プロフィールPROFILE
172回 / 365日(平均3.3回/週)
ブログ村参加:2012/08/07
今日 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 47,857位 | 48,438位 | 48,541位 | 48,632位 | 48,662位 | 圏外 | 圏外 | 980,005サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
教育ブログ | 392位 | 402位 | 400位 | 399位 | 414位 | 圏外 | 圏外 | 9,366サイト |
小学校教育 | 34位 | 34位 | 33位 | 32位 | 32位 | 圏外 | 圏外 | 639サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 317位 | 322位 | 323位 | 328位 | 331位 | 圏外 | 圏外 | 6,295サイト |
仙北情報 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 圏外 | 圏外 | 17サイト |
今日 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,005サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
教育ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,366サイト |
小学校教育 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 639サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,295サイト |
仙北情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 17サイト |
今日 | 12/06 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,005サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
教育ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 9,366サイト |
小学校教育 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 639サイト |
地域生活(街) 東北ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 6,295サイト |
仙北情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 17サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、仙北市立中川小学校さんの読者になりませんか?
1件〜30件
今日は,4年生以上の学年で,秋田県学習状況調査がありました。試験監督や授業があったので,少ししか回れませんでしたが,できる範囲で今日の様子をお伝えします。6年生が,真剣に取り組んでいます。4年生は,国語,算数,理科の3教科の調査を終え,アンケートに取り組んでいました。ホッとした表情です。すみません。2学年しか回れませんでした。今日の最後は,5校時の4年生の理科の実験風景です。ビーカーに入れた水を熱し続けるとどうなるのかを調べています。ビーカーの中の水の様子が,少しずつ変化していきます。限られた時間内に,しっかりと調べ,まとめることができました。4年生のみんな,実験の仕方が身に付いてきましたね。大変申し訳ありません。今日は,ここまでです。12月4日(水)秋田県学習状況調査がありました。
今日は,2校時後,全校集会を行いました。みんなが集まり,もうすぐ集会が始まります。全校国語テストを,みんなががんばりました。全校算数テストも,みんなががんばりました。11月の全校集会後,作品展で入賞した人たちを,全校のみんなに紹介しました。3年生のH.Yさんです。5年生のH.Yさんです。2年生のK.Aさんです。今日の集会では,11月22日(金)に行った「角館小との交流会」について,みんなで振り返ってみました。みんなが,「よかったな!」と感じたことが,たくさん書かれていました。授業の見学では,「中川小と同じ・似ている所」や,「いいなあ」と感じたことがたくさん書かれていました。次に,「学校統合・中学校進学までの間にがんばりたいこと」や「来年の4月には,こんな〜年生になっていたい」ということについて,みんなの考えを学...11月3日(火)全校集会
