chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
地理
フォロー
住所
長崎県
出身
長崎県
ブログ村参加

2012/08/28

地理さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,326サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,706サイト
図書館・図書室 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 88サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 75,174位 74,717位 70,316位 1,034,326サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 764位 719位 641位 14,706サイト
図書館・図書室 圏外 圏外 圏外 圏外 3位 3位 2位 88サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 04/19 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,326サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
本ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 14,706サイト
図書館・図書室 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 88サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • すのこ掲示板

    すのこ掲示板

    ひさしぶりに図書館グッズの工作をしました。 Facebook やTwitterに載せると長すぎるので、久しぶりにブログに。 材料は ヒノキ加工材 9㎜✕60㎜✕900㎜ が10本 9㎜✕90㎜✕900㎜ が 2本 スギ仕上げ材 12㎜✕33㎜✕1000㎜ が2本 これで、縦約90㎝✕横約70㎝のものを作成しました。 材料費は、ホームセンターで買って、4962円。 さらに、取り付けのために100円ショップで買った木材が4本 440円。 ニスが1ビン110円。 設置場所は、図書館入り口にある黒板の横。 黒板は図書部の生徒が「黒板アート」を描いてくれていますが、その隣に少しスペースがありまして。 しかも、ここになぜか「○○文庫」というプレートが取り付けられていました。 図書館の外なので、「○○文庫」の本がそこにあるわけでもなく、プレートだけ取り..

  • 店頭選書

    店頭選書

    前の書き込みが4月。また間を空けてしまいました…。 今年は、3月で定年。再任用を希望していますが、地元に戻る希望もあって、一旦区切りの年となる予定です。しっかり記録をとらなければ。忘れっぽくもなっていることですし…。 新年初出勤の今日は、閉庁期間に届いていた新聞の整理、年末にできなかった正月飾りの飾り付けなどを午前中に。 午後は、図書部・図書委員による恒例の店頭選書。 日時の設定がまずかったのか、参加生徒は3人。その分、1人あたりの予算は奮発できましたが…。 いま流行の本は学校司書さんと生徒に任せて、私はひたすら新書を選びました。 探究活動や進路に役立ちそうな新書は…と探していくと、今はいろいろな出版社から新書は出されているので、選ぶのに時間がかかります。それにしても、この仕事を始めたころに比べて本が値上がりしているし、消費税が10%というのも痛いなあ…と思います。あっとい..

  • 図書館運営委員会

    図書館運営委員会

    年に1度の会議です。 年間計画では2月にも予定はあるのですが、特に議題がなければ、カットしましょうと私が提案して…。 内容は、昨年度の図書購入状況や貸出、入館者数、授業利用、協力貸出などの報告と、図書館活動に着いてのご意見拝聴。 朝の読書については、タブレットへの体温、学習時間の入力など朝の時間の多忙化もあって、検討する必要があるのではないかという意見が出ました。 管理職からも、学年会で話してもらうなどして、検討しなければいけませんね、と言われました。 私としては…もちろん朝読はやった方がいいとは思いますが、先生方の協力があって成果が出るものなので、それが得られないのであれば、しかたがないのかなあと思っています。

  • 今年の図書館オリエンテーションは…

    今年の図書館オリエンテーションは…

    一昨年までは、図書館オリエンテーションはLHRの計画に入っていたのですが、昨年「時間が足りないので」と言われてカットされ、国語科にお願いして時間をいただきました。 今年も、1学年の国語科の先生に相談したところ、大型連休中に出す課題の関係で、授業をここまで進みたい、というところがあって、連休後に時間をいただくことになりました。 うーん…。入学して1か月後かぁ…。 6クラス、パワーポイントを使って私が説明します。 貸出返却、予約・リクエスト、相互貸借、棚の配置など、25分ほど説明して、残りの時間は自由にあちこち見てもらいます。 新入生オリエンテーションの一部で10分ほど時間をもらうという方法もありますが、たっぷり時間を取って、じっくり棚を見てもらう方が後につながるかなあと…。

  • 朝の読書の音楽が復活

    朝の読書の音楽が復活

    ちょうど1年前に、朝の読書の音楽をやめることについて書いているのですが、1年間で復活することになりました。 私は、先生方が必要としていないのではないかと思って、いらないのならばやめましょうと提案したのですが、年度終わりの運営委員会でやっぱり音楽はあった方がいいということになったそうです。 朝、出勤してから図書館のブラインドを上げて、空気を入れ換えるために窓を開けるのですが、「着席完了」と言っている7:55になっても、ゆったり歩いている生徒がいて、気になっていました。 せめて音楽が聞こえたら、教室に急いで行こうとするのではないかなあと思いながら見ていました。 そして、復活。 やっぱりあった方がいいみたいです…。 ただ、タイマーは相変わらず使えません。 元に戻してほしいけれど、誰に言えばいいのか…。 毎朝、7:54に放送室に行って、音楽を流してから職員朝会→SHRへと向..

