本郷の家は、社会教育や環境教育の普及・啓発など青少年の健全育成に貢献していくことを目的に設立。 身近な自然を教材に人間がもつ五感をフルに使いながら豊かな感性を育くみ、また家族のコミュニケーションを図る機会を作るとともに、こどもの自立に必要な『生きる力』を備えるための自然体験プログラムを提供します。
3回 / 365日(平均0.1回/週)
ブログ村参加:2012/07/22
新機能の「ブログリーダー」を活用して、もっちぃさんの読者になりませんか?
1件〜30件
柏原市山ノ井町のフィールドを開拓⛏ VOL.9 野菜達の成育も終盤☘ こちらは[ネギ] [こちらは[にんにく]奥は[菊菜]
河内長野市天見フィールドを開拓⛏ VOL.2 なんとか間に合ったー ヽ(´▽`)/ と、安心していたのも束の間・・・。 ”新型コロナウィルス感染急増” という訳で、今年度予定していた事業は一旦中止とさせていただきます。 しかし一年間も土地を空けておくのはもったいないので、畑に改良してアフターコロナに備えます〓
新しく開拓を始めた天見フィールドの記録
柏原市山ノ井町のフィールドを開拓⛏ VOL.8 新年初作業〓 じゃがいもを植えるスペースを確保するために土を耕しました。 竹の根は相当地中深くにあるので、ツルハシで地道に作業をスタート。 スペースは小さいですが、3時間ほどで2ヶ所完成できました〓️
柏原市山ノ井町のフィールドを開拓⛏ VOL.7 畑での野菜作りも大切だけれど、その命を育てる「土作り」も大切です。 畑の一画に腐葉土づくりを行える場所を確保しました。 もちろんこれもナチュラルビルド(^^)
柏原市山ノ井町のフィールドを開拓⛏ VOL.6 芽が出て葉が広がって大きく育っていく姿は、食べたいという感情よりも愛着がわきます。 しかし、自然界は厳しい・・・。 育つまでに食べられてしまう。〓 そういう命の競争に勝ち残ったもの。 育ったものをただ食べるのではなく、命の尊さも感じられる小さな体験学習をコツコツできるフィールドに。
柏原市山ノ井町のフィールドを開拓⛏ VOL.5 竹というのは、本当に素晴らしい「材」だなぁとつくづく感じました。 自然と人間が上手く共存するための知恵でもあったのだと。 ということで、 ナチュラルビルドでいろんなものを整備。 フィールドに 階段、花壇が完成しました!
柏原市山ノ井町のフィールドを開拓⛏ VOL.4 畝に蒔いた種から発芽していた(^▽^) 双葉が密集いていてかわいらしい
柏原市山ノ井町のフィールドを開拓⛏ VOL.3 整地した畑に種や苗を植え付けました。 【下の畑�@】 【下の畑�A】
柏原市山ノ井町のフィールドを開拓⛏ VOL.2 雨が降る前に、畑の整地。竹や草だらけ・゜・(ノД`)・゜・ この荒地を人力で整地しなければと思っていたら、 昨晩、いつもお世話になっているご近所の方から
2019年9月 地主さまのご厚意で山ノ井町のフィールドを 開拓させていただくことになりました! 見事に森化しています。 こちらは、もともと