今日は,なわ跳び運動と5校時の学習の様子をお届けします。今日は,5年生が角館小の5年生との校外学習に出かけているので,1・2・3・4・6年生でなわ跳び運動を行いました。2年生のA.Hさん,続けて跳べるようになってきましたね。今日は,後ろ跳び系の技をやっている人が多いようです。3人の3年生も,一生けんめいに跳んでいます。1年生もがんばっています。4年生のH.Nさんも,がんばっています。4年生のA.Rさん,O.Aさんは,向かい合って楽しそうに跳んでいます。6年生のT.Sさん,豪快に跳んでいます。すごいジャンプ力です。振り返りの時間になりました。前回までと今日の自分を比べて,「変容=上達=成長」を感じることができると良いと思います。1年生と6年生の教室入り口の横に,こんなコーナーを作り始めました。毎日,少しずつ手を加...12月2日(月)今日の中川っ子達
1日遅れとなりましたが,昨日のなわ跳び運動の様子をお届けします。デジタルカメラが直ってきたので,絞り優先で,明るい写真を撮ってみました。多少,手ぶれ気味なのはお許しください。BGMの曲が1曲終わるまでの間は,途中で引っかかっても,すぐに再開します。一人一人,挑戦している技が違います。1年生のO.Nさんは,こんなに高く跳んでいます。限界まで挑戦したかな?6年生のT.Mさんは,ハヤブサ(二重とびのあやとび)に挑戦しています。2年生のA.Hさんも,こんなに高く跳んでいます。みんな,ねばり強く跳んでいます。振り返りの時間になりました。振り返りまで,みんなしっかりと取り組みました。さあ,明日からは12月,令和元年の締めくくりの月です。1日1日,しっかりと取り組んでいきましょう。11月29日(金)の中川っ子達
私用のため,3日ぶりの登校となりました。今日は,5校時の様子を簡単にお伝えします。6年生は,算数の時間でした。A町からB町まで行くときの「速さ」と「かかる時間」について考えていました。反比例の問題ですね。これまでの学習と関連付けながら,しっかりと発言していました。3年生は,音楽の学習をしていました。どうやら,12月のミニコンサートで発表する演目を決めているようです。3人が,それぞれの楽器を担当し,合奏をするようです。5年生は,外国語の時間でした。この時間は,外国の国の名前の言い方について,「日本語と英語の言い方に違いがあるんだなあ。」ということに気付いていました。さて,次は,4年生です。「へんてこ山の物語」の絵が,完成に近づいていました。これまで学習した,いろいろな技法を取り入れながら,不思議な世界を表現してい...11月28日(木)今日の中川っ子達
今日の2校時となわ跳び運動の様子をお届けします。1校時の6年生です。算数の学習しています。新幹線の速さと道のりを使って,「富士山が見える時刻(ある駅への到着時刻)」を求めています。実際の生活上でも役立つ力です。1年生も,算数の時間です。「14−8」の計算の仕方について考えています。3つの文で説明しています。2年生は,国語の学習をしています。カタカナで各言葉を集めて,発表しています。いつのものように付箋を使って学習しています。種類毎に,色分けされているんですね。3年生も国語の学習をしています。自分で選んだ本を使って,文章の組み立てについて調べているようです。4年生は,社会科の学習をしています。47都道府県の名前と場所を確かめています。5年生は,国語の学習をしています。図や表と本文のつながりについて調べています。さ...11月25日(月)今日の中川っ子達
11月22日(金)全校で行った角館小学校との交流活動&授業見学
なかなか更新できずに申し訳ありません。22日(金)は,角館小との交流会に出かけてきました。階段状になっているホールの上の方に,何か貼っています。みんなで近くに行ってみました。「元気・さわやか・明るい笑顔〜目指せあいさつ世界一〜」「2020年春角館小・中川小ワンチームに!!」の周りには,手作りのシンボルがたくさん貼られていました。縦割り班の班長さんが迎えに来てくれて,縦割り班遊びの場所に向かっていきました。ここからは,写真集のようにアップします。6年生の代表の人が,角館小学校の手作りパンフレットを持ってきてくれました。中川小を代表して,K.Rさんがいただきました。みんな,じっくりと見入っています。3校時の授業参観の時間になりました。2年生のみんなは,グループの中に入れてもらいました。1年生は,体育館で,学年合同の...11月22日(金)全校で行った角館小学校との交流活動&授業見学
