この日、月一で会食している友人と待ち合わせたのは泉町にあるマレさん。開店時間17時半に訪れたらまだ明るくて。こちらはグラスのスパークリングワインがないので...
一畑電車で出雲大社前駅に着いてすぐ、宿に荷物を置いてランチを済ませてから向かったのは神門通りにある観光案内所。私は初出雲大社なので、観光ガイドさんをお願い...
2月24日、東京駅から夜行列車に乗って島根県へ向かいました。旅行へ行くために朝の4時までかかって抱えていた仕事を全て終わらせて、ちょうど良い寝不足状態。東...
デリカテッセン チヒロ(DELICATESSEN chihiro)~リニューアルしてから初めての訪問~
清住通りのFARMDELI(ファームデリ)が昨年11月にデリカテッセンチヒロとしてリニューアルオープン。ずっと気になっていましたが、ようやく訪れることがで...
奥日光での撮影会の後、皆でお昼ご飯にしましょうと水無湧水庵へ。凄く分かりにくい立地でしかも平日なのに店内は満席。ウェイティングリストに名前を書いてしばし待...
この日(2月20日)、写真の先生の撮影会のお手伝いで奥日光へ。テーマは「雪と氷」例年なら奥日光には雪も氷もいっぱいあるはず…。因みに写真は群馬県との県境の...
風景の中の被写体としての鉄塔は好きだけれど、純粋に鉄塔が好きな人たちもいらっしゃるんですよね。そんな一人から教えてもらっていた「てっとう茶屋」へ立ち寄って...
須賀由美子とTHE BOTANICALS朗読コンサート ~大切なものは目に見えない~ @OHYA BASE
昨日に引き続き本日(23日)も雪でしたね。そんな中、大谷のOHYA BASEで朗読コンサートが開催されました。会場の準備が終わって、午後の開場を待ちます。...
OHYA FUN TABLE(大谷ファンテーブル) ~大谷を満喫するランチ~
一昨日はあんなに暖かかったのに、今日(22日)は雪!気温の変化にびっくりですね。そんな雪の降る中、明日開催されるイベントの下準備のために大谷へ。まず腹ごし...
高根沢 イタリア食堂 ヴェッキオトラム ~美味しいイタリアンが食べたくなったら~
月に一度さくら市の美容院へ通っていますが、この日はその帰りにランチをしましょうと高根沢のヴェッキオトラムさんへ。こちらは約10か月ぶり。ランチ時にはいつも...
18日の原宿ストロボカフェでのイベント前、早めに東京へ着いて撮影のために散策。まず最初に訪れたのは新宿。息子と待ち合わせて撮影に付き合ってもらいます。やは...
スターリーテラーkeisuke&星兄爆笑ツーマンライブ @原宿ストロボカフェ
原宿へ行っても、竹下通りへは足を踏み入れないできたこの数十年。場違いだなぁと思いながら竹下通りを抜けて訪れたのは原宿ストロボカフェ。「星の噺で2時間笑わせ...
この日訪れたのは、昨年お蕎麦屋さんの中では一番通った関所庵さん。本当は週に一度は通いたいくらい夫も私もお気に入りです。ふと壁に貼られているメニューを見たら...
益子は水曜日と木曜日定休のお店が多いので、行くときは気を付けた方が良いですね。益子散策の合い間に危うくランチ難民になりかけましたが、益子焼窯元よこやまさん...
この日は益子で動画撮影講習会。素材を撮る練習の一環として組写真の練習です。せっかく益子で組写真を撮るならと、オリンパスのカメラにニコンのオールドレンズを組...
栃木市 花之江の郷レストラン ~家庭料理が並ぶとらっせバイキング~
渡良瀬遊水地での撮影会の後、ランチをしましょうと訪れたのは栃木市にある花之江の郷。こちらのレストランは「とらっせバイキング」と呼ばれ、大人気のようです。ま...
