日常的に外国人と日本語でコミュニケーションしている日本語教師の生活や思いを書いてます。
日本語教育に興味がある人、日本語教師の職業について知りたい人。アメリカ人、カナダ人、フランス人、中国人、韓国人、ネパール人などたくさんの外国人に日本語、漢字を教えています。そこで日常的に起こること、考えること感じること、そして日本語の魅力やおもしろさについても書いています。
これって、「ニューアプローチ(語文研究社)」の3課の表現にのっているんだけど、説明簡単そうで、結構「うーん」ですよね。●そこで以下のように図を使って説明したら!どうでしょう! 「キラリーン{%流れ星webry%}{%キラキラwebry%}って感じじゃないですかぁ!!!<今でも>昔=田んぼ→今でも=田んぼ<今では>昔=田んぼ→今では=道路
日本語の教え方NO.11 「中上級」…「別の」と「他の」ってどう違う?
昨日の研修会、またまた面白かったです。Q:「別の」と「他の」ってどう違うんでしょうか。A1:うーーん???あのう、、、「別の」はもう一つあるってことで、「他の」は…・A2::グループ(A,B,C,・・・のような構成員)があって、「他の」は例えば「A」以外の「B」とか「C」を言うときに使うんですかねぇ、、
「ブログリーダー」を活用して、kittyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。