chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Chayank
フォロー
住所
大田区
出身
郡山市
ブログ村参加

2012/05/18

arrow_drop_down
  • 鰊の昆布巻き

    平成最後の日は雨ですね。平成最初の日も雨だったので、雨に始まり、雨に終わると、TV、ラジオで何度聞いたことか。さて、実は、奥さんがGWを利用して、持病の治療のために入院することになっていたので、今日、入院に付き合ってきました(荷物持ちとして)。色々な書類(誓約書)にサインをさせられていると、だんだん奥さんも不安になってくるようでしたがまあ、万が一としても、10,000人中9,999人は大丈夫なんだし、あなたは、世にのさばるタイプだから大丈夫と、励ましてるのかディスっているのかわからない話をして帰ってきました。という事があったので、今年のGWは、全くのノープランにせざるを得なく、aruku&のウォーキングコースの再チャレンジとか、これから紹介するひょっと凝った料理などを、一人で勤しむことになっているのです。 さて...鰊の昆布巻き

  • aruku&【川崎市】中丸子・緑道をつなぐ花と緑の散策コース

    本日、GW10連休の三日目、平成最後の月曜日は、はっきりしない天気ですが(テレビやラジオで”はっきりしない天気”と言いますが、曇り時々雨とか、曇りのち雨とか、実際は、はっきりしているものですけどね)昨日、GW10連休の二日目、平成最後の日曜日は、絶好のウォーキング(散歩)日和でしたね。快晴で気温が低めなので、歩きやすく、空気も澄んで景色が良い。という事で、aruku&のウォーキングコース「川崎市】中丸子・緑道をつなぐ花と緑の散策コース」を再チャレンジです。実際に歩いてみると、武蔵小杉の高層ビル、住宅街、府中街道など、ちょっとオーバーではないか、という気もしますが、「中丸子地区周辺の緑道を散策するコースです。」一度、歩いているので、達成済みの表示と、コース地図のスポット番号の丸は赤くなっています。実際には②と①も...aruku&【川崎市】中丸子・緑道をつなぐ花と緑の散策コース

  • 大国魂神社

    さて、「ザ・プレミアム・モルツ講座(2019.4.27)」参加のために、府中に行きましたが、折角の機会なので、大國魂神社に参詣してきました。 府中本町の駅からは歩いて数分ですが、側面から境内に入ることになるので、一旦、旧甲州街道の大鳥居まで境内を歩いて、改めて参道に入ります。  「くらやみ祭」というお祭りがGWに催されるようで、桟敷席などを建設中でした。ちょっとしたものではなく、まさに建設しているような大きなものでしたが、私があまり好きではない、焼鳥、焼きそばなどの屋台広告がびっしりで、う〜ん、神事なんだろうけどなあ。。。という思いは拭えません。 横から入ってきたところまで来ると、随神門。  あちこち、修理なのか、お祭りに備えたガードなのか(多分、こっち。登ったりして壊さないよう)、金網などが設置されて、ちょっ...大国魂神社

  • ザ・プレミアム・モルツ講座

    連休に入る前から、入っても雨模様が続いていて、ちょっと鬱とした気分ですが、それを吹っ切るべく、ちょっと遠出してきました。府中のサントリー東京・武蔵野ブルワリーまで、「ザ・プレミアム・モルツ講座」に参加するために。普通の工場見学ツアーもありますが、プレミアムモルツにより深く触れようと、たまたま空きがあったので予約して参加することができました。 南武線の府中駅から歩くか、分倍河原駅からシャトルバスに乗ることになるのですが、いつも歩いているガス橋を超えれば、南武線の平間駅なので、そこから40分弱です。「歩くの?」という妻は、川崎に出て、平間で合流です。なお、折角、府中まで行くので、何か近隣にないかと調べると、大国魂神社、武蔵国府城跡というのがあるので、府中駅で降りて、まず大国魂神社、武蔵国府城跡を巡って、分倍河原まで...ザ・プレミアム・モルツ講座

