chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Chayank
フォロー
住所
大田区
出身
郡山市
ブログ村参加

2012/05/18

arrow_drop_down
  • 呑川(ほぼ)、洗足池(もうちょっと)、本門寺、馬込桜並木(見頃)

    昨日の天気予報では、晴れて暖かなお花見日和の日曜日、とのことでしたが、今朝は雨が残った感じでしたし、一転、お花見は暖かい格好で、とラジオニュースで言っていました。今の曇り空ですが、この後晴れるのでしょうか?さて、昼には、奥さんと近所の花見に出かけるはず、ですが朝は朝で、いつもの散歩の一環で、「呑川(第二京浜〜中原街道〜放水口、平均的には七分)、洗足池(五分くらい)(2019.3.28)」を歩き、ついでに本門寺の桜も見てきました。第二京浜から呑川に入るポイントの桜並木は、満開というか、少し散り始めな感がありました。雨のせいもあるかもしれませんが。雪谷中学校は、幹に近いところは咲いているのですが、枝の先の方は未だのようです。雪谷小学校も似た感じです。ただ、どちらも近くで見ると、蕾が赤く膨らんでいるので、すぐに満開に...呑川(ほぼ)、洗足池(もうちょっと)、本門寺、馬込桜並木(見頃)

  • 家庭菜園始めました

    故郷の方で不幸があり、法事に行ってたので、桜の見所めぐり予定が、ちょっとズレた状況です。そして、今日は曇り空、外は寒そう(実際は、それほど寒くはない)なことを理由に、奥さんが「明日にしよう、明日にしよう」と、家でぬくぬくしてるので、私は、別のことをする事にしました。一応、出かけがてら、呑川の入り口の桜が満開なのは横目に見て。実は、ベランダで家庭菜園でもやってみようと、しばらく前に思い立っていました。過去に、ちょっとだけやってみた事があるものの、知識的に全くの素人なので、色々勉強しながら始めようと思います。(というより、ちょっと基礎知識を得たら、とりあえず始めてみる)植える種類としては、料理で使えるハーブがいいですね。ガーデニングとか、園芸とか、ハーブとかでググると、大体、次のような事を理解すれば、とりあえず始め...家庭菜園始めました

  • 呑川(第二京浜〜中原街道〜放水口、平均的には七分)、洗足池(五分くらい)

    今朝は、靖国神社の標本木が満開宣言されたり、元々、千鳥ヶ淵に行こうかとは言ってたので、通勤ウォーキングで、また立ち寄ろうかと思ったのですが、ちょっと事情があり、近所の呑川、洗足池を歩いてからの出勤になりましたので、呑川に沿って、花見のポイント、洗足池の状況を紹介したいと思います。さて、第二京浜から、呑川を上流に向かいます。すぐ左側にマンションが並ぶのですが、その前の遊歩道に桜並木が並びます。これはほぼ満開と言っていいでしょう。日当たりがいいからでしょうかね。なお、ここ一週間くらい、通るたびに気になって仕方ないのが、一本、綺麗に咲いている桜の木の、ちょうどいいあたりに、風で飛んできたと思われるビニール袋が引っかかりっぱなしで、しかし、ちょっと高いところなので、脚立とかでも届かなそうで、神様が風で吹き飛ばさないかな...呑川(第二京浜〜中原街道〜放水口、平均的には七分)、洗足池(五分くらい)

  • 桜坂(五分咲きくらい)

    昼時に、ラジオのニュースで、靖国神社の標準木が”満開”宣言と言っていました。一昨日の朝は、このくらいでしたし、周囲に至っては、こんなんでしたが、昨日の上野公園も、昼頃には一気に開花が進んだような話もありましたし、なんだか、私の行動は、一歩先取りというか、「勇足」で損しているような感があります。まあ、それでも、その「もうちょっと」状態をここで伝えて、最適なタイミングで花見に行かれる方がいらっしゃれば、幸いです。ということで、予想としては、地下鉄で地熱が高かったり、車の排ガスで気温の高い都心ではないものの、周りの穏やかな風景と相まっての、大田区の桜はどうか?!ということで、近所の咲き具合も「朝活」の一環として見て回りたいと思います。で、今朝は、下丸子から上流に向かった、多摩川土手の桜並木と、福山雅治の歌で有名になっ...桜坂(五分咲きくらい)

