昨日(7月19日)は3連休ということもあり、群馬の実家の掃除のため帰省したついでに「GVぐんま横川」の本運転初日を安中鉄橋辺りに撮影に行こうと思っていたのですが、2か月ぶりに行った実家で給水管からの漏水が発覚してそれどころではなくなってしまいました。蛇口やトイレのタンク入口とかの漏水ならすぐに直せるのでしょうが、浴室の天井裏を通っている本管からの漏水のため、その対応ができる業者を探すのが大変でした。対応し...
今回は「○年前の今日」シリーズから、9年前の今日(2015年1月31日)撮影したEF66 103号機をご紹介させていただきます。この日はまだ少数派だった国鉄特急色のEF65 2121号機や国鉄色のEF64 1014号機のほか205系を撮影していましたが、EF66 103号機はそれらのついで撮影でした。EF66 103号機は、2022年7月に廃車・解体されました。この日に撮影したその他の車両もインドネシアへ行った205系を除いて全て廃車となってしまいました。JR東...
209系(トタ82)による「録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」という団臨が走った1月28日、せっかくなので団臨の1時間ほど前に来るEF65 2067号機牽引の1091レ、EF210-167号機牽引の73レ、EF66 121号機牽引の72レも撮影しようと早めに現地へ行きましたが、定番の歩道橋は既に満員御礼(約20人)状態でした。まあ、それは予想していたので、同業者のほぼいない逆側から撮影することにしましたが、1091レと73レは無事撮影できた...
209系(トタ82)~「録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」
一昨日に続いて、昨日(1月28日)も209系(トタ82)が近場を走ったので撮りに行きました。この日は「録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」という団臨でした。一昨日の行先表示は「回送」でしたが昨日は普通に「団体」でした。往路(フロント側)です。往路(リア側)です。今回も列車を止めた人達がいたとのことですが、鉄道ファン(撮り鉄)の社会的地位を下げる行為はいい加減止めてもらいたいものです。JR東日本 国鉄 209系...
昨日(1月27日)は、209系(トタ82)が久しぶりに千葉県にやって来ました。それも常磐線の快速線でした!本日設定されている「録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」の回送列車に客を乗せていたのでわかりにくいですが行先表示も「回送」でした。動画も録りましたが、何故か停止信号が出て停まってしまったので発車時のタイフォンからご覧ください。風切り音が耳障りなのはお許しください。クルマの裏被りに加え対向線のE657系に...
昨日・今日・明日(1/26・27・28)と高崎でEF65 501号機のヘッドマーク撮影会が催されていますが、昨日午後の部はPトップの顔に架線ビームの影が当たって酷かったようですね。ネットにアップされている写真を拝見しましたが、あれで25,000円ではボッタクリと言われても仕方ないと思います。車両を前後に移動させるとかできなかったのでしょうか。写真は「あさかぜ」のヘッドマークを掲出したPトップです。(2018年10月)今日は「出雲」、明...
8620形(58654号機)~3月の運転計画とラストランの概要
昨日、JR九州から3月で運行が終了となる「SL人吉」の3月の運転計画とラストランの概要が発表されました。3月1日~15日までの運行日は、3月1~4日、7~11日、14・15日、3月16日~23日までの運行日は、3月16・17日、20~23日になります。最終日の3月23日はラストラン企画として、熊本~博多間で運行されます。また、3月24日には沿線の方々を招待しての運行と運行終了式典が行われるとのことです。写真は、先月、実家で発見した58654号機...
JR東日本の新幹線で1月23日に発生したトラブルの原因は架線の張力調整装置の重錘ロッドが破断したことが原因のようです。破断した重錘ロッドは1985年の上野~大宮間開業時に設置されたもので耐用年数は30年とのことですが、既に38年以上が経過していました。JR東日本は「30年は目安で使用条件によって経年劣化は異なる」としていますが、耐用年数を8年も超えて使うのは如何なものでしょうか。写真は上野~大宮間を走るE7系です(記事...
高崎シリーズを続けます。ただ、今回は時代を遡って47年前の今頃、1977年(昭和52年)1月の高崎第一機関区です。現在とほぼ変わらない車庫ですが、貨車(ワム?ワフ?)がいるのが昭和ですね。ネガが見つからず紙焼きをスキャンしたため鮮明でなくすみません。日付は裏にメモしてありました。DD51 688号機は1970年3月新製⇒1987年2月廃車ということで僅か17年の命でした。国鉄分割民営化を前に廃車となったDD51は多かったですね。国...