  • パクチーのとう立ち

    先週末に植え替えをした、うちの子達(愛情を込めて)ですが、「緑のカーテン講習会(2019.4.21)」で教わった通り、根が広がる(スペースが土にある)と、成長するらしくわずかのキッカケで、スイッチが入ったかのように、ベビーリーフは、すでに”ベビー”ではないし、目に見えて、この短期間で、パセリは”体積”が増しました。チャービルに至っては、あんなに小さなポットに入っていたのに、こんなに”生い茂って”、お父さんは嬉しい。奥さんも驚きつつ、楽しそうに「ベビーリーフは早く食べないと、硬くなるんじゃない?」(彼女がベビーリーフ好きなので食べたい)「パセリは少し摘んだら」(彼女は好きではないので、パセリ大好きな私に食べさせたいのか、あまり見たくないのか。「チャービルは何に使うの?」(それは、、、自分でも何の料理を想定して買っ...パクチーのとう立ち

  • aruku&(あるくと)【川崎市】道標・史跡巡りをする南河原地区コース

    今朝の朝活ですが、久しぶりのaruku&(あるくと)のウォーキングコースです。「【川崎市】道標・史跡巡りをする南河原地区コース」という、随分前に一度踏破しているのですが、多摩川の土手(多摩川大橋の下流、川崎側)を歩いていると、「近くにウォーキングコースがあります」メッセージが頻繁に現れるので、再び回ってみようかと。この「【川崎市】道標・史跡巡りをする南河原地区コース」ですが、コース自体の距離は短めですが、まあ、家から歩いていくと、コースまでの行き帰り含めると10km、2時間半かかります。なお、8スポット中、6スポットで達成なので、前回の達成情報として、①から⑥までが赤く色が変わっています。で、いつもの多摩川散歩同様に、多摩川大橋に行き、川崎側を下流に向かいます。ゴルフ練習場があって、競馬のトレーニングコースがあ...aruku&(あるくと)【川崎市】道標・史跡巡りをする南河原地区コース

  • 昔の写真をスキャンして、シュレッダーかけて思うこと

    先月、母方の親類に不幸があって、久しぶりに実家に帰ったのですが(前回帰ったのも叔父の葬儀。親に見せられる孫もいないので、よく言われることですが、帰省といえば、そういう理由ばかりになってきました)物置化して久しい私の部屋を、(近くに住む)姪のために空けるから、荷物をなんとかしろと、父に命ぜられ、大量にあるレコード:中学から洋楽に目覚め、ロックや映画のサントラとかカセット:レコードやCDから録音したものと、90年代バンコク赴任中、1本80バーツ(当時のレート320円)とかだったので、昔買えなかった洋楽アルバムや、当時アジアでも大流行のAVEXものとか、何百本とカセット専用のケースに入っているLD(レーザーディスク):ビデオも高くて、そんなに値段に差がない頃から、好きな映画をLDでコレクションしていました。ビデオに比...昔の写真をスキャンして、シュレッダーかけて思うこと

  • 本格タンドリーチキン

    今朝は、早朝から気温が高く、曇ってもいたので、富士山は見られないだろうと思いつつも多摩川へ。多摩川の土手は、まだまだハマダイコンに覆われていますが、歩いていると、ついつい、鞘を、まさに”摘み食い”してしまいます。ほんと、大根の味なんですよね。加えて、ホーチミンでよく食べたティン・リー(千里の花)にも似た感じがして、ついつい。本当は良くないでしょうけど、今は見逃してください。さて、「簡単タンドリー風チキン、キャベツのカレー蒸し(2019.4.20)」で、タンドリーチキンの簡単バージョンを作りましたが、やはり、本格バージョンも作らないと、と、簡単バージョンと並行して、本格タンドリーチキンの下ごしらえをしていました。簡単版と本格版で、鶏肉の扱いは違わないのですが、なんとなく、丁寧に開いて、塩を振って、余計な水分とぬめ...本格タンドリーチキン