  • 部活動集会

    部活動集会

    年度初めの部活動集会。 今年は、3人の新入部員が入りました。 めでたい。 好きな作家を聞いたら 「芥川龍之介」が二人と「藤本ひとみ」さん。 芥川が好きという理由が、「マンガの影響で」というので「マンガで読破かな、それとも文豪…」と私が言うと「文豪ストレイドッグス」と二人とも。 藤本ひとみさんの作品は「コバルト文庫にあるし、『なんとかかんとかは知っている』というシリーズが…」というと、ニコニコして「それです」。 「前の前の部長がビブリオバトルで『青い真珠は知っている』を紹介したんですよ」というと、「そうなんですか!」。 期待の3人で、部長もたいへん喜んでいました。

  • 掃除担当

    掃除担当

    年度初めで、掃除担当が発表されましたが、今年も図書館の掃除担当から外れていました。 「何かありましたら担当者へ」とアナウンスがあったので、思い切って変更を申し出ました。 すると、 「図書館は代々分掌主任(図書の主担当ではなくても)が当てられていました」 といわれて、渋い顔をされました。それで、 「おととしは違う人が当てられていましたが」 というと 「その時は特別の事情があったと思います。どうしても図書館を担当したいのであれば、地理先生の方で調整してください」 と。迷いましたが、図書館の掃除は図書館のことをよく分かっている人がやった方がいいと考えたので、分掌主任に相談して了解を得ました。 学年担当が違うために、単純に交代することができず、もう1人の先生と3人で「三角トレード」の形で交代できました。 以前は、分掌主任が図書の主担当でもあった時期があって「図書の主担当=掃..

  • 新聞の保存

    新聞の保存

    うちの図書館は、新聞を3紙置いています。そして、それぞれ3年分を月別に整理して書庫に保管しています。 きょう、書庫の整理を兼ねて、古い新聞を処分しようと思ったら、大量にたまっていました。 それだけ、長い間処分していなかったのでしょうが、何か、いつの間にこんなに…という感じもします。 3年以上たったものは、一気に処分してもかまわないのですが、どうも、もったいないという気がして…。 とりあえず、地元紙は5年分までとっておくことにして、全国紙2紙を処分することにしました。 大掃除の時に、生徒に運んでもらいましょう。

  • 2022年度のスタート

    2022年度のスタート

    新年度が始まりました。 私も、いよいよ定年の年です。 来年の仕事の引継ぎも考えながら、1年間やっていきます。 さて、4月1日は、新2・3年生の利用者データの年度処理と新入生のデータ登録、午前中で終了しました。職員の分は、3月31日に終わらせています。 簡単に終われたのは、データの準備を前日に済ませていたからでしょう。 2・3年生は、新旧のクラスが分かる一覧表、新入生は教務のデータに学年団のデータから性別を加えたものを準備しました。 あとは、それを見ながらの作業ですから簡単といえば簡単。 でも、私が赴任したときには、学校司書さんと分掌主任(図書主任ではありません)がふたりで作業していました。 現在は、学校司書さんが会計年度任用なので、年度初めにはいらっしゃらないから1人で作業しています。 やってみたら、何とかなるものですね。 学校司書さんの手腕は、新学期が始ま..

  • PCのデータ修正作業

    PCのデータ修正作業

    うちの学校の図書館は1995年にデータベース化されました。 その時以来、蔵書管理ソフトは現在3種類目ですが、結構な数のデータの不備があります。 そもそも、図書原簿がない時期があるというのが問題なのですが、 データベース化が早かった本校では、当時の担当者が データはPC内にあるのだから、図書原簿を作製する必要はない、と考えたそうです。 その後、県から、データベース化しても、印刷して紙の原簿を作成するように、 見本となる書式も提示したうえで指示がありました。 そして、うちの場合は、以前書きましたが、 受入日が「1995年7月10日」(PCへのデータ入力日?)の本や 蔵書管理番号=図書原簿の番号が未入力の本が多く、 さらに、蔵書管理番号が重複した本があったりと、 一番基本的なところがきちんとなっていません。 そこで、今年度に入って、本格的に作業を始めました..

