プラモづくりもうなんか伝統工芸みたいになってきたよ何をしてるんだわしは…これ瞬着でくっつけるんだぜ?そして折ったりもするんだぜ。工芸
我が人生にえんとつが合って感謝してる、未来に残したい味。チーム員に動画で飯テロなどする。しょうゆバターチキン
連日太郎でもいいのだがあんまり行きたがらない気配も、与えすぎてスキー場に行けると言う事がどれだけ価値があるかが分からなくなってしまったようだ。次郎と二人旅、こないだの編成からまずは天気が良くスキー場は楽しいという印象に塗り替えなくては。快晴、比較的寒くない。不安そうな顔なれど2~3本楽しく滑って終了深追いしない。帰路にワニカムで大好きな温泉に入ってこれしか食わないという醤油ラーメン食べるという最高の一日。大成功だスキー場は楽しいとのこと。さらに弘前に移動、スノーボードのポジション確認。関節がひどく硬いな、柔軟しないとけがするわいヒロロへ行って子供あそび場で、乳幼児に車がとられないように走る幼児せっかくこちらに来たのでいちろでラーメン、またか。ほんとよくできたスープだよこれは大館へ帰還。比内とりの市がやって...刷り込み
安比へ快晴だったり吹雪いたりどかどかパウダーになってて楽しい、どこ突っ込んでも痛くないな。やぶの楽しさが分かったようだがはまった時の苦労もわかった。基本板が短いからきついだろうなザイラーが急斜面こぶでももこもこなので楽しい、何とかなるのが分かったろうか。こんな時は逆に直滑降の方が余裕だと言う事を教える、ユウキを出してやったら確かに安定すると言う事を実感。帰宅寿司。納豆しか食えない人が品目増えてきた。3種だけど安比パウダー訓練
知る人ぞ知るヒゲな室温20℃になっても流れ無くて使えなくなっちまったよ毎回溶かすのか?フジ
北欧から届いたスパイクシューズ、母のために買ったんだ。ピンが出てるので氷だと圧倒的に強い、こいつのいいところは硬い石の床だとピンで滑ると思いきや。ピンが引っ込んでくれるのでゴムで接地になって滑らないよという、わしも履いてるがほんと安心。コンビニの床も若干音はすれど傷はさほどつけてないと思われる…で、サイズが難しい。間違えてちっちゃいの買ってしまった一回はいたら小さくて痛くて無理と言う事に;23㎝と言う事だ、誰か欲しいかたはSMSで連絡を。調子のって長めにこぐ、ワットは低いので消耗はさほどしない。風に注意だ、室温が低くて手袋しないと痛いよアイスバーン
寝ている次郎を担いで毛布にくるんで出発、五所川原へ二人旅。太郎は家でゲームエルムにつくもまだ開店前だった、駐車場で待つ。子供あそび場はいつも混むので早くいく、さすがに開店と同時は少なかったがすぐに混みだした。延長延長で3グループ位入れ替わった気がするが…彼はラーメンなら何でもいい感じ帰路日景温泉に行くも、駐車スペースがなくて帰るという初めての経験。雪のせいではないただ来客が多いという寝た1時間超はなかなかわしにしてはよくやったなと、飽きるんだよね。エルム遠征
安比へ、朝一こんでなくだんだん並びだす何時もの感じ。外人多しもうちょっと小物なパークにしてくれるといいんだけどな、ビッグジャンプはいらないウェア学校に忘れて前のやつ、つんつるてんだお土産薬莱ビール、きりっとおいしい。安比訓練
起きれるか心配だったが余裕で起きれたすっきり、いいものしかなかったからな。むしろふみゴンが起きれなかったようで起こせばよかったか。やくらいへ、加美町に移住したい。雪がわずかにあるが裏は果たした?スキー場は積雪なく二シーズン営業していないとか、きついな。いい雪上車あるな、秋田八幡平に欲しい。K隊長と遅れてきたふみゴンとで行く裏に回れば雪はあるがかなり少ないかな、それでもこれ以上多いと今度は埋まって登れないな。ちょうどいい感じゴルフ場の方ははまるくらいあったりだったが押しは少なくいい感じ。めっちゃクマの足跡あったが、寝てないね。ぐるり一周さわやかに、ぴったり開店。うまい。お気に入りのスパイシーなたれを買いこんでいく、数年使う。電気自動車に引っ張られた裏道で一気に饅頭屋まで、すごくおいしいまんじゅうなんだよ。ま...ベル浜
