chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
take
フォロー
住所
左京区
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/02

takeさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 全参加数
総合ランキング(IN) 2,168位 2,318位 2,450位 2,470位 2,616位 2,832位 2,878位 1,034,190サイト
INポイント 80 100 70 120 80 120 50 620/週
OUTポイント 60 80 120 60 60 60 50 490/週
PVポイント 260 330 340 380 400 360 280 2,350/週
その他趣味ブログ 38位 43位 45位 46位 48位 59位 59位 18,698サイト
アマチュア無線 4位 4位 4位 4位 4位 5位 5位 383サイト
アウトドアブログ 51位 57位 62位 61位 65位 71位 74位 13,490サイト
登山 15位 15位 15位 17位 17位 19位 19位 2,435サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 全参加数
総合ランキング(OUT) 7,433位 8,153位 8,884位 9,604位 9,120位 9,491位 9,680位 1,034,190サイト
INポイント 80 100 70 120 80 120 50 620/週
OUTポイント 60 80 120 60 60 60 50 490/週
PVポイント 260 330 340 380 400 360 280 2,350/週
その他趣味ブログ 92位 105位 126位 138位 131位 137位 137位 18,698サイト
アマチュア無線 22位 24位 28位 30位 29位 29位 28位 383サイト
アウトドアブログ 146位 158位 175位 189位 179位 194位 197位 13,490サイト
登山 20位 24位 30位 32位 31位 33位 34位 2,435サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/18 04/17 04/16 04/15 04/14 04/13 全参加数
総合ランキング(PV) 6,052位 6,266位 6,363位 6,435位 6,243位 6,204位 6,027位 1,034,190サイト
INポイント 80 100 70 120 80 120 50 620/週
OUTポイント 60 80 120 60 60 60 50 490/週
PVポイント 260 330 340 380 400 360 280 2,350/週
その他趣味ブログ 164位 169位 172位 174位 170位 172位 163位 18,698サイト
アマチュア無線 21位 22位 22位 22位 22位 22位 20位 383サイト
アウトドアブログ 188位 194位 199位 202位 195位 193位 184位 13,490サイト
登山 30位 31位 31位 33位 31位 31位 31位 2,435サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 宍粟市の黒尾山

    2024年4月14日(日)YAMAPにリンク今回の宍粟市移動二日目は黒尾山(1025m)から始める。登山口は何カ所かあるようだが西麓の野々隅原から林道経由のルートを選んだ。野々隅原までは舗装された県道が通じており牧場を過ぎた舗装路終点に車をおいた。県道はこの先未整備区間があり波賀町方面へ通り抜けることは出来ない。この前に車をおいた野々隅原からは黒尾山林道を登るが入口がチェーンで封鎖されていて車は入れない。林道は緩やかな傾斜が延々と続く。黒尾山が近くなったカーブに標識がありここから山道に入る。雰囲気のよい尾根筋の道を歩くとアンテナ施設の廃屋が見えてきて山頂に到着。黒尾山林道、ミツマタが咲いていた林道途中から三室山方向林道を離れ山道に入る尾根筋のカーブ、標識あり山頂まで雰囲気の良い道が続いた山頂は広くベンチも...宍粟市の黒尾山

  • 宍粟市の長水山

    2024年4月13日(土)YAMAPにリンク水剣山の次に向かったのは南隣にある長水山(584m)。南北朝時代に長水城があったとされ長水城址として宍粟市もPRしている。南側から舗装された林道が延びており終点の駐車場に車をおいて登山道を登った。尾根筋に付けられた道は遊歩道のようでもあり安心して歩けるが、延々と続くので結構疲れる。山頂直下に民家のような家屋がありちょっとびっくり。山頂には寺院や墓地もあるので住職が住まいしていた家なのだろう。林道終点登山口歩きやすい道が続く山頂下の民家、屋根が落ちかけていた長水城趾の説明山頂へ鉄製の階段が付けられている山頂の信徳寺最高標高点の仏像北側には先ほど登った水剣山山頂にはベンチもあり東側の眺望が特に素晴らしい。ちょうど満開となった桜の木もあり最高のロケーションだった。ベン...宍粟市の長水山

