chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sl-10
フォロー
住所
千葉県
出身
未設定
ブログ村参加

2012/06/03

arrow_drop_down
  • EF66(103号機)~9年前の今日

    今回は「○年前の今日」シリーズから、9年前の今日(2015年1月31日)撮影したEF66 103号機をご紹介させていただきます。この日はまだ少数派だった国鉄特急色のEF65 2121号機や国鉄色のEF64 1014号機のほか205系を撮影していましたが、EF66 103号機はそれらのついで撮影でした。EF66 103号機は、2022年7月に廃車・解体されました。この日に撮影したその他の車両もインドネシアへ行った205系を除いて全て廃車となってしまいました。JR東...

  • EF66(121号機)~赤電に被られて

    209系(トタ82)による「録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」という団臨が走った1月28日、せっかくなので団臨の1時間ほど前に来るEF65 2067号機牽引の1091レ、EF210-167号機牽引の73レ、EF66 121号機牽引の72レも撮影しようと早めに現地へ行きましたが、定番の歩道橋は既に満員御礼(約20人)状態でした。まあ、それは予想していたので、同業者のほぼいない逆側から撮影することにしましたが、1091レと73レは無事撮影できた...

  • 209系(トタ82)~「録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」

    一昨日に続いて、昨日(1月28日)も209系(トタ82)が近場を走ったので撮りに行きました。この日は「録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」という団臨でした。一昨日の行先表示は「回送」でしたが昨日は普通に「団体」でした。往路(フロント側)です。往路(リア側)です。今回も列車を止めた人達がいたとのことですが、鉄道ファン(撮り鉄)の社会的地位を下げる行為はいい加減止めてもらいたいものです。JR東日本 国鉄 209系...

  • 209系(トタ82)~「回送ルート体験乗車イベント」

    昨日(1月27日)は、209系(トタ82)が久しぶりに千葉県にやって来ました。それも常磐線の快速線でした!本日設定されている「録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」の回送列車に客を乗せていたのでわかりにくいですが行先表示も「回送」でした。動画も録りましたが、何故か停止信号が出て停まってしまったので発車時のタイフォンからご覧ください。風切り音が耳障りなのはお許しください。クルマの裏被りに加え対向線のE657系に...

  • EF65(501号機)~撮影会は酷かったようですね

    昨日・今日・明日(1/26・27・28)と高崎でEF65 501号機のヘッドマーク撮影会が催されていますが、昨日午後の部はPトップの顔に架線ビームの影が当たって酷かったようですね。ネットにアップされている写真を拝見しましたが、あれで25,000円ではボッタクリと言われても仕方ないと思います。車両を前後に移動させるとかできなかったのでしょうか。写真は「あさかぜ」のヘッドマークを掲出したPトップです。(2018年10月)今日は「出雲」、明...

  • 8620形(58654号機)~3月の運転計画とラストランの概要

    昨日、JR九州から3月で運行が終了となる「SL人吉」の3月の運転計画とラストランの概要が発表されました。3月1日~15日までの運行日は、3月1~4日、7~11日、14・15日、3月16日~23日までの運行日は、3月16・17日、20~23日になります。最終日の3月23日はラストラン企画として、熊本~博多間で運行されます。また、3月24日には沿線の方々を招待しての運行と運行終了式典が行われるとのことです。写真は、先月、実家で発見した58654号機...

  • 重錘ロッド破断(新幹線)~またやってしまいましたね

    JR東日本の新幹線で1月23日に発生したトラブルの原因は架線の張力調整装置の重錘ロッドが破断したことが原因のようです。破断した重錘ロッドは1985年の上野~大宮間開業時に設置されたもので耐用年数は30年とのことですが、既に38年以上が経過していました。JR東日本は「30年は目安で使用条件によって経年劣化は異なる」としていますが、耐用年数を8年も超えて使うのは如何なものでしょうか。写真は上野~大宮間を走るE7系です(記事...

  • DD51(688号機)~高崎第一機関区

    高崎シリーズを続けます。ただ、今回は時代を遡って47年前の今頃、1977年(昭和52年)1月の高崎第一機関区です。現在とほぼ変わらない車庫ですが、貨車(ワム?ワフ?)がいるのが昭和ですね。ネガが見つからず紙焼きをスキャンしたため鮮明でなくすみません。日付は裏にメモしてありました。DD51 688号機は1970年3月新製⇒1987年2月廃車ということで僅か17年の命でした。国鉄分割民営化を前に廃車となったDD51は多かったですね。国...

