2025年6月21日。私の中での試しの山である金峰山に登ってみました。詳細な記録はヤマレコを参照のこと。ツレと山に登るようになって約1年。去年は累積標高で1,000m程度まで登れることを確認できました。その次のステップとして、私が何かチャレンジするときに登る試しの山として登っている金峰山。累積標高1,200m程度で約8時間の山登り。結構大変だと思うのですが、結果的にはツレもちゃんと登れました。凄い有難い。一緒に行ける...
2024GWは当初中国地方に行こうと思っていましたが、お天気予報が微妙だったので東北→北海道の方向で北上しようと。ただ、帰りフェリーのバイク枠が最後まで取れなくて、仕方なしに今回はジムニー旅。よくよく考えるとジムニーで一人旅って10年以上乗って、初めてかも?そんなこんなで東北を走りながら北海道までジムニーで北上してきました。上の写真は、1日目に新潟で撮った八海山。よく見ると山小屋も最高地点の入道岳もちゃん...
2023年の記録。印象深かったのは「伊豆諸島 神津島 天上山」、「紅葉雪化粧の火打山」、「屋久島 宮之浦岳」かな?2023年に登った山の一覧はこちらにまとめました。2023年は北海道トムラウシ山を目指していたけど天候が悪くて、伊豆諸島に切り替えたり、屋久島に切り替えたり。結局は年内に行けなかったので、今年こそはとちょっと思ってます。でも、行けなかったから見れた景色もあって。神津島 天上山は低山ではあるけど、本島で...
2024年の桜巡りは3/31山梨の原間のイトザクラから。今年の桜は全体的に遅めの開花だったのかな?あまり新しい場所に行けなくて、何時のも場所が多くなって少し残念。同日の夜に、静岡の牛代のみずめ桜のライトアップも見に行きました。こちらは去年、小雨が降る昼間に見に行って、夜も良いから見においでと桜を管理している家の方に言われて来てみた感じ。夜は曇とか関係ないから良いですね(笑)4/6は山梨のわに塚のサクラ。今年...
「ブログリーダー」を活用して、CatsLoveさんをフォローしませんか?
2025年6月21日。私の中での試しの山である金峰山に登ってみました。詳細な記録はヤマレコを参照のこと。ツレと山に登るようになって約1年。去年は累積標高で1,000m程度まで登れることを確認できました。その次のステップとして、私が何かチャレンジするときに登る試しの山として登っている金峰山。累積標高1,200m程度で約8時間の山登り。結構大変だと思うのですが、結果的にはツレもちゃんと登れました。凄い有難い。一緒に行ける...
少し前に富士フイルムのKLASSE Wと言うコンパクトフィルムカメラを購入しました。昨年、良い景色に出会えた時だけ1枚撮りをしようとキタムラの写ルンですを購入して撮影してみました。その時の記事はコチラ。写ルンですタイプのカメラは軽くて、小さくて、雑に扱えるので、登山などに持って行くのに良い!と気に入っていました。ただ、もうちょっとだけ映りがハッキリとした方が良いな?と思って、コンパクトフィルムカメラを購入...
2019年から2021年の記録は別コンセプトの動画で使ったことはあるけど、このタイトルのコンセプトではまとめたことは無いな?と。数年分を時系列にひとまとめにすれば季節の移り変わりが目に見えて面白いかも?と3年分の思い出をまとめてみました。この頃は20代でやり残したことをやり遂げようと富士山に登ってみたり。最高の北海道を味わいたいと何度も行ってみたり。色々と挑戦をしていたような気がします。個人的に一番キツイ山...
GWに登る山に悩んで、ヤマレコを眺めてたらお花が沢山咲いているらしい記録を見つけて、行って来ました恵那山近くの神坂山と富士見台高原。神坂神社前に駐車場があるので、そこにクルマを停めて少し奥にある神坂神社から登山開始。詳細なレポートはヤマレコを参照のこと。まず最初に見つけたのはネコノメソウ?こいつはこの前の山上ヶ岳に居た気がする。結構そこら辺に生えてる?ある程度登ってくると傾斜が緩くなって水平移動っぽ...
以前に登った近畿地方最高峰の八経ヶ岳。大峰山の主峰らしいけど、山上ヶ岳ってのも大峰山の一部だとか。あと山岳信仰の女人禁制の山でちょっと特色のある感じがちょっと気になってました。今年のGWはツレがカレンダー通りの休みで、ツレと休みが中々合わない。一緒には行けないこのタイミングで消化しとくかと行って来ました山上ヶ岳。4月30日の開山直前のタイミング。駐車場にはクルマ少なめで余裕ある感じ。日帰り登山の駐車料1...