1月21日の高崎機関区の続きです。最近動いていないEF65 2091号機が留置されていました。後方に赤いEF510-20号機とEF210-166号機が見えたので一緒に記念写真を撮っておきました。この場所に置かれている車両は運用復帰する場合と廃車になる場合があるようですが2091号機はどちらになるのでしょうね。JR貨物 国鉄 EF65 EF65PF EF510 EF210 高崎 機関区 撮り鉄 鉄道...
今年も「水戸偕楽園号」のチラシが送られて来ました。ウラ面に停車駅と時刻が掲載されていましたので備忘的にアップしておきます。2月は「水戸偕楽園高尾号」、「ひたち92号」、3月は「水戸偕楽園川越号」、「水戸偕楽園平塚号」、「水戸偕楽園高尾号」、「ひたち92号」、「水戸偕楽園君津号」が設定されています。なお、オモテ面は割愛します。JR東日本 常磐線 E653系 E657系 水戸 偕楽園 撮り鉄 鉄道...
昨日と今日は所用のため田舎へ行っていました。ネットを見ていたらEF510-20号機が高崎に来ているとのことでしたので帰りに寄り道して高崎機関区を覗いて来ました。高崎で見るレッドサンダーは新鮮でした。左後方は通過して行く最新のEF210-362号機、右後方はEF65 2090号機です。逆側からです。架線柱が邪魔ですが、右後方にはEF65 501号機(Pトップ)が見えます。この場所でEF510を見るのは、2013年9月以来10年半ぶりでした。その...
今回は、2014年1月に撮影した651系特急「フレッシュひたち」をご紹介させていただきます。「フレッシュひたち」はE653系のイメージですがこの列車は651系ですね。常磐線なのでオレンジラインのないオリジナルのタキシードボディ(K103編成)です。珍しく側面流しをしていますがやはり上手くないですね。撮影は2014年1月、10年前の今頃でした。JR東日本 国鉄 651系 フレッシュひたち スーパーひたち 常磐線 撮り鉄 鉄道...
今月はFather's書庫のアップをしておりませんでしたのでEF58を1枚ご紹介させていただきます。1952年(昭和27年)、高崎線電化に際して東芝府中で製造された側面窓が7枚の旧車体の特徴を持つ変わり種です。高崎二、浜松、宇都宮、長岡二から1972年(昭和47年)に米原に転属、晩年は下関に配置され1986年(昭和61年)に廃車となったとのことです。写真は茶釜・大窓時代の36号機、場所は上野駅(多分)、撮影時期は不明です。廃車後は...
前回に続いて今回も「○年前の今日」シリーズです。ちょうど10年前の今日(2014年1月18日)、常磐線をジョイフルトレインの中でも一番好きだった485系「リゾートエクスプレスゆう」が走りました。列車名は、「いわき・ときわ路夢街道号」でした。「リゾートエクスプレスゆう」は、2018年9月に廃車となりました。ジョイフルトレインという言葉もほぼ死語になりましたね。JR東日本 JR貨物 国鉄 ジョイフルトレイン 485系 団体 臨時列車 ...
今回は「○年前の今日」シリーズから、ちょうど8年前の今日(2016年1月17日)撮影したEF510-514号機が牽引する寝台特急「カシオペア」をご紹介させていただきます。E26系客車にEF510の青色が反射して一瞬20系ブルートレインに見えました。「カシオペア」は、この2ヶ月後(2016年3月)に運行を終了、田端のEF510は全機JR貨物に売却されました。E26系は、「カシオペアクルーズ」、「カシオペア紀行」として運行されていましたが、E001系「四季島」...
今回は京成3400形(3448編成)をご紹介させていただきます。今年1月2日の撮影です。新AE形「成田山開運号」の前にやって来ました。まずは動画からご覧ください。静止画です。最後の3400形ですが長生きしていますね。何時まで走ってくれるでしょうか。京成電鉄 3400形 AE形 スカイライナー 廃車 運用離脱 撮り鉄 鉄道...
E653系(特急「開運成田山初詣群馬号」)~クロネコが出現して
昨日(1月14日)は、国鉄特急色風のE653系(K70編成)による特急「開運成田山初詣群馬号」を撮りに行きました。これまで撮っていない場所で撮ってみようと思い、光線が良くないことはわかっていたのですが、2013年10月に24系ブルートレイン「ゆうづる号」を撮影して以来約10年ぶりの場所へ行ってみました。しかし、線路脇は何処も草ボーボーでまともに撮れる場所が殆どありませんでした。通過時間も迫っていたので何とか妥協できる地点...
185系(B6編成)~特急「きらきら足利イルミ号」〔動画あり〕
前回は、185系(B6編成)による特急「きらきら足利イルミ号」の送り込み回送をアップしましたが今回は本運転をご紹介させていただきます。本運転は動画も録りました。両側に壁があるのでいい音が録れました。静止画は縦で撮りました。千葉県内の武蔵野線はほとんどが逆光になってしまうので何処へ行こうか悩みましたが、逆光でも少し緩和される場所で撮影しました。結果的に通過時には曇ってくれたので別の撮影地へ行けばよかったと...
