chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
六甲1号の出撃にっき https://blog.goo.ne.jp/rokko1go/

日本全国の鉄道撮影地ロケや生中継の出撃模様のほか、日々の雑感なんかも綴っています。

101M六甲1号のページの内の旧掲示板を発展させたものです。

六甲1号
フォロー
住所
未設定
出身
灘区
ブログ村参加

2012/08/15

arrow_drop_down
  • 熊本市電5014号を撮り&乗り

    2週連続九州出撃の記事の続きになります。.熊本市電5014号に再会秋の乗り放題パスの1日目は昼から日田彦山線BRTに乗って6年ぶりにこの区間を訪れましたが、その後はすぐに鹿児島本線に移動して吉塚から快速で再び久留米方面へ下って、そのまま熊本方面へ移動します。明日は再び熊本市電を撮りor乗りとします。狙いは元西鉄1000形で平日朝しか動かない5014号です。上熊本電停横の車庫にて。この場所にいるなら、明日多分動くと思います。南側の検修庫側に居たら動かない可能性大です(経験上の話です)6:25再び翌朝、上熊本車庫を見ると。よし、今日もパンタを上げて前照灯も点灯しているので、走ること間違いなしと確証を得ました。今日は動き回るかも知れないので1日乗車券を買って、先回りします。この5014号の運用ですが、平日朝のみ...熊本市電5014号を撮り&乗り

  • ひこぼしラインBRTに乗る

    .7か月ぶりに撮り鉄2週連続九州出撃の記事の続きになります。前の記事では門司駅で秋の乗り放題パスが買えずにJR九州のサービス悪化の一端を垣間見た状況を書きましたが、無事に乗り放題パスも買ったので、鹿児島本線の快速電車に乗って久留米方へ下っていきました。すったもんだで大汗書いてギリギリ購入した乗り放題パスでまた3日間の旅が始まります。といっても今回は結構記事的には行程を端折ってお伝えすることになります。この日は小倉を朝6:31発の快速に乗って鹿児島本線を下って行きました。ラッシュ時にも関わらず6-9時までの3時間にたったの4本しか快速電車が運転していない(昔は8本ありました)のと、運転区間も半分が南福岡止まりになる超絶サービスダウン施策のため、早く出ないと久留米から先に着くのが遅くなってしまいます。久留米か...ひこぼしラインBRTに乗る

  • マジか門司! JR九州不便化の代償

    前記事からの続きになります。先週に引き続いて2週連続で九州への旅行としたのですが、今日の行き先は取り敢えずフェリーを降りて、鹿児島本線を下って行くのですが、下りの快速電車の本数が6時~9時の間にたったの4本しかなく、そのうちの2本は南福岡止まりという、超絶不便な状況に変わっているので、小倉発6:31の快速電車に乗ってしまいたいところです。フェリーからの送迎バスですが、所定時刻は新門司港5:50~6:10門司駅北口~6:30小倉駅新幹線口となっており、小倉駅まで乗っていたら間に合わなくなるので、今回は門司駅で降りて、そこで秋の乗り放題きっぷを買って、門司6:18の普通遠賀川行きに乗れば、小倉で快速電車に乗り継げます。サービス悪化知らんかった6:08に門司駅北口で送迎バスを降りて、長い架道橋を歩いて駅に着いた...マジか門司!JR九州不便化の代償

  • 2週連続で九州へ

    今月は週の半ばに3連休が2回ある(先週は代休でしたが、今週は年休を使って3連休にしただけです)ので、先週に続いてまたどこかへ行こうかというところですが、週間予報を見ると東日本は後半に天気が崩れそうな予報でしたので(結局外れて天気は良かったみたい)西の方へ向かうこととし、四国も考えたのですが、四国なら3連休でなくても来れそうなので、2週連続になりますがまた九州へ行くことにしました。.避けるようになった鉄道乗り継ぎ旅以下に2枚の行程レシートを貼ります。左側が従来の鉄道乗り継ぎで使っていたルートで、右側がここ数年で使いはじめた瀬戸内海航路を使った行程(例は大阪南港経由で、他に神戸港経由のルートもあります)になりますが、やはり乗り換え回数が多い鉄道乗り継ぎの方がレシートも長くなりますねw但し所要時間でいうと鉄道が...2週連続で九州へ