2024年9月6日 尾瀬アヤメ平2024年の夏頃に、何となくフィルムカメラを始めようかな?とカメラのキタムラ版の写ルンですを買ってみました。正式には「キタムラLFニューレトロ」と言う製品らしい。写ルンですを選んだ理由は、軽くて、小さくて雑に扱えそうで、山に持って行っても邪魔にならなそうなので。カメラの使い方としては、登山に行った際に、特に良かった景色で1枚だけ撮るって感じで。大事に大事に1枚ずつ撮ると言う運用...
2023年1月にカクトロコさんで購入したハオルチア。最初はこんなに小さかったのに、2年程経って最初に入ってた鉢から溢れる感じに。2025年GWに時間があったので、初めて植替えをしてみました。植替え方法が分からなかったので、またカクトロコさんに行って。軽石とか土とか鉢とかを購入して、植替え方法を簡単に聞いてきました。簡単らしいとのことで、いざトライ。まずは小さい鉢からハオルチアを取り出して。新しい鉢に2,3cmく...
何年か前から気になっていた紫雲出山の桜。今年は良い感じに狙えそうだったので、ちょっと強行スケジュールでトライしてみました。と言うのも、紫雲出山があるのは香川。土日休みのサラリーマンなので、土曜の朝一で行って四国に泊まって、日曜に帰るのが理想でしたが...土曜の天気がイマイチなので、日曜の朝一で登ってそのままトンボ返り...ちょっと大変な感じでした。そんな訳で、臨時駐車場の大浜漁港から登山開始。詳細な登山...
2024年末ドライブ5日目。祖母山から下山してから大分まで前日に移動して、朝一で日本三大カルストの一つの平尾台へ。クルマやバイクで走り抜けるのは四国カルストの方が圧倒的に気持ちの良い景色に感じたけど、平尾台は散策できるのが強みかなー?ただ、自然に囲まれた四国カルストに比べると平尾台は周りが開発されているのがちょっと残念かな?残りの秋吉台もいつか行きたいところ...吹上峠から大平山山頂まで約40分でした...
2024年末ドライブ4日目。阿蘇山で初日の出を見た後に、九州の百名山である祖母山へ。詳細な記録はヤマレコを参照のこと。今回は登山口から左に進んで、祖母山コースから山頂へ、風穴コースで下山する感じで。先に言っておくと、この回り方は冬季で積雪がある場合はあまり推奨しないかな?特に初心者の方は。祖母山コースよりも、風穴コースの方が傾斜がキツメなので積雪があるとちょっと慎重に進まないとイケないところがあった印...
2024年末ドライブ4日目。2025年の初日の出を阿蘇山と共に拝みました。初日の出は、毎年見ることが恒例になっていますが、近場で見ているので、ちょっとは遠くで見てみたいな?と。雪の問題もあるので、まずは九州へ。九州と言えば阿蘇なので、阿蘇で見ようと。草千里の駐車場にクルマを停めて。天気も良かったし、道路の凍結も無かったので多くの方が日の出前に来ていました。駐車場から近くの杵島岳を目指して。歩きだした頃には...
2024年末ドライブ2日目。八幡浜フェリーターミナルから早朝出発で九州まで。こちらも本当は国道九四フェリーに乗りたかったのですが、直前だと全然空きが無かったのでこちらで。別府に渡って、無難にやまなみハイウェイの有名所へ。長者原まではノーマルタイヤでも行けそうでしたが、牧ノ戸峠辺りからはちょっと厳しめ。バイクは転倒されてる方も居て無理そうでした。何年か前の年末にバイクで通りましたが、その時は普通に走れた...
2024年末ドライブ1日目。本当は大阪南港からフェリーで新門司予定だったけど直前まで行く行かないで悩んでてフェリーが埋まっていたので自走で。四国を回りながら2日目の朝一で九州上陸することにしました。まずは淡路島に渡って、大鳴門橋を道の駅から眺めようかと思ったけど。いまは道の駅がリニューアル工事中で先まで行けない。仮営業してるテラスで、オニオンバーガーを食べれるけど大鳴門橋の絵面は、鳴門岬の方が格好良かっ...
12月7日、稲取細野高原こと三筋山にススキを見に行ってきました。何度も訪れたことのある場所ですが、ちゃんと歩いたことはないので今回は花の百名山である三筋山を登るつもりで。詳細な記録はヤマレコを参照のこと。稲取高原を今回ちゃんと歩きましたが、思ってたよりも凄い管理されている高原なんですね。ススキがあるところもあれば、ススキが刈られて焼かれている所も。自然な景色ではないことを実感しました。高原からは稲取...