  • 上野公園(六、七分咲き)

    最近の「朝活」、通勤途中(というか遠回り)の開花チェックで、結局、上野公園に行ってみる事にしました。正面から入ります。正面の枝垂れ桜は綺麗に咲いています。気持ちは盛り上がりますね。そのまま、提灯やら、ゴミ箱などが花見客用に用意された通り(動物園の方の広場に行き着く)を歩きます。入口辺りは、咲いていないというより、桜の木の密度が低いので、あまり咲いているように見えないのですが、感覚的ですが、だんだん桜が咲いてきているように見えます。写真では、うまく写せないのですが、人間の目には結構咲いているように見えます。望遠で近くに見れば、この通り。それでも、白いのが先行している感は、どうしてもあります。東照宮への参道は、狭い通りに、テキ屋さんが並び、桜が覆いかぶさるように咲いているので、いかにも日本の花見という雰囲気です。そ...上野公園(六、七分咲き)

  • 国立劇場(見頃)、靖国神社と千鳥ヶ淵(まだ)

    昨日は暖かかったし、都心は地熱が高い(ビルの地階や地下鉄などで)ので、さらに開花が進んだかなぁ、と通勤散歩コースを少し変えまして、東京駅から皇居一周コースを歩いて、千鳥ヶ淵緑道へ逸れて、靖国神社拝んで大手町出勤という、ちょっと距離・歩数的には短め、しかし、写真を撮るので、時間はギリギリかな、という考えで家を出ました。しかし、最近の私は、樹木を見上げるだけでなく、足下の草本類にも注意を払っていますので、和田倉噴水公園の花壇を見逃しません。何の花かは、知りませんが、可憐ですね♪さて、皇居外苑を斜めに突っ切って、桜田門から出て、いつも通り桜田濠沿いに、内堀通りを時計回りに歩いていきます。(ところで、お濠は”◯◯濠”なのに、通りの名は、内堀通りとか外堀通りとか”堀”なんでしょうかね?)そして、出がけには、「千鳥ヶ淵も靖...国立劇場(見頃)、靖国神社と千鳥ヶ淵(まだ)

  • めぐろ花いっぱい運動+山菜炊き込みご飯

    先週の木曜日に東京で開花宣言が出され、一気に開花が進むかと、昨日、土曜日の朝、呑川(第二京浜から中原街道)、洗足池、本門寺の咲き具合を確認して回りましたが生憎の”寒の戻り”で、あまり咲いてはいませんでした。今朝は、呑川を中原街道より上流、放流口を過ぎて、都立大学駅まで、呑川本流緑道を歩いてみました。全体的にはまだまだですが、下流の大田区よりは、上流の目黒区の方が咲いているかな。桜の種類で、咲き始めが違うのでしょうか。本門寺周辺も、枝垂れ桜、山桜は、かなり咲いているように思えますが、何れにしても、こんな感じに咲き揃うのは、来週末でしょうか。そして、足下に視線を移すと、”めぐろ花いっぱい運動”と書かれたプレートが立てられた花壇が、満開で、きれいでした。これまでも呑川本流緑道の方も歩いていたのに、気づいていませんでし...めぐろ花いっぱい運動+山菜炊き込みご飯

  • 昭和館

    オフィスが大手町に移転して、通勤時に皇居を歩くようになって、たまに、千鳥が淵の方を回ってみて、初めて、「昭和館」なるものがあることを知りました。場所は、九段下の交差点のところで、立派な建物です。厚生労働省所管の国立博物館で、「国民が経験した戦中・戦後の生活に係る歴史的資料・情報を収集、保存、展示し、労苦を次世代に伝える国立の施設です。(パンフレット)」ちなみに外壁はチタン製のパネルとのこと。(写真は、Wikipedia「昭和館」より)しかし、”労苦”と言われると、暗い感じですね。戦争は確かにそうですが、その後の復興、発展も含めて「昭和」でしょうから、”労苦を次世代に伝える”ためだけのような言い方はちょっと。その後の高度経済成長も、バブルだって昭和ですからね。まあ、平成の次の世に移ろうとしている御時世ですから、古...昭和館