簿価ッと降ったようだ。大館の町の方は雪そんなでもないのだが、大葛に進むにつれふかくなりほぼ一車線になる、除雪はまだ動いていない。金山のぼってくところは除雪一回のみ狭い対向来たらどうすんだこりゃ。トンネル抜けて下りこちらは大丈夫かなと下り切ったところで倒木!ここまで来て戻るのか!!脇道発見、旧道かな集落経由で先に進めた助かったぁ。1.5倍時間かかったわ、雪の日はこっちリスクあるな。安比着、準備してチケット買うかなというところで放送が聞こえる。ゴンドラは終日運行しません!宣言。で、この渋滞。クワッド一つでこれは無理だろう…第2第3まで行けば?いや混むだろうなぁ・・・よし、かえろう。往復3時間の雪道ドライブ。来た道で帰る、倒木はまだ撤去中どころか新たに倒木あり。溶けだした雪でさらに重くなってる様子大葛側はこんな...新年の会
左がわしの3Dプリント右はDMMのプリントサービス、試しにアルミと樹脂で。さすがに綺麗だな同じデータとは思えんものづくり
世の中小雪と言えどここはちゃんと降っている。それでも少ないが秋田八幡平へ次郎のデビューだ、若干天候がよろしくないかなと思ったけどわしのはやる気持ちを抑えられず…あんなことに上ったところは林間でいいのだけどメインがもろに風受けててなかなかきつい。棒立ち、どうやって教えたか思い出せない。ひどく荒れてきまして…あきらめきれないのでもう一本、と休憩後に行くのだけど…リフト乗る際脚が引きずられるいつもと違う感じ!あ!スキー履いてない!!まさかの履き忘れわしも凄いしスタッフもまさか履いてないなんてだよな。乗ったままおりてきてはいけないので・・・板があれば抱えてあっという間なんだが;しかも欲張ってスノボもやらせたく全くできないスノボに乗ってるという。あんど、雪深くエッジくらいまくり全く滑れない困った!運良く終わってなか...スキースノボデビュー
安比へ最高の快晴雪ふかふかだんだん荒れてきた無難に滑れるようにはなったな、そろそろカービングか。プロに教わらねば最近コマドリにはまってる太郎、サブ携帯で撮りまくる。自動アップロードでうちのナスにがつがつデータガガガ…オフにした。綿とか使いだしたAPPI
ラーメンはじめうるとら~ことしもよろしく。幼児ものみほす一杯(いいのか次郎と二人旅、道の駅二ツ井へ。何気に大人気のこの場所、子供らの出会いで勝手に遊んでくれる。お土産など事始め
安比へ大人料金上がっても小学生無料のため圧倒的に安い、とは言っても小さいスキー時\場で十分なはずなんだがわし的には飽きるんだよね。ガスがすごい、が晴れそうだ。気温上がりそう膝の靭帯切れてる問題からの痛み、足乗せるのないとよろしくない。これ、一見盗難防止のカギ。鍵でもあるのだが引っ張ってひっかけると、足のぶら下がり荷重を引き受けてくれるという!素晴らしいが、手すりだけのリフトってのも少なくなったか?快晴、いい感じだが南向きは解け始めてるぞ。最近凸凹ジャンプに興味を。けどジャンプ台はまだまだ入らなくていい遊び場によって帰る。帰宅して次郎。不整路面の練習をしたい、などとは言わない行きたいところへ行く。機材準備など今年の
あけましておめでとう。初詣、でかい神社に行くもものすごい混んでたので鳥居前で拝んで撤退。夕方の見回り走り納める。寒い買いこんだカードゲームなど行うも4歳児は参加できずかわいそう。長さ当てるやつなかなかよかった。元日
「ブログリーダー」を活用して、くまおさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
プラモづくりもうなんか伝統工芸みたいになってきたよ何をしてるんだわしは…これ瞬着でくっつけるんだぜ?そして折ったりもするんだぜ。工芸
再び阿仁へ、次郎が寝てる隙に太郎と出立。KAZU氏キッズと行く。いい雪が降った何してもケガしない感じで飛んだり跳ねたり。モンスタ阿仁連連
昨日ぶりちっと雪激しい、が結構滑る。上は激しく寒いので一回だけ。阿仁連
次郎と阿仁へ行く、なんとなく。まぁまぁの天気大好きな楽々コースへ、もう楽すぎるだろう行きたがらないし、行っても上はほぼ介助がいるのでわしの膝が痛いだけではあるが。いい景色を見てほしいモンスターお昼食べて、帰ろうかというと。スキー担いでリフトへ…まだやるんだと。ふかふかが楽しいとのことシャイニング阿仁