今日(1月13日)は、我家の近くを国鉄特急色のE653系(K70)と185系(B6)が走るので、午前中にE653系特急「開運成田山初詣群馬号」を撮ってから、午後に185系特急「きらきら足利イルミ号」を撮りに行こうかなと思っていましたが、午前中は動くのが億劫だったので午後の185系だけ撮影して来ました。写真は西船橋への送り込み回送です。もう7年も前になりますが、自分は2017年12月にあしかがフラワーパークへ行ったことがありました。(...
昭和40年男(Born in 1965)~アナログで再生する俺たちの音楽
昨日、「昭和40年男」という雑誌を入手しました。これまで購入したことはなかったのですが、アナログオーディオ関係の特集であったことと虎ノ門の書店でPayPayポイントが30%還元されるとのことだったので初買いしました。自分は「昭和40年男」ではないものの東海道新幹線開業時にはまだこの世にいませんでしたのでほぼ「昭和40年男」です。(笑)定番LPのページです。15枚のジャケット写真中10枚は持っています。大滝詠一「A LONG VACATI...
今回は、昨年末に関西へ行った時に撮影した287系特急くろしお「ロケットカイロス号」をご紹介させていただきます。正直なところ、たまたま来た列車を撮っただけです。おまけに、スピードに負けてブレてしまいました。「ロケットカイロス号」は事前知識がなかったので何だろうと思いましたが、JR西日本のサイトを見たら、和歌山県串本町と那智勝浦町にある日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」から打ち上げを予定している「カイ...
今回は、先日ちょっと失敗した東武野田線(アーバンパークライン)の8000系(8111編成)を再履修して来たのでご紹介いたします。先日と少し場所を移動して撮りました。折り返しも撮りましたが、この日は逆光で撮るには太陽光が強過ぎてダメでした。とりあえず2回撮ったのでこれでとりあえず打ち止めにします。ヘッドマークが外されたらまた行こうかな。東武鉄道 8000系 8111F ツートンカラー リバイバル 東武野田線 撮り鉄 ...
前回ご紹介した15分遅れのEF65 2089号機牽引の1091レの後、72レも来ないなあと思っていたらキヤE195系の姿が見えました。対向のE531系は隙間を埋めるのにちょうど良いので一緒に画面に入ってもらいました。キヤE195系は乗務員訓練のST-14編成でした。もっと手前でも撮ろうとしたのですがAFが効かず、10年前のカメラか30年前のレンズのどちらかが遂に壊れたかと思いましたが、原因はレンズのAFリングがズレていたためでした。何かの...
昨日は今年の初貨物撮影として常磐線の1091レを撮影に行きました。ただ、時間になってもなかなかやって来ません。15分ほど遅れて来ましたが、別口の予定もあってその後に来るはずのシャトル便72レは撮れませんでした。←EF66 130号機牽引だったようです。1091レの牽引機はEF65 2089号機でした。EF66は撮れませんでしたがPFだけでも撮れてよかったです。 国鉄 JR貨物 EF65 EF65PF 貨物列車 常磐線 撮り鉄...
昨日の朝は、「カシオペア紀行」を撮りに行こうかと思っていましたが、何とか起きたものの出かけるのが億劫になり結局家でダラダラしていました。夕方になって新京成電鉄の8800形(8805編成)に「謹賀新年」ヘッドマークが掲出されていることに気付き近場で撮影して来ました。コロナ禍以降、新年のヘッドマークを掲出する鉄道会社が減りましたね。以前は小田急ロマンスカーや京急・東武それぞれの大師線なども撮りに行ったのですが…上り...
今日は1月7日なので107系の日ですね。写真は両毛線の107系(R15+R17編成)です。2016年10月に撮影しました。 R15編成は、現在、上信電鉄700形(703編成、群馬サファリパーク塗色)になっています。R17編成は、2017年6月に廃車になりました。 JR東日本 国鉄 上信電鉄 107系 700形 サンドイッチ電車 ラストラン 撮り鉄 鉄道...
今日(1月6日)から3月31日までの土休日、上毛電鉄と前橋市内を通るバスが無料になります。前橋市民&15~22歳の年齢限定ですが、若い方にもっと公共交通機関を利用してもらおうということなのでしょう。また、利用にあたっては、「GunMaaS」の会員登録とマイナンバーカードの認証も必要ということで、若干のハードルはありますが、例えば上毛電鉄の西桐生駅~中央前橋駅の往復1380円が無料になりますし、バスでは渋川駅~前橋駅の往...
