chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • イチジク結実

    イチジク・ザキング。緑の皮ごと食べられる。カラスは、緑で未成熟と勘違いしているせいか他のイチジクと比べ食害されない#59139;イチジク・ロングドゥート。こちらも糖度十分。夏果と秋果の2回どり。葉しょうが。一斉発芽。ポポー。植え付けで1~2年は成長緩慢。3年目から成育旺盛。期待大。 トウモロコシ。カラス対策としてキッチン水切りネットを被せる。 アボガド購入。ホームセンターで約70㎝位。1本1980円。通販で買うより格安。マリーゴールド、バニラ今年も咲いたアジサイ。ボリジ咲く。たくさん種をまいた割には2株だけ開花。ミツバチが好む花。今日の収穫は、キュウリと紫蘇の葉。

  • 夏野菜進展

    ミニカボチャ・開花果順次,着果。ズッキーニ・コスタータロマネスコも成長、縞模様がナイス。同上・ゴールドラッシュゴーヤ。まだ10cm程度が数か所。オクラしそ。しそ味噌をつくってみます。ダリア咲く。同上同上セロシアコボウズオトギリソウ。供花用にと土と根付きの株を頂いた。

  • ウリ科の2品種結実

    マクワ瓜・バナナマクワ。日ごとに生育。長さは、まだ10センチ程だがたくさん結実。去年はカブトムシの食害で被害大。今年は警戒怠りなく。日中晴れた日は、蜜蜂の訪花活発。お陰で梅雨時の受粉の不安なし。#59146; トウモロコシは、オス穂出そろう。だがよく観察してみると枯れ気味のオス穂もある。アオノメイガの喰いカスなのか排泄物なのか#59139;払いのけるとそこには小さな穴がある。茎を折るとやはりアワノメイガの幼虫がいました。即捕殺です。防虫剤を上からパラパラ撒いたり、スミチオン液剤を散布しましたが効いてなかったようだ。オス穂は、何本も必要ではないので半分位カットして燃やしてしまう、どうやらメス穂には、移ってないようなので良さそうなオス穂を振って人工授粉した。小玉スイカ。まだ2㎝程度(ドアップで写したため下のと比べると変ですね)。こちらは、約15㎝。土に直だと雨で腐りやすくなるので。マットを敷く。イチゴの実も旺盛。

  • トマトの脇芽挿し

    トマトの脇芽が旺盛。空気の流れをよくするため脇芽をかく。かいた脇芽を暫く水につけてからプランターに挿す。その後1週間くらいでそっと抜いてみると根がついている。こうして新たに苗を買う事なく簡単に株を増やせます。#59120;ナス・黒鷲発芽。2回目蒔きのまくわ瓜。シシトウ収穫期。親戚から青梅10㎏いただく。大好物なので嬉しい。カリカリ梅。これはホワイトリカーを入れすぎたためカリカリにならず失敗。もらいものの梅1㎏で仕切り直し。青梅に氷砂糖を入れてシロップ漬け。これは去年も作りました。さわやかな甘さがあってついつい飲みすぎてしまう。この他青梅の醤油漬けも作りました。カサブランカ一号開花。切り花として室内に取り込んでおいたら百合独特の香りが充満。台湾産のパインとライチ購入。パインはフィリピン産に比べ芯まで甘く美味しい。

  • トマト結実

    調理用トマト・ボンジョールノ。丈が伸びてきたので支柱にひもで固定する。次いで芽かきを行う。順次結実。来月にはこんな感じです。今年期待のトマト。ズッキーニ。開花スタート。トウモロコシ・お日様コーン。オス穂には、アワノメイガ対策として防虫剤を上からパラパラ振りかける。三州しょうが2㎏購入。今年は水切れ無いよう上手く収穫したい。葉しょうがとして8月に収穫。本日もご訪問ありがとうございました。

  • じゃがいも収穫

    ジャガイモの葉が枯れてきた。収穫のサインです。ジャガイモ・インカの瞳。マルチ栽培をしなかった為20日ほど早く植え付けたにもかかわらず小ぶりのものが多かった。一方別の畑で、ビニールマルチをかけた方は比較的大き目。今後は、手間を惜しまずビニールマルチ栽培でいきます。2回目の小玉スイカ移植。トマト植え付け。ミニカボチャ開花スイカの花スカシユリ開花オニユリ開花アジサイ咲きだす。フェイジョア咲き誇る。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、max120さんをフォローしませんか?

ハンドル名
max120さん
ブログタイトル
max120
フォロー
max120

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用