  • 宍粟市の黒尾山

    宍粟市の黒尾山

    2024年4月14日(日)YAMAPにリンク今回の宍粟市移動二日目は黒尾山(1025m)から始める。登山口は何カ所かあるようだが西麓の野々隅原から林道経由のルートを選んだ。野々隅原までは舗装された県道が通じており牧場を過ぎた舗装路終点に車をおいた。県道はこの先未整備区間があり波賀町方面へ通り抜けることは出来ない。この前に車をおいた野々隅原からは黒尾山林道を登るが入口がチェーンで封鎖されていて車は入れない。林道は緩やかな傾斜が延々と続く。黒尾山が近くなったカーブに標識がありここから山道に入る。雰囲気のよい尾根筋の道を歩くとアンテナ施設の廃屋が見えてきて山頂に到着。黒尾山林道、ミツマタが咲いていた林道途中から三室山方向林道を離れ山道に入る尾根筋のカーブ、標識あり山頂まで雰囲気の良い道が続いた山頂は広くベンチも...宍粟市の黒尾山

  • 宍粟市の長水山

    宍粟市の長水山

    2024年4月13日(土)YAMAPにリンク水剣山の次に向かったのは南隣にある長水山(584m)。南北朝時代に長水城があったとされ長水城址として宍粟市もPRしている。南側から舗装された林道が延びており終点の駐車場に車をおいて登山道を登った。尾根筋に付けられた道は遊歩道のようでもあり安心して歩けるが、延々と続くので結構疲れる。山頂直下に民家のような家屋がありちょっとびっくり。山頂には寺院や墓地もあるので住職が住まいしていた家なのだろう。林道終点登山口歩きやすい道が続く山頂下の民家、屋根が落ちかけていた長水城趾の説明山頂へ鉄製の階段が付けられている山頂の信徳寺最高標高点の仏像北側には先ほど登った水剣山山頂にはベンチもあり東側の眺望が特に素晴らしい。ちょうど満開となった桜の木もあり最高のロケーションだった。ベン...宍粟市の長水山

  • 宍粟市の水剣山

    宍粟市の水剣山

    2024年4月13日(土)YAMAPにリンクこの土日は天気が良さそうだったので宍粟市の山を計画する。水剣山(872m)は標高の割に体力を要するとの情報があった。登山口は山崎町大谷で県道終点になる。登山口周辺は何やら工事中で重機がいっぱい置いてありその隙間を通って登山口に向かう。西尾根登山口は見送りその先の東尾根から登る。作業道を横切り関電巡視路を登って行く。鉄塔の手前に岩場の展望台があり南側の展望が開けた。更に登っていくとP808の手前に反射板があった。P808は水剣槍と名前が付いたピークだ。そこからいったん下り山頂直下の急登を登り返す。季節外れの暑さも手伝って休み休み登った。登山口下の工事現場、既に工期は過ぎているが・・・東尾根から登る岩の展望台から鉄塔越しの展望一つの幹から出ている7本カシ反射板P80...宍粟市の水剣山

  • 百里ヶ岳でいろいろ

    百里ヶ岳でいろいろ

    2024年4月7日(日)YAMAPにリンク天気が良いので百里ヶ岳に登ろうと思い登山口のおにゅう峠に向かう。おにゅう峠は滋賀県高島市と福井県小浜市の境界で滋賀県側からアプローチする。朽木小入谷から峠に向かう道は今では全線舗装されているが、冬期積雪の影響か正月の能登半島地震のためかは分からないが落石や法面崩落カ所が多かった。慎重に運転しておにゅう峠に到着。少し戻って高島トレイル登山口から百里ヶ岳に向かう。根来坂峠で外人男性と出会い、その後も女性の二人組とすれ違ったが今日は登山者も多くない。おにゅう峠近くの登山口から入山眺望は素晴らしいこれは日本海側かな県境の高島トレイルも歩きやすい道が続く根来坂峠で外国人男性と遭遇白石山のピークトレイルの先に百里ヶ岳小入谷からの登山道に合流これは琵琶湖の方かな途中の展望地から...百里ヶ岳でいろいろ

  • 牡蠣いただきました

    牡蠣いただきました

    2024年4月6日(土)一年振りに牡蠣を食べに行ってきました。中京区にあるオイスターバーのlaplaged’orです。生牡蠣、ボイル、焼き、フライといろいろ食べてワインもいっぱい飲んで満足しました。牡蠣いただきました

