1階和室は畳から床へ取り替えます。 押入れ解体後に古い床の根太掛け、根太も取替え丈夫にします。 それから元々和室は畳の厚み分荒床が下がっているので床の高さ...
皆さんの希望するリフォーム工事がでますように、日々の施工例を中心にブログを発信しています。
千葉県市原市のリフォーム会社です。
今回で工事終了となります。 新しく作った畳を入れて行きます。 入れた畳の収まり具合を確認し、畳の高さも調整していきます。 最後に掃除をして終了となりま...
さて、工事の続きです。 古い荒床を取り外して行きます。 荒床を留めている釘が錆びて取れない物はサンダーなどで切って根太の上をきれいにします。また、元々...
和室は8畳間で、畳は6畳使用しています。 入口のドア付近などが歩くと沈み込むようになりました。 畳を上げて確認したところ、荒床が傷んでいることが原因でした...
床材を重ね貼りするときにはドアの敷居、階段の降り口、幅木の形状とタイプ、玄関框の状態、下駄箱の状態、廊下や室内の形状・・・など確認します。 今回の場合は、...
よく床材が傷む場所はドア付近や頻繁に歩く箇所などで、足の乗せたときに床が沈み込んだりフワフワします。 ただ床材の表面だけが痛んでいる場合は沈み込んだりフワ...
今回は、床の傷みが気になるお客様からのご依頼です。 お客様は1階の洋室と和室の床が所々沈み込む箇所があり、気になっていました。 洋室はドア付近で歩くと沈...
タイル張り浴室リフォーム ~ 床下シロアリ消毒で工事終了となります。
今回で工事終了となります。 シロアリ消毒剤の散布前には、浴室工事中ですが現場確認をしてもらいました。 そこで浴室の腐食箇所や補修状況、床下に入る場所、家の...
洗面所は天井・壁クロスと床クッションフロアの張替え、化粧洗面台の取替え、棚取付を行います。 工事の内容にもよりますが場所が狭いトイレ、洗面所、浴室などは施...
ユニットバスにもたくさんのメーカーと種類がありますが、今回の様な戸建ての0.75~1坪程度の大きさであれば、ユニットバスの組立は1日で終わります。 そして...
浴室の解体がほぼ終わった時点でユニットバスメーカーの施工者に確認してもらいます。 目的は給水・給湯配管、排水配管の位置、土間コンクリートの仕上げ高さ、入口...
今回は木部の補修で使用する材料は土台以外防腐処理していいませんが、 最後の工事で床下のシロアリ消毒を行う時に、ユニットバスの天井点検口から回りの壁を全て防...
今回の工事は浴室、洗面所、床下のシロアリ消毒の順で進めます。 それと、浴室の腐食対応工事を考え1日余分に日程を組みました。 工期が無くて不十分な対応しかで...
戸建て、マンション、アパートなどの浴室は、最近ではユニットバスバスが殆どです。理由は幾つかありますが、施工が簡単で早く、耐久性や保温性、商品の種類が多い・...
千葉県では一昨年に台風が直撃して甚大な被害が出ました。 お客様宅のカーポートも屋根材が吹き飛ばされ、その後補修しましたが再度壊れました。 気象が年々変り、...
「ブログリーダー」を活用して、egaoさんをフォローしませんか?
1階和室は畳から床へ取り替えます。 押入れ解体後に古い床の根太掛け、根太も取替え丈夫にします。 それから元々和室は畳の厚み分荒床が下がっているので床の高さ...
1階和室は、 ・窓際の床が落ち込む箇所の確認。 ・シックイ壁にベニア板を貼りクロス仕上げ。 ・畳を床へ取替え。 ・押入れを解体し隣室のキッチンと繋げる。と...
2階和室は古いシックイ壁で、触るとポロポロと落ちてきます。また浴室のモルタル壁は古く塗装が劣化していました。 これらをまとめて塗装仕で上げます。 シックイ...
2階4.5畳間の和室は、以前にお住まいの方が押入れ内の中棚を取外し、取り外した後を簡単に薄いベニア板で隠していました。また襖も合わなく動かすと外れてしまい...
今回のお宅にはテレビアンテナが無く、アンテナ配線も途中で切断されていました。 お客様のご希望は地デジアンテナ設置と1階和室へテレビ端子取り付けです。 古い...
洗面所と廊下の床は水道工事後に復旧して重ね張り後にクッションフロア仕上げにします。内装工事は最後になるので重ね張りして木工事はおしまいです。 壁も復旧後に...
古い水道配管で鉄管を使用している箇所は腐食で水漏れする場合が多くあります。今回も水道配管工事をしてる最中に地中部分の鉄管が腐食で水漏れしました。 また工事...
現状は洗面所が狭く洗面台と洗濯機の2台を置くことができなく、洗濯機を外に置いていました。 外の洗濯機置き場には屋根がありますが、家電を外へ置くに事は好まし...
2階の4.5帖と6帖間の畳は表替えですが、1階6畳間は床へリフォームします。各工事に先立ち畳を運び出すことから始めました。 また風呂釜と給湯器を2台使用し...
今回は中古住宅リフォームの紹介です。 お客様はリフォームして賃貸にする予定との事です。 屋根と外壁は古くても補修するほどではありませんでした。そこで室内を...
今回で工事終了となります。 テラス屋根の雨樋から雨水を流すチェーンを新しく取り替えました。 チェーンは1階雨樋まで垂らし、集水器の中に入れ雨水が1階雨樋...