  • 植え替えとゴーヤの種まき

    緑のカーテン講習会に参加したことで、色々なことが理解できましたが、先に始めてしまっていた家庭菜園について、気になることも色々と出てきました。その中で、土の下が大きくならないと(広くないと)、土の上は育たないということが、悪い意味で、現在のプランターに当てはまると思いました。一つ目のプランターには、ハーブ類を4株植え、チャービルだけはわさわさ増えている感じがしますがその隣のローズマリーは、全然育っていかないような感じですしパクチーも、上には伸びていますが、葉は小さく、茎も広がっていきません。二つ目のプランターは、ベビーリーフは大きくなっていく反面、唐辛子達は、植えた時のまんまのような。プランターとは別に鉢植えしたパセリは、育っているように感じるものの、鉢が小さいのでこれ以上にはならなそう。と言う事で、植物達にとっ...植え替えとゴーヤの種まき

  • 緑のカーテン講習会

    昨日の呑川沿いの濃いピンクのモコモコは、画像検索では「マグノリア」なのですが、ちょっと自信ありません。他方、軒先によく見かける大きなタンポポのような黄色い花も満開です。こちらの綺麗ですが、(画像検索結果)オトギリソウであっていますでしょうか。さて、金曜日の事ですが、大田区環境対策課主催の「緑のカーテン講習会」に参加してきました。家庭菜園をベランダで始めたところですが、緑のカーテンに手を出すかどうかはともかく園芸の基本的なことが学べるのではないかと、申し込んでおき、うまい具合に時間を空けることができたので、参加することができました。講習会のプログラムは、一部「緑のカーテンの効果及び、ゴーヤ&朝顔、風船かずらの種と苗の育て方、土の再生について」講師:三ツ口拓也(NPO法人緑のカーテン応援団理事)二部「ゴーヤの美容と...緑のカーテン講習会

  • 簡単タンドリー風チキン、キャベツのカレー蒸し

    今朝もいい天気で、呑川から洗足池を歩いてきました。桜の季節は概ね終了しましたが、次々と咲くものですね。そのように植樹されているのは、大田区の取り組みなのでしょうか。(その取り組みに、ちょっと参加してきましたので、明日にでも紹介します)ところで、この濃いピンクのモコモコはなんの花でしょうか。小さな花が固まって、重さのせいか下を向いて咲いています。桜が過ぎて、「ようやく俺の出番だぜ」ってアピールかな。 さて、昨日は金曜でしたし、早めに帰宅したこともあり、楽天レシピに投稿できるくらいにはちゃんとした料理を作りました。自分で買ったカレー粉があるところに、カレー粉を頂戴し、ターメリックとかインド料理系スパイスも増えつつあるので、まずは最初に買ったカレー粉を使わねば、という意識から、二品作って、二品ともカレー味です。ですが...簡単タンドリー風チキン、キャベツのカレー蒸し

  • 社会保険、税金控除の観点での退職シミュレーション

    今日は、雲が立体的で、夏の空のようでしたね。私は朝の日課で、一緒に家を出る奥さんを待つ間、携帯アプリで各種ポイントを稼いでいるのですが、その中で、最も効率が悪い、JREポイントの鉄道すごろくで、全コースを走破しました。ひとつ駅を進むごとに、三択でカードをめくって、当たっても1ポイント(しかも翌月末までの期間限定)、コースを終えるとボーナスが出ますが、コースの駅数に応じて、それほどは出ないので、ポイント履歴を見ると去年の7月から、10ヶ月、毎日一回サイコロを振って、一体いくらJREポイントを得たのでしょう。まあ、その金銭的価値を考えたら、むしろ楽しくありませんね。さあ、2ラウンド目へ。さて、昨日は、社会保険の扶養と、税金の扶養を整理しましたが、じゃあ、実際に、会社を辞めて扶養に入るとしたら、どうするのか?という興...社会保険、税金控除の観点での退職シミュレーション

  • 社会保険の扶養と税金の扶養

    六郷橋のちょっと下流のあたりですが、土手の麓に桜並木が続いています。今年の桜の季節は、六郷橋よりは下流に行かなかったので、見逃したと昨日の朝、ちょっと悔やみつつでも、まだかなり咲いているなあ、と通り過ぎました。そして、今朝、写真撮っておこうかな、と行ってみたところ、あれ?こんな葉桜だったっけ?昨日は天気も良かったので、その分、まだ咲いているように見えていたのか、一日中、天気がよく、暖かかったため、一気に葉桜が進んだのでか、、、自分の記憶がおかしいのか?今朝の曇り空のように、なんだかしっくりきません。さて、昨日、「公的年金保険(2019.4.16)」の回で、国民年金の第3号被保険者について触れました。第3号被保険者とは、厚生年金に加入する第2号被保険者に「扶養」されている専業主婦(夫)です。うちは共働きサラリーマ...社会保険の扶養と税金の扶養

