先日、いろいろと注意していたのにも関わらず、 痛風発作が出てしまいました。 発症した箇所は、右足の くるぶし(足首)の あたり。 みぎあし? 痛風って「左足」以外にも出るの? 痛風発作って左足しか出たことないよ? ・・と思う人もいるかもしれませんが、 長年、痛風に苦しんでいると ...
生活習慣病の予防、そして改善に“歩く”ことが、 良い影響をもたらす、と言われていますが、 痛風改善にも効果的です。 歩くということは、ゆったりとした有酸素運動ですからね。 体力的にキツイ無酸素運動と違って、 ほとんど尿酸値を上げてしまうこともありません。 そして、体の中に筋肉量で...
痛風になりやすい体質の人、つまり痛風体質の人が 「ビールを飲んでもいいのか、良くないか?」 あるいは、 「プリン体ゼロのビール、もしくは プリン体オフのビール。 さらにいうと、 プリン体カットのビールなら、飲んでも良いのか、どうか?」 で。 正解は・・・ そんなもの、ありません...
痛風発作の痛みは、 他人には理解不能な強烈な痛みです。 ですが、毎回同じように痛いわけではなく、 微妙に痛みの度合いは違ったりします。 他の人の場合はどうなのかはわかりませんが、 私の場合は、以下のような感じです。 ○じっとしていても痛い ○じっとしていたら痛くないが、歩くと痛い...
普段、ほとんどクスリは飲まない私ですが、 それには理由があるんです。 理由 → クスリがキライだから。 なんじゃ、そりゃ。 薬の好きな人は、そりゃあ 少ないでしょうよ。 ですが、自分があまり薬好きじゃないからといって、 薬の存在そのものを否定しているわけでもなく、 特に痛風発作の...
もしかしたら、誰でもそうなのかもしれませんが、 私は(仕事などで)強いストレスを受けると、 体の調子が悪くなるときがあります。 体質的に、ストレスに弱いのかも。 ストレスというのは、現代社会に切っても切れない存在ですが、 もちろん、痛風にも悪影響。 まだ全てを解明されたわけでもな...
「ブログリーダー」を活用して、ねこきちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先日、いろいろと注意していたのにも関わらず、 痛風発作が出てしまいました。 発症した箇所は、右足の くるぶし(足首)の あたり。 みぎあし? 痛風って「左足」以外にも出るの? 痛風発作って左足しか出たことないよ? ・・と思う人もいるかもしれませんが、 長年、痛風に苦しんでいると ...
痛風の人は水を多く飲め、と言われていますけど、 どうせ飲むなら、特に夏場は「麦茶」がいいです。 汗を多くかく夏は、水分とともに 塩分・ミネラルも失われますが、 麦茶にはミネラルも含まれているので、ということ。 本当は夏場は塩を舐めたりするのもいいのですが、 世の中、塩分控...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 尿酸 汗 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「汗」というものは、体内の水分を排泄することによって、 体温の調節なども行う体液なのですが、なんか・・ 体内の尿酸も汗に溶けてドンドン排出できるような イメージがあります...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 痛風 女性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 女の人には女性ホルモンがあるので、痛風になることは、 まず、ないです。 女性ホルモンってのは、尿酸値を下げる働きがあるそうなので。 エストロゲンという女性ホルモンが...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 痛風 豆乳 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 豆乳は、おいしいですが、痛風の人にとっては、どうなの? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★ 豆乳 プリン体 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 豆乳は牛...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 痛風 利尿剤 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 利尿剤? 利尿剤というものは、私は一度も飲んだことがないので あれですが、副作用で尿酸値が上がるようですよ。 実際、痛風じゃなかったのに、利尿剤を飲み続けてい...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 痛風で夕方になると痛みがひどくなる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「朝は痛みが治まるのに」→ いや、朝でも痛風発作は痛いですけどね。 なんとなく足が(手指などの場合もあります) 痛いなあ・・と気がついてから、 急速に患部が...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 痛風 仕事 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 先日、電車のホームを歩いていたら、 足を引きずって歩いている男性を見かけました。 推定年齢35歳くらい。 黒いスーツ姿にビジネスバッグを持った、 典型的なビジネスマン。 でもね。 右足...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 水を飲みすぎると どうなる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 痛風の本を読むと、 「毎日、水を2リットル飲みましょう。 たくさん尿を出して、尿酸を体外に排泄しましょう」 と書かれています。 これは理論上は、正しいです。 体内で作り出さ...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 子供 痛風 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 子供なのに尿酸値が高いって、どういうこと? → 遺伝です。 子供が尿酸値が高いというのは、生まれつき、 そういう体質なのです。 まあ、しょうがないことです。 遺伝は、子供のせいじゃない...