  • のんびり九州旅3日目 のんびりしてない

    .真っ直ぐ帰らず、寄り道少々連日書いています秋の乗り放題パスによる九州のんびり旅の様子ですが、最終日の3日目は午後は岐路になるのでそれまでどこを回るかということですが、まずは朝から1日目の西鉄福岡(天神)に続いて、この日は二日市駅で朝ラッシュの電車を撮影しました。これで西鉄の撮影は終わりなので、また乗り放題きっぷの利用のためにJR鹿児島本線に戻るのですが、どうするかというと、福岡(天神)とは反対方向の電車に乗ります。西鉄二日市から1駅だけ南の紫駅まで乗って、そこからJR二日市駅まで歩きます。西鉄二日市駅とJR二日市駅の間は離れていて、バスで移動する距離ですが、西鉄紫駅まで1駅乗れば徒歩5分ほどで行けます。そしてJRの二日市から博多へ移動して、博多駅で下車。まだ何かする?.未乗区間を踏破福岡地下鉄の1日乗車...のんびり九州旅3日目のんびりしてない

  • 九州の屋根を1日に2度超える

    .怒りが込み上げる第1ランナー連日書いています九州のんびり旅の2日目後半になります。朝から熊本市電の撮影をして、9時過ぎに熊本駅にやってきて、取り敢えず駅の中のモスバでモーニングとしました。まだこれからの行き先を決めていなかったので、ここでゆっくり朝食と休憩がてらに、今日の旅程の計画を立てることにしました。長崎方面に行くのはもういいし、肥薩おれんじ鉄道は今の時期はおれんじ18きっぷも売ってなかろう。そうだ、阿蘇方面から大分に抜けよう!ということで、豊肥本線を乗り継いで大分方面に行くことにしました。難所の宮地ー豊後竹田間はちょうど昼過ぎに1本普通列車があって、まだ間に合います。10:40ということで、豊肥本線の肥後大津行に乗ります。やってきたのは817系なのでクロスシートですね。肥後大津までの短距離にわざわ...九州の屋根を1日に2度超える

  • 熊本市電 4度目の正直で会えた

    九州のんびり旅の2日目の朝の行程になります。昨日は朝にフェリーで新門司港に着いてから、博多・鳥栖・佐世保・諫早と回って鳥栖に戻って、最終的に上熊本まで来ました。2日目は上熊本からスタートです。今日のメインイベントは熊本市電の朝ラッシュ風景を撮るためで、実は過去に3回ほど来ているのですが、天気が悪かったり、画像がピンボケだったりと2回は失敗に終わっているので、今回は満を持してのリトライです。.ようやく動いている姿を収められた熊本市電で何といっても撮っておきたいのが元西鉄1000型である5014号。この車両は長期離脱があって、もうダメかと思っていたら復活をして、それで撮りに来たら代走が出て撮れなかったりしたのですが、4度目の訪問でようやく、朝の上熊本でパンタを上げて、前照灯まで点いている姿を確認したので、その...熊本市電4度目の正直で会えた

  • くっそ不便になった? 諫早駅

    のんびり九州鉄道旅1日目(後編)となります.まずは腹ごしらえ9年ぶりに佐世保駅の改札を出て、表を散策して駅に戻ってきたのですが、駅弁を売っていたうどん屋さんはもうなくなっているようでした。改札を入って左手にあるこのお店は健在していました。ログキットという佐世保バーガーのスタンドです。注文してから作り始める焼きたてのバーガーが美味いんですが、その分値段が少々張ります。「おじいちゃん、さっき昼ご飯食べたばっかりでしょ!」って聞こえてきそうですが、次またいつ佐世保に来れるか分からないので、ここで買って佐世保を味わっておきます。ということで、ハンバーガーSサイズ(648円也)を注文、前回はRサイズを頼んでえらいことになったので、今回は小さい方にしたのですが、ペロリと一瞬でした。ちょうど良い中間サイズのが欲しいです...くっそ不便になった?諫早駅

  • のんびり九州旅 1日目(前編) 佐賀・佐世保

    .西鉄の高架化区間を確認前記事からの続きです。大阪南港発のフェリーで新門司港に着いてからは、無料送迎バスで小倉へ出て、新幹線&地下鉄で天神(西鉄福岡)に来ました。西鉄福岡駅へ出入りする朝ラッシュ動画を撮影、約1時間の撮影を終えました。ここから下り電車に乗ります。西鉄福岡で入場して、JRに乗り換えるため、数駅先の雑餉隈で下車しました。この区間は高架工事が完成して、列車は揺れる事無くスーっと発着します。エスカレーターを下りると、そこは工事中で、駅名標や点字ブロックなどもそのままあるので、ここが以前ホームだったということが分かります。上の線路の部分だけ何とか開業予定に間に合わせたけど、下の駅の部分はまだ完成してなかったんですね。元地上駅の部分から高架を見上げます。このアングルで撮れば、まだまだ駅の工事が完成には...のんびり九州旅1日目(前編)佐賀・佐世保