  • 公的年金保険

    今朝もいい天気でしたね。ベランダにプランターを置いて、家庭菜園を開始したことは「家庭菜園始めました(2019.3.30)」でお話ましたが(その後、苗を追加したり)、なにぶん園芸素人ですから、試行錯誤、成功失敗(失敗される野菜には迷惑な話)を繰り返して、というところですが、ひとつ身を以てわかったことがありました。苗を選ぶ時、一、二年草、多年草を分けるとか、一応かじりましたが、今朝、プランターを見て、苗が必要とする水の多寡も重要であることがわかりました。追加のプランターで、唐辛子達は元気ですが、ちょっと土が乾燥したら、ベビーリーフはしなしな〜っと(慌てて、水やりをしました)ハーブ達は、葉物でも水はあまり与えないとあったのですが、ベビールーフは必要なようです。同じプランターに、水がそんなに要らない苗と、水が必要な苗を...公的年金保険

  • トマト煮込みハンバーグ

    先週だったか、白菜を切りながら、夕飯のキムチ餃子鍋の用意をしている時、奥さん(B型)から「今日の晩御飯は、ハンバーグが食べたい」という発言があり、君の目には一体何が映っているのだ???「あのな、アレクサだってそんなん対応できんぞ!」と今週末に作ることをお約束していまして(なんて良い旦那さん(O型)なんでしょう)トマトソースと、ハンバーグを同時進行で作って、最後に煮込み合わせます。トマトソースは、基本のトマトソースと称して、楽天レシピに掲載済みですので、作り方はそちらを参照してください。トマトソースとハンバーグ、別物と考えれば、二品を同時に作ると、なんか効率アップしているようで、気分も乗ってくるのはなぜでしょう(笑)玉ねぎも、1個みじん切りにして、トマトソースとハンバーグで半分こ。トマトソースを作っている(煮込ん...トマト煮込みハンバーグ

  • 三鷹の森ジブリ美術館

    先々週の福島に続いて、妻の実家の葬儀に行ってきました。その間の記事、科学技術館、国立科学博物館と、ちょっと佐賀旅行からの流れから唐突感が感じられたかもしれませんが、しばらく前に行った時、書き留めておいたものをこのタイミングでアップし、間を埋めさせていただきました。なんだか、こういうのは続くもので、続くのも嫌なものです。とりわけ、娘の旦那に対して、非常に好意を持ってくださり、歴史などの趣味も合った義父の他界は、妻の実家を往復する体力的な疲れよりも、後を引く心の疲れが重くのしかかります。しかし、大往生であったと思いますし、一年前に先立った義母と共に、高いところから見守って頂きたいと思います。他方、うちの方は、父母ともに元気過ぎ、活動的過ぎて心配です(山で遭難して、救助ヘリの費用何百万円とか請求が来ても困るし) さて...三鷹の森ジブリ美術館

  • 国立科学博物館

    先に「科学技術館(2019.4.12)」に書きかした通り、先に九段下の科学技術館に行きましたが、上野にある、国立科学博物館にも行ってきました。おそらく、国立科学博物館に行くのは、人生初のはず。ほんとうに幼い頃、上野動物園にカンカン、ランランを見にきたことはあっても、科学博物館にうちの親が立ち寄るとは思えないし、そもそもそんな頃のあったのだろうか、と思いきや、沿革を確認するとオープニングは昭和6年(両親すら生まれていない)とのこと。歴史があったのですね、失礼しました。さて、開館時間は9:00。ちょっと早く着いたので、表をうろつきます。上野動物園の方は、シャンシャンが人気ですから結構な数の人が並んでします。他方、国立科学館も負けてはおらず、企画展の大哺乳類展の方に並んでいる人たちが結構います。私は、初心者ですので、...国立科学博物館

