うるしの木を育てながら、自分で漆掻きをして採れた漆で作品を制作しています。そんな日々の雑記です。
こだわりの国産漆 (日本産漆)100%のうつわ・こものは溶剤一切不要で制作しています。 素朴な作品が多いです。長く使って頂ける「まじめ」なもの作りをしています。 ☆下記リンクにて漆作品の通販を行っています。 https://minne.com/urushi
10/15撮影。実生1年目の苗達が、約2週間後には ↓高知漆の方は微かに青さに陰りが出たかなと言う感じですが、阿波漆はオレンジ色に紅葉していました。もっと寒暖差あれば赤くなりますが、今回は可愛いオレンジの
昨日 ある方法で脱ロウした阿波漆の種を蒔きました。あともう一種類時間差で蒔くものもあります。蒔く場所は急きょ作ったので、とても小スペースです。3種類それぞれの脱ロウ時間の違う種。数もバラバラだし、結果が出るのはまだまだ先なので気長に経過を見
久々に実生の苗の写真を撮りました。山の方ではもう漆の葉っぱが落葉しているところもあるようですね。同じ条件で植えていても、浄法寺の漆は早く落葉し、阿波漆はまだ葉が多く付いているようです。実生1年目の高知漆。夏よりも葉が固くなってきています。水
讃岐漆芸の技法「彫漆(ちょうしつ)」の重要無形文化財保持者(人間国宝)だった音丸耕堂(1898〜1997)の作品展が、高松市美術館で開館30周年を記念して開かれています。初期から晩年までの茶器、菓子器など約60点を展示。10月21日まで。耕
昨日久しぶりに漆絵を書きました!兎と木の実と宝相華。えらい前に練った弁柄漆。あんまり発色良くないなぁ〜と思ってましたが黒地に塗ると結構いい感じに映えました。今日の朝 乾きをみてみたら結構乾きが早かったらしく、久しぶりにチヂミが出来てきてテン
国産漆100%のお香筒 朱溜塗 黒溜塗 販売を開始しました!
以前からブログやInstagramの方に作り途中をアップしていた、線香入れの販売を開始しました!朱溜め塗りの深く美しい色。生漆で塗りあげた拘りの「マット」なテクスチャー。一生お使いいただける、本物の漆の小物です。素材 ◯木地 楓・産地不明
「ブログリーダー」を活用して、じゅうとりゆみえさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。