東武8000系(8111編成)~カメラの向きを失敗しました〔動画あり〕
今回は、一昨日(1月3日)撮影した東武8000系(8111編成)をご紹介させていただきます。185系(B6編成)特急「開運初詣号」を撮影した後、東武野田線へ移動しました。この編成が野田線へ来たことは知っていましたが、野田線は微妙に行きにくいので後回しになっていました。今回は動画からご覧ください。カメラの向きを失敗しました。(もう少し高くすればよかったです。)静止画です。こちらもシャッター位置がイマイチでした。「東武...
287系&223系(きのさき&森の京都QRトレイン)~よくわからんでした
今日(1月4日)は休暇をもらっていたので近場の柴又帝釈天へ初詣に行きました。昨年はコロナ禍もあって初詣には行かずじまいでした。前厄の年なのに何もしなかったので良くないことがあったのかと思いましたが、後悔しても始まらないので今年はきちんと厄除けの祈祷をしていただきました。さて、2023年12月に時間を戻します。京都駅で撮影した287系と223系ですが、287系は特急「きのさき」、223系は「森の京都QRトレイン」というらしい...
80系(クハ86・クハ85)~移行後80万アクセスありがとうございます
2019年9月にヤフブロが閉鎖されてしまい、FC2ブログへ移行後、3年3ヶ月ほど経ちましたがしましたが、カウンターを見たら累計アクセス数が80万件に達しておりました。ヤフブロ時代に比較するとご訪問いただける数もコメントの数も少なくなりましたが、それでもいつもご訪問いただいております皆さまにあらためまして感謝・御礼申し上げます。80万件ということで、今回は80系電車をご紹介させていただきます。1枚目は、クハ86の車内で...
今日(1月3日)は都心で185系B6編成を使用した特急「開運初詣号」を撮影しようと思ったのですが、目覚ましをセットしたにも関わらず起きられなかったため近場でお茶を濁しました。「初詣号」を謳うのであればシールでもよいのでオリジナルヘッドマークを掲出して欲しいところですが、表示はいつもの「臨時特急」でした。1日の大地震、2日の大事故は正月気分を吹き飛ばしましたが、今日3日は大事件が起きていないようでよかったです。国鉄...
昨日の能登半島地震、最初は「またか」くらいに思っていましたが被害が甚大になっていますね。被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。それにしても大地震は何故寒い季節に起きるのでしょう。たまたまなのかもしれませんが…今日(1月2日)は京成電鉄が1月中の土休日に「シティライナー」として運転する「成田山開運号」を撮りに行きました。毎年ほぼ義務的に撮影しているこの列車ですが、今年はヘッドマークに年号表示がありませんでし...
新AE形(京成電鉄)~「スカイライナー運行開始50周年記念」HM
今日は2024年1月1日、新年ということで(当ブログ内の)初物をご紹介いたします。12月30日の夜遅くから走り始めた「スカイライナー運行開始50周年記念」ヘッドマークを掲出したAE3編成です。一日フル運行をしたのは昨日(12月31日)からだったようです。逆光ですが昨日はこの時間しか空かなかったので仕方ありません。明日か明後日にはAE8編成によるシティライナー「成田山開運号」を撮影に行こうと思っているので再履修しようと思いま...
「ブログリーダー」を活用して、sl-10さんをフォローしませんか?
昨日(7月19日)は3連休ということもあり、群馬の実家の掃除のため帰省したついでに「GVぐんま横川」の本運転初日を安中鉄橋辺りに撮影に行こうと思っていたのですが、2か月ぶりに行った実家で給水管からの漏水が発覚してそれどころではなくなってしまいました。蛇口やトイレのタンク入口とかの漏水ならすぐに直せるのでしょうが、浴室の天井裏を通っている本管からの漏水のため、その対応ができる業者を探すのが大変でした。対応し...
「○年前の今日」シリーズが続きますが、今回は、ちょうど10年前の今日(2015年7月19日)撮影した快速「宇都宮線開業130周年記念号」をご紹介させていただきます。高崎のDD51 897号機(ヘッドマーク付)が旧客を牽引して運転されました。今年は宇都宮線開業140周年に当たり、幾つかのイベントが行われるようですが、もうこのような列車が運転されることはないのでしょうね。(悲)国鉄 JR東日本 DD51 旧客 宇都宮線 開業130周年 ...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、6年前の今日(2019年7月18日)撮影した箱根登山鉄道の103+107編成を撮影に行っていました。この日は103+107編成の定期運行終了日でした。自分は行けませんでしたが、翌日7月19日にラストラン、7月20日にサヨナライベントが実施され、2両は引退、103は日本工業大学で、107は鈴廣蒲鉾本店で、それぞれ静態保存されています。なお、箱根登山鉄道は2024年4月に社名を小田急箱根に変更しておりま...