  • 皇居東御苑

    さて、「皇居残り1/4周(2019.3.20)」の最後のところで、金曜だったので皇居東御苑に入れなかったかわいそうな観光客と、私もそのうち行ってみようと書きましたが、ここのところ天気がいいので、さっさと行ってきました。無料で、9:00開園というのはいいですよね。まさに、私にとって”朝活”です。最近、何の事前調査もなく、あるいは、行き方は詳細に調べたのに、見どころを逃していたり、不手際が続いておりますので、この度は、ちゃんと「皇居東御苑-宮内庁」ホームページで調べてから行きました。そして、良かったのが、「音声ガイドアプリ」です。AppleStoreには、ダウンロードに時間がかかって使い物にならない、ようなコメントもあったのですが、むしろ、データをまずDLして、現地で再生するものらしいので、インストール後に、自宅の...皇居東御苑

  • 気象科学館

    引き続き、皇居周辺のトピックです。日比谷公園から皇居を3/4周して、竹橋、平川門のところに来ると、内堀通り向こうにはお役所が並びます。そのうちの一つ気象庁の建物の中に、「気象科学館」と言うものがあることを知り、毎朝近所を通っているのだから、一度行ってみないと、それに、道なりには、美術館、工芸館、公文書館と同じ並びですから、無視はできません。内堀通りから裏手の(と言う表現も変ですが)正門から入ります。右手のガラスに、”気象科学館”と読めますね。建物に入って、受付(フラップゲート)のところにいるガードマンのおじいさんに「気象科学館を見学したいんですけど」と言うと、首からかけるパスをくれます。そして、ゲートの脇から入れていくれます。普通の建物の廊下の向こうに、入口があります。マスコットの”はれるん”くん?ちゃん?がお...気象科学館

  • 皇居残り1/4周散歩

    さて、度々「皇居3/4周散歩(2019.1.27)」に触れていますが、大手町のオフィスへの通勤で、日比谷から時計回りに、ぐるっと大手門まで、約3/4周してからオフィスに向かっています。たまに「千鳥ヶ淵緑道(2019.2.22)」の方を歩いたりもするので、その場合、コース長と歩行距離が伸びるので、4/5周はいているので?などとくだらぬことを考えて歩いていたりしています。最近は、日に日に暖かくなり、私も重ね着しているアウターを一枚脱ぎましたし(外見は変わりませんが)、寒さに対する体感温度がおかしい、真冬でもランニング短パンの西洋人はともかく、日本人ランナーも、徐々に軽装になっているような気もしています。余談ですが、西洋人って、、、気温ひと桁、でも湿度が70%、じっとり冷たい真冬のハノイでも、”東南アジア”だからと気...皇居残り1/4周散歩

  • 筑波山遠足報告

    元々のスケジュールでは、先々週末行くはずが、(奥さんも私も)仕事の都合で行くことができず、梅が散ってまうで!と、やきもきしていましたが、「筑波山遠足計画(2019.3.3)」の通り、先週末の日曜日、歩くのが嫌いな奥さんと(苦)、筑波山に行ってまいりました。ゆえに、ケーブルカーもロープウェイも使います。なので、登山ではありません。むしろ、遠出して、山にも登った挙句、一日の歩数が15,000歩いかないのではないかと心配しました。(私は一日の歩数目標を、15,000歩にしていて、これを割ると、気分がよくないのと、いろんなアプリでのポイント入手の都合がよくない)さて、つくばセンターのシャトルバス始発(8:00)に乗るべく、かなりの早起きをし(お弁当は前日に作り置きしておきました)、早朝の秋葉原駅へ。予定通り、”筑波山き...筑波山遠足報告

  • 薬研堀不動院(再チャレンジ)