  • 役員の退任挨拶に代えて

    役員の退任挨拶に代えて

    先日、図書専門部の総会があり、私は欠席しましたが、資料をデータで送っていただきました。新役員が無事に決まったので、役員退任の挨拶のつもりで文章を書いて、役員のSNSに投稿しました。でも、現在の役員以外にも、お世話になった方々もいらっしゃるので、ここにも掲載します。ただし、個人名を伏せるために、一部変えています。 (以下、全文) 先日の図書専門部総会は、授業変更のやりくりができず、欠席しました。それで委員長に、総会の資料をデータで送ってくださいとお願いしたところ、快く送ってくださり、きのう届きました。ありがとうございました。気になっていた役員も、県央地区はチーフの先生を中心に、人数もそろっていてホッとしました。 図書専門部の役員を、昨年度までで辞めさせていただきました。この掲示板にも、最後の書き込みです。長文ですが、退任あいさつ代わり(最後の役員会は、時間が押していたので言い..

  • 手間を省く努力

    手間を省く努力

    昨日のこと。分掌主任から「月曜日の図書館運営委員会の資料は起案しないなんですか。管理職が出席しますが」と言われて、今まで起案していなかった気がするのですが…と思いながら、過去の資料を探しました。 結果、紙でも電子データでも、私が担当の時期も、前任者でも、起案した跡形はありませんでした。 そのことを分掌主任に報告し、「もし何か言われたら次回から起案します」と答えました。 そもそも、会議資料を起案すること自体、意味があるのかなあと思いながら探す作業をしました。 会議の結果がこうなりましたと報告するならばわかりますが、資料に記載した内容に会議の結果訂正が加わることもありますし、校長決裁は、校長が資料の内容について承認したことになるから、それを会議で訂正するのも変だなあと…。 仮に、決裁を受けた資料に変更があって、また決裁を…というのも手間だし。 1つの文書を起案するというのは、関..

  • 朝の読書の音楽

    朝の読書の音楽

    朝の読書が始まる5分前から音楽を鳴らして、生徒に準備を促す。 このやり方は、18年前に、初めて図書館を担当した学校から、4つの学校でずっと続けてきました。 最初の学校が、生徒がちゃんとやってくれるかどうか、職員が心配していました。 先生方が指導するのは当然として、放送を流して雰囲気作りをすることで手伝えないか。 放送部の生徒によるアナウンスも、先生方が「やらせる」という雰囲気を少しでも和らげるために取り入れました。 これまでの4つの学校では、音楽を聴いて、準備を始めたり、遅刻しないように走る生徒もいました。 だから、音楽は効果があったと思っています。 現在勤めている学校では、以前は読書をしている間に音楽を流していました。 そのなかで、生徒も職員も読書をしていました。 2年前に、日課の見直しがあって、朝の読書の時間に職員朝会を並行して行うので、始まりの指導をどうするか、..

  • 年度末もこつこつと。

    年度末もこつこつと。

    今年度最後の日。 1・2年生(新2・3年生)の中には、部活動や自学で登校している生徒がいるので、誰か来ないかなあと期待していたのですが…。 開館カレンダーに「新年度準備のため休館」としていたのでした…。 それはさておき、春休みに入ってやったこと。 除籍の決裁が月曜に下りて、昨日、今日と作業をしています。 昨日は、リストと現物の確認のための照合をして、きょうは原簿の抹消作業。 職員の新、転任者のデータ登録は終わりました。 新年度の生徒のデータは、クラス名簿が見つからない(たいてい、共有フォルダーに入れてあるのですが…)ので、新年度(明日以降)にします。 探究活動に関する教師用の本を学校司書さんが選んでいて、県立図書館から月曜に届きました。 きょうは、職員室に(主任と)ブックトラックを運んで、本を置く作業と、貸し出し用のリスト作成をしました。 貸出期間は、原則1..

  • ティーンズ向け広報紙への協力

    ティーンズ向け広報紙への協力

    うちの高校から歩いて20分ほどのところに公共図書館があります。 そこで発行しているティーンズ向けの広報紙に、うちの図書部が協力しています。 A4判両面印刷の片面の作成は、図書部員に任せてもらっていて、手書きで作成しています。 市内の別の高校が、やはり近くにある公共図書館のティーンズ向け広報紙の作成に、以前から関わっていました。 そちらは、高校と図書館が歩いて2~3分の距離なので、放課後に行くのには全く支障がないでしょう。 私は、その高校の図書部がうらやましいなあと思っていたのですが、うちの図書部の部長が総合的な学習の活動で公共図書館を訪ねた際、あちらから協力依頼があったそうです。 さらに、うちの学校司書さんが協力貸出のことで公共図書館に行ったときにも話があったそうです。 でも、学校司書さんは図書部の顧問ではないし、図書部の部長も勝手に話をつけるわけにも行かず、さてどう..