  • 科学技術館

    毎朝、皇居は歩いていますし、通り過ぎる美術館、博物館の類に、最近は興味を持って、参観していますが、もう一つ残っていましたね。科学技術館千鳥ヶ淵緑道を遠回りして、九段下の方に行くと、道標に「科学技術館」とありますし、「昭和館(2019.3.23)」に先に行った方が、なぜ?と聞かれても回答のしようがありません。科学技術館へ最後に行ったのも、随分と昔の事のように思えます。うちの会社が技術(製品)展覧会のような事をしていた時代があって、よく使っていて、そのスタッフで何度か行った記憶がありますが、それも靖国神社の花見の場所取りと同じ事ですから、二十数年前でしょうね。まして、”子供向き”と思っていましたから、自ら見に行った事はありません。さて、九段下からであれば、田安門から武道館をすぎて、北の丸公園を突っ切っていきますし、...科学技術館

  • 佐賀旅行(6)太宰府・福岡城

    さて、ようやく佐賀旅行の最終回、そして佐賀ではなく、福岡の観光地です。しかし、今回の旅行は、まだ行ったことのない佐賀に行こうと思ったのが切欠で、5/6(6分の5)は佐賀ですので、佐賀旅行と銘打っています。さて、吉野ヶ里遺跡を見終えて、吉野ヶ里公園駅に戻ってきて、鳥栖行きの電車を待ちます。これまで、九州に出張できた時、何度となく乗り換えた(酒の飲み過ぎで、乗り換え損ないそうになった)鳥栖。今回も乗り換えだけです。鳥栖で鹿児島本線に乗り換え、二日市駅に行き、そこで歩いて西鉄二日市駅に行き、西鉄で太宰府天満宮へ行きます。時刻表は確認済みで、色々な乗り換え時間のパターンは控えてありますので、馴染みのない土地でも大丈夫と、万全を期していたはずが、不安なアナウンスが、、、「鹿児島本線で車が橋桁に衝突した関係で、安全確認の為...佐賀旅行(6)太宰府・福岡城

  • 佐賀旅行(5)吉野ヶ里遺跡

    佐賀旅行の第五回は、三日目、最終日の午前中、吉野ヶ里遺跡です。私が高校生ぐらいの時、工業団地作ろうとしたら、すごい遺跡が発見された、というようなニュースで一躍有名になった記憶がありますが、ご存知ない方のために、以下、ご覧ください。”吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡。国の特別史跡に指定されている。およそ50ヘクタールにわたって残る弥生時代の大規模な環濠集落(環壕集落)跡で知られる。1986年(昭和61年)からの発掘調査によって発見された。現在は国営吉野ヶ里歴史公園として一部を国が管理する公園となっている。”(Wikipediaから引用)私の興味は、第一には戦国時代ですが、古代も興味があるので、行ってみたかったのです。まあ、ディスプレイ、ジオラマ好き...佐賀旅行(5)吉野ヶ里遺跡

  • 佐賀旅行(4)佐賀城

    佐賀旅行の第四回、二日目の午後は、佐賀市へ移動します。計画段階で、福岡空港の市営地下鉄から唐津までのJR筑肥線では、Suicaが使えることは確認済みでしたが、実態がどうなのかはっきりしなかったのが、(名護屋城博物館に行った)昭和バスと、この唐津から佐賀への移動でした。行き方としては、JR唐津線・長崎本線に乗れば、乗り換えなしで佐賀に到着するのですが、切符販売機に貼ってあった注意書き(虹の松原駅にも貼ってあった)によると、事前に調べてあった通り、唐津と佐賀の間はSuicaが使えないと。私はモバイルSuicaでもあったので、もし清算できなかったりしたら(手間が、時間がかかったりしたら)困るので、念のため、現金で切符を買って移動することにしました。隣のホームには、前日、福岡から唐津まで乗ってきた、おしゃれなJR筑肥線...佐賀旅行(4)佐賀城