    先日の「aruku&(あるくと)人形町の謎コース(2019.3.16)」において、踏破スポットのひとつ、⑤薬研堀不動院(ビルのあいまに)を、小さなお社と間違えて帰ってきたことが、どうにも気になって、気になって、結局、早朝に行ってまいりました。(記事の公開からは数日ですが、実際に行った時から一週間以上経ち、その間モヤモヤ感が続いていました)おさらいしますと、先々週、行ったのはここです。幟旗には薬研堀不動尊と書かれたもののありますが、一番手前の幟は、、、そして、門のに掲げられている名前は疑いようもなく、「矢ノ庫稲荷」ですね。矢ノ庫稲荷様、大変失礼をしました。縁起によると、幕府が倉を建て、矢之倉と称したところから色々あって、現在の場所、名前になったことを理解しました。しかし、先に、気づくべきでした。そして、この道標(...薬研堀不動院(再チャレンジ)

  • aruku&(品川お散歩コース)

    さて、引き続き、aruku&のウォーキングコースの紹介です。「人形町の謎コース(2019.3.14)」の後、一旦、電車に乗って向かったのは、浜松町駅。そこから、「品川お散歩コース」をスタートします。こちらは、”団体提供”となっているのは、スポンサーがNISSAYなんですね。しばらく前には、”住民”として、陸上アスリート、桐生選手の写真(アバター)が、地図上に溢れていて話しかけて、ミッション(わずか500歩)をクリアすると、桐生選手グッズに応募できるというものでした。まあ、私は、地方物産狙い(当たったことがありませんが)なので、他の”住民”のミッションを黙々とこなしていたのですが。さて、コースは①東京タワー②丸山古墳③慶應義塾大学④江戸開城西郷南州勝海舟会見之地⑤泉岳寺⑥品川駅⑦ニッセイ・ライフプラザ品川距離は、...aruku&(品川お散歩コース)

  • aruku&(あるくと)人形町の謎コース

    以前、ウォーキングアプリの"aruku&(あるくと)"と、そのアプリで設定されているウォーキングコースの"根岸・谷中コース"を、「aruku&根岸・谷中コース(2019.3.5)」にて紹介しましたが、先週末は天気が良く、絶好の遠征日和でしたので、池上界隈を離れて、別のウォーキングコースにチャレンジしてきました。前の回で、残り2コースと言った通り、まだ、踏破していない”【国盗り合戦コラボイベント】人形町の謎コース”と”品川お散歩コース”です。今回は、”【国盗り合戦コラボイベント】人形町の謎コース”の模様を紹介します。【国盗り合戦コラボイベント】と言うのは、ゲームアプリのようです。イベントそのものは二年前に開催されたようですが、コース設定自体は残っています。踏破すべきスポットは①街のシンボル②人気者③先人の知恵④い...aruku&(あるくと)人形町の謎コース

  • 呑川河口と旧呑川緑地

    こんにちは。私の呑川散歩コースは、第二京浜から中原街道、洗足池を回って帰ってくるコース中原街道を越えて、呑川の放出口、都立大駅まで行って帰ってくるコース呑川を下流へ向かって、蒲田で折り返してくるコースが多いのですが、今回は、呑川河口へ向かう散歩コースの紹介です。うちのあたり(本門寺あたり)から、歩き始めて、河口まで行って帰ってきたこともあるのですが、なかなかのロングコースになるので、今回は、京急蒲田から、河口に向かい、ちょっと海沿いを歩いて、旧呑川緑道を、京急蒲田まで戻ってこようと思います。スタート地点の京急蒲田東口にある、夫婦橋親水公園です。別の言い方をすると、シン・ゴジラの第一形態が、ここまで河岸をぶち壊しながら上ってきて、産業道路で曲がって、品川に向かって地点です。早朝なので、朝日が眩しいですが(東に向か...呑川河口と旧呑川緑地

  • 国立公文書館(温泉 ~江戸の湯めぐり~)