本日(14日)私の所属する写真研究会の撮影会は栃木県南部に位置する渡良瀬遊水地。日の出の30分前に現地に到着です。遠くに見えるのは茨城県の筑波山。川霧が立...
連休が終わって家のことやら諸々片付けてようやくできた隙間時間。そう言えばバレンタインプレートってできたのかしらとコムラボアラクテさんへ。ちょっと疲れの見え...
高齢の親がいると週末は意外に忙しいんですよね。そんな訳で(言い訳だわ)、この日は家でご飯作るのを諦めて大好きな喜久粋さんへ。昼間と違って夜は比較的空いてい...
以前、酔心さんのあったところに2022年12月にオープンした焼肉みやさん。夜営業の焼肉屋さんにはご縁がないかもと思っていたら、昨年10月からランチ営業も始...
宝積寺 手作りガラスのお店 STUDIO KOKORONET(ココロネ) ~クリエイターズデパートメントにオープン~
宝積寺駅前のヴェッキオカフェトラムでランチをした後にクリエイターズデパートメントに立ち寄ったところ、ガラスのお店がオープンしていました。ココロネさん。キラ...
宝積寺 ヴェッキオ カフェ トラム ~宝積寺駅前にオープンしたカフェ~
高根沢町の人気店ヴェッキオトラムさん。そのカフェが宝積寺東口に今月5日オープンしました。出迎えてくれたのは照井シェフ。現在は2店を行ったり来たりしているそ...
栃木市 悟理道珈琲工房(Goridou Coffee Factory) ~街角の憩いのカフェ~
栃木市立美術館で写真展を見た後に、ちょっと休憩しましょうと訪れたのはゴリドウコーヒーさん。凄く久しぶりに訪れたら色々と変わっていてちょっと戸惑いましたが、...
今月1日から25日まで、ギャラリーハンナさんでコーヒー展が開催されています。自分のスケジュールを確認すると、今日(7日)を逃すと行けそうにないので思い切っ...
写真家が捉えた昭和のこども ~みんな、いい顔をしていた~ @栃木市立美術館
休日、時間をやりくりして栃木市立美術館へ。旧栃木市役所に隣接する美術館。駐車場が広いので利用し易いんですよ。こちらでは現在、「昭和のこども」をテーマにした...
たかお神社でのお参りを済ませた後、お昼ご飯にしましょうと訪れたのは隣接する箏路さん。時間が少しずれたせいか、珍しくそんなに混んでいませんでした。お店に入る...
辰年の今年、立春には必ずお参りしようと決めていた日光大室のたかお神社。漢字が難しくて普通の変換では出てきません。柱高に雨冠の龍。雨冠に龍の文字は、雷が鳴り...
この日の前日、仕事の合間に訪れた初訪問のお店の海鮮丼があまりにもハズレだったので落ち込んでいた私。Googleの評価は4.0もあったのに…新規開拓できるか...
真岡井頭公園の花ちょう遊館での撮影会の後、カメラを持ってひとり探鳥会。鳥見亭にいる野鳥の会のスタッフさんにトモエガモ情報をいただいて見つけました!ヨシガモ...
リト@葉っぱ切り絵展 ~ボールペンから始まった小さな冒険~ @FKD宇都宮店
FKD宇都宮店3階催事場で、本日(1日)から葉っぱ切り絵アーティストのリトさんの作品の展示が始まりました。作品は全て撮影OK! 太っ腹な企画ですね。リトさ...
「ブログリーダー」を活用して、vivianさんをフォローしませんか?
この日、月一で会食している友人と待ち合わせたのは泉町にあるマレさん。開店時間17時半に訪れたらまだ明るくて。こちらはグラスのスパークリングワインがないので...
この日、カメラ教室の撮影会を大谷資料館で。蒸し暑い日にはぴったりな涼しい内部。この場所が宇都宮にあるのは有り難いですね。教室後に向かったのはこちら、ポスト...