近代美術館に到着しました。ここは,6回ですが,ガラスブロックから,下の地面が見えています。面白い建物です。すみません。写真の貼り付けができなくなりました。その原因が分からないので,今日はここで終わりにさせていただきます。続きは,学校報「三省」などで,お知らせします。11月19日(火)4年生の交流活動の続き
なかなかブログの更新ができず,大変申し訳ありません。今日は,4年生が,角館小学校の4年生との交流活動に出かけました。行き先は,横手市の「秋田ふるさと村」です。活動内容は,①プラネタリウム,②自分で注文して昼食,③伝統工芸コーナー見学,④近代美術館見学『(学芸員さんの)トークで鑑賞』〜平福穗庵展〜の豪華フルコースでした。行ってきま〜す!!!!!!!まず,角館小に到着です。秋田ふるさと村に到着しました。ここは,秋田ふるさと村の「スペーシア」,これからプラネタリウムを視聴します。真ん中のこの機械で,夜空に見える星の動きや星座のお話など,いろいろなことを教えていただきました。これから,今日のお楽しみの一つ「昼食」です。「横手やきそば」と「十文字中華」。おいしそうです。どちらかといえば,今日は「十文字中華」の方が人気かな...11月19日(火)4年生・角館小学校との交流活動
今日は,今年4回目の指導主事訪問(私たちの勉強会)でした。3校時になり,4年生の図工の研究授業が始まりました。今日の学習は,「へんてこ山の物語」という題名でした。そして,今日の「めあて」は,「『へんてこ山』のへんてこな形を考えよう。」でした。「へんてこな形の山でいいんだ。」と,みんな安心感を持って,今日の学習がスタートしました。担任のT先生が,「自分で考えた『へんてこ山』と,その『へんてこ山のお話』」を子どもたちに披露しました。今日の学習の流れが示され,4年生のみんなは,「今日の学習の流れ」をつかんでいます。4年生は,「どんな『へんてこな形』にしようかな?」と,「へんてこな形」を自分なりに考えます。「こんなのどう?」と,はじめは戸惑っていた子どもたちも,「へんてこな形」を楽しみ始めました。「へんてこな形の山」が...11月13日(水)4年生の研究授業
今日の3校時の様子をお届けします。まずは,1年生から。1年生は,国語の「じどう車くらべ」の学習をしていました。音読した後で,クレーン車の「しごと」と「つくり」を説明している文にサイドラインを引くようです。交代しながら発表していきます。きちんと読み取れているようです。さて,2年生に行ってみましょう。2年生は,国語の書写の時間でした。一画一画ていねいに書いています。続いて,5年生の教室に行ってみましょう。5年生は,道徳の時間でした。「流行おくれ」というおはなしを基に,感じたこと,考えたことを出し合っていました。学習の振り返りをしています。「自分の持ち物を大切にしたいと思いました。」「我慢することも大事だと思いました。」「新しいものばかりほしがってはいけないなと思いました。」みんな,これまでの自分のことを基にして振り...11月12日(火)今日の中川っ子たち
今朝から,児童会の「あいさつ運動」ガ始まりました。大きな声でとっても元気なあいさつでした。元気ないあいさつが続きます。手袋をしてくる人が多くなってきました。雪の季節は,もうすぐです。でも,子どもたちは元気です。好天の下,第1日の目「あいさつ運動」が終わりました。2校時が終わり,「ランランタイム(なわ跳び運動)」の時間になりました。全校のみんなが,集まってきました。今日は,「みんなでジャンプ」です。はじめは,引っかかっていましたが,だんだん跳べるようになってきました。2回,3回と,続くようになってきました。とっても楽しく,そして,盛り上がってきました。上達の早さが,すばらしい。どの班も,しっかりと跳ぼうとしていました。そして,班ごとに,今日の振り返りをします。昨年までとは,また少し違った楽しみ方ができそうです。と...11月11日(月)・児童会あいさつ運動・他
当初11月1日(金)に予定されていた花壇整理作業。当日は雨天のために順延されていましたが,本日,天候に恵まれ,全校のみんなで花壇を整理することができました。今日は,写真の枚数が多いので,写真集のようにアップします。今年は,30人と人数は少ないけれど,作業は手際よく進められています。抜き取った草花をバケツに入れ,みんなで手分けして運びます。上級生が下級生に声をかけて,作業は順調に進んでいます。いつもは,あまり人気の無い体育館裏が,大賑わいです。なべっこの時以来ですね。2〜3人で協力して運ぶ姿,また,力自慢の人は1人で力強く運ぶ姿など,「気持ちよく働く姿」が,まぶしく見えました。花壇をみんなでならします。そして,いつも大切にしている「振り返りの時間」です。班ごとに,若干の時間差はありましたが,予定していた時間よりも...11月7日(木)最後の花壇整理