先日、昭和の杜博物館のミケロッティ・ミザールをアップしましたが、今回はその他に沢山展示されていた自動車の中から(外車編)をご紹介させていただきます。1台目は、NSU(独)のRo80です。世界初のロータリーエンジン搭載の市販乗用車NSUのヴァンケルスパイダー(1964年)に続く世界初のロータリーエンジンを搭載した4ドアセダンです。1967年~1977年まで製造されたとのことですが、写真の車が何年型なのかはわかりません。2台目...
既に時機を逸した感はありますが、今回は7月12日に上野駅で行われた「寝台特急カシオペア25年間ありがとうイベント」への送り込み時のフロント側写真をご紹介させていただきます。この日のメインはリア側のEF81 95号機でしたのでカメラはこの写真とは逆側を向いていましたが、せっかくなのでスマホでスロネフE26を撮影しました。右側の常磐線ホームはギャラリーが鈴なりでした。タイトルは「最後の推進回送」としましたが、本当に「最後...
先日、昭和の杜博物館(鉄道編)の記事をアップしましたが、今回は博物館に数多く展示されていた自動車の中からミケロッティ・ミザール(以下、ミザール)をご紹介させていただきます。世界に1台のコンセプトカーで、1974年のトリノショーで展示され、1977年に晴海で開催された「ラ・カロッツェリア・イタリアーナ'77」というイベントのためにミケロッティ・レーザー(以下、レーザー)と共に日本へやって来たとのことです。その後につ...
前回アップした東武鉄道8000系(8500型)8577編成と8579編成の引退記念運転の続きです。東あずま駅での並びの風景を動画で撮影しました。1分40秒ほどありますので適当に飛ばしてご覧ください。静止画です。ヘッドマークは8579編成の方が好みでした。引退記念運転は7月15日までとのことですが、自分はもう撮影できないと思います。東武鉄道 8000系 8500型 8577編成 8579編成 撮り鉄 鉄道 亀戸線...
東武鉄道8000系(8500型)の8577編成と8579編成が遂に引退ということで7月11日(金)から15日(月)にかけて亀戸線と大師線で最後の運転が行われています。その中でも両編成が1日フルで同一路線を走るのは昨日(7月12日)の亀戸線のみということでしたので、EF81 95号機が押した「カシオペア」イベントへの送り込み推進回送を撮影後、帰宅途中に亀戸線へ寄り道して来ました。東あづま駅での並びを撮影するのは比較的簡単でしたが、ど...
今日は上野駅で「寝台特急カシオペア25年間ありがとうイベント」が開催されたので、その送り込み推進回送を撮影してきました。此処では晴れると逆光になってしまうので、曇っていてちょうどよかったかな。まずは動画からご覧ください。静止画は縦で撮りました。EF81 95号機にヘッドマークが付いていないことに文句を言っている人がいましたが、個人的には「あり」でも「なし」でも良かったです。JR東日本 国鉄 カシオペア カシオペア...
今回は先週末に撮影した「常磐鎌倉号」をご紹介させていただきます。この列車を6月に撮影した時はE653系(K71編成)でしたが、この日はE653系(K70編成)でした。この場所は同業者が何人かいることが多いのですが、今回は自分の他には誰もいませんでした。JR東日本 E653系 K71編成 K70編成 常磐線 鎌倉 撮り鉄 臨時列車...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、3年前の今日(2022年7月10日)撮影したEF66 119号機牽引のシャトル便72レをご紹介させていただきます。対向のE657系(K5編成)が被ってしまったので止むを得ず並びを撮ったようですが、常磐線ならではの光景と思えば記録としては良かったかもしれません。この時のメインはEF65 2087号機牽引の1091レで、サメロクはついで撮りだったようでこれまでアップしていませんでした。今は1091レも72レも...
前回ご紹介しました京成色の京成電鉄80000形(80026編成)を撮影後、帰宅途中に「昭和の杜博物館」へ行って来ました。この博物館は2010年11月に開館していたそうですが、自分は最近までその存在を知りませんでした。これまで2回ほど足を運んだのですが2回とも休館で見学できず三度目の正直で初めて入館できました。自動車、鉄道、飛行機、模型、生活用品その他様々な昭和時代の貴重なコレクションが展示されていますが、今回は鉄道編...
京成電鉄80000形(80026編成)が京成色になったと聞いたので一昨日撮影して来ました。先に京成色の動画(京成津田沼行き)からご覧ください。京成色の静止画(松戸行き)です。今年2月に撮影した新京成時代の同編成です。旧新京成電鉄色の車両がこれから順次消えて行きますね。京成電鉄 新京成電鉄 新京成 80000形 3100形 松戸 津田沼 撮り鉄 ピンク...