台風による大雨予報が出ている中、写真の先生のお手伝いで足尾の撮影会へ。山の中は木々で多少雨や風が遮られるので、思うほど酷くはないんですよ。昔、小学校と中学...
この日、私の習っているバレエ教室の懇親会ランチで訪れたのはオリオン通りのキッチンカネヤさん。お店は2階にあるので、見落とさないように見上げながら歩いて到着...
この日、持病のせいで毎月通っている病院へ行く前にランチをしましょうと立ち寄ったのは清原台の住宅地にあるとく富さん。初めて訪れたので面食らうこと多々。まず日...
今月誕生日を迎える友人のお祝いをしましょうと訪れたのは鹿沼市の七草さん。アルコールをいただきたかったので公共交通機関で行こうと調べたけれど、帰りが不安で結...
雨模様だったこの日、打ち合わせがあって日光へ。日光二荒山神社では日光風鈴まつり(9月7日まで)が開催されていて、参道には沢山の風鈴が飾られています。天気が...
この日、写真の講習も兼ねてランチをしましょうと訪れたのはラトリシエールさん。予約しておいたので、外観の写真を撮ったら迷わず店内へ。ランチの最初はフランボワ...
この日、動画の講習とランチを兼ねて訪れたのは鹿沼市のちいさな複合施設あむさん。1階がエメで、2階がコワーキングスペースになっています。この外観はちょっと目...
この日、施設にいる母親に必要なものを届けたり諸々をこなして、遅くなったランチをしましょと訪れたのはこちら。まぁむとんかふぇさん。お店の前の紫陽花がとっても...
この日、探鳥仲間と朝5時に宇都宮を出発して奥日光の戦場ヶ原へ。ホザキシモツケについた朝露に光が当たってキラキラ。ヤマオダマキもひっそりと咲いています。今回...
月に一度のさくら市にある美容院へ行った帰り、ランチをしましょうと立ち寄ったのは里のあかりさん。少し時間がずれたせいか駐車場もすんなり入れてラッキー。店内は...
この日、午前中の仕事を終えてランチをしましょうと訪れたのはかもし家さん。こう暑いと和食が食べたくなりますね。今月は土日に9周年記念の特別コースがあるようで...
スケジュールの空いた休日に実家の片づけ。合い間にいただくなら美味しいお寿司が良いわと喜多八さんへ。過去の記事をチェックしたら訪れるのは昨年の10月以来。も...
本日(6日)宇都宮市文化会館で市民芸術祭の演劇公演が開催されたので観に行ってきました。1時間ずつの公演2本立て。チケットは1500円とリーズナブルです。1...
7月9日まで知り合いの写真展が開催されているので見に行ってきました。会場は中戸祭にある書肆ひるねさん。ずっと行きたいと思っていた本屋さんなのでこの機会に場...
羽田空港から関東バスのマロニエ号に乗って宇都宮へ。乗り換えなしで宇都宮まで戻れるのはラクですね。家に戻ってからお夕飯を作るのも大変なので、食べて帰りましょ...
沖縄に着いた翌日、早速野鳥を探しに行きましょうと訪れた漫湖の水鳥・湿地センター辺りはちょうど干潮時。水鳥は沖の方へ行ってしまって、見られるのは足元の小さな...
今回初めて訪れた沖縄こどもの国。大人は入園料1000円ですが、15歳以下の子供は無料なんですよ。16歳以上の学生は500円。ファミリーには有り難い施設です...
今回の沖縄旅行は、事前に夫がYouTubeを見て情報を得ていたのでお任せです。この日は那覇市の泊漁港内にある「泊いゆまち」へ。通路の両側に店舗が並んでいる...
今月19日(金)ずっと行きたいと思っていた尾瀬へ行ってきましたので、備忘録を兼ねて書いておきます。宇都宮を朝5時に出発して金精峠を抜けて尾瀬第一駐車場に着...