  • EF65(2091号機)~後方に赤いEF510

    1月21日の高崎機関区の続きです。最近動いていないEF65 2091号機が留置されていました。後方に赤いEF510-20号機とEF210-166号機が見えたので一緒に記念写真を撮っておきました。この場所に置かれている車両は運用復帰する場合と廃車になる場合があるようですが2091号機はどちらになるのでしょうね。JR貨物 国鉄 EF65 EF65PF EF510 EF210 高崎 機関区 撮り鉄 鉄道...

  • E653系・E657系(水戸偕楽園号)~停車駅と時刻

    今年も「水戸偕楽園号」のチラシが送られて来ました。ウラ面に停車駅と時刻が掲載されていましたので備忘的にアップしておきます。2月は「水戸偕楽園高尾号」、「ひたち92号」、3月は「水戸偕楽園川越号」、「水戸偕楽園平塚号」、「水戸偕楽園高尾号」、「ひたち92号」、「水戸偕楽園君津号」が設定されています。なお、オモテ面は割愛します。JR東日本 常磐線 E653系 E657系 水戸 偕楽園 撮り鉄 鉄道...

  • EF510(20号機)~高崎で見るレッドサンダー

    昨日と今日は所用のため田舎へ行っていました。ネットを見ていたらEF510-20号機が高崎に来ているとのことでしたので帰りに寄り道して高崎機関区を覗いて来ました。高崎で見るレッドサンダーは新鮮でした。左後方は通過して行く最新のEF210-362号機、右後方はEF65 2090号機です。逆側からです。架線柱が邪魔ですが、右後方にはEF65 501号機(Pトップ)が見えます。この場所でEF510を見るのは、2013年9月以来10年半ぶりでした。その...

  • 651系(タキシードボディ)~特急「フレッシュひたち」

    今回は、2014年1月に撮影した651系特急「フレッシュひたち」をご紹介させていただきます。「フレッシュひたち」はE653系のイメージですがこの列車は651系ですね。常磐線なのでオレンジラインのないオリジナルのタキシードボディ(K103編成)です。珍しく側面流しをしていますがやはり上手くないですね。撮影は2014年1月、10年前の今頃でした。JR東日本 国鉄 651系 フレッシュひたち スーパーひたち 常磐線 撮り鉄 鉄道...

  • EF58(36号機)~茶釜・大窓時代

    今月はFather's書庫のアップをしておりませんでしたのでEF58を1枚ご紹介させていただきます。1952年(昭和27年)、高崎線電化に際して東芝府中で製造された側面窓が7枚の旧車体の特徴を持つ変わり種です。高崎二、浜松、宇都宮、長岡二から1972年(昭和47年)に米原に転属、晩年は下関に配置され1986年(昭和61年)に廃車となったとのことです。写真は茶釜・大窓時代の36号機、場所は上野駅(多分)、撮影時期は不明です。廃車後は...

  • 485系(リゾートエクスプレスゆう)~10年前の今日

    前回に続いて今回も「○年前の今日」シリーズです。ちょうど10年前の今日(2014年1月18日)、常磐線をジョイフルトレインの中でも一番好きだった485系「リゾートエクスプレスゆう」が走りました。列車名は、「いわき・ときわ路夢街道号」でした。「リゾートエクスプレスゆう」は、2018年9月に廃車となりました。ジョイフルトレインという言葉もほぼ死語になりましたね。JR東日本 JR貨物 国鉄 ジョイフルトレイン 485系 団体 臨時列車 ...

  • EF510(514号機)~寝台特急「カシオペア」

    今回は「○年前の今日」シリーズから、ちょうど8年前の今日(2016年1月17日)撮影したEF510-514号機が牽引する寝台特急「カシオペア」をご紹介させていただきます。E26系客車にEF510の青色が反射して一瞬20系ブルートレインに見えました。「カシオペア」は、この2ヶ月後(2016年3月)に運行を終了、田端のEF510は全機JR貨物に売却されました。E26系は、「カシオペアクルーズ」、「カシオペア紀行」として運行されていましたが、E001系「四季島」...

  • 京成3400形(3448編成)~特急成田空港行〔動画あり〕

    今回は京成3400形(3448編成)をご紹介させていただきます。今年1月2日の撮影です。新AE形「成田山開運号」の前にやって来ました。まずは動画からご覧ください。静止画です。最後の3400形ですが長生きしていますね。何時まで走ってくれるでしょうか。京成電鉄 3400形 AE形 スカイライナー 廃車 運用離脱 撮り鉄 鉄道...

  • E653系(特急「開運成田山初詣群馬号」)~クロネコが出現して

    昨日(1月14日)は、国鉄特急色風のE653系(K70編成)による特急「開運成田山初詣群馬号」を撮りに行きました。これまで撮っていない場所で撮ってみようと思い、光線が良くないことはわかっていたのですが、2013年10月に24系ブルートレイン「ゆうづる号」を撮影して以来約10年ぶりの場所へ行ってみました。しかし、線路脇は何処も草ボーボーでまともに撮れる場所が殆どありませんでした。通過時間も迫っていたので何とか妥協できる地点...