11月6日(水) 第57回大曲仙北小中学校音楽祭で響かせた「中川っ子の歌声」
11月6日,今朝は霧に包まれた幻想的な風景の中,子どもたちが登校してきました。朝霧の中から「おはようございます!」という気持ちのよいあいさつが聞こえてきます。今日も,いい一日が始まりました。今日は,「第57回大曲仙北小中学校音楽祭」が,大曲市民会館大ホールで行われました。中川小学校は,平成20年以来の参加でした。かねてより好評を得ていた中川っ子の歌声は,本校の自慢の一つでした。144年の歴史のある母校の閉校の年にあたり,「『音楽祭で聴きたいな。』という声があるけれど,やってみる?」という問いかけに,6年生が,即座に「やってみます。」と応えてくれました。「中川小学校最後の6年生」としての使命感を感じた場面でした。玄関に子どもたちが集まってきました。大曲市民会館大ホールに向けて,さあ出発です。駐車場から,市民会館に...11月6日(水)第57回大曲仙北小中学校音楽祭で響かせた「中川っ子の歌声」
先ほどの「お詫びと訂正」にも誤りがありました。誤った出演時刻をお伝えしてしまったのは,10月31日のブログでした。重ねてお詫び申し上げます。大変申し訳ありません。今回のことを反省しつつ,今日の中川っ子達の様子をお伝えします。1校時の前に,全校児童が体育館に集まり,入場と退場の練習をしました。まだ見たこともない「大曲市民会館大ホール」ですが,「この順番で入場し,これくらいの間隔を空ければいい。」「退場するときは,このタイミングと,この順番で。」など,歌うことに集中できるように,いろいろな不安を取り除くための「短いけれど『大事な時間』」でした。そして,2校時後の中休み。音楽祭前日の「最後の全校練習」が始まりました。これは,大曲市民会館大ホールの観客席前列の右側を想定しています。本校ではすっかりとおなじみになった「め...11月5日(火)今日の中川っ子達
明日は、いよいよ大曲仙北小中学校音楽祭です。今日の中休みに最後の練習をしました。表題にありますように、出演時刻の訂正をさせていただきます。10月30日のブログには、11時9分に出演としてしまいましたが、正しくは、10時10分出演です。お詫びして、訂正いたします。開演は10時となっておりますので、ご都合のつく方は、是非おいでください。PTA会員の皆さんには、先程、一斉メールでもお知らせいたしました。大変申し訳ございませんでした。今日の様子は、もう少し後でアップさせていただきます。取り急ぎ、訂正のお詫びとお知らせをお伝えいたしました。11月5日(火)明日の出演時刻の訂正について
すみません。名前の訂正をさせてください。最後に「振り返り」を発表してくれたのは,5年生のT.Iさんです。すみませんでした。「大きな学校に行くために,発表にチャレンジしてくれる人はいませんか?」という投げかけに,勇気をもってチャレンジしてくれました。さすがです!!!!!!!10月31日(木)
10月31日(木)大曲仙北小中音楽祭に向けた全校練習(2回目)
10月の最終日を迎えました。今年度は例年より休日が多いこともあり,一週間が過ぎていくのが「あっという間だな。」と感じています。さて,今日は,2校時後の中休みに,2回目の全校練習がありました。11月6日(水)の「大曲仙北小中音楽祭」に向けての2回目の練習です。6年生のK.Rさん,S.Yさんが,「今日のめあて」の確認をしてくれました。ピアノ伴奏のK.T先生にあいさつをし,「短時間集中型」の全校練習が始まりました。本番のステージでの並び方は,このようになっています。体育館いっぱいに,声が響きます。中川っ子の視線が,指揮者のS.T先生に集まっています。歌う中川っ子達,指揮者のS.T先生,ピアノ伴奏のK.Tさんが,一体となって歌を創り上げています。その様子を,歌を口ずさみながら,先生方が温かく見守っています。先生方も,と...10月31日(木)大曲仙北小中音楽祭に向けた全校練習(2回目)
今日の午前中には,5年生が角館小学校5年竹組のみなさんと交流活動をしました。白岩の雲岩寺の駐車場で落ち合いました。山門の前で,雲岩寺と白岩の歴史について,教えていただきました。りぱな鐘楼でした。お寺の中も,歴史の香りが漂うものが,たくさんありました。白岩焼きは,秋田県内で最初の焼き物窯ということでした。これは,県内のお寺では珍しい「座禅堂」だそうです。続いて,芸術村に向かいました。これから作る「焼き物の作り方」の説明を受けています。いよいよ制作開始です。中川小の8人は,それぞれの班に入れてもらい,いっしょに活動しています。みんな,真剣に取り組んでいます。制作活動は,だいぶ進んできました。そろそろ完成した人たちも出てきました。みんなが完成し,後片付けも終えました。終わりの会が始まりました。中川小学校からは,T.H...10月30日(水)5年生の角館小との交流活動