  • 満開

    満開

    2024年4月6日(土)部屋の窓から見る桜はやっと満開です。満開

  • Nano VNA ポチりました

    Nano VNA ポチりました

    このところ山で使うアンテナの調整をしていますが、古い測定器では重いばかりでなかなかうまくいきません。この10年以上、山頂から無線で交信出来れば満足していたのですが、アマチュア無線界の技術的進歩とは無縁でした。ネットで探しても思うような測定器が見当たらなかったのですが、NanoVNAというのが低価格で出ています。こんなに安価で大丈夫かなと思いましたが、技術の進歩は想像を超えている様です。とりあえず購入してみました。アンテナ調整以外にもいろいろ機能はあるようですが、先ずは使い方を覚えなくては…NanoVNAポチりました

  • 津市の尼ヶ岳と大洞山

    津市の尼ヶ岳と大洞山

    2024年3月31日(日)YAMAPにリンク津市美杉町の尼ヶ岳(957m)と大洞山雄岳(1013m)でアマチュア無線の運用を行った。この山に登るのは2017年以来二度目となるが、今回は最近はまりつつあるSOTA目的での再登山となった。登山口は両方の山の中間点にある倉骨峠。峠の標高が約800mあり舗装路が通っている。峠に車をおいて先ずは尼ヶ岳に向かう。大タワまでいったん下ってその後200mほど登り返す。山頂直下は急な登りで息が切れるが、到着した山頂は草原のような広場が広がっている。眺望は特に北から西にかけて広がっている。倉骨峠登山口、右は尼ヶ岳、左は大洞山石段の道を下る大タワ、このルートで最も標高が低い山頂が見えた手前に三角点山頂のお地蔵さん昨日の続きで新しいアンテナを設置するが、なかなか調整が難しくいろい...津市の尼ヶ岳と大洞山

  • 桟敷ヶ岳でいろいろ

    桟敷ヶ岳でいろいろ

    2024年3月30日(土)YAMAPにリンク京都市北区の最高峰になる桟敷ヶ岳(896m)にアマチュア無線のSOTA運用で出かけた。この山は昨年も登ったが、自宅からのアプローチもよく登山口からも1時間ほどで山頂に立つことが出来る。ヤマランを初めて14年くらいになるが、新しいピークを求めて登山を計画するとどうしても遠方になる。このため、近場の再登山でも楽しめるSOTAは、私にとって無線と登山のアクティビティを保つ格好のプログラムになりつつある。山頂からアマチュア無線を運用するとき、都市部に近ければ安直に144Mhzや430Mhzなどが中心になるが、山奥になるとVHFやUHFでは交信相手がいないことも多くHF帯を運用することが多い。いつもは水平型のDPアンテナを使っているが、場所を取らない垂直型のアンテナも良い...桟敷ヶ岳でいろいろ

  • 久しぶりにカニ食べた

    久しぶりにカニ食べた

    2024年3月23日(土)昨日は近くに住む長男を誘って外食。お店は四条河原町近くの山よしさん。香住港で上がった活カニを堪能した。前菜お刺身と焼きガニゆでガニ最後はかにしゃぶちなみにお店は10月から3月末まで開店するそうで駆け込みでした。ごちそうさまでした。久しぶりにカニ食べた

  • 大江山連峰赤石ヶ岳

    大江山連峰赤石ヶ岳

    2024年3月16日(土)YAMAPにリンク京都府北部の与謝野町と福知山市の境界にある赤石ヶ岳は標高736mの低山であるが、大江山連峰の西の端に位置し独立峰的な姿は特に与謝野町側から見ると姿が良い。私にとっては故郷の山の一つで小さいときから眺めてきた山だ。権現山でのSOTA移動を終えてこの日の二座目として予定した。登山口は大江山との鞍部付近にある加悦双峰公園キャンプ場。キャンプ場は冬期閉鎖中で何かの工事を行っていたが、終点の駐車場まで行けたのでここに車をおく。駐車場前の登山口から鞍部に向かって緩やかに登り、大江山との分岐を右にとって赤石ヶ岳に向かう。ずっと前に一度登ったときはもっと大きな岩を越えて登ったような記憶があったが、ルート上の赤っぽい石も大したことはなく、岩場を登るというほどのこともない。大江山や...大江山連峰赤石ヶ岳

  • 権現山(SOTA JA/KT-043 改め JA/KT-061)

    権現山(SOTA JA/KT-043 改め JA/KT-061)