今日は令和7年7月7日ということでスリーセブンの日ですね。ちょうど30年前の平成7年7月7日は、JRグループが「777」のオレンジカードを沢山出していたようで、実家に残っていた未使用のオレンジカードを3種ご紹介させていただきます。1枚目は、EF81 92号機が牽く「北斗星」オレンジカードです。2枚目は、中野駅記念オレンジカードです。3枚目は、ED77 7号機のオレンジカードです。「777」に関係するのは3枚目だけで、1枚目と2枚目は意味不...
JR東海の211系(GG5+GG6+GG8+GG9編成)が流鉄へ譲渡されるということで最近話題となっていますね。本日現在では配給途中で今頃は川崎貨物で休憩中?のようです。JR東海の211系は駅撮りしたことしかないため、代わりに2023年4月に撮影した新前橋のA36編成をアップしておきます。馬橋への配給は平日とのことで自分は撮影には行けませんが、それよりも現行の5000系(元西武鉄道新101系)をもっと撮影しておかないと…国鉄 JR東海 JR...
今日は7月5日ということで日付ネタのED75をご紹介させていただきます。撮影は2019年4月、ED75 757号機牽引の「花めぐり号」が運転されました。この写真は逆光でガングロになってしまったことと広角で歪んでしまったことで失敗作としてお蔵入りしていましたが、ネタもないのでできるだけ補正してアップさせていただきました。手動補正ですが最近流行りのAIを使用すればもっと綺麗に補正できるでしょうか。国鉄 JR東日本 東北本線 E...
気が付けば既に7月で紫陽花の季節もほぼ終わってしまいました。昨年は東武100系と、一昨年はEF65PFと、それぞれ紫陽花コラボの写真を撮影しましたが、今年の紫陽花コラボはこれだけでした。これをコラボと言ってよいのかどうかわかりませんが…JR東日本 E235系 1000番台 総武快速 横須賀線 撮り鉄 ...
今回は、6月30日にEF65 2083号機牽引のシキ800(801B2)とEF81 81号機牽引のE26系「カシオペア紀行」の間にやって来た253系(OM-N01編成)をご紹介させていただきます。ついで撮りの1枚ですが、後から時刻表を調べたら特急「きぬがわ(2号)」だったようです。2010年6月に「成田エクスプレス」から撤退した253系は、200番台の2編成が改造を受けて紅鮭と言われるこの塗色となっています。冬はまだ良いのでしょうが、この時期に見ると暑...
一昨日(6月30日)は「カシオペア紀行」ラストラン通過の35分ほど前にシキ800(801B2)の宇都宮への返却回送(9161レ)があったので逆側へ行って撮影しました。牽引機はEF65 2083号機、お供はヨ8000(8629)でした。シキだけも撮影しておきました。近時、シキ800やシキ600は、EF210牽引の姿しか撮影しておらず、EF65が牽引しているのを撮影したのは2021年5月以来およそ4年ぶりでした。国鉄 JR貨物 JR東日本 EF65 EF65PF シキ800...
昨日(6月30日)は、「カシオペア紀行」ラストランの日でした。田舎へ帰省予定だったため休暇は取っていたものの撮影は諦めていましたが、帰省予定日が変更となったため、10数年ぶりの場所へ行って来ました。まずは動画からご覧ください。先にEF210-363号機が牽く8571レが登場しますので、待つのが面倒な方は40秒ほど飛ばしてください。静止画です。機関車に架線柱の影が出ていないコマ&スカートに線路間の棒が被っていないコマは殆...
昨日(7月20日)は、上毛電鉄で、プレミアム運転体験ツアーが開催されました。自分は行っておりませんが、地元ネタということで、今回はデハ101をご紹介させていただきます。写真は2013年4月に撮影したデハ101です。9時30分~18時まで、デハ101乗車、シミュレーター、800形(元東京メトロ03系)運転体験、デキ3021(元東急)運転体験、撮影会などほぼ丸一日(昼食・土産付)のツアーで30,000円とのことで、8月17日(土)にも実施さ...
JR東日本(首都圏本部)は、8月13日(火)と15日(木)の1:00~4:00に上野駅地平ホームで「懐かしの上野駅地平ホーム体験会」を開催するそうです。終電後の時間帯に185系・211系・EF81によって列車の到着・出発シーンを再現するほか、185系・211系の乗車体験、ホーム屋根下への乗車案内札掲出、発車標表示、案内放送実演、機関車ヘッドマークの交換などが行われるとのことです。1枚目は、2013年5月に撮影した185系(B2)特急「草津」です。...