飛ぶように売れるニコニコ米も、残り少なくなりました。この方が、最後のお客様です。完売しました。おそらく新記録です。今年も見事完売です。中川小最後のニコニコ米販売、見事完了です。みんながんばりました。応援、ありがとうございました。10月26日(土)ニコニコ米完売しました。
あっという間に売れていきます。ちびっこ効果抜群です。10月26日(土)ニコニコ米販売の続き①
中川小最後のニコニコ米販売を開始しました。飛ぶように売れています。10月26日(土)ニコニコ米販売開始
10月23日(水)ですが,10月10日(木)の給食時間の様子をアップします。
今日は,諸用のため午後からの出勤となり,授業の参観ができませんでした。そこで,10月10日(木)に,学級担任にお願いして撮ってもらった「給食時間の様子」をアップします。まずは,1年生から。このようにして,役割分担して食缶を運び…盛り付けをし,できたものから運んでいきます。4人でがんばっています。お隣の6年生も4人です。2・3年生は,複式学級なので,1年生や6年生よりは多くの人がいます。6年生は,もう食べ始めています。家族で食べているみたいですね。1年生も食べ始めています。こちらも,小さな家族のようです。2・3年生は,人数が多いので,少し賑やかな感じがします。でも,ガヤガヤしているわけではなく,みんなしっかりと食べています。楽しそうに食べています。こちらは,中川小学校最大の学級,4・5年生の教室です。中川っ子30...10月23日(水)ですが,10月10日(木)の給食時間の様子をアップします。
21日の朝,学校に到着すると…。たくさんの空き缶と空き瓶が出迎えてくれました。回収作業にご協力いただき,本当にありがとうございました。さて,一昨日は,「おはなしコンサート」がありました。ウオーミングアップが始まりました。全校のみんなが集まり,「紅葉」の歌が始まりました。正に紅葉の季節,みんな聴き入っています。続いて,定番となっている,歌と手話「四季の歌」をみんなでやりました。最初のお話「どうぶつ,どどど」が始まりました。小さな動物から順に倒れて,「小さいものが,大きなものに力を伝えていく。」というようなお話でした。続いて,「ねこになりたい」というお話でした。「猫になったら,どんな気分かな?」と,少しうらやましさを感じながら聞いているようでした。続いて,「ゆうたはともだち」のお話でした。男の子と飼い猫の心のつなが...10月21日(月)おはなしコンサート&音楽発表会の練習開始
諸事情により,一週間ぶりの再開となりました。大変申し訳ありません。今日は,中川小学校最後の後期始業式でした。一人だけ遅れてくる子がいましたので,29人での後期始業式が始まりました。みんな少し緊張した表情をしています。始業式では,この度の台風19号に触れ,災害に備える大切さについて,みんなで次の3つのことを確かめました。①自分の命は,自分で守ること②年上の人は,年下の人の命もいっしょに守ること③「こんなとき,どうする?」を普段から確かめておくこと後期にも,避難訓練を予定しています。今すぐに来るかもしれない「もしものとき」に備えていきます。ご家庭でも,「こんなときは,どうするか。」「どうやって連絡を取り合うか。」など,定期的にご確認ください。144年の歴史を誇る中川小学校。「未来へつなぐ最後の5ヶ月半」が始まりまし...10月16日(水)中川小学校最後の後期始業式
ブログがなかなか更新できず,大変申し訳ありません。今日は出張で学校を開けていましたので,昨日の「なべっこ」の様子をアップします。風が強いので,体育館裏での実施となりました。煙と奮闘中。水が多すぎて,なかなか煮立たないので,薪の投入が続きます。徐々に具材を入れていきます。じっと見守る2人。調理の行程は,だいぶ進んできました。とっても時間を縮めていますが,間もなく完成。いよいよ盛り付けです。この班が,完成一番乗りです!「今までで,最高においしい!」という声が上がりました。となりの班の6年K.Rさんが,様子を見に来ました。となりの班も完成し,食べ始めています。最後のなべっこは,風が強かったけれど,外でやることができてよかったです。はじめに入れた水が多すぎて「大丈夫かな?」と心配したけれど,3つの班の鍋は,全部完食でし...10月9日(水)最後のなべっこを外で行いました!