    2024年3月16日(土)YAMAPにリンク今週の山行きは天気の良さそうな土曜に京都府北部に向かう。一座目は与謝野町の権現山(527m)。旧加悦町にあり2011年にヤマランで一度登っている。京都府内のヤマラン対象のピークはほぼ登っているので、今回はSOTAでの再登山を行うことにした。登山口は兵庫県との県境にある滝峠辺りだが、今回は兵庫県側の大師山ハイキングコースを登ってみようと思った。が、何を思ったか隣の尾根筋に入ってしまい結局ハイキングコースはお預けとなった。(今回のルートに興味のある方はYAMAPを参照ください)駐車地は正しかったが、わざわざ隣の尾根に入ってしまう歩きやすいのでそのまま先に進む眺望は余りない地形図の寺院跡にあった大岩寺院跡には手水鉢が残っているのみわずかな眺望にも春霞がかかる山頂では7...権現山(SOTAJA/KT-043改めJA/KT-061)

  • 県境の高尾瀬

    県境の高尾瀬

    2024年3月10日(日)YAMAPにリンク龍神岳での無線運用を終えて高野龍神スカイラインを高野山方面に戻り、最後の目的地は点名「高尾瀬」という三角点のある無名峰。箕峠の東にあり三角点の標高は1079.8mだが地形図ではその東に1080mの等高線がある。ちなみに国土地理院の点の記では読み方は「たかぶせ」と書かれている。それはさておき登山はスカイラインの路肩駐車余地に車をおき、その横の植林地を適当に登らせてもらう。県境の尾根筋まで登るとはっきりした踏み跡が続いておりあとは三角点目指して登るだけだ。ピークには三角点以外の目印は見当たらなかった。山頂は落葉広葉樹林と松林が交じった明るい疎林となっていた。車を駐めたその横から山に入る歩きやすいところを適当に尾根に向かう尾根筋の道高尾瀬山頂7Mhz・CWで13局と交...県境の高尾瀬

  • 龍神岳

    龍神岳

    2024年3月10日(日)YAMAPにリンク夏虫山を下山後に向かったのは龍神岳(1382m)。奈良と和歌山の県境にあって和歌山県では最高峰となる。高野龍神スカイラインのごまさんスカイタワー駐車場に車をおいて遊歩道を登る。ちなみにスカイタワーの道の駅は冬期休業中だった。遊歩道を登った最初のピークは護摩壇山(1372m)でヤマランは以前終了しているのでスルー。ちょっと下って登り返すとNHKのアンテナがある龍神岳だ。西には雪を被った大峰山系が美しい。駐車場の龍神村ガイドマップタワーの横を登っていく遊歩道が続く護摩壇山山頂龍神岳へ続く道NHKアンテナが近づいてきた山頂に到着大峰の山並をズームで和歌山県最高峰山頂から南側の眺望SOTAの運用は安直に430Mhz・FMのハンディトランシーバーで済ます。SOTAの山頂同...龍神岳

  • 夏虫山

    夏虫山

    2024年3月10日(日)YAMAPにリンクこの日の一座目は野迫川村の夏虫山に登る。宿で朝食を食べ登山口の大股に着いたのが8時。4台限定の駐車場は他に車はなく一番乗りだった。ここから伯母子峠を越えて熊野へ通じる道は小辺路の一部で以前伯母子岳登山で歩いている。その時は伯母子岳から赤谷峰を縦走して夏虫山は未踏で終わっている。今回はその夏虫山でのヤマランとSOTA運用を目的にした。大股から急な舗装路を登る時は路面凍結で滑らないように気をつけて歩く。萱小屋跡の避難小屋で小休止。その後は歩きやすい道を登り桧峠の先から夏虫山に向かう。ここまでは先行者の足跡があったが、夏虫山へは足跡もなく今日は誰も登っていない。小さなピークを越えると眺望の良いところもあり樹氷とともに景観を楽しむ。大股の小辺路登山口駐車場を見ると次の車...夏虫山

  • 野迫川村の荒神岳

    野迫川村の荒神岳

    2024年3月9日(土)YAMAPにリンク本日二座目は野迫川村にある荒神岳(1260m)。立里荒神社の本殿の裏から尾根筋を南に進んだところに山頂がある。山ランは以前終了しているのでSOTA運用のボーナスポイント目当てにやってきた。あいにく雪が舞いだし大峰方面の眺望は効かない。寒いので急いで登り、430mhz・FMで4局と交信できたところですぐに下山した。寒いので参拝者も少ない模様ひっそりとした境内本殿尾根筋から東側荒神岳山頂大峰山系は見えない今日の山登りの予定はここまで。時間が早いのでゆっくりと時間調整しながら宿に向かい、ホテルのせ川で温泉につかった。宿泊した宿(翌朝の写真です)夕食はこんなの野迫川村の荒神岳

