chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 報告:ブログお引越しします

    アメブロでブログを書き始めてから2か月弱なのですが、この度ブログのお引越しをすることにしました。引っ越し先はこちら↓アメリカ移住サバイバル日記日本を飛び出して…

  • 久しぶりのTrader Joe's:お気に入りアイテムたち

    すごく久しぶりにTrader Joe'sに行ってきました。日本でも知名度や人気も高いみたいですよね。日本に帰る時はこのお店の商品をお土産で買っていくことも多い…

  • バイリンガル教育のススメ:アメリカで子育て

    我が家の子供たちは、アメリカ生まれの100%日本人です。私たちが移住した日系1世、彼らは日系2世という区分になりますね。とは言っても自由に海外旅行のできる時代…

  • これまでの人生で一番大変だった時期:うつ病体験談

    今日は少しシリアスなお話をしたいと思います。 私はアメリカで社会人を始めてから様々な経験をしてきました。10年以上日本に帰れない時期があったり、借金が膨らんで…

  • Daiso アイテムで家の中の小さな改善

    おうちの中の小さな改善。ちょっとしたアイデアで暮らしはグッと楽になります。 幸い私の行動範囲内にはDaisoがあるので、家の中で何らかの改善をしたいと思った時…

  • 主治医の選び方:流産、不育治療を通して行き着いた答え

    婦人科に限ったことではないのですが、主治医の先生を選ぶときは相性ってとても大切だと思います。私の場合は産婦人科の先生にかかることがとても多かったので、色んな先…

  • Rakuten活用のススメ

    私はお得情報が大好きです。買い物でのセールはもちろん、何かを買う時、旅行の計画をするときなどなど、まずどこかにお得情報が転がっていないかのリサーチをします。 …

  • Drive Up Pick Upサービスの活用

    コロナでのロックダウンから一年が過ぎました。まだまだ規制の多い中での生活が続いていますが、買い物に行く回数もめっきり減って、買い物に行かない生活が実はとっても…

  • アメリカの医療保険事情:健康診断を受ける

    アメリカの医療保険のしくみはとても難解です。あまり深く考えずに受診し、ドクターにおすすめされた検査を受けた後に病院からの請求書を見てびっくりした経験が何度もあ…

  • 捨てる前に感謝を:捨てられない女からの成長過程

    私のコンプレックは色々ありますが、そのトップ3くらいに入るのがずばり”片付け下手”です。 先日読んでいた記事に、婚活アドバイザー的な方が書いていた、結婚相手の…

  • 疲れと言語能力の関係性

    みなさん、疲れのバロメーターって何がありますか? 私の場合は言語能力です。疲れがたまってくると、まず話し言葉が怪しくなってきます💦特に英語はそれはもう顕著に…

  • St. Patrick's Day とは何なのか

    今日、3月17日はSt. Patricks Dayです。 アイルランドのお祝いの日で、”緑のクローバの日☘”。洋服やアクセサリ―など、緑の物を身に着けていなけ…

  • 業者サービスのスケジュールを予約する

    題名を悩みましたが。。。(笑)今日は、自宅に来てもらうサービスの予約のお話です。例えば大型家電の配達サービスや配管の業者さんといった人たちのサービスをお願いす…

  • 家の中の物を減らす:試供品を使い切る

    数か月前から行っている片付けチャレンジに赤信号です。。。このところ何だか忙しくて家の片付けが後回しになっていた結果、家の中が雑然としてきました。私のような片付…

  • 夏時間に代わりました!

    今日から夏時間に突入です! 何年たっても未だに違和感のあるアメリカのシステム→時間の変更。夏時間、冬時間と呼んでいる人が多いですが正式にはDay Light …

  • アメリカに暮らす日本人:日本語補習校に通う子供たちの日常

    3月です。日本の子供たちは学年度の大きな節目を迎えています。カリフォルニアでStay Home令が発令されたのが去年のちょうど今頃なので子供たちは学校に通えな…

  • 家計管理にチャレンジ:キャッシュレスのすすめ

    我ながら主婦力が弱いな~と思う項目の一つに家計管理があります。家計管理の達人たちのヒントを元に色々やってみたのですが、いまいち管理ができずにお手上げになること…

  • 3月11日、震災から10年目の節目に思ったこと

    3月11日、東日本大震災から今年で10年が経ったとのことです。当時、私はテレビでそのニュースを知ったような気がします。大きな災害なので、アメリカのニュースでも…

  • アメリカ生活:自分でTax Returnするコツ

    アメリカは今、Taxシーズン真っ最中ですね。私もつい先日会計士さんに会いに行ってきました。ここ数年子供が生まれたり、失業保険を受給したりと色々あったので、今で…

  • 子供に大人気:Baby Shark

    我が家の娘は歌とダンスが大好きです。帰宅するとすぐにテレビの前に行き「なにみる?」と聞くのが最近のルーティン。Youtubeで子供向け動画が山ほどあるので、そ…

  • 一番の趣味は。。。漫画を読むことです

    実は私は自他ともに認める漫画大好き人間です。残念ながらマンガ喫茶は広く認知される前に渡米してしまったので、未だに行ったことがないんですが。。。おそらくマンガ喫…

  • トマトの保存方法:我が家のCostco定番商品

    我が家ではトマトを使った料理が食卓に出ることが多く、まとめ買いします。Costcoでは箱入りのトマトが売っていますが、ひと箱に15個とかで大量。いくら大食漢ぞ…

  • マスク論争に見るアメリカ人の強さへのこだわり

    コロナのパンデミックになってから、アメリカ各地でマスク着用令が出されました。現在はレストランやお店、事務所などの入り口には、“マスク着用必須”のお知らせが張っ…

  • スキマ時間の活用法:5分ワークリストを作る

    一家の主婦としては苦手分野の多い私。まず、時間管理が苦手なんですよね。。。💦器用な方ではないので、何か一つに集中すると他のことに手が回らない性質です。 とい…

  • 時短の強力な助っ人:エアフライヤー

    最近、エアフライヤーの人気を感じるようになりました。自分が使っているから、お店や広告で情報をキャッチしているのかもしれませんが。。。時短料理にとっても役に立つ…

  • Costcoの定番購入品と保存方法

    Costcoに行くと必ず買ってくる定番の品。最近の我が家の場合はクロワッサンとマフィンです。マフィンの思い出は学生時代にさかのぼりますが、Costcoで買い物…

  • アメリカ人の体感温度について

    いよいよ3月になって、外の気候も春めいてきました。我が家の猫も日向で日向ぼっこを楽しんでいますが、このままポカポカと暖かくなってくれると嬉しいな~と思う今日こ…

  • Designated Survivor サバイバー:久しぶりにハマったドラマ

    ここ何年もゆっくりドラマを観るという時間もなく、めっきりご無沙汰な分野になってしまいましたが久々にハマったドラマがキーファー・サザーランドさん主演のDesig…

  • Daiso商品の活用:浴室にフックを取り付けてみた

    今週末はDaisoに行ってきました。 普通にDaiso商品がアメリカで買えちゃうなんてすごいですよね。。。最近ではかなり認知度も上がって、いろんな人種の方を店…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ayausa2さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ayausa2さん
ブログタイトル
(旧)アメリカ移住サバイバル日記@Amebaブログ
フォロー
(旧)アメリカ移住サバイバル日記@Amebaブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用