  • 日曜日の料理:ミクベジオムレツ、バルサミコ風チキンソテー

    昨日の日曜日ですが、奥さんが会社に出勤してしまったので家で一人でご飯を作って食べます。(それ以外の時間は、黙々と旅行記を作成)平日であれば、納豆、冷奴など簡単、どころか包丁もコンロも使わず済ませるところですが週末ですので、レシピとして紹介できるくらいの料理は作りたいと思い、昼ごはんとしては「ミクベジオムレツ」ポイントは、ミックスベジタブルをマーガリンで炒めて、甘さとコクを具に含ませてオムレツとしては、クレイジーソルトで塩味をつけて食べるのがミソです。作り方は、大きめのフライパンを使い、半分に折った半円形でオムレツっぽくする、フライパンの柄をトントンする技術も不要な、簡単さ。(今回は、ちょっと破れてしまいましたが(苦))近頃、なんでもかんでもクレイジーソルトの様相を呈してきました。サラダも、レタス、きゅうり、トマ...日曜日の料理:ミクベジオムレツ、バルサミコ風チキンソテー

  • 佐賀旅行(3)肥前名護屋城

    佐賀旅行の第三回は名護屋城です。唐津に一泊し、二日目の朝に行きました。昭和バスで、大手口バスセンター(駅前ではなく、市役所の隣)から、名護屋城博物館入口に向かうのですが、計画段階で、時刻表を見て混乱しました。どの時間のバスに乗るかによって、運賃が異なります。かかる時間も異なるので、経路が違うのか?それに、ジャンボタクシーというのは?呼子で乗り換える?心配なので、初日にバスセンターの係員のおばちゃんに聞いてみたのですが、このバスなら830円、こっちのバスなら1000円の切符を買えばいいから(値上げしてんじゃん)向こうでは切符は買えない(じゃあ、どうすれば)、二枚買って(乗るバスで値段変わるでしょ)。現金でも払えるよ。くらいしか説明してくれないので、新たに時刻表をもらって、ホテルでにらめっこでした。で、ようやく理解...佐賀旅行(3)肥前名護屋城

  • 佐賀旅行(2)唐津城

    佐賀旅行の第二回です。鏡山から虹の松原を堪能し、唐津市内にやってきました。駅前に、「唐津くんち」曳山の像がお出迎えです。佐賀に来るのが初めてなので、もちろん生で観たことはありませんし、画像、映像でも”でかい金魚”くらいのイメージ、よくいえば大迫力、悪くいえば”夢に出てきそうな”気味悪さですが、さて、「曳山展示場」で見る実物はどうでしょうかね。さて、駅前は、駅前らしからぬ閑散とした感じで、、、メインの唐津城は海の方にあるので、駅から近い順に、目星をつけていた名所を巡っていくことにします。線路と垂直で駅前の道ですから、”駅前の大通り”というか、大きくない道をてくてく歩くと、市役所に突き当たります。う〜ん、、、唐津って、名前から”長崎みたいな”と勝手な思い込みがありましたが、どうも違うような。。。歴史なのか、単に古い...佐賀旅行(2)唐津城

  • 旧呑川緑地(ちょっと葉桜)

    今朝の散歩は、桜が咲く以前「呑川河口と旧呑川緑地(2019.3.15)」で紹介した、旧呑川緑地へ遅まきながら桜を見に行ってきました。河口まで行って戻ってくると、だいたい15,000歩、2時間強なので、散歩コースとしては悪くないのですが、呑川を上流に向かったり、多摩川の土手を歩くのと比べて、行く頻度は少ないです。さしたる理由はないのですが、線路を越えるのって、なんとなくしないんですよね。そこで折り返してしまう。なので、呑川を下流に向かっても、京浜東北線の線路の下を潜らず、蒲田駅前の日本工学院で引き返してしまいます。すると、10,000歩にも届かないので、なんとなく。そう考えると、上流に向かっても、東急目黒線を越えず(潜らず)、東工大のところで折り返してきますね。線路を越えるというより、地下道を進むのが嫌なのかもし...旧呑川緑地(ちょっと葉桜)

