chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のぞみ係長の鉄道手帳 https://nozomikakari-n300.doorblog.jp

日々の出来事を中心にした管理人の気ままな鉄道記録です。新幹線、ドクターイエロー、甲種輸送など。

鉄道ブログ / 鉄道写真

※ランキングに参加していません

のぞみ係長
フォロー
住所
蟹江町
出身
西区
ブログ村参加

2012/09/16

arrow_drop_down
  • ドクターイエローの撮影から No.377 【 6月検測 】

    ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。6月の検測としては最後になる週です。T5編成が通過していきました。時期的にもうすぐT4編成に交代でしょう。屋根も少し汚れが目立ってきました。[ 東海道新幹線 豊橋~三河安城 ]

  • 三岐鉄道の撮影から No.261 【 紫陽花と踏切 】

    勧学寺の参道に咲いていた紫陽花がきれいだったので、北勢線とコラボしてみました。しかしながら、踏切を渡る車両が殆ど見えないので、別途で車両だけを撮ったものを一緒にアップしておきます。紫陽花はとてもきれいでした。右上に少しだけ北勢線の黄色い車両が…。20周年記

  • 在来線の撮影から No.16 【 キハ85 南紀 】

    キハ85車両を使った特急南紀が、6月末をもって定期運用が終了します。この日は、6月の最終休日とあってか、関西線沿線にはカメラを持った人を多く見掛けました。南紀は編成も短い事から普段撮影をしていなかったので、今頃になって撮っている次第です。最後とはいえ、平日で

  • 貨物列車の撮影から No.370 【 休日運用 】

    休日は関西線貨物の運用が殆ど運休になってしまうのですが、四日市までのコンテナ輸送の往復は比較的に見る事ができます。但し、荷積みは殆ど無いパターンが多いです。2085レ DF200-216号機が、稲沢から四日市までいきます。荷積みは編成中間部に少しありますね。2080レで四

  • 在来線の撮影から No.15 【 トリプルヘッダー 】

    キハ85系が関西本線からも6月末をもって定期運用から引退とのことで、沿線での撮影者が多くなった気がします。休日は勿論、平日でも撮影されている方を目にしますね。5両編成ですがトリプルヘッダーなので、キハ85らしさを堪能できます。こういうシーンを撮影できるのもあと

  • ドクターイエローの撮影から No.376 【 紫陽花 】

    ドクターイエローのぞみ検測(下り)です。今月は休日の走行が多いようです。紫陽花の時期でもあったので何か所かポイントを回りましたが、直近の暑さの影響から花が枯れてしまっている場所が多く、結局この場所になりました。休日とあって多くの撮影者で賑っていました。晴

  • 貨物列車の撮影から No.369 【 ブルサンクマイチ 】

    ブルーサンダーの愛称があるEH200形です。試作機の901号機が前日より愛知機関区へ初お目見えをしていました。運転席窓部の内側のセンターピラーやワイパー形状など、又、側面にはブルーサンダーロゴも無くシンプルな感じで、量産車との違いがすぐに分かります。どの形式もそ

  • ドクターイエローの撮影から No.375 【 被り 】

    ドクターイエローのぞみ検測(上り)です。久しぶりにこの場所へ来ました。曇りとあって撮影者は殆どいません。時間通りに来ましたが下りと被りました。ダイヤ改正後の時間変更で、どうもこの場所は被る確率が高くなったようです。あらら…ここまで被ると、もう笑うしかない

  • チョウゲンボウの観察

    とある場所で、ハヤブサ科に属するチョウゲンボウを見る事ができました。営巣しており、少しづつ繁殖しているようです。このような場所で見れるのも珍しい気がします。「キィキィキィ」と鳴き、親鳥は警戒心があって寄ってきませんが、雛の方はそれほどでもなく、慣れてくる

  • 貨物列車の撮影から No.368 【 カンガルースジ 】

    カンガルーライナーです。5061レスジもすっかりEF210運用になってしまいました。以前はEF66が引いていた時期もあったので、懐かしい気もします。代行でEF66が牽引するようなことがあれば、しっかり撮影したいものです。この日はまだ塗装変更されていないオリジナルのEF210-17

  • ドクターイエローの撮影から No.374 【 水鏡リベンジ 】

    ドクターイエローこだま検測(下り)です。前回に続いて休日走行になりました。快晴とは言わないまでも晴れています。雲は多めで北陸の方から流れてきます。前回のリベンジで、又この場所にきました。撮影者が多いのではと思いましたが、撮影場所に着いた時には、何と私一人

  • アイミーと記念タキ

    先日の愛知機関区でのイベント時に展示をされていた、DF200-201号機(Ai-Me)とタキ1000-1000が連結されて運用に入っていました。残念ながら天気はドン曇りで、晴れていたらもっと水鏡を含めていい感じで撮れたかも知れません。田んぼに映ったものの空がドン曇りです。又、前

  • トビ(とんび)の観察

    この場所に来るとよく目にする野鳥がトビです。タカ科の猛禽類ですが、パタパタと羽ばたかずに風に乗って優雅に輪を描きながら上空を旋回します。見ていると行動がお面白いです。"ピーヒョロロロロ" と甲高い鳴き声なのですぐに分かります。この日は田植えの人がトラクターで

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、のぞみ係長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
のぞみ係長さん
ブログタイトル
のぞみ係長の鉄道手帳
フォロー
のぞみ係長の鉄道手帳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用