法華経をとおして仏様の世界を身近に感じていただきたいと思います。
法華経の教えに結ばれるのは3000年に一度花が咲くという優曇華の華に遭うが如しといわれています。 そういう貴重で有難い法華経を学んでみたい。自分の魂を磨きたい、先祖を救いたいと思っていらっしゃる方法華経に触れてみませんか?
西洲の菩薩行25 第十章 法師品 その8(法華経を説く心がまえ)
仏、釈尊は「法華経」 をお説きになるまでの四十余年間に方便の諸経を説かれた。 釈尊は衆生の能力に不同があることを知っておられたので、さまざまな喩や方便をもって説かれたのであった。 今回は妙法蓮華経 法師品 第十章の解説です。 捨て身の気持ちで「法華経」 の教えを弘めようとして説法すれば、仏は必ずこの説法者を守ってくれる◎ 「法華経」を説く心構え…如来の室・衣・座とは…この法師品の最後は「法華経」 を説くにはど...
西洲の菩薩行24 第十章 法師品 その7(真理を疑う者たち)
仏、釈尊は「法華経」 をお説きになるまでの四十余年間に方便の諸経を説かれた。 釈尊は衆生の能力に不同があることを知っておられたので、さまざまな喩や方便をもって説かれたのであった。 今回は妙法蓮華経 法師品 第十章の解説です。 疑いの心が多いものは、世の中の仕事も、宗教の修行もすべて完成させることができないと説く◎ 真理を疑う者たち「法華経」 の教えを聴き、それを実行すれば必ず仏になれるというが、いったいど...
仏、釈尊は「法華経」 をお説きになるまでの四十余年間に方便の諸経を説かれた。 釈尊は衆生の能力に不同があることを知っておられたので、さまざまな喩や方便をもって説かれたのであった。 今回は妙法蓮華経 法師品 第十章の解説です。一つの井戸をどこまでも掘り続けることが大切です。泥土は菩薩道、清冽(せいれつ)な水は仏に喩えられる。◎ 高原穿鑒(こうげんせんしゃく)の譬え次に「法華経」 が行われている場所には、どこ...
仏、釈尊は「法華経」 をお説きになるまでの四十余年間に方便の諸経を説かれた。 釈尊は衆生の能力に不同があることを知っておられたので、さまざまな喩や方便をもって説かれたのであった。 今回は妙法蓮華経 法師品 第十章の解説です。「如来とともに宿するなり」◎ 仏の加護如来の滅後に、この「法華経」 を受持して読誦し、供養し、人々のために説けば、それは大変な功徳となり、仏はその衣(ころも)をもって、その人をおおって...
「ブログリーダー」を活用して、白蓮の香りさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。