chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • トウモロコシ追肥

    トウモロコシ。順調に生育。肥料くいのトウモロコシ。追肥として根元に化成肥料をひとつまみ。次郎柿の新緑がうっそうとしてきた。毎年収穫のたびに伸びすぎないよう剪定して詰めたいと思ってもなかなか#59144;。いずれも花は散って結実。ブラックベリー赤らむ。この色になったら収穫。栄養価が高くアントシニアンポリフェノールなどが含まれているようだ。 ビワ。例年に比べ豊産。 切り花用に植えた菊。 同上ミゼットカサブランカ開花

  • サツマイモ切り苗植え付け

    サツマイモ・安納芋の切り苗。収穫の際、小ぶりな感じがしたので別の品種にしようと思いましたがしっとりとして甘かったので今年も着手。切り苗50本でしたが、畝に余地が出たので10本追加購入した。グリーンゼブラトマト。成長が遅い。スイカ・ブラックボンバー我が夏の定番。ゴーヤ。移植します。パッションフルーツ。去年のパッションフルーツは、越冬できず枯死。今年は鉢植えのまま育てて、12月初めから3月まで室内に取り込むつもり。暖地とはいえ幹が太く頑丈に育ってないと露地は無理のようです。シシトウ。身近なプランター栽培で必要な都度収穫#58994;。皇帝ダリア移植。幹に水苔を巻いて育てて成功した唯一のもの。頭上でブーン、ブーンという羽音が。見上げると熊蜂。蜜蜂がよく訪花するので変だとは思わないがオリーブの花に数匹来てたのには驚き。という事は、オリーブに蜜蜂が寄っていくんでしょうか。

  • 西洋蜜蜂分蜂ゲット

    午前8時30分、自宅に戻った所、周りに沢山のブヨが飛び交っているなと思いながら車から降りてよく見たらなんとミツバチでした。こちらが元の巣箱。巣門の面には、飛び立とうとしている蜜蜂がびっしり。しばらく空中で乱舞していましたが、羽音がしなくなったので何処へ行ったのか探しましたが、目と鼻の先のブラシの木に蜂球をつくってました。ボリューム的には数が少なくがっかりしましたが収穫かごに強制捕獲し養蜂箱に入れました。女王蜂も入っていたせいか、捕獲できなかった蜂達も徐々に入ってくれて無事完了。遠くへ逃去されなくて良かった。#59120;20分後又もや蜜蜂が乱舞。しばらく飛び交っていましたが静かになった為、行方を探すと同じ場所に蜂球を造ってました。この群れは、最初のより3倍ほど大きい。先の群れとは別の養蜂箱に強制入居、時間がかかったもののすべて収容出来ました。#59147;一方、自然任せの日本ミツバチもそろそろ入居する時期。自宅..

  • トウモロコシ植え付け

    トウモロコシ160株植え付け。ズッキーニ。例年より多く植え付けた。キュウリ植え付け。ファーマーズマーケットで、山椒の葉が1パック120円で売られていた。我が畑にも植えたのが2本あった事を思い出し、改めて確認してみると見上げるほどに成長していた。実も沢山つけていた。ネットで検索したら6月に青いうちに収穫とあった。実山椒の佃煮に挑戦しようと思います。 一度地植えから、大型鉢に植え替えた。しかも強剪定したので枯れたかと思いましたが新緑の発芽が見えて良かった。昨年暮れ、掘り忘れのとろろ芋発芽。キイチゴエゴノキの花。花がフクシアに似て可愛い。ミツバチが寄ってくるとの記事に反しミツバチの気配なし。スイカズラ。花の香りだけは甘く良い。イチジクの花。オス木ロッキー次第で結実だが。 今年も咲いたバラ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、max120さんをフォローしませんか?

ハンドル名
max120さん
ブログタイトル
max120
フォロー
max120

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用