「痛風発作は頭に出る?」→出ません。 痛風発作がアタマに出たら、死んじゃいます。 まあ、たしかに、たまに、 「コイツ、頭が痛風かよ?」 と思うようなヤツが いないこともないですが、 また、それはコレとは 別の話。 痛風発作というのは、血液中の尿酸(代謝の老廃物)が 多くなりすぎて...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 尿酸値 高いと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「病は気から」なんて言葉もありますが、 痛風発作の原因は精神的なものではなくて、 血液中の尿酸が過剰になり、結晶化して 体内に蓄積しすぎたのが直接の原因です。 尿酸値が高いと(尿酸...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 痛風 症状 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 痛いときは、朝でも昼でも、そりゃあ、痛いですよ。 痛風発作ですもの。 痛風発作が発症してしまったら、 安静にしておくのが一番、とか言いますけど、 だからといって、仕事を休める人は少ないのじ...
━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 痛風連続発作 ━━━━━━━━━━━━━━━━ 痛風発作が1回目だとか、痛風発作が2回目だとか言われても、 痛風初期症状の人にはピンとこないかもしれませんが、 長年、痛風に苦しんでいると、痛風発作がやっと治まった・・ と思ったら、終息した途端...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 尿酸値 7 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 尿酸値 7.0mg/dl以下でも痛風になるのか → なりません。 ただ、痛風になるのか、ではなく、 痛風発作が出るのか、という意味なら、 尿酸値 7.0mg/dl未満でも充分、 痛風...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 飲む黒酢 効果 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「黒酢アイス」とは何か? 黒酢アイスは、簡単に作れて、 いわゆるスーパーなどで市販されている黒酢を買ってきて、 手軽な容器に移し替えて、家庭用の冷蔵庫の冷凍庫で、 そのまま冷や...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 痛風発作と生理痛、どっちが痛い? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 痛風発作の激痛と、生理痛では、どっちが痛いの? 生理痛になった経験がないので、どちらが痛いのかは 比べられませんが、痛風発作の方は「人生最大級の痛...
痛風に塩分控えめは、関係ありません。 ですが、痛風(高尿酸血症)は高血圧を合併しやすいので、 心の片隅にでも、 このことを留めておいたほうが良いかもしれません。 痛風って、足が痛くなるだけの病気じゃなかったのですね。 人間誰しも、年をとってくると血管が老化して 高血圧気味になって...
スポーツジムやフィットネスクラブに通うのは、 運動習慣として、とても良いと思います。 器具も揃っていますし、コーチや仲間がいたりして、 運動を長期に続けるモチベーションも保てたりします。 一人きりの運動では、なかなか、そうもいきませんしね。 ですが、そういうスポーツクラブが近所に...
高尿酸血症、痛風の体質改善に、 ゆったりとした有酸素運動(あまりキツクないやつ)が 効果的と考えられていますが、ちょっと落とし穴もあるんです。 あ、その前に、有酸素運動ってのは、 ゆっくりとしたウォーキングとか、 のんびりしたサイクリングとか、 軽い水泳とか、ヨガとか、そういうや...
痛風は、痛いです。 何を今さら。 わかりきったことを。 痛風は尿酸値が高い状態が続いた(何年も)とき、 起こります。 何を今さら。 わかりきったことを。 では、尿酸値が高い状態が何年も続くと、 必ず痛風発作が発症するのか? それは、ね。 人によるのですよ。 つまり・・・尿酸値が高...
痛風(つうふう)と外反母趾(がいはんぼし)は、 足が痛む・・という、その点においては、 症状が少し似ていますが、全く別のものです。 外反母趾の病状がひどくなったら、痛風になる・・ などということはありません。 また、偽痛風というものとも、違います。 痛風は、表面的な症状としては...
長い苦闘の痛風発作が終息すると、ようやく しっかりと自分の二本足で大地を踏みしめ、立っている、 ということを実感できます。 ばかばかしい当たり前のことですが、そのときは 歩けることって本当に素晴らしいと思えます。 逆に痛風発作の真っ最中に街をヨロヨロと歩いていると、 ああ、今、小...
スポーツは体に良い、健康に良いと 長年、信じてきた私ですが、ある程度、 年をとってくると・・というか、 痛風改善にスポーツは、あまり向いてないんじゃないかと 思うようになってきました。 ほら、スポーツって、爽やかな汗を流して、 いかにも健康です~、って感じじゃないですか。 長年の...
痛風体質の人の場合、体質的にというか、 腎臓が弱点になりやすいです。 長年にわたり、尿酸結晶が体内に蓄積してくる、 つまり、尿酸値が高い状態が長期に続くと、 腎臓にも尿酸結晶がたまりやすくなります。 それはすなわち、腎機能が低下する可能性があります。 東洋医学(漢方)では、“腎(...