  • 2年ぶりに夜行フェリー旅

    9月は結局毎週出撃として関東へ4回、関西へ2回出掛けましたが、まだまだ療養で休んでいた時のブランクを穴埋めするが如く、10月に入っても第1週は大阪で南海電車の撮影に出掛けました。そして第2週と第3週は秋の青春18きっぷならぬ「秋の乗り放題きっぷ」が利用でき、上手い具合に2週連続で3連休となっているので、病気以降初めての3泊4日旅に挑戦、行き先は2021年9月以来約2年ぶりとなる九州で、往路は前日夕方出発の夜行フェリーで出る事にしました。山陽本線の普通列車の乗り継ぎ旅は、4月に広島で来ましたが、段々しんどくなってきたので、往路は寝て行けるフェリーで、帰りは一部新幹線を使ってワープと、鉄道旅から少しずつ離れて行きそうな感じです。やって来ましたニュートラムで大阪南港フェリーターミナル駅。ピンク編成に乗るのは初め...2年ぶりに夜行フェリー旅

  • 鉄道各社の1日乗車券など

    前の記事で、「1日乗車券を買って乗ればいい!」などと書きましたが、手軽に買える会社線と、限られた時期しか買えない、或いは全く売っていない会社など様々な状況なので、主な鉄道会社の発売状況を表にまとめてみました。詳しくは、フリーきっぷのサイトを参照していただくのが早いですが、パッと一捌して状況が分かる表があると、恵まれている場所とそうでない場所が分かってしまいますね。紙面の都合で載せていない社局もありますが、地方の中小私鉄は大概が1日フリーきっぷを出していますが、JRや大手私鉄の一部は期日限定だったり、全く出していないなどなので、残念ながら買えない地域の方はご愁傷様ですというところですが、私が普段通勤で使っている近鉄も残念ながら1日乗車券は発売していませんが、少し足を延ばせば、複数の社局が1日乗車券を出してい...鉄道各社の1日乗車券など

  • 電車は図書館ではない? 逆手に取れ!

    .不正乗車と知らない人が意外と多いのに驚き先日面白い記事?がヤフーなどの幾つかのニュースサイトに掲載されていたので、読んでみました。ネタ元はtogetterの記事で、読書をするために電車に乗って何往復もしていたところを駅員に見つかって云々という、よくある往復乗車の話。まぁよくあっては困る話だが、こういう読書目的以外に、始発駅から座りたいとして朝夕のラッシュ時などにサラリーマンなどが折返し乗車をする例は、京急三崎口駅や阪急京都河原町駅などをはじめとして、全国の幾つかの駅で注意喚起をするポスターなどが張られているので、目にする機会もあると思います。始発駅から座りたいとして1駅戻って折返し乗車ならまだしも、読書をしたいがために、半日近くも何往復も往復するのは、かなり質が悪いケースですね。記事には悪気はないと書か...電車は図書館ではない?逆手に取れ!

  • ぼっちシートに座ってみる?

    近鉄難波駅の3番線に何やら待合席が1つだけ増設されたのか、その存在がいかにもネタ感を誘っているようで仕方ありません。その椅子の様子がこちら写真上の↑矢印のものがそうで、1脚だけ増設したのはよいkが、その増設の仕方が、何とも1席だけ離れてポツンと設置されているではありませんか。近くに寄ってみたのが下の写真で、『ホツ~ん』という言葉がこれ程しっくり来る状況は他の駅の追随を許さないとまでは言いませんが、ぼっち感が見事に漂う椅子であります。手前に消火栓があったり、その横には大きな広告枠があるため、手前の椅子と感覚を開けなければならなかったことと、これより奥(尼崎)側は、降車客と乗車客で輻輳するので、これ以上は設置できなかったのでしょうか、それで1席だけこのような席が生まれたということでしょう。大阪難波に来たら、こ...ぼっちシートに座ってみる?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、六甲1号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
六甲1号さん
ブログタイトル
六甲1号の出撃にっき
フォロー
六甲1号の出撃にっき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用