  • 五條市の高城山

    五條市の高城山

    2024年3月9日(土)YAMAPにリンクこの土日は寒気が流れ込んで寒くなりそうだが、雨の心配はなさそうなので奈良県方面への移動を行う。土曜は朝早く京都を出発し五條市の高城山へ。西吉野町川股から林道を通って武士ヶ峰北側の天川村境界に車を停める。ここから市村界の尾根筋をたどっていく。この道は吉野から高野山に通じる弘法大師の道でよく踏まれた道が続いている。途中何度も作業道が横切り一部はこの道を歩いた。途中の眺望はなく時々樹間に西吉野方面がのぞく程度だ。弘法大師の道取り付き歩きやすい道が続く標識やKoboTrail目印が多い眺望はこの程度作業道が現れる尾根筋の道は北風が吹きつけてとても寒い。高城山山頂(1111m)に到着してとりあえず7Mhzのアンテナを張り、CWでCQを出す。RBNに拾ってもらったようで何とか...五條市の高城山

  • 続いて高所山

    続いて高所山

    2024年3月3日(日)YAMAPにリンク雨乞山の後は北西方向にある高所山(772m)に登る。山の名前は「たかんしょやま」と言うらしい。美杉GCの北側に舗装林道がありこの道を進む。林道終点辺りに車をおいて登り始める。地図に描かれている以外にも古い作業道がいろいろとあり、山道や作業道を歩いて山頂を目指す。林道終点辺りからスタート広い道を歩く尾根筋の歩きやすいところ作業道を歩くところもある高所山の山頂は人工林と落葉広葉樹が交じっているが、概して明るい疎林の中だった。眺望はなく北側の樹間に少し山並がのぞく程度だ。ここでも7Mhzのアンテナを張りCWでCQを出す。7Mhzで11局と交信し、珍しく14Mhzにも出てみたがこちらは交信には至らなかった。北風が吹き付けとても寒いので早々に撤収。登ってきた反対側の道を下っ...続いて高所山

  • 津市美杉町の雨乞山

    津市美杉町の雨乞山

    2024年3月3日(日)YAMAPにリンク月が変わって3月になったので、毎月ヤマランの皆勤賞とSOTA運用を兼ねて山行きを計画。今回は三重県津市の旧美杉村へ向かう。今日も高速を使わず下道を使って名張から美杉へ入った。下多気白口の集落から林道へ入る。コンクリートで舗装はされているが路面状態は余り良くない。特に前半では車の底を擦ることが2度ほどあった。林道終点に車をおいて山に入る。踏み跡はあるようなないような感じだが、とりあえず尾根筋に乗ろうと斜面を適当に登る。尾根に着くとはっきりした踏み跡が現れた。何となく目印っぽい途中の眺望はない、樹間に北側の山並がわずかに見える雨乞岳の山頂は杉の植林地の中で展望は全くない。7MhzのDPアンテナを張りCW帯をワッチすると多くの局が入感していてコンディションは良いようだ。...津市美杉町の雨乞山

  • 陣ヶ峰と水ヶ峰

    陣ヶ峰と水ヶ峰

    2024年2月24日(土)白六山を下山後に向かったのは野迫川村の陣ヶ峰と水ヶ峰。両方とも和歌山県高野町との境界にある。陣ヶ峰(1106m)YAMAPにリンク野迫川村から高野山に向かう県境の天狗木峠が登山口となる。峠の駐車余地に車をおいて急坂を登る。落ち葉の上に雪も積もって気を付けないと滑りそうだ。慎重に登って山頂に到着。430Mhz・FMで五條市の局と交信し、あとは7Mhz・CWで呼びに回って3局追加した。天狗木峠に駐車峠の傍の登山口山頂に続く道陣ヶ峰山頂水ヶ峰(1184m)YAMAPにリンク水ヶ峰は高野龍神スカイライン沿線に山頂がある。スカイラインから野迫川村に入る林道は冬季閉鎖されていたので、野迫川村案内所近くに車をおいて舗装林道を少し歩く。取り付きからうっすらと雪の積もった急斜面を登り尾根筋を少しだ...陣ヶ峰と水ヶ峰

ブログリーダー」を活用して、takeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
takeさん
ブログタイトル
JM3AVI 山と無線大好き
フォロー
JM3AVI 山と無線大好き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用