    さて、本シリーズ、最後に、公文書館についてです。3.国立公文書館こちらは、何か特別に閲覧したものがあるわけではなく、閲覧室で閲覧はできるものの、国立公文書館デジタルアーカイブをご利用ください、のようなインストラクションもあったのですが東京国立美術館の本館と工芸館に挟まれたところにあるし、美術館に行こうと思った日が、国立公文書館見学(ツアー)の日程に重なっていたのと(結局、備前焼に時間をかけてしまったので、見学ツアーには間に合いませんでしたが)平成30年度第4回企画展「温泉~江戸の湯めぐり~」という企画展が面白そうだったので、最後に立ち寄りました。意外と言っては失礼ですが、これも見ごたえありました。小規模の展示ですが、古文書の中で”温泉”が語られ、描かれていて、当時の、日本の温泉文化を知ることができます。古くは、...国立公文書館(温泉~江戸の湯めぐり~)

  • 東京国立美術館工芸館(The 備前―土と炎から生まれる造形美―)

    さて、東京国立美術館に続いて、工芸館の紹介です。2.東京国立美術館工芸館まず、建物が目を惹きます。重要文化財(建造物)旧近衛師団司令部庁舎とのことです。そして、訪れた時に開催されていたのは、The備前―土と炎から生まれる造形美―です。実を申せば、東京国立美術館に行ってみようと思ったのでは、工芸館の方が切欠でした。直近では、近代工芸の名品―[特集展示]棗にまつわるエトセトラのポスターに惹かれていたのに、機会を逃してしまって、でも、次が、備前焼で。別に、茶の湯をやってもいませんし、茶道に詳しい訳でもないのですが歴史好きでして、特に、平安時代と戦国時代が。戦国時代については、歴史書、小説、ドラマ、映画、教育番組、なんでも好きですが茶道は、文化、芸術、そして政治にまで関係してくるので、直近の”棗”は興味をそそられ、今回...東京国立美術館工芸館(The備前―土と炎から生まれる造形美―)

  • 東京国立近代美術館(MOMATコレクション、杉浦非水展)

    通勤時、皇居を3/4周ほどしてオフィスに向かうことは、何度か触れていますが、代官町通りを歩くと(時計回りに)、右手は皇居の土手、石垣、門、お堀ですが、左手の北の丸公園側には、気になる建物が並んでいます。東京国立近代美術館工芸館国立公文書館東京国立近代美術館順番は、歩いている時に見る順番なので、美術館は本館より、工芸館を先に書き、その間に公文書館があるので、このような順番になっています。ただし、写真は、東京駅の方向から鑑賞に来た時に撮影したものなので、向かって右側からの写真になります。公文書館はゲートが左端なので、左からです。(まあ、どうでもいいことですが、念のため)さて、毎朝通り過ぎてはいますが、行ったことがなかったので、一度、言ってみることにしました。では、東京駅から近い順に、東京国立美術館から。1.東京国立...東京国立近代美術館(MOMATコレクション、杉浦非水展)

  • お手頃ピクルス

    早朝は雨だったので、散歩には出にくかったのですが、早々に止んでくれたので、軽く呑川沿いを歩いたところ、すでに咲いている桜が、しかも、民家の敷地内、しかし、「大田区保護樹サクラ」のプレート付き。そういうがあるんですね。ただ、すでに散り始めていて、葉桜状態。ソメイヨシノのイメージで、東京の桜の開花は4月に入ってからと思いがちですが、桜の種類によっては、早咲きもあるので、すでに咲いている桜がご近所にあったとは、迂闊でした。奥さんの見解では「河津桜じゃないの?」ですが、河津桜は早咲きではあるものの、プレートには」”サクラ”としかないので、種類はわからずでした。さて、週末は、ミートソース、ぶりの照り焼き、肉団子、春雨サラダなど、私の料理心を満足させるものでしたが、実は、ピクルスを漬ける、と言うこともしていました。本格的に...お手頃ピクルス

  • ぶりの照り焼き

    こんばんは。今朝は、OKでぶりが安かったので、トーストにしようかと思っていた予定を変更し、ぶりの照り焼きが朝ごはんになりました。(レシピは、下にリンク貼っています)その他、夕飯は、午後、ちょっと忙しかったので、笑点が終わった頃、慌てて作った、肉団子の甘酢あんかけと、春雨のゴマ風味サラダでした。これらの、以前に、楽天レシピに掲載していますので、もしご興味があれば。ではではぶりの照り焼き作者:Chayank(ちゃやんく)■材料(4人分)ぶりの切り身/4切れ醤油/大さじ2みりん/大さじ2酒/大さじ2砂糖/大さじ1■レシピを考えた人のコメントブリといえば、ぶり大根か、照り焼き。照り焼きはフライパンで焼けるので、簡単です。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ポイントが貯まるレシピサイト↓↓>>...ぶりの照り焼き

