「やっとA判定が取れました!」と言っている人に、「あなたはA判定じゃないですよ。」なんて言ったらショックを受けるかもしれません。その辺の仕組みを説明しましょう…
近畿圏の中学受験をプロの視点から分析するブログ。 今年でブログ開設11年目を迎えました。 難関中・最難関中志望者必見のブログです。
「明日から本気出す!」 そんなセリフを聞いて、「ようやくうちの子もやる気になってくれた」と喜ぶ保護者は少ないかと思います。というのもこのセリフはもはやネ…
盆休みも台風で吹き飛んでしまったという人もいるかもしれません。イベントが中止になった人も多かったかもしれませんが、どこかの予備日に実施されるのでしょう。 夏休…
ESA(欧州宇宙機関)がJWST(ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡)を使ってHH46/47(ハービッグ・ハロー天体)を捉えた画像です。 この画像を拡大していく…
大手塾では公開テストの翌週あたりに教育相談が多くなります。成績が下がった人や、志望校の偏差値に届かない人、志望校別特訓の受講資格に届かない人などが慌てて相談す…
勝負の世界において「結果」というのは非常に大事なものです。ですから、誰にでもわかるようにはっきりと示される形になっています。受験においては合格と不合格ですね。…
中学受験は「勝負の世界」だとよく言われます。そして、勝負の世界は「結果がすべて」だと。 それに対してすごく嫌悪感を持つ人もいるかと思います。今回は「勝負の世界…
「ブログリーダー」を活用して、玄人思考さんをフォローしませんか?
「やっとA判定が取れました!」と言っている人に、「あなたはA判定じゃないですよ。」なんて言ったらショックを受けるかもしれません。その辺の仕組みを説明しましょう…
前回のお話は、合格可能性80%というのは5回受けたら4回受かるという意味ではないということでした。今回はさらに深掘りしてきましょう。 最難関校のA判定 例えば…
夏休みが近づいてきました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?夏といえば怪談ですね。みなさんは大人ですから、大人の怪談をしましょう。「大人の階段」ならもう登り切…
前回は偏差値50の壁の話をしました。ですが偏差値50の壁を超えるとその先には偏差値60の壁があります。これがなかなか超えられないと嘆く人も多いかと思います。 …
浜学園時代に同僚だった中受マスター先生は梅田で個別指導の教室をやっています。ちょくちょくバイクでツーリングしたりしているのですが、最近Youtubeを始めたと…
塾に1年以上通っているのに偏差値50を超えられないという人がいます。確率的には約50%の人です。偏差値50を取れたり取れなかったりする人もいるので、一度も取れ…
塾の公開テスト・公開模試、合否判定などで平均点を取ると偏差値はだいたい50になります。平均点というのは必ずしも全体の真ん中(中央値)になるというわけではありま…
しばらくブログを書いていないうちに1ヶ月近く経ってしまいました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?GWが過ぎてしまうと次の連休は7月20・21日の海の日まであ…
かつては私も大手塾で専任講師をしておりました。勤続10年目にして仕事に疲れ果て、自由と休息を求めて退職しました。しばらく静養してから転職しようかと思っていたの…
2025年度 灘中学校入試資料より抜粋 募集人員 180名志願者数 743名欠席者数 9名受験者数 734名合格者数 252名出願倍率 4.13倍(志願者数…
公開テストが終わったら気になるのが偏差値だと思います。偏差値表は4月に改訂される塾もあるかと思いますが、今年の入試結果を基に偏差値が見直されるわけですね。で、…
偏差値が安定しなくて困っている人や、目標の偏差値に届かなくて困っている人は多いと思います。なぜ偏差値は上下するのでしょうか? 今回はその謎に迫ってみたいと思い…
入試が終わって2ヶ月が経ちましたが、ちょっと暇になってきたのでデータをまとめてみました。(生徒募集中です。) 近畿圏で中学受験をする人はどれくらいいるのか?…
「高校無償化」と言われていますが、正しくは「高校授業料無償化」ですね。 現状の就学支援金・公立高校に通う子供がいる年収910万円未満の世帯に公立・私立を問わず…
※これは「袈裟固め」 勉強は基礎が大事と言われています。基礎がしっかり身に付いていれば自分で考えることが出来るようになり、応用問題や発展問題も解けるようになり…
