chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 6/29

    図書館の本を読んで。 『統計学が最強の学問である ビジネス編』(西内啓著 ダイヤモンド社) これからはデータ分析だ、というものの、どうやったら会社の利益に結び…

  • 6/27

    『億夜』(高樹のぶ子著 講談社文庫)を読む。 47歳の女が昔の恋人に再会する。 読みたくなり読んだんだった。  億夜 (講談社文庫)Amazon(アマゾン)7…

  • 6/23

    図書館の本を読んで。 『グイン・サーガ(31)ヤーンの日』(栗本薫著 ハヤカワ文庫) 占領された国の皇女が、国の再興をはかるため、野盗の首領を頼る。

  • 6/21

    『統計学入門』(阿部真人著 ソシム)を読む。 副題「データ分析に必須の知識・考え方 仮説検定から統計モデリングまで重要トピックを完全網羅」 サッカーの1試合に…

  • 6/19

    [仙台紀行] 6月18日(日)東北新幹線で仙台へ。車内でおにぎりおかずセット、サービスサンド、おーいお茶。快活CLUB 仙台一番町店に行く。らぁ麺 すみ田で特…

  • 6/13

    図書館の本を読んで。 『ビジネス統計入門 決定版』(関正行著 プレジデント社) 副題「Excel で経営情報を分析する」 不偏分散は、偏差平方和を、[データ数…

  • 6/11

    図書館の本を読んで。 『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』(神永正博著 ディスカヴァー・トゥエンティワン) 元データをちゃんと見る人は、ほとんどいない。 政…

  • 6/10

    図書館の本を読んで。 『講座 数学の考え方(21)数理統計学』(吉田朋広著 朝倉書店) 一応読んだがほとんど意味不明だった。

  • 6/6

    図書館の本を読んで。 『統計学の図鑑』(涌井良幸、涌井貞美共著 技術評論社) 頻度論者とベイジアンは対立している。 図表を多用してるのでわかった気になれた。

  • 6/4

    6月3日(土) 盛岡市。県立図書館に行く。バスで高松方面。雨がまだ残っている。ラーメン・火ノ鷺でヒノトリ味噌ラーメン&ローストビーフ丼。ローソンで缶チューハイ…

  • 6/2

    図書館の本を読んで。 『1歩前からはじめる 「統計」の読み方・考え方』(神林博史著 ミネルヴァ書房) データにおける各ケースの値と平均値の差を合計するとゼロに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、テンテンブールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
テンテンブールさん
ブログタイトル
クオリティ・ペーパーズ
フォロー
クオリティ・ペーパーズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用