進化の主体はDNAではなく、生きた細胞の中にあるRNAやその他細胞質
DNAは生物に共通するただの化学物質であり、ハエでも人でもDNAレベルでは同じ構造をしており、全く同じものもある。全く同じDNAでも種によって発現の仕方(=情報の読み取り主体の解釈)によって、異なる部位の材料を作っていく。その情報の読み取り主体は、生きた細胞の中に
メス2匹だけで元気なマウスを作る実験に成功! オス2匹でも生まれたがすぐに死んだ(最新研究)
実現論1_2_02>それを基礎としてより大掛かりな突破口を開いたのが、雌雄分化である。つまり、雌雄分化とは、原理的にはより安定度の高い性(雌)と、より変異度の高い性(雄)への分化(=差異の促進)に他ならない。従って、雌雄に分化した系統の生物は、適応可能性に導か
以下リンクハザードラボより引用-*-*-*-*-*-*-*-*- メスだけで仲間を増やすシロアリが四国と九州で見つかったと、京都大学のグループが3日発表した。シロアリ社会の常識を覆す、オスがいないアマゾネスのようなシロアリだ。 一般的にシロアリといえば、家を食い荒らす害虫
「ブログリーダー」を活用して、生物さんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。