chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ルルマガ
フォロー
住所
宮城県
出身
未設定
ブログ村参加

2012/05/31

arrow_drop_down
  • 宿根木の町並みvol.2「三角家」etc(佐渡島紀行⑬)

    海風から集落を守るために、竹を張りめぐらした「風垣 かぜがき」の間から、入っていきました町の中は、石畳の狭い路地で繋がりひしめき合うように建物が密集しています吉永小百合さんのCMで知られる 「三角家」迷路のような小路に、板壁の総二階建てが密集し見過ごすところでした(高密度です)江戸後期から明治初期にかけて北前船の寄港地として栄えた小木港の船主や船乗り、船大工の居住地だった宿根木入り江の谷地を埋め立てた...

  • 宿根木の町並みvol.1(佐渡島紀行⑫)

    宿根木 しゅくねぎ は、JR東日本の吉永小百合さんが出たCMで、有名になりました「三角家」の前での、ポスター宿根木入り口の駐車場に入ってまずは、腹ごしらえ駐車場脇にある、古民家風のお店内部は、階段ダンスがあったり、レトロな造りですお店の前にテラス席があり嬉しいことに、ルルも一緒日替わりランチは、焼き魚定食お魚は、「コウグリ」とのこと「コウグリ」という名は初めて聞きましたがここでは、「カワハギ」のことを...

  • まるで火星? 赤い大地!(佐渡島紀行⑪)

    宿根木の入り江に戻って船頭さんお薦めの、今注目の場所へ左へ「相馬岬隧道そうまざきすいどう」という洞窟に入って行きました製塩を行うために、人の手で掘られた洞窟だそうです この洞窟はトンネルになっていて、抜けると海岸遊歩道が続き、琴浦まで行けるとか トンネルから出るとーごつごつとした岩肌の地表と赤茶けた大地が広がっていました「隆起波食台」といって地震で引き揚げられた海底の大地で赤色は、岩石中の鉄分が酸...

  • 「はんぎり」~ルルもたらい舟に乗ったよ♪(佐渡島紀行)

    小木港から、来た道を戻って“宿根木 しゅくねぎ” という入り江に来ました(下に地図)たらい舟の乗り場は、いくつかありますが宿根木の「はんぎり」は、外海まで行くことができますルルも果敢に、たらい舟に跳び乗りましたよ 湾内を出て、外海に出ました遮るものがない海たらい舟は安定していて、怖さは感じませんでした船頭さんが、いろいろ説明してくれました「はんぎり」とはーたらい舟のことを「はんぎり(半切り)」とい...

  • 目には目を! カラスにはカラスを!

    今年も、生食用のイチジクが実ってきました完熟するにつれて、カラスとの戦いでもありますいろいろと対策を施すのですがカラスは、賢いのでありますこれまでも、袋を被せたり防鳥テープを張ってもダメでした「カラスには、カラスを!」見せしめに、カラスの死骸を吊るしておくと怖がって近づかないそうですが、実際は無理ところがホームセンターでカラスの模型が売られているのを見て自作してみることにしました 一個(一羽...

  • 秘仏「毘沙門天」の御開帳

    仙台市荒町の 毘沙門様 の大祭が8月1・2日に開催されました特に今年は寅年で、12年に一度の御本尊の毘沙門様が御開帳の年朝早く、まだ人出のない時間にお詣りに行ってきましたお堂は1643年に建立されましたが、火災に遭い現在のお堂は1916年に再建されたものだそうですスロープが取り付けられていましたたった今、係の人が鍵を開けたばかりでナント、写真撮影もOKとのことお堂の中央奥に、黒い毘沙門像が鎮座していましたこの...

  • 桃の実が初めてなりました(果樹園のはじめ2022)

    佐渡島紀行は、しばしお休みして日々の暮らしから~今年3月にお迎えしたばかりの果樹たち左から奥に、枇杷 ・ プルーン ・ 桃ナント、早くも桃の木に実ができて、びっくり❣3月に園芸店で、878円(税込)で求めてきた時はヒョロとした苗木だったのに・・・接ぎ木した枝に、実の素があったのでしょうね左の市販の桃と比べると、二回りほど小さいけどー食べてみたら、とっても甘くてジューシーこれから成長の期待が膨らみますルッち...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ルルマガさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ルルマガさん
ブログタイトル
ルル紀行
フォロー
ルル紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用