前々から行こうと思いつつも、すごく大変そうで中々に行けてなかった百名山の甲武信ヶ岳へ。毛木場駐車場から三宝山を経由して、甲武信ヶ岳を周回するルート。詳細な記録はヤマレコを参照のこと。まずは十文字小屋を目指して、比較的歩きやすい登りをテクテクと。ただ、地面が落ち葉で覆われていて、ちょっと分かり難い。十文字小屋を抜けると、急登が始まる感じ。ここから最初のピークの大山は鎖もある急勾配だったかな?大山の山...
10月25日(金)、有休を取って明日の雨飾山に備えて前乗り。戸隠神社と近くの鏡池を見て回りました。平日でも戸隠神社は多くの人が訪れていてあんまり良い感じの写真は撮れませんでした。ただ、近くの鏡池は最初は雲が掛かって陽が射してませんでしたがちょっと待っていたら陽が射して来て良い感じに。鏡池はあり寄りのありな感じで、当たりでした。10月26日(土)、白馬に泊まって、5時半頃に登山口まで。すでに駐車場は一杯で、...
2024年10月12日、東北遠征2日目。天気が良さそうなので、この日に月山に行こうかと思ったけど栗駒山が意外と疲れたのでやっぱり明日に。この日はサクランボの道の駅に寄りながら、湯殿山神社と加茂水族館へ。湯殿山は前回ちょっと面白かったので、彼女さんを連れて行こうとリピート。加茂水族館は前々から興味があったけど行けてなかったのでこの機会に。くらげ~ pic.twitter.com/XhZqn6lZAo— ねこバカ (@catcocatsan) Octo...
2024年10月11日、紅葉で有名な栗駒山。数年前から行ってみたいと思っていたので、ちょっと強行だけど行ってみました。詳細レポはヤマレコを参照のこと。栗駒山はカガミ平からが一般的ですが、そちらは紅葉期間はシャトルバスが必須とのこと。よくよく見てみると反対側の須川温泉からなら自家用車でも行けそうなので、そちらから。それでも混むだろうと金曜に休みを取って。木曜21時から9時間掛けて浜松から岩手まで。なんとか予定...
彼女さんが山を歩いてくれるので、折角なら私が山にハマり始めた場所にも一緒に行きたいな?と夏の尾瀬を狙ってみました。ホントは8月のお盆を狙っていたのですけど、ちょっとまだ早いと言うことで9月に。夏真っ盛りと言う感じではありませんが、夏の終わりって感じ。狙ったのは尾瀬の中でも今迄行ったことのなかったアヤメ平。燧ヶ岳も至仏山も両方楽しめる良い所でした。詳細なレポはヤマレコを参照のこと。アヤメ平への登山口...
8月22日(木)、前々から気になっていた白山にトライ。平日に連休が取れることになったので、この機会にとね。詳細レポはヤマレコを参照のこと。平日なのでマイカー規制もなく、6時ちょっと前から登山開始。当別出合登山口は、他の方のレポでよく見る景色。登りは砂防新道、下りは観光新道のルートで。砂防新道からは不動滝?が見えるけど、凄い人の手が入ってる。人間と自然がずっと戦っている場所みたい。他の山ではあまり見ない景...
GW6日目は、帯広から襟裳岬を回って日高方面へ。襟裳岬はプロジェクトXで印象深かったので、いつかは行きたいと思いつつ、丸1日使うので中々ね...まずは帯広から海側に出て湧洞沼まで。野付半島のように両サイドが水に挟まれた道路。良いんだけど、やっぱり緑が綺麗な夏に来たかった感もあり。だけど悪くない。そこから海岸線を南下して望洋台。襟裳岬に近づくにつれて風がヤバい。まともに立ってられないくらいの風の強さ。...
GW5日目は、函館からダラダラと帯広まで。凄い行きたい!って場所も思い付かなかったので、洞爺湖、昭和新山、登別地獄谷と興味はあったけど行ったことの無かった場所を回ってみました。洞爺湖湖畔にも桜が咲いてるってことで来てみたけど五稜郭と一緒で殆ど散っちゃってました。ただ、空気が霞んでいるとは言え、洞爺湖越しに見る羊蹄山はご立派。あそこもいつか登りたいのよねぇ。でも、結構高低差あって大変そうな山。洞爺湖か...
GW4日目は、お手軽に良い景色が見れると聞いて気になっていた恵山から。海岸線の道路から少しクルマを走らせると、すでに絶景の駐車場。一般的な山なら山頂付近でやっとみられるような景色が登山口で既に。恵山の詳細な記録はヤマレコを参照のこと。土の色が歩くに連れて変化するし、登山道の脇で硫黄が所々吹き出てるし、少し下を覗けば、大きめな噴出孔がモクモクと...本州の安達太良山を少し彷彿とさせつつもやっぱりちょっと...