また1日遅れになりましたが,昨日の「三省タイム感謝の会」を中心にお届けします。この日の2校時の学習の様子です。1年生は,国語の時間で「かにのかくれんぼ」の段落の学習をしていました。この単元のはじめの頃と比べて,音読の仕方も,内容の読み取りも,とっても進歩していました。6年生は,この間の社会科の研究授業の次の内容の学習をしていました。学習課題「どうしたら,外国は日本のことを認めてくれるのか?」ということについて,自分なりの予想を立てていました。一人一人が,自分の考えをしっかりと述べていました。6年生の意識のレベルが,グッと上がったように感じています。3年生は,外国語活動の時間でした。アルファベットの形に着目して,「似ている仲間づくり」の活動をしていました。どんな仲間を作ったのか,みんなで確かめ合っています。「丸み...10月3日(木)三省タイム感謝の会・他
1日遅れとなっておりますが,昨日の「全校稲刈り」の様子をお届けします。玄関にみんなが集まり,これから田んぼに向かいます。中川保育園のちびっ子達も応援に来てくれました。開会に先立って,「地域学校共同活動推進員」のお二人に「委嘱状」が手渡されました。法令が改正になり,今年から,「コーディネーター」ではなく,「推進員」という名称に変わったということで,新たに委嘱状が手渡されることになったということです。ボランティアの先生方を含め,中川小学校の特色ある教育活動を支えていただいております。ありがとうございます。日頃からお世話になっていることを,子どもたちと一緒に改めて確認しました。開会式が始まりました。6年生といっしょに,今日のめあてをみんなで確かめました。さあ,いよいよ稲刈り作業の開始です。束ねた稲を下学年の子どもたち...10月2日(水)最後の「ニコニコ米全校稲刈り」
10月1日(火)中川小最後の半年間の始まりです! その1日目は…。
すみません。「公開する」のボタンを押し忘れていました。(10/2)6年生の研究授業の様子を中心にアップします。3校時,6年生の教室では,社会科の研究授業を行いました。今日は,南教育事務所の指導主事の先生,大曲仙北の社会科研究会員の先生方にも参観していただきました。前の時間の振り返りから学習は始まりました。4人とも,電子黒板の風刺画に見入っています。絵を見て気づいたことを出し合っています。この時間は,「不平等な条約の改正ととながりのある出来事は何か?」という活動から始まりました。ノートを読み返したり,年表を見たりしながら,「出来事」を探しています。「これだ!」と思う出来事を見つけ,シートに書き込んでいます。4人が調べた出来事は,どれも「不平等な条約の改正」につながりそうなものでした。そして,みんなでこの単元の中心...10月1日(火)中川小最後の半年間の始まりです!その1日目は…。
ブログの更新が滞り,大変申し訳ありませんでした。今日の様子から再開します。2校時の学習風景です。2年生は,算数の時間で「たし算のひっさん」の練習をしていました。マスクをしている人が2人います。朝夕,寒くなってきたので,みなさん,風邪に気を付けましょう。計算の練習問題が,たくさん並んでいます。計算ドリルの各ページの上の方に,「目標の時間」が書かれています。このページには,たしか「目標10分」と書かれていました。「はやい,かんたん,せいかく,わかりやすい」の「は・か・せ・わ」が大事なんですね。続いて,4・5年生の教室に行ってみます。ニコニコ米のチラシ作りをしていました。グループ内で役割分担して作業を進めていました。4・5年生のチームワークが,とてもいいですね。理科室で,1年生が何かやっているようなので,行ってみまし...9月30日(月)今日の中川っ子達