  • 呑川(もこもこ)、家庭菜園の苗追加、シャキっと青椒肉絲

    今朝の散歩は呑川コース、朝から天気が良くて、今週末もお花見に最適ですね。といいますか、先週、満開で見頃とか言っていたものの、今更ながら、一週間経って、花が大きく開いているのか、咲いている密度が上がっているような、それに、枝先までしっかり咲いていますね。なかなか咲かなかった、新幹線の高架を越えた右側も、しっかり咲きましたし、雪谷小学校も、中学校も、枝先まで花が咲いています。立派な邸宅の庭の桜は、もこもこ感が凄いです。第二京浜から下流側も、なかなか咲かなかったのですが、今はしっかりと咲いています。正装して、家族写真を撮られている方々がいらっしゃいました(写真を撮っているのは、ボランティア清掃をされているお姉さん)中原街道から上流の、石川台中学の前は、川幅が狭いところに、両側から枝垂れているので、ぎゅうぎゅうです。左...呑川(もこもこ)、家庭菜園の苗追加、シャキっと青椒肉絲

  • 佐賀旅行(1)虹の松原

    さて、二泊三日で佐賀を旅行してきました。厳密には、JALで福岡空港往復でしたし、太宰府、福岡城址(舞鶴公園)も行きましたので、佐賀・福岡旅行なのですが、きっかけは佐賀なので、佐賀旅行と銘打たせていただきます。行き先は、唐津、佐賀、吉野ヶ里、福岡で、今のところ、6回に分けて、逐次アップしていきたいと思います。(合間合間に、近所の花見や料理などの別ネタも随時アップするつもりなので)さて、初回ですが、唐津の鏡山から見た虹の松原です。唐津へは、JALの福岡行きの始発便、6:15発に乗るべく、池上線の始発、蒲田から京急蒲田にダッシュして、京急蒲田から羽田への始発便に乗って、ギリギリとまでは行かないものの、まあなんとか。超久しぶりの日本国内線でした。国際線だと二時間前にチェックインするとか、手荷物にできるかできないか悩んだ...佐賀旅行(1)虹の松原

  • 二十一世紀桜(見頃)

    数日更新を空けましたが、佐賀に旅行に行っていました。九州に出張することは結構あったのですが、鳥栖で特急列車を乗り換えるだけで、駅から出たことはなく他方、名護屋城、唐津城、佐賀城と、戦国好き、城好きには魅力的な場所ですので、時間とって行ってきました。現地で撮影した写真、メモが大量で、ちょっと整理してから随時アップしていきます。桜の満開でしたが、アップのタイミングで旬を過ぎてしまうかもしれません。そこはご容赦ください。 さて、その整理の前に、近所(大田区)の花見はまだ続きます。下丸子、ガス橋を挟んで、多摩川の上流に向かって右側の土手には「二十一世紀桜」という大田区お勧めの桜の名所のがあるのですが「桜坂(五分咲ぐらい)、二十一世紀桜(まだまだ)(2019.3.27)」で紹介した時はこんなでしたが、一週間経った現在はど...二十一世紀桜(見頃)

  • 皇居、千鳥ヶ淵、靖國神社(見頃)

    さて、「朝活」より開始が早い「早朝活」で、先週は、早過ぎて蕾を観に行ったかのような千鳥ヶ淵と靖国神社の再チャレンジです。いつもの通勤ウォーキングの一環ですので、内堀通りを時計回りに歩くと、まず目に入るのは、国会議事堂前あたりのお濠の内側に咲く桜です。そして、内堀通りを外側に渡って、最高裁判所前の桜並木も満開で、その並木の延長で、国際劇場の桜が(まだ)満開です。で、新番組の始まったTokyoFMを通り過ぎ、お濠側に渡ると、先週は、まだまだであった千鳥ヶ淵公園の桜が満開でした。 そして、代官町通りで右折せず、派出所を通り過ぎて、千鳥ヶ淵緑道へ。まあ、見事に咲いていますよ。そして、早朝から人が多いこと多いこと。遊歩道も狭いしね。でも、写真でよく見るボートのスポットもそのまま綺麗に観られますね。お濠の向こう側を眺めます...皇居、千鳥ヶ淵、靖國神社(見頃)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Chayankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Chayankさん
ブログタイトル
池上優游涵泳
フォロー
池上優游涵泳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用