今年は短めに大館帰還、からっからの盛岡が嘘のように…竜が森あたりから本来の冬に戻ったよ。正月
今年もよろしくお願いします。*2/1なう…盛岡に移動して年越して、せっかくなので夏油。ぼっかぼっかふっててさすが夏油を味わえた。わしでも板が刺さる、次郎も普通の板で刺さる感じつらい。帰宅してせっかく持ってきたスパイク、しかし街中は田んぼが見えるほど雪がない。路肩に雪などない南昌山のぼてやっと少しあったくらい。新年
戦車工場、どこに置いたらいいんだ。よいお年を大晦日
軽く水晶残へ、次郎のボード練習。なかなかやらなかったけどなんだかやる気ただただ立って滑るはできる、もちろん転ぶが。楽しくやらなきゃいかんがどうやったっけなこけて面白くもないのですぐスキーに、まぁよし頑張ったので帰路鹿角サービスエリア経由で大好きな松屋、のぎゅ・・・ラーメンを。これしか食わんスノボ練
安定の悪天候気味、ゴンドラが動いてるのでよしKAZU氏とキッズ、うちは太郎とで。もこもこで楽しかった帰宅してハウス開催、たまったベア錬放出。MGm氏にもらった調理済み熊肉、うまい!安比3
大鰐へ快晴太郎次郎3人で、くまこはこたつだろう。太郎もそれなりにスキーできるがもっと経験しないといけない、雪国男としては滑れないと。まぁまぁ滑れる、レッスンでも受けるか。次郎はいつものパノラマコース、だいぶ人れで行けるようになった。ワニカム大鰐2
今年作ったやつら、入りきれなかった車両があと8台。とにかく作るのみ、くまこに接着剤はにおいがダメなので封印された。瞬間接着剤でしばらくやってたけどそれはそれで体にきついものあり、探したらオレンジの香りのリモネンなるものがあった。ほぼ通常の民や接着剤並みに使える、最近はミスターセメント流し込みタイプがすごくいいと築いた。これもは揮発成分ガツンとやばいがにおいは残らない。偏ってるのがお分かりだろうか、そう自走砲が好きやねん一生分ゲットしておいた。これであんしんだね!モデル
えんとつチキン醤油バター間違いない。大館から飯テロを
安比へ次郎がいると第一リフトかゴンドラでパノラマラインだけ、しかもスキーのみになってしまう。ボードがしたいので今日は太郎マンツー、太郎はボードのほうが好き。いつもの気候かなりのパウダー非圧雪、わしの板も沈んできついなボカボカ降っていい感じ、視界悪くてちょっときもい。メルカリでゲットした板、10000円にしてはいい状態。子供のはすぐサイズアウトするので選択肢も多い安いこれで十分だ。ポテト800円にバーガー1200円?わしは何も食わない作戦。ポテトはローズマリーががっつり効いてておいしいがちびっこには好き嫌いあり注意。安比2
午後、次郎からスキーに行きたいというお言葉をいただいたので行ってみる。よいこっちゃ、どうせ1時間も滑ればいいくらいだろう。近場の大鰐へチャンピオンコースはまだまだだ、パノラマでも油断できない。雪多くてまだ踏んでない状態で滑らない、途中結構歩くつらい。楽しいらしい帰路、わにかむによって温泉食事、おいしいよ大鰐開始
雪が積もったので次郎と散歩寒いとラーメンがうまい積もった
安比初め、一日券が7500円とぶっ飛んでしまったが。シーズン券を春に買えば39000円ほど、そして小学生無料なので来るなら安いといえる。ほかのスキー場なら大人5000円に子供2~3000円×2なので確実に安い、交通費入れても。次郎去年ぶりにしてはいきなり滑れるもんだ。ほっかむり後姿がいい太郎も一発目からあっさりいける、若さかお昼食ってさらに滑るって程の体力はない人たち、しかし腹は減る。何か食ってくかとみてみると、高い!!ニセコほどではないが海外向けな値段設定だ。カツカレー1700円也、全員食ったら5000円かよ。すまん二人でいっぱいだ、わしは何も食わない。奪い合う兄弟。安比開始
忘年会シーズン盛岡にてじふにる。楽しく総まとめ、ありがとうございました。年末
適当に買って適当に打ち込んで適当に置いてたシイタケやら何竹やら何植えたか忘れたやつ。なんだかんだ日当たりもいい場所で微妙だった、なんも出ないなぁと思ったらおいしそうになってた!霜降りてるけどうまみアップだろうか。回収した美味しかった。これは何だったか…晩秋?