  • 本格ミートソースパスタ

    こんにちは。昨日に続いて、今日もいい天気です。早朝から、先日紹介したaruku&のウォーキングコースを回ってきました。その模様は、編集して後日掲載させていただきますので、しばらくお待ちください。さて、昔からの定番料理であったのに、最近は、トマトソース止まりで、ミートソースまで手が出ていませんでしたが今日は、本格的にミートソースを作って、パスタで食べました。(ご飯にかけても美味しいですが、1食目は基本のパスタで)比較的たくさん作ることになるので、残りは、タッパー(5個=5食分)に入れて、冷凍保存です。美味しくできました、と自画自賛(苦)ご興味があれば、下記の楽天ブログを参照ください。ではでは。本格ミートソース作者:Chayank(ちゃやんく)■材料(5、6人分)合挽肉/200g玉ねぎ/小1個人参/中半個セロリ/下...本格ミートソースパスタ

  • 多摩川大橋から六郷橋への富士山

    ここ暫く、チャレンジしては失敗していた、多摩川大橋から六郷橋に下っていく時の富士山を撮影することが、ようやく叶いました。昨日は雨でしたが、今日は、降水確率0%の晴れ予報、しかも気温も昨日より4℃下がるとのことでしたので、これはチャンスでは?と思って昨夜は就寝しました。そして、早朝、自宅からこう見えたら、行くしかないでしょう。出勤前に多摩川歩いてきました。(フレックスよ、ありがとう)さて、私の散歩コースの紹介で、ここまで六郷橋コースで、富士山が見えるかどうかに拘ったわけですが、多摩川大橋から上流に歩くときは、富士山は川の上流に見えるのですが、多摩川大橋から上流に歩くと、富士山は、横とか、下流に見えて、六郷橋からは再び上流に見えるのです。多摩川が曲がって流れていて、川に沿って歩く、自分から富士山の位置が結構違って見...多摩川大橋から六郷橋への富士山

  • 改めて「池上優游涵泳」として運営していきます。

    gooブログで綴ってきました「料理と散歩と仕事で海外」から「ベトナム生活あらかると」をそのままに、2019年1月1日から、装い新たに、楽天ブログにて「池上優游涵泳」を始めました。2ヶ月運営してみて、あれこれ勝手の良くないことがあり、思い直して楽天ブログから2ヶ月分のコンテンツを「ベトナム生活あらかると」に引っ越し、統合し改めて、gooブログにて「池上優游涵泳」として、日々の生活を綴っていくことにしました。みなさま、何卒よろしくおねがいします。敬具Chayank改めて「池上優游涵泳」として運営していきます。

  • 豚ひき肉とレンコンのきんぴら

    冷たい雨が降り続く一日でした。朝、歩いている時、菜の花が咲いているのを見つけました。雨の日は、足元に視線を置きがちになるので、いつもより、路傍の花に目を取られることが多いように感じます。また、埃が洗い流されるのか、雨に濡れて、色彩が増すのか、雨の日の方が、花が鮮明に、綺麗に見えます。(晴れの日は、視線が上を向くのか、雲や、遠くの山々、ビル群などが綺麗に見えたりしますね)さて、ちょっと長い間、冷蔵庫に寝かしていた、レンコンの水煮をきんぴらにしました。ざっくり言うと、レンコンは、80%が水分、残りはほぼ炭水化物で、不溶性食物繊維が多いのですが、脂質をほとんど含まないので、油で炒める調理法が合うといいます。豚ひき肉と合わせて、脂質を補ったきんぴらにしてみました。(ちょうどいい分量のひき肉が冷凍室で冬眠していましたので...豚ひき肉とレンコンのきんぴら

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Chayankさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Chayankさん
ブログタイトル
池上優游涵泳
フォロー
池上優游涵泳

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用