GW3日目は、八戸から北海道に渡って函館から東にある恵山近くのホテルに行くだけ。このGWドライブで唯一の雨の日だし、フェリーの時間で制限があるので観光は少なめ。大間のフェリーターミナルに13時くらいに着かないとなので、八戸から行くとなると、あんまり観光をしてる時間もない。と言うことで、途中にある恐山が非常に丁度良い。前回来た時も雨だった気がする。晴れの恐山もいつか見たいけど、雨も雰囲気あって良し。前回来...
2024GWは当初中国地方に行こうと思っていましたが、お天気予報が微妙だったので東北→北海道の方向で北上しようと。ただ、帰りフェリーのバイク枠が最後まで取れなくて、仕方なしに今回はジムニー旅。よくよく考えるとジムニーで一人旅って10年以上乗って、初めてかも?そんなこんなで東北を走りながら北海道までジムニーで北上してきました。上の写真は、1日目に新潟で撮った八海山。よく見ると山小屋も最高地点の入道岳もちゃん...
2023年の記録。印象深かったのは「伊豆諸島 神津島 天上山」、「紅葉雪化粧の火打山」、「屋久島 宮之浦岳」かな?2023年に登った山の一覧はこちらにまとめました。2023年は北海道トムラウシ山を目指していたけど天候が悪くて、伊豆諸島に切り替えたり、屋久島に切り替えたり。結局は年内に行けなかったので、今年こそはとちょっと思ってます。でも、行けなかったから見れた景色もあって。神津島 天上山は低山ではあるけど、本島で...
2024年の桜巡りは3/31山梨の原間のイトザクラから。今年の桜は全体的に遅めの開花だったのかな?あまり新しい場所に行けなくて、何時のも場所が多くなって少し残念。同日の夜に、静岡の牛代のみずめ桜のライトアップも見に行きました。こちらは去年、小雨が降る昼間に見に行って、夜も良いから見においでと桜を管理している家の方に言われて来てみた感じ。夜は曇とか関係ないから良いですね(笑)4/6は山梨のわに塚のサクラ。今年...
山登りをテーマにしたマンガで愛読させて貰ってるのが「ヤマノススメ」と「山と食欲と私」。両方とも楽しく読ませて頂いております。んで、山の食欲と私の作者さんが数年前から?YouTubeに曲を作ってアップしていて。その背景に富士山の写真を使いたいのでと富士山の写真をツイッターで募集していました。いつもお世話になっているので拙い写真でよろしければとアップしたところ、何枚か写真を使って貰えたので思い出の記録として...
2024年のハジメは近場で富士山や南アルプスが眺められるっぽくて、いままで登ってこなかった所に行ってみました。まずは1月5日の毛無山。名前は聞いたことあるけど大変そうで登ってなかった朝霧高原の近くの山。富士山が目の前にあり、麓には有名なふもとっぱらキャンプ場。1100m登るので結構大変。また来たいかと言うと、どうだろう(笑)1月14日は宇連山。こちらは浜松から北に行った所にある愛知県民の森から登る山。天気が良か...
2024年の初日の出は、静岡市で多くの方が初日の出を見に来る満観峰。以前から知ってはいたけど...1時間半くらい登らないと行けないので大変そうで毎回避けていました。でも、今年は遠くに行く気分でも無かったので丁度良い機会と。その時のヤマレコはコチラを参照のこと。満観峰からの日の出は、人の数が凄い。あと、海岸線から見るのとあんま変わらないかな?試しに来てみたけど、また来たいかと言われると微妙。駐車場もクルマで...
昨年10月くらいに窓際に置いてあったサボテンさんが窓辺のポールに当たるくらい伸びてから斜めになり始めた。最初はポールを避けてるのかな?と思っていましたが、どうやら病気で弱ってしまったようで、その頃に増やしたサボテン諸共ダメになってしまいました...中学生の頃にサボテンを失敗して、今年再チャレンジしてみましたが、やっぱりダメか...半年ちょいは元気だった気がしたけど、この環境ではダメと言うことでキッパリ諦め...
2023年11月2日(木)、屋久島ツーリング6日目。昨日に屋久島のお目当ての宮之浦岳は登り切ったのでやり切った感がありながら、お昼の鹿児島行フェリーまでフラフラと。ホントは屋久島一周をしたいところなのですが、西部林道の一部で通行止めのため一周できません。なので、西部林道の途中まで。西部林道は通行止めなので、あまりクルマも来ない様でヤクザルさんが道路上でのんびりと過ごしていました。林道の終わりまで走って、フェ...