  • 卒業記念

    卒業記念

    今年も卒業記念に、貸出記録をレールファイルに綴じて、25冊以上借りてくれた生徒に送りました。 毎年、自信が無くなるのですが、こんなことをして喜んでもらえるのか。 別に、何を借りたか、何を読んだかなんて知らなくても…、と思われているかも、という不安。 まあ、でも、一人でも喜んでくれる生徒がいたらいいか、と思って作りました。 今年は、手作りのしおり(文化祭で生徒が作ったものの余りですが)もつけました。 卒業式当日の朝、一人だけですが「ありがとうございました」と言ってくれた生徒がいて、ホッとしました。 その生徒は、1・2年の時には部活動で忙しかったようで、ほとんど借りていませんでしたが、3年の途中からよく借りに来てくれました。 こちらこそ、借りてくれてありがとう。 卒業式後は、クラスの最後のホームルーム、部活動ごとのお別れ会で、図書館にはほとんど来ませ..

  • 904

    904

    除籍本を選ぶために書庫の整理をしていて、分類記号「904」の本。 NDC第10版によると、論文集、評論集、講演集。 そんなにたくさんあるものではないように思われますが、冊数が多くて…。 気になったので、確認してみたら、詩集だったりエッセイだったり、3類の本だったり、心理学の本だったり…。ほとんどは「904」ではありませんでした。 困ったもんだ、と思いながら、PCのデータを修正しようとすると、蔵書管理番号が入力されていなかったり、受入日が違っていたり。 …受け入れの際に面倒がって、小説でないものはみんな「904」にしたのかも、と思ってしまいました。 こういうのも、今のうちにやっておかないと、後の人は何もしないだろうなぁ。 なんとかしなくちゃ…。

  • 雨があがるように…

    雨があがるように…

    男声合唱組曲「雨」の最後の曲、「雨」の八木重吉の詩が好きです。 あの音のようにそっと 世のために働いていよう 雨が上がるように 静かに死んでゆこう そっと、みんなの役に立ちたいし、死ぬときもそっと死んでいきたいし、 私はまだまだ死にそうではありませんが、何かの役割を終えるときには そっと終わりたい。 きょう、図書専門部の今年度最後の役員会がありました。 来年度は、北海道、神奈川とともに大会を開こうという年になります。 でも、私は、役員を降ります。 今日の会議は少し長引いて、最後に、今年で定年になる役員の先生が あいさつをされました。 私は、時間がなくて、また、あいさつをするとなると長くなってしまいそうで 結局言い出せず、会が終わってから、来年専門部委員長をする予定の先生に 来年は役員はしませんとだけ伝えました。 私がしていることって、はたして、み..

  • 写真撮影

    写真撮影

    放課後、進路が確定している3年生の数名が図書館でのんびり過ごしていました。 何かやっているようだったので覗いてみたら写真を撮っていました。 卒業を間近に控えて、学校生活の様子をカメラ(スマホは持ち込み禁止なので)に収めていたようです。 近寄っていったら、慌てた様子だったので、「もっとあちこちで写真撮っていいですよ」と言ったら「なんて優しいんだ」と生徒。 「いや、優しいとかじゃなくて、この図書館が殺風景じゃないってことですよね。ありがとう」 しばらくして、「先生も一緒に写真を撮りましょう。」と誘われました。 ポーズを決めてと言う生徒に、私は恥ずかしくて「それはちょっと…」。 ノリが悪くてすみません…。 前任校でも、3年生が図書館の写真を撮ってくれて、私にプレゼントしてくれたことがありました。 こちらでも、私の目指している「居心地のいい図書館」になってきているのか..

  • 2週間後の返却期限

    2週間後の返却期限

    現在、1・2年生は学年末考査。だから、利用者のほとんどが3年生です。 うちは貸出期間が2週間なので、昨日借りた人は3月1日の卒業式の日が返却期限でした。 今日借りると、2日が代休なので、3日が返却期限になります。 さて、3年生に貸し出すか…。 今年は、「できるだけ早く返してくださいね」と言って貸し出しています。 うちの学校は、卒業式後も入試の後期日程までは、生徒は少なからず登校します。 だから、1日までではなく、返してもらえれば貸します、ということにしました。

ブログリーダー」を活用して、地理さんをフォローしませんか?

ハンドル名
地理さん
ブログタイトル
地道な司書教諭の図書館日誌
フォロー
地道な司書教諭の図書館日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用