  • 185系(B6編成)~特急「きらきら足利イルミ号」〔動画あり〕

    前回は、185系(B6編成)による特急「きらきら足利イルミ号」の送り込み回送をアップしましたが今回は本運転をご紹介させていただきます。本運転は動画も録りました。両側に壁があるのでいい音が録れました。静止画は縦で撮りました。千葉県内の武蔵野線はほとんどが逆光になってしまうので何処へ行こうか悩みましたが、逆光でも少し緩和される場所で撮影しました。結果的に通過時には曇ってくれたので別の撮影地へ行けばよかったと...

  • 185系(特急きらきら足利イルミ号)~送り込み回送

    今日(1月13日)は、我家の近くを国鉄特急色のE653系(K70)と185系(B6)が走るので、午前中にE653系特急「開運成田山初詣群馬号」を撮ってから、午後に185系特急「きらきら足利イルミ号」を撮りに行こうかなと思っていましたが、午前中は動くのが億劫だったので午後の185系だけ撮影して来ました。写真は西船橋への送り込み回送です。もう7年も前になりますが、自分は2017年12月にあしかがフラワーパークへ行ったことがありました。(...

  • 昭和40年男(Born in 1965)~アナログで再生する俺たちの音楽

    昨日、「昭和40年男」という雑誌を入手しました。これまで購入したことはなかったのですが、アナログオーディオ関係の特集であったことと虎ノ門の書店でPayPayポイントが30%還元されるとのことだったので初買いしました。自分は「昭和40年男」ではないものの東海道新幹線開業時にはまだこの世にいませんでしたのでほぼ「昭和40年男」です。(笑)定番LPのページです。15枚のジャケット写真中10枚は持っています。大滝詠一「A LONG VACATI...

  • 287系(特急くろしお)~「ロケットカイロス号」

    今回は、昨年末に関西へ行った時に撮影した287系特急くろしお「ロケットカイロス号」をご紹介させていただきます。正直なところ、たまたま来た列車を撮っただけです。おまけに、スピードに負けてブレてしまいました。「ロケットカイロス号」は事前知識がなかったので何だろうと思いましたが、JR西日本のサイトを見たら、和歌山県串本町と那智勝浦町にある日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」から打ち上げを予定している「カイ...

  • 東武8000系(8111編成)~再履修

    今回は、先日ちょっと失敗した東武野田線(アーバンパークライン)の8000系(8111編成)を再履修して来たのでご紹介いたします。先日と少し場所を移動して撮りました。折り返しも撮りましたが、この日は逆光で撮るには太陽光が強過ぎてダメでした。とりあえず2回撮ったのでこれでとりあえず打ち止めにします。ヘッドマークが外されたらまた行こうかな。東武鉄道 8000系 8111F ツートンカラー リバイバル 東武野田線 撮り鉄 ...

  • キヤE195系(ST-14)~E531系と一緒に

    前回ご紹介した15分遅れのEF65 2089号機牽引の1091レの後、72レも来ないなあと思っていたらキヤE195系の姿が見えました。対向のE531系は隙間を埋めるのにちょうど良いので一緒に画面に入ってもらいました。キヤE195系は乗務員訓練のST-14編成でした。もっと手前でも撮ろうとしたのですがAFが効かず、10年前のカメラか30年前のレンズのどちらかが遂に壊れたかと思いましたが、原因はレンズのAFリングがズレていたためでした。何かの...

  • EF65(2089号機)~遅れの1091レ

    昨日は今年の初貨物撮影として常磐線の1091レを撮影に行きました。ただ、時間になってもなかなかやって来ません。15分ほど遅れて来ましたが、別口の予定もあってその後に来るはずのシャトル便72レは撮れませんでした。←EF66 130号機牽引だったようです。1091レの牽引機はEF65 2089号機でした。EF66は撮れませんでしたがPFだけでも撮れてよかったです。   国鉄 JR貨物 EF65 EF65PF 貨物列車 常磐線 撮り鉄...

  • 8800形(新京成電鉄)~「謹賀新年」ヘッドマーク

    昨日の朝は、「カシオペア紀行」を撮りに行こうかと思っていましたが、何とか起きたものの出かけるのが億劫になり結局家でダラダラしていました。夕方になって新京成電鉄の8800形(8805編成)に「謹賀新年」ヘッドマークが掲出されていることに気付き近場で撮影して来ました。コロナ禍以降、新年のヘッドマークを掲出する鉄道会社が減りましたね。以前は小田急ロマンスカーや京急・東武それぞれの大師線なども撮りに行ったのですが…上り...