今回は、DE10 1705号機をご紹介いたします。先週末、ぐんま車両センターでDD51 895号を撮影した際についで撮りしました。(JRの敷地外から撮影しています。)1705号機は、1974年(昭和49年)7月、篠ノ井に新製配置、翌1975年1月に東新潟へ、同年2月に北見へ転属、その後1985年9月に東新潟へ戻り、1986年10月以降高崎に継続配置されています。国鉄が分割民営化された年である1987年の10月に12系客車「くつろぎ」色に塗色変更され、「く...
前日(7月14日)は、EF65 501号機牽引の「ELぐんまちゃん横川」を往路のみ撮影しましたが、翌日(7月15日)もC61 20号機牽引の「SLぐんまちゃん水上」を往路のみ撮影しました。まずは動画からご覧ください。静止画です。ヘッドマークには「ぐんまちゃん30周年×高崎駅開業140周年 ぐんまちゃん号」との記載がありますが、字が小さ過ぎて走行中は動体視力のかなり良い人でないと読めませんね。国鉄 JR東日本 C61 C6120 ぐんまちゃん S...
前々回アップしたEF65 501号機牽引の「ELぐんまちゃん横川」ですが、実家ではネット環境も動画編集環境も整っていないため動画をご紹介できておりませんでした。今回はその動画をメインにご紹介させていただきます。静止画は横斜め上から撮ったPトップです。動画は14秒あたりから長い汽笛吹鳴を聴くことができます。静止画はサイドの塗装が傷んでいるのか色むらが気になりますね。国鉄 JR東日本 EF65 EF65501 Pトップ 12系 ぐ...
EF65 501号機が牽引した「ELぐんまちゃん号」を撮影した後、追っかけはせずに、先週、ブルーシートを被せられて「いよいよ廃車か!」とネット上で話題になっていたDD51 895号機の様子を見に行きました。写真のとおりブルーシートは外され、いつもの場所に戻されていました。左側遠くに見えるのはDD51 842号機です。先週のブルーシート騒動はいったい何だったのでしょうね。国鉄 JR東日本 DD51 DD51895 DD51842 ぐんま車両センター...
この連休は実家の掃除のため田舎へ来ています。昨日(7月14日)は廃止が決定している高崎の電気機関車が「ELぐんまちゃん号」を牽くということでしたので、時間を調整して近場で撮影して来ました。牽引機は事前チェックしませんでしたが、EF65 501号機(Pトップ)でした。ヘッドマークには「ぐんまちゃん30周年×高崎駅開業140周年 ぐんまちゃん号」と記載がありました。自分と同年代以上の方は、ぐんまちゃんは30周年だったかな?と思...
今回は「○年前の今日」シリーズから、6年前の今日(2018年7月14日)撮影した189系(N102編成)をご紹介させていただきます。この日は「ムーンライト信州」が走るというので遅い時間に新宿駅まで行っていました。当時、望遠レンズで撮影した写真はアップしていましたが、広角レンズで撮影した写真はご紹介していなかったようでブログ内を検索しても出て来ませんでした。そもそも現像すらしていなかったので、後でしようと思ってそのまま...
今回は、「○年前の今日」シリーズと「失敗作ですが」シリーズの合同企画?として、5年前の今日(2019年7月13日)撮影したEF64 37号機牽引の「信州カシオペア紀行」をご紹介させていただきます。これからという時に東京メトロ16000系に後ろから被られてしまいました。E26系の引退が噂されていますが、「信州カシオペア紀行」はもう走らないのでしょうか。JR東日本 国鉄 EF64 EF6437 信州 カシオペア E26系 ヘッドマーク 臨時列車...
今回は久しぶりにキヤE195系のご紹介です。185系(C1編成)が「第4回新金線旅客化祈念号鹿島ツアー」として新金線を走った7月6日に撮影しました。185系の10分前にキヤE195系(ST-16+ST-?)がやって来ました。まずは動画からご覧ください。静止画です。ノーチェックでしたが、185系が来ると思ってカメラを回していたので録れました。JR東日本 国鉄 キヤE195系 送り込み 返空 試運転 撮り鉄 鉄道 工臨 臨時列車...
今日は7月11日ということで日付ネタの711系をご紹介させていただきます。「くる来る電車ポプラ号」というヘッドマークが掲出されています。「くる来る電車ポプラ号」は、当時国鉄が全国で力を入れていた「シティ電車」の一環として、札幌地区で運行を開始したもので1984年(昭和59年)12月に登場したとのことです。撮影は1985年(昭和60年)8月、函館本線銭函駅付近(もしくは同駅構内)です。当時は既に非鉄状態にあったのですが、たま...
