュースになるなど、政策論争は蚊帳の外。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂け...
いつも場末の当ブログにきていただきありがとうございます。基本的に連日更新をこころがけていたのですが、しばらくまったり化して更新頻度が著しく落ちるかと思います。事情についてはその時がきたら説明しますのでよろしくお願いします。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
東京・渋谷で開かれたインデックス投資ナイトに参加しました。前回、参加したのは2016年なので8年ぶりの参加です。当時は積極的に投資のオフ会に参加していたのですが、コロナもありましたし、なによりいまさらインデックスの知識を得るのも、交流会でぼっちになるのも嫌だと行くのが面倒になっていたのですけど、久しぶりに参加して、特に交流そのものの第2部は楽しかった。 参加しました。下のボタンを励みのために押し...
NISA(少額投資非課税制度)で利用者の満足度がトップの金融機関は楽天証券と三井住友銀行――。オリコンは1日、口座利用者のアンケートを基にした調査結果を公表しましたた。今回が初の調査で、全国3247人の新NISA利用者が回答しています。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
はてなブックマークで、NISAに対する反対派、懐疑派の主張集というのが出ていて面白い。多くが陰謀論や知識不足による思い込みばかり。これから先、格差が拡大する世の中で、自分を直そうとしないこうした人たちは大変だなと思いました。ちょうど3日に厚労省が年金の財政検証を発表しましたけど、年金破綻を信じて批判するポストがいっぱいあったのも同様で、やはり、家計を勉強しないで貧しくなるのは自己責任ですね。 参...
日銀が発表した今年1~3月の資金循環統計によると、個人が保有する家計の金融資産残高は2199兆円(前年同期比7.1%増)と5四半期連続過去最高を更新。内訳では株式が同33.7%増の313兆円、投資信託は同31.5%増の119兆円と大幅に増加し、全体を牽引した。現預金は1.1%増の1118兆円にとどまっていますが、依然として全体の半数を超えています。資産という観点では株式や投信に投資しているかどうかで大きな差がついたことになり...
6月のリスク資産は、プラス4.9%と引き続き絶好調。年初来は21.4%となり、月末ベースで初めて金融資産2億円を突破しました。ただし、住宅ローンなどを差し引くと、まだ2億円は遠いです。とはいえ、年始来で3000万円は増えており、この調子でいけば年内に純金融資産2億円を突破しますけど、果たしてそこまでうまくいくかどうか。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
賃貸と持ち家どちらが得かという論争はつきません。個人のライフスタイルによるものだから正解はなく、僕自身は若いころには賃貸で、年取ってお金がまとまれば中古を購入するのがベターと考え実践してきました。それぞれメリット、デメリットがあるのですが、持ち家派が賃貸を攻撃するときに、家主が自分の利益を上乗せするので家賃が高くなり、賃貸のほうが損という論理がよくあります。しかし、これは意味がない攻撃だと思います...
先日、アメリカの若者が将来に絶望して破滅的な消費に走っているとの記事をアップしました。ところが、三菱総研によると日本の若者は倹約に走っているそうです。日米の国民性の違いがでていますね。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経新聞によるとauじぶん銀行が7月から変動型住宅ローンの金利を引き上げるそうです。日銀のゼロ金利解除で固定型ローンの金利は上昇していますが、変動型まで影響が及んできました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
株は長期投資、バイ・アンド・ホールドが基本で、利益確定、損切りは投資先そのものの状況が変わらない限り避けたほうがいいと思っています。NVIDIAの共同設立者、カーティス・プライムさんはそれで失敗した典型例です。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日経マネーに恒例の個人投資家アンケートが発表されました。昨年よりも4000人も多い1万2000人が回答。リターンまで聞いている大規模調査は国内で唯一でしょう。僕が毎年注目しているのは個人投資家のリターンですが、今年も個人の株売買はインデックスにぼろ負けという日経新聞には絶対に書かない結果がでていました。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
三菱UFJアセットの「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の純資産総額が24日、5兆262億円と5兆円を突破しました。おめでとうございます。国内の過去最大の純資産額は同アセットの「グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)」(グロソブ)が2008年8月に記録した5兆7,685億円。同「米国株式」は5月2日から1カ月半で8,000億円上積みしており、このペースなら今夏にも新記録達成となりそうです。 参加しました。下のボタンを励みの...
21日に開かれたソフトバンクグループ(SBG)の株主総会で、孫正義代表取締役会長兼社長のプレゼンが非常に面白かった。孫さんのいうことが実現すると10年以内に人類の生活はAIによってがらりと変わってしまいます。日経新聞をはじめとするメディアや市場では全然反応していませんでしたが、SBGのサイトで動画がみられますので、ぜひみてください。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
鎌倉投信の鎌田恭幸社長の新著「社会をよくする投資入門」の出版記念イベントが、鎌倉市にある本社で行われたので参加してきました。サインもしっかりもらってきました(笑) 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
それなりに資産を持っている個人投資家がSNSで、「最初のうちは資産がなかなか増えないけどある程度の額になったら簡単に増える」とアドバイスしているのをよく見るようになりました。昨年来の株高で億り人になった人も多いでしょうから、こういう体験談が目立つのでしょう。でも僕のようなおっさんからすれば、市場環境に恵まれたからではないかと突っ込みたくなります。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂...
FRYDAYデジタルで母の介護資金までつぎ込んで1700万円も損した男性の怒りのインタビューが載っていました。しかし、投資が悪いというよりも正しい勉強をしてこなかった本人の落ち度としか思えません。ベテラン投資家でも儲からないという人は自分の手法をチェックしてみたらどうでしょう。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
2019年に話題となった「老後2000万円問題」。足元ではインフレが続けば「老後4000万円問題」までになるとも報じられています。しかし、第一生命経済研究所の永濱利廣主席エコノミストは19日付けのレポートで、「最新データでは長期インフレ率2%前提でも1200万円弱で足りる計算」ことを明らかにしました。老後資金が足りないとあせって投機的な取引にとびつく必要もないですね。 参加しました。下のボタンを励みのために押...