教育相談で最も多いのが「志望校に関する相談」です。次いで「成績に関する相談」。その次くらいに多いのが「講座受講に関する相談」ではないかと思います。 1月~2月…
何かを成し遂げようと思ったらそれなりに我慢することは必要だと思います。当然ながら志望校合格を目指す皆さんもいろいろと我慢をしていることでしょう。でも、どれだけ…
塾によって呼び方は違いますが、宿題内容から出題されるテストのことです。これはクラス替えにも関係してくるので、クラスを上げたいと思っている人にとっては大事なテス…
成績(偏差値)を上げるにはどうすればいいですか?と、塾の先生に質問するとよく、「正答率の高い問題をしっかり正解できるようになりましょう」「正答率の低い問題は飛…
近畿圏の中学受験が終わってからまだ1ヶ月も経っていませんが、遠い昔のことのように感じます。受験した人たちももうすっかり普通の小学生に戻っているのではないでしょ…
偏差値60がどうしても取れなくて悩んでいるという人もいると思います。偏差値60以上取っている人がどういう勉強をしているのか気になるのではないでしょうか。そこで…
早朝特訓はきつそうだと思っている人も多いと思います。私自身、早朝特訓にいい思いでなんか一つもありません。 某学園で早朝特訓をやるようになったのは20年くらい前…
夏休みが近づいてきました。もう夏休みの計画を立て始めている頃だと思います。そんなみなさんの参考になれば幸いです。 「ちょっと100は欲張りすぎでは?」「ウチは…
夏休みが近づいてきました。受験学年である6年生にとっては最も大事な時期と言われています。 将来的に国立大学とかを目指している人も多いと思いますが、実際に中高一…
夏も近づいてきました。 受験学年のみなさんはいよいよ正念場ですね。この夏を乗り切れるかどうかで勝負が大きく動きます。夏は受験の天王山なのです。 さて、順調に勉…
2021年に流行語大賞にノミネートされた「親ガチャ」という言葉があります。「生まれてくる子供は親を選べない」ことをスマホゲームのガチャに例えたわけですね。今で…
インターエデュ(掲示板)を見ていて面白い書き込みを見つけました。昔から言われている都市伝説のようなものですね。 客観的に見て、一流大卒の講師に対する妬みにしか…
今月からクラスが上がった人、おめでとうございます。しかし、夏休みには次のクラス替えがやってきます。クラスが上がった人の半分くらいは次のクラス替えで元のクラスに…
厚生労働省が令和5年(2023)人口動態統計月報年計(概数)を発表しました。2023年度の合計特殊出生率は全国で1.20と過去最低となりました。 都道府県別に…
子どもにやる気を出させようと思って、「成績が上がればどんな学校でも行けるようになる」とか、「選べる学校が増える」などと言う人がいます。その気持ちはよくわかりま…
宿題が回らない、やることが多すぎて時間が足りない、そんなみなさんが一番気になるのは処理速度ではないでしょうか?違うという人はここでスキップしてください。 処…
クラス替えの時期が近づいてきました。 クラス替えが2ヶ月に1回の人は新年度が立ち上がってから2回目のクラス替えになります。近畿圏では2月スタートですから、1年…
公開テストの結果を見て一喜一憂している人もいるかと思います。いよいよ夏が近づいてきました。 ちなみに「夏も近づく八十八夜」といえばお茶摘みの時期ですが、立春か…
6年生もこれくらいの時期になるとある程度志望校は固まってきていると思います。まだ悩んでいるという人もいると思います。併願校に至っては、どうしていいかわからない…
「連休をどう過ごしたらいいですか?」なんて聞いてくる人がいます。 自由に過ごせばいいと思います。 男子最難関志望の6年生ともなると連休が無かったりします。逆…
個別指導の塾を開業して11年となりました。これも支えてくれた皆さんのおかげです。 11周年といっても、結局は毎年同じことをしているだけで、それを11周したとい…
よくスポーツの世界では早生まれ不利説なんていうのがあります。早生まれとは1月1日~4月1日に生まれた人で、4月2日~12月31日に生まれた人は遅生まれになりま…
灘校文化祭が5月2日・3日に開催されます。楽しみにしている人も多いでしょう。例年、グッズ売り場には灘校グッズを求める保護者の列ができます。なるべく早めに行った…
志望校にどうしても行きたいというくらい思いが強いのであれば、それを偏差値で示しましょう。 というわけで、ギリギリA判定ラインを狙うのではなく、A判定偏差値の2…
同じ学校のA判定偏差値でも塾によって微妙に異なります。例えば、ある塾では灘が偏差値65なのに、他の塾では偏差値71だったりします。これはどうしてなのでしょうか…