前回に引き続き、今回もCan☆Doの鉄道グッズをご紹介いたします。車両の顔とヘッドマークがマグネットになっています。左から新幹線(E5系・E7系・E3系・E6系)、寝台特急ヘッドマーク(はくつる・あけぼの・カシオペア・ゆうづる)、通勤電車(山手線E235系・中央線E233系・総武線E231系・京浜東北線E233系)です。前回のシートステッカーと同様にこちらも良い出来ですね凸レンズを半分に切ったような形で暑さが3mmほどある上に材質が固いた...
今回は、Can☆Doの鉄道グッズをご紹介させていただきます。もう一ヶ月ほど前になりますが、ブロ友のさいたま運転所さんに教えていただきました。Can☆Doは家の近くに店舗がないためなかなか行けずに一ヶ月も経ってしまいました。左がシートステッカー「ぷっくりトレイン」、右が同「メダル風トレイン」です。「ぷっくりトレイン」は、名前のとおり立体的になっており、方向幕は、「あずさ」、「かいじ」、「新幹線リレー号」、ヘッドマークは、「...
前回は24系「夢空間」客車(オシ25-901&オハフ25-901)の三郷市⇒清瀬市への引越しについての記事を書いたため一回飛んでしまいましたが、7月6日に撮影した185系(C1編成)による「第4回新金線旅客化祈念号鹿島ツアー」の続きです。新金線を通過後、新小岩で折り返して来る列車を待ちました。今回も動画からご覧ください。静止画です。現地到着時はカメラマンは2人しかいませんでしたが通過時には20人位になっていました。暑かったので...
現在、「ららぽーと新三郷」に保存されている24系客車「夢空間」のオシ25-901とオハフ25-901が今年秋に清瀬市中央公園へ引越しすると話題になっていますね。今回は便乗して2両の写真をご紹介させていただきます。オシ25-901です。オハフ25-901です。撮影は2016年10月でした。どのような経緯で移設が決まったのか自分にはわかりませんが、再整備されて保存されるとのことなので良かったですね。JR東日本 国鉄 24系 客車 寝台特急 ...
今日は、185系を使用した「第4回新金線旅客化祈念号鹿島ツアー」が催行されていますね。松戸始発だったので常磐線の方が自宅から近かったのですが、「新金線旅客化祈念号」ということなので新金線まで行ってきました。往路:松戸駅~金町駅~新金線~新小岩操車場~総武線・成田線~鹿島神宮駅復路:鹿島神宮駅~成田線・総武線~両国駅今回は動画からご覧ください。自転車の人は競争しているのでしょうか。静止画です。ヘッドマークはい...
今回は、1ヶ月ぶりとなるFather's書庫からの写真のご紹介です。ネガは捨てられてはいないはずですが何処にあるかわからず紙焼きのスキャンです。特に空が変色していたためイエロー系をほぼゼロに補正せざるを得ませんでした。EF15 200号機、EF53 2号機、EF58 172号機、EF62 1号機の4機並びです。EF15以外は、現在、碓氷峠鉄道文化むらに保存されている機関車ですね。撮影日は1987年(昭和62年)10月17日、場所は横川と裏書がありま...
新作があまりないため、時間が益々遡ってしまい恐縮ですが、今回は今年4月に撮影した255系「新宿さざなみ1号」をご紹介させていただきます。フロント側は既にアップしておりましたので後追いリア側ですが、妨害物が多く顔全体が見えるまで待っていたらこのような位置になってしまいました。タイトルを考えていたら、往年の米英合作映画「遠すぎた橋」が思い浮かびました。(全く関係ありませんが…)編成はトップナンバーのBe-01でした...
今回は「○年前の今日」シリーズから、9年前の今日(2015年7月3日)撮影したキハ40 565をご紹介させていただきます。この時は「海峡号」の復活運転があるというので青森へ行きましたが、その前日に津軽線の三厩駅付近で撮影しました。見送り写真ですが、これから森の中へ入って行くように見えないでしょうか。津軽線の蟹田-三厩間(28.8km)は、今年5月23日に沿線自治体で唯一廃線に反対していた今別町が鉄道復旧を断念する意向を表明...
前回よりも更に時を遡りますが、今回は6月22日に撮影した185系(B6編成)をご紹介させていただきます。撮影した記憶はあったのですがデータがないなと思ったら、カメラからPCへコピーするのを忘れていました。(汗)「クリームに映える緑のストライプ 国鉄型185系で行く両国発品川行きの旅」ツアーですが、黒砂から新小岩へ到着後、折り返しのため発車準備中の姿です。運転士さん、ホームのない場所で乗務員室に乗り込むのは大変そう...