  • 107系(両毛線)~1月7日なので

    今日は1月7日なので107系の日ですね。写真は両毛線の107系(R15+R17編成)です。2016年10月に撮影しました。 R15編成は、現在、上信電鉄700形(703編成、群馬サファリパーク塗色)になっています。R17編成は、2017年6月に廃車になりました。     JR東日本 国鉄 上信電鉄 107系 700形 サンドイッチ電車 ラストラン 撮り鉄 鉄道...

  • 上毛電鉄&前橋市内バス(無料!)~市民&年齢限定ですが

    今日(1月6日)から3月31日までの土休日、上毛電鉄と前橋市内を通るバスが無料になります。前橋市民&15~22歳の年齢限定ですが、若い方にもっと公共交通機関を利用してもらおうということなのでしょう。また、利用にあたっては、「GunMaaS」の会員登録とマイナンバーカードの認証も必要ということで、若干のハードルはありますが、例えば上毛電鉄の西桐生駅~中央前橋駅の往復1380円が無料になりますし、バスでは渋川駅~前橋駅の往...

  • 東武8000系(8111編成)~カメラの向きを失敗しました〔動画あり〕

    今回は、一昨日(1月3日)撮影した東武8000系(8111編成)をご紹介させていただきます。185系(B6編成)特急「開運初詣号」を撮影した後、東武野田線へ移動しました。この編成が野田線へ来たことは知っていましたが、野田線は微妙に行きにくいので後回しになっていました。今回は動画からご覧ください。カメラの向きを失敗しました。(もう少し高くすればよかったです。)静止画です。こちらもシャッター位置がイマイチでした。「東武...

  • 287系&223系(きのさき&森の京都QRトレイン)~よくわからんでした

    今日(1月4日)は休暇をもらっていたので近場の柴又帝釈天へ初詣に行きました。昨年はコロナ禍もあって初詣には行かずじまいでした。前厄の年なのに何もしなかったので良くないことがあったのかと思いましたが、後悔しても始まらないので今年はきちんと厄除けの祈祷をしていただきました。さて、2023年12月に時間を戻します。京都駅で撮影した287系と223系ですが、287系は特急「きのさき」、223系は「森の京都QRトレイン」というらしい...

  • 80系(クハ86・クハ85)~移行後80万アクセスありがとうございます

    2019年9月にヤフブロが閉鎖されてしまい、FC2ブログへ移行後、3年3ヶ月ほど経ちましたがしましたが、カウンターを見たら累計アクセス数が80万件に達しておりました。ヤフブロ時代に比較するとご訪問いただける数もコメントの数も少なくなりましたが、それでもいつもご訪問いただいております皆さまにあらためまして感謝・御礼申し上げます。80万件ということで、今回は80系電車をご紹介させていただきます。1枚目は、クハ86の車内で...

  • 185系(特急「開運初詣号」)~「臨時特急」HM

    今日(1月3日)は都心で185系B6編成を使用した特急「開運初詣号」を撮影しようと思ったのですが、目覚ましをセットしたにも関わらず起きられなかったため近場でお茶を濁しました。「初詣号」を謳うのであればシールでもよいのでオリジナルヘッドマークを掲出して欲しいところですが、表示はいつもの「臨時特急」でした。1日の大地震、2日の大事故は正月気分を吹き飛ばしましたが、今日3日は大事件が起きていないようでよかったです。国鉄...

  • 新AE形(成田山開運号)~今年は年号表示なし〔動画あり〕

    昨日の能登半島地震、最初は「またか」くらいに思っていましたが被害が甚大になっていますね。被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。それにしても大地震は何故寒い季節に起きるのでしょう。たまたまなのかもしれませんが…今日(1月2日)は京成電鉄が1月中の土休日に「シティライナー」として運転する「成田山開運号」を撮りに行きました。毎年ほぼ義務的に撮影しているこの列車ですが、今年はヘッドマークに年号表示がありませんでし...

  • 新AE形(京成電鉄)~「スカイライナー運行開始50周年記念」HM

    今日は2024年1月1日、新年ということで(当ブログ内の)初物をご紹介いたします。12月30日の夜遅くから走り始めた「スカイライナー運行開始50周年記念」ヘッドマークを掲出したAE3編成です。一日フル運行をしたのは昨日(12月31日)からだったようです。逆光ですが昨日はこの時間しか空かなかったので仕方ありません。明日か明後日にはAE8編成によるシティライナー「成田山開運号」を撮影に行こうと思っているので再履修しようと思いま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sl-10さんをフォローしませんか?

ハンドル名
sl-10さん
ブログタイトル
A.V.C 64
フォロー
A.V.C 64

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用