痛風に限らずですが、体のどこが痛いと 何をやっても楽しくありません。 痛風の場合は、足が痛むことが多いのですが、 歩けば痛いし、歩かなくてジッとしていても痛いです。 痛みのことは気にしないようにしよう、 と思ってみたところで実際に痛いわけですから、 どうしても痛い方へと意識が向い...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 痛風 治療 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 普通、痛風発作が出てから、はじめて自分が痛風だと 知ることになります。 って、会社とかで健康診断を定期的に受けている人は、 自分が尿酸値が高いのを知っていたかもしれませんけどね。 で・...
尿酸値7.0mg/dl以上の数値の人は 高尿酸血症といい、 世間一般で言われている言い方をすると、 いわゆる痛風予備軍です。 予備軍という言い方は、 あまり好きじゃないのですが、まあ、いいや。 先に進みます。 高尿酸血症だからといって 必ず痛風を発症するというわけではなく、 日頃...
リンゴ酢は、痛風に良い。 これは・・・ホントか嘘か!? さあ・・・良いんじゃないですか? “酢”が入っているんだし。 そうなんです。 りんご酢ってのは、リンゴ酢と言う以上、 林檎と酢だけで作られているのかと思えば、 いろいろな成分が入っているのです! じゃあ、あれですよ。 りんご...
炭酸飲料は、痛風に効果がある!? いやあ、関係ないでしょう。 炭酸飲料が尿酸値を下げる効果に 寄与する根拠が全くありません。 たしかに最近、炭酸水がちょっとしたブームというか、 美容に良い、健康に良い、体型がスリムなるだとか 話題になっています。 だからといって、痛風に良いってわ...
痛風の運動療法、という言葉もあるくらいで、 痛風は運動していれば改善する! これは・・・ホントか嘘か!? え~と。 嘘のようでもあり、ホントでもあります。 なんですか、そのハギレの悪い言い方は。 厳密にいうと、激しい運動をすれば 尿酸値が上がります。 ええっ!? じゃあ、運動は体...
30数年間、痛風で苦しんできて、最近、 やっと気がついたことがあります(遅すぎ)。 痛風発作が発症したら、 出たら出たで「出っぱなし」にしておいた方が、 早く治まるのではないか、と。 つまり、痛み止め (「ロキソニン」「ボルタレン」など)の薬を飲むと、 発作が終息するのが長引くの...
『尿酸値の上げ方』。 誰がこんなモノを知りたいものですか。 「尿酸値の下げ方」を知りたいのですよ。 尿酸値を上げて、どうするのですか。 でも、まあ、せっかく書きかけたので、 気を取り直して続きを書くことにします。 「尿酸値の上げ方」の原因の一つは、 食事に関係があります。 つま...
痛風発作の痛みを劇的に鎮める効果がある、 と聞いてから、 実際に食べて試してみたのが、コレ。 そうです。 たまねぎ。 生タマネギです。 私は喉が痛くなるまでタマネギを食べて、 何を食べても味がしなくなるまで 食べてみましたが・・・ あまり、痛風に効果的だ という実感はありませんで...
痛風体質の人にとって、 これから夏場が近づいてくることで重要なことの一つに 「水分補給」があります。 私も、この「水を飲む」という行為を 少し意識しているのですが、 これは意外と難しいのですよ。 どういう意味? 夏は暑いので汗をかくので、 脱水症状にならないように水を飲む・・ と...
春から夏にかけて、気候が良くなってきて・・というか、 だんだん暑くなってきます。 外を歩いているだけで、汗ばんできたりしてね。 ここで勘違いしやすいのは、 こんなに毎日、暑いんだから「体の中も暑いだろう」と。 体の中、っていうか、内臓は全然別ものです。 外界が暑いからといって、体...
「利尿薬」ってのは、簡単にいうと、 高血圧の治療薬です。 利尿薬を飲むと、どうなるのか? 血圧の高い人は、血圧が下がります。 脳血管障害・・などのリスクを減らせる、 というわけですね。 ところが、この「利尿薬」を飲むと・・ 体内のドコに作用するのか、 どの臓器に影響を与えるのか...
痛風の指針とも言えそうな感じの尿酸値ですが、 この尿酸値検査は定期的にするのが良い、 と考えられています。 というのも、尿酸値の数値は変動しますからね。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 尿酸値 検査食事なし? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ さて、この...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 西洋医学と違いすぎる東洋医学の考え方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 痛風に限らず、病気となると、 近くの病院に行くと、薬を処方してもらえます。 病気になりました、さあ、薬を飲みましょう、 というのが西洋医学の...
痛風発作で足が痛くなったりすると、 その痛い足をかばうことになるので、知らないうちに つい、どこかにチカラが入ってしまったりして、 やたらと筋肉痛になったりします。 なんか、体がバキバキです。 普段、使わない筋肉を使うんでしょうね。 おまけにね。 よく、「足が“つる”」のですよ。...