今回は前回のエアリフト式加藤水槽の作り方編、後編で…
小型水槽やインテリア水槽をデザイン、発明、自作しています。メインサイト『加藤水槽』もよろしく!
『加藤水槽』http://www.katosuiso.com/のブログです。加藤水槽では主にデザインされた水槽、水槽用品を個人で製作したり発明したりしています。水槽の特許もあります。小型水槽が多いですが、インテリア性が高く、メンテナンス性もよく、生き物達が健康的に飼育できる水槽を目指しています。
1件〜100件
3Dプリンターで作る超小型オーバーフロー水槽、作り方編です! なんとか2021年の内に。 3Dのデータ…
3Dプリンターで10cmオーバーフロー水槽作りました(3Dデータ無料配信中!)
3Dプリンターで10cmのオーバーフロー水槽作りました!結構かっこいいでしょ! とにかく細かい説明はコチラ…
お待たせいたしました。本日AQUA-U WIDEが発売されました! 公式ホームページは
テンセグリティ水槽台を…
エアリフト式加藤水槽type2!これもデータ無料配布中!,加藤水槽のブログ部分です。
今回は前回のエアリフト式加藤水槽の作り方編、後編で…
さて今回は、前回のエアリフト式加藤水槽の作り方編、前編です。 前回の記事で無料で3Dデータの配布し、…
エアリフト式の加藤水槽方式の3Dプリンタ用水槽デ…
ピコロカご存じでしょうか?GEX株式会社から発売された、小型底面フィルターです。
スミソニアンの蘭をプリントした,加藤水槽のブログ部分です。
3Dプリンターを買いました! 最近は1万円台でも3Dプリンター買えちゃうんですね。でも安すぎるのは、組み立て…
植物栽培用ケースこっそり作っています。 まだ完成は先なんですが、ちょっとだけどんなものか説明しますと…
ご無沙汰しております! 昨年は身辺でドタバタ色々あり、ブログ更新止まっておりましたが、加藤水槽ブログは続きます。 ひとまず本日は、お家をリニューアル中なのでその様子を。
AQUA-U BlackがGEXオンラインショップで限定発売されます! と、宣伝する予定でしたが、なんと予約開始2時…
ゴールデンウィーク突入しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 私はというと、パッケージ撮影のレイアウトしたり、レイアウトコンテストの準備したり、まぁ、水槽まみれの日常を送っています。どれも今は写真をネットに公開できないので、写真はもう少し待ってくださいね。ですので今回は水槽関係ないですが、ゆるーく最近のことを書かせてもらいます。
モスライトってご存知ですか?LED照明つきテラリウム作家の内野さんという方が作っている、コケと光の作品…
これは6年か7年前の落書きです。かなり頭が悪そうですね。まだ美術の先生やってたときです。
2018年もいよいよ終わろうとしています。 今年は夢だった加藤水槽の特許を使った『AQUA-U』が発売され、しか…
GEX株式会社から発売中のAQUA-Uがグッドデザイン賞を受賞しました!ものすごく嬉しいです!
ワイヤレスポンプを使った密閉できるアクアリウム 無線水中ポンプを自作して、密閉できるワイヤレス水槽を作成しました。まずは上のYouTubeを見てね。今回はそれを作った経緯や、その作り方を紹介します。 日々面白いアクアリウムネタを…
6月28日 ワサビウム立ち上げ
こんにちは。AQUA-Uで植物ばかり育てている加藤水槽です。この写真はパッケージや
AQUA-Uを使えばワサビが育てられるんじゃないかな?とふと思いまして、挑戦することにしました。 ワサビの栽培に…
サボテン水没水槽、立ち上げようと思っています! そもそもは3年ほど前、サボテンの水耕栽培ってかっこいい…
『見せる濾過』アクアリウム ちょっと高画質 『見せるろ過』水槽、説明編です!
やっと新作の水槽完成しました!
今回はガラスに穴開け編です! 本日のメニューは以下…
気が付いたら12月です。2017年もいよいよおしまい。今回は7月から作り始めた新作水槽の進捗状況と、雲のお話で…
ちょっと間が開いちゃったけどあいかわらず水槽作っております! 8月から始めた次の…
「ブログリーダー」を活用して、katogetさんをフォローしませんか?
今回は前回のエアリフト式加藤水槽の作り方編、後編で…
さて今回は、前回のエアリフト式加藤水槽の作り方編、前編です。 前回の記事で無料で3Dデータの配布し、…
エアリフト式の加藤水槽方式の3Dプリンタ用水槽デ…
ピコロカご存じでしょうか?GEX株式会社から発売された、小型底面フィルターです。
スミソニアンの蘭をプリントした,加藤水槽のブログ部分です。
3Dプリンターを買いました! 最近は1万円台でも3Dプリンター買えちゃうんですね。でも安すぎるのは、組み立て…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。