雨漏りの場所によりますが放っておくと大変な事になる場合もあります。 屋根の雨樋からの雨漏りは、・今回の様に雨漏りする音がうるさい。・1階地面の泥はねで外壁...
今回はテラス屋根の補修です。 お客様から雨が降った時に2階のテラス屋根から雨漏りして、1階屋根に落ちるとの事です。また、この雨漏りの屋根に当たる音が気にな...
今回で工事終了となります。 便器から取り付けていきます。 タンクを取り付けます。 便座を取り付けます。 完成後に水の流れや漏れを確認します。タンク...
一軒家を丸ごとリフォームする時など、最後にハウスクリーニング業者に掃除依頼を致します。 プロの掃除はすごくて、とてもきれいになります。 特に水回りのキッチ...
最近では1階と2階にトイレがある家が多くなってきましたが、1箇所しかない家も多いです。 洗面台が壊れても、キッチンやお風呂で代わりができますがトイレは他の...
お客様から「事務所で使用している便器の調子が悪いので見て欲しい。」との依頼がありました。 お伺いして確認すると、水を流した後にタンクに水が溜まり難くなって...
エアコンを新規に取り付ける場合には冷媒とドレン配管を通すため壁に穴を開ける必要があります。 壁に穴を開ける場合には金属、モルタル、木製等の外壁種類や筋交い...
最近は年々気温が高くなっている気がします。 夏場の暑さが身に応え、救急車の搬送も増えてきています。 エアコンを適切に使い猛暑を乗り切りましょう。 今回は2...
今回で工事終了となります。 風呂釜給湯器の設置作業と同じく浴室と台所のリモコンも取替えていきます。 風呂リモコンは新しく取り替えたリモコンの回りをシーリン...
最初に工事用の足場組を行い、その次に外壁水洗いを行ってから各所の補修を行いました。補修箇所は、 ・サイディングつなぎ目のシーリング材打ち直し等 ・軒天雨漏...
今回は外壁塗替えの紹介です。 お客様は外壁の光沢も無くなり、そろそろ塗替え時期だと思っていました。 また外壁の割れ、コーキングのひび割れ、軒天の雨漏りも気...
お客様から浴室の水栓から水漏れするので見て欲しいとのご依頼です。 メーカーが異なっても規格が合えば水栓取替が可能で、殆どの場合は対応品が各メーカーにありま...
勝手口ドアと玄関ドアの錠取替です。 勝手口ドアは表側からのカギ開閉が引っかかるようにたったので表側の錠を取り替えます。 室内側のサムターン(錠を開閉するつ...
お客様が今まで気になっていた箇所をまとめて解消したいという事でした。・バーナーの点火が悪くなったキッチンのビルトインガスコンロ。・水漏れが出始めたキッチン...
お客様から化粧洗面台の水栓ノズルから水漏れするので見て欲しいとのご依頼です。 化粧洗面台の水栓種類によっては補修部品が無い、取替品が無い、取替品があっても...
今回で工事終了となります。 ブロックを敷いて底板の枠を設置していきます。 底板を取り付けてから壁を作っていきます。 壁を取り付け天井板も取付しました。...
さて、工事の続きです。 掘削した土を整地していきます。 ブロックの天端を仕上げていきます。 ブロック回りの整地と天端の仕上げがきれいにできました。...
ブロックベースの鉄筋組の後はコンクリートを打設してブロックを積んでいきます。 さて、工事の続きです。 コンクリートを運んで型枠の中に入れていきます。 ...
ブロック積には土台となる基礎が必要で、ベースと言われています。 砕石で固めた上に鉄筋を配置しコンクリートで固めます。 このベースの上にブロックを積んでいき...
境界付近に植えてある植木からブロック塀やフェンスに取り替える場合、植木の根や邪魔になる近くの植木も撤去する必要があります。 植木が大きくなると根の掘削撤去...
植木を撤去してブロックを積む箇所ギリギリに物置があり工事に邪魔になっていました。 当初、物置を移動して工事を進める予定でしたが物置も古くなり傷みも大きいこ...
今回は植木を撤去してブロック塀にします。 隣家や道路との境に生垣を植えて境界をハッキリさせる、目隠しをする。という事をしています。 しかし年々植木の手入れ...
今回で工事終了となります。 キッチンは冷蔵庫、茶箪笥などがあり狭いため、古いクロスを剥がしては新しいクロスを貼るという作業を繰り返しながら進めていきました...
工事中は予想外の事も起きます。 今回は吊戸棚の裏壁でヒビ割れていました。 直ぐ材料を取りに行って部分的に取り替えましたが、工期が決められている場合は、延長...
今回は、キッチンの内装工事です。 キッチンの回りはステンレス板で覆われた古いタイプです。お客様のご不満は、 ・回りのステンレス板に傷が目立つようになってき...
今回で工事終了となります。 新しいエアコンを室内に運び込み取付に入ります。 室内機を取り付けていきます。 室外機を取り付けていきます きれいに取付で...
カーペットをフローリングへ貼替えた床6畳間と洗面所の床キシミを補修した内装工事ですが、 6畳間は壁、天井のクロスと洗面所の床クッションフロア貼替えを行いま...
洗面所床はキシミ音が出るようになったので、音の出る箇所を部分的に工事することにしました。 洗面所の床下は排水配管、給水・給湯配管などが通っているため空洞に...
マンションでは使用する床材の防音性能が決められています。今回はLL-45を使用することになりました。 木造の戸建て住宅などは接着剤と釘で床材を固定していき...