北米在住メリノの編み物ブログ。ワタスの編み物暮らしや、日本と海外の毛糸ショップ情報などを掲載しています。
毎日なにかしら編んでますが、毛糸の在庫量は日々増えるばかり。(^^;)日本と海外の編み物事情はまめにチェックしてます。
クリスマスは楽しく過ごせましたかね?我が家はいつもシンプルです。シイタケ、ホウレンソウ、フェタチーズ、イタリアンスパイスをチキンの胸肉に挟んでフライパンで焼いたもの、サラダ、それにうちの赤ワイン。食後には買ってきた小さなチーズケーキを食べてクリスマス終了
昨日はモチーフを爆編みしまして、計13枚まで到達!見ての通り、まだ糸始末は出来てません。( ̄‥ ̄;)このモチーフは12.5cm角ですが、必要な数が編み終わったらバックグラウンドとなる色(たぶん生成り)でさらに5cm以上各モチーフの周囲に編んでいきます。家に毛糸が
自分用のメモ:棒針編みでログキャビンのブランケットを編むには、verypink.comさんの方法がわかりやすい。http://verypink.com/2012/02/15/log-cabin-scrap-blanket/毛糸:Worsted棒針:5mmカラーモチーフの編み方(12.5cm角モチーフの場合)1)真ん中の正方形:作り目
昨夜、このごちゃごちゃを用いてさっそくログキャビンのブランケット制作に入りました。NORO余り毛糸がそれほどないので、モチーフのサイズは一回り小さくして編んでいます。昨日2枚編んで、今朝も朝飯前に1丁あがり!いや~ん!楽しすぎる!q(≧∇≦*)(*≧∇≦)pあっ
自分用のメモ:靴下、レッグウォーマーなどの伸縮性が必要な部分の1目ゴム編み止めにこれを使う。※音量注意!! 人気ブログランキング【編み物】☆ にほんブログ村 ハンドメイドブログ【編み物】
いや~、ライブドアさんのブログはさくさく動いてほんとに快適です!ありがとうございます! ヽ(〃∀〃)ノ昨夜、Youtube観ながらレッグウォーマーのゴム編み部分を完成させました。履いてみましたが、ばっちりサイズでした!1目ゴム編み止めは、編み物教室アトリエド
これまでJugemブログを使わせていただいてましたが、どうも現在、複雑な記事パーツをご導入中のようでブログにアクセスできず、記事もかけなかったため、やむなくライブドアブログに移転いたしました。なんとか基本設定も終わったので、スタートしますね!ε-(´∀`*)ホ
自分用メモ:この方法はセーターや靴下の本体を編んでから、あとで作り目をほどいてそこから反対方向にゴム編み部分を編んでいく際などに使われる。以下動画のVeryPinkさんの方法では、(1)かぎ針で鎖を編む。編み始め側のしっぽに目印の結び目を作っておく。(2)かぎ針
自分用メモ:これは、作り目に必要な長さの毛糸を計算する必要がなく、いきなり作り目が出来る便利な方法。日本ではこの方法はあまり見かけない。【棒針編み】(表編み作り目 Knitted Cast-On)この方法は伸縮性のあまりないエッジになるため、スカーフやセーターの裾(すそ
自分用メモ:棒針編みのもっとも一般的な、”指でかける作り目”。これは、最初に必要な寸法の3倍~3.5倍の長さのところに最初のループを作って始める。ほとんどの日本のテキストやビデオでは、針を2本合わせて使うように教えているが1本だけで、ややふんわりと目を作る
自分用メモ:★特徴★・Knitted Cast on よりは伸縮性が少なめ・見た目が繩(ケーブル)のように揃ってとてもきれいに仕上がる。・編み地の途中で作り目をする際に使われる。・編み終わりのCast Off Stitches(伏せ止め)と似た感じに仕上がるので見た目のきれいさが欲しい時
自分用のメモ:この作り目の方法は、2種あります。(1)棒針1本と、同じ太さのかぎ針1本を使って作る。(2)棒針1本のみで作る。仕上がりの見た目は(1)と同じようになる。ゆとりのあるV字が縦一列に並んだような、きれいな仕上がりになり、とじる際にも目を拾いやす
自分用のメモ:1目ゴム編みを編みたい時に、この作り目をして行うと伸縮性のあるエッジになる。靴下や帽子、セーターなどのゴム編み部分の編み始めに。【棒針編み】(1目ゴム編み作り目: 1x1 Rib Logtail Tubular Cast-On)日本では、この方法が多く使われているようです
「ブログリーダー」を活用して、メリノさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。