この日ギャラリーシエールさんへ行く前に、ランチをしましょうと訪れたのはアトリエイナカさん。いつもはふらりと立ち寄るのですが、今回はちゃんと予約して。店内は...
今年もJR岡本駅近くのギャラリーシエールさんで、磁器作家3人による作品展が開催されています。玄関入ってすぐに出迎えてくれるのは小貫善二さんのトリケラトプス...
この日、午前中の仕事を終えて訪れたのはJR宇都宮駅東口にある中国料理あんさん。過去の記事をチェックしたら、実に7年ぶりの訪問!ここはいつも混んでいる印象が...
今月のあんしんかんカルチャーセンターカメラ教室の撮影会は大谷資料館で。外がどんなに猛暑でも、大谷石の採掘場跡の地下空間は12℃。寒いので、私はダウンジャケ...
この日、日光湯元温泉周辺で動画撮影講座。時折雨が降ったり強い風が吹いていたりとなかなか厳しい撮影環境でしたが無事に終了。ランチにしましょうと中禅寺湖畔を目...
この日の午前中、月に一度の美容院へ行くためにさくら市へ。午後の仕事に間に合うように、宇都宮へ戻る途中の宝積寺駅前でランチをしましょうと訪れたのはヴェッキオ...
この日、鹿沼に異動した知り合いに是非とも知っておいてもらいたいお店として紹介したのがこちら、七草さん。便乗して私もここへ来たかっただけなんですけれどね。今...
今春、鹿沼市の南摩地区にお洒落な施設がオープンしました。この日、ずっと気になっていたこの施設にようやく訪れることができました。周囲の緑に溶け込むような建物...
今年も夏の高校野球栃木県大会シーズンが始まりましたね。本日(12日)はエイジェックススタジアムで開会式が開催されました。選手の入場は昨年優勝した文星芸大附...
栃木市つがの里でハスの撮影をした後に、ランチをしましょうと訪れたのは栃木市役所近くのソヴァージュさん。うっかり予約の電話を忘れてしまいましたが、運良く入る...
今月9日、栃木市つがの里のハスの様子を見に行きました。この日は薄曇り。時折雨がぽつぽつする程度で本降りにはならなくて良かったわ。木道を覆うほどに茂るハスの...
早朝から棚田や海岸をめぐり、苗名滝へ。豊富な雪解け水のおかげで水量は多く迫力満点。天気が良くて気温が上がったせいか、沢山の観光客が訪れています。滝から戻っ...
今回の新潟行は大宮駅から新幹線はくたかに乗って。初の上越妙高駅下車です。因みに今回の旅行は撮影メインなので、キャリーバッグのほとんどを撮影機材が占めます。...
週末、友人に付き合ってもらって観光と仕事を兼ねて新潟県の妙高高原へ。ランチをしましょうと訪れたのは赤倉観光ホテルのカフェテラス。室内の席もあるけれど、やは...
この日、午前中の仕事を終えてランチをしましょうと訪れたのはかもし家さん。今月で8周年を迎えるそうで、7月の土曜日は記念イベントを開催するとの事。第1週目に...
少し前、フリーアナウンサーの須賀由美子さんとInstagramにアップする朗読動画を撮りましょうとなって、春に桜の動画を撮りました。今回は雨の中の紫陽花。...
6月29日から陶芸作家 和田直さんの作陶展がギャラリー壷琳で始まりました。用事を済ませて立ち寄ったところ、入口にこんな案内があって思わず注目してしまいまし...
母親のおかげでサービス付き高齢者住宅や特別養護老人ホームについて知り、さらに今回小規模多機能住宅と言う存在を知り。世の中には高齢者のための様々な施設がある...
鬼怒川上流にはダムが4つあります。五十里ダム、川俣ダム、川治ダム、そして湯西川ダム。2015年夏に鬼怒川の決壊があったもののダムの働きによって被害の拡大を...