風から回復しての一杯目、うまい。しみじみうまい、が半分くらいでもう苦しい。しみる
たろうとくまこが風邪ひいて苦しんでる中、次郎とわしは何ともなく過ごしワシらつえぇとか。1週間過ぎて彼らが治りかけたところで急激に来た、なんか気配あるなと思ったら一気に調子悪く。熱が出ると言う事に鈍感で熱で困ったことがない、発熱できないから弱いのかもしれない。けどこれはなんだか発熱じゃないかなと思って計ったら人生初か記憶にないキッズのころあったのか40℃だ。けど辛いわけでもない、ちょっとだるいなという感じで全力で熱湯風呂早く寝る断食で一気に倒す。けど長かった…1週間かかったな、インフル?だったのかしら。変異した奴ができてるなおかん
夏しちゃわないとすぐ終わるんだよと言う事で。まずはカブトムシトラップ用のバナナ切、ジップロックに焼酎メープルシロップはちみつ和え熟成。岩館へ、次郎と二人旅。太郎はフォトナいい色トップ到着、まだ冷たい気がするが。うーん、日差しが欲しい。油断すると冷える積極的に岩場に行くようになった、観察が楽しいとのこと。帰宅途中二ツ井道の駅の遊び場で開放、体力あるな。岩館3
釣りに行く、久々の船釣りだ。しかし雨、曇りになる予報ではあるが波ががが・・・少々うねりあり、横波になってローリング;;;まったく酔わないまさとMoっこ、うらやましい;わしも寄ってるが極力頑張る。そしてつれない、機材が悪いのか腕が悪いのか。腕だな、誘いが悪い邪心のない少年は釣れてる・・・・狙ってた青物真鯛は小さめ真鯛のみ初めての船がこんな思い出に;失敗したなぁ天気予報見てキャンセルともいかないしな;陸奥湾かれいにでもしておけばよかった、次はだましてでも行こう最後のチャンスだ。美味しい系の根魚は釣れた、ひかれる手ごたえは味わえたが真鯛の引きを味わってほしかったな。うるとら夏北浦から
次郎と石拾いこの二つの石あったかな?増水した時にやってきたような?にしても他の石が全くここに残らないのって不思議だよな、徐々に水流は収まるから置いてかれるのがあるもんな気がするんだが。こういった流木は河川管理なのかな大変だ、というかどこからここまで?何の変哲もない石、と思いきや愛があれば見えるはず。小さいヒカル小石が混じってる、この石の成り立ちなど思いをはせると楽しい見事な!切って断面出したいな。何個かこいいった真っ赤な石が転がってた、これは何系なのか学習しないと。花火したいというご意見をいただいたので、夏は短いからね。夏
第4回海水浴、秋田の夏は~今日は暑い、いい感じだやっと夏が来た。太郎は部活、次郎と二人漢旅。二人なのに大荷物、ボートを出すも一人では今一つ。あとデカすぎるめんどいいわば探検などできるように、まだ足切ったことないからわかってないな。さらに深みに浮くこともできるように、まだおぼれてないからわかってないな。長かった、10時から15時まで。さすがに寝る岩館2
白神詣り250㎞だ、今日はKZNEがいないので引きずられることは無かろう。さわやかに走る予感のH氏ダーイ氏と。風の影響はどちらでもさほどないか能代からの追い風に期待で反時計回り、北上する。岩木山を北回りか南回り、距離が短くなる?気がするノボリな南回りで。けどこっちは速度が落ちる気がする。休み休み行くのでみんなまぁまぁ快適だったと思う。風がいまいちだったような思いで。口数が減るダーイシ結局アベ30なのでまずまずだったようだ、休憩は多い。飛ばすときは休憩は1時間以内にしないといけない、2倍なのでさわやか。ぷしゅ2024白神
海へ、第3回海水浴秋田の夏は短い5週間ほどだ、いけるときに行かねば。誰もいなかった…海開きしてないのか、そして26℃では寒い。岩館はいい水が山から来るので超綺麗且つ冷たい、日差しがないと26℃はきつい。が子供は関係ない、砂で温まっては入るを繰り返す。岩場はなお冷たいのでまた今度だ。イワシの稚魚の群れが手づかみで来て楽しかった。岩館
夏油へ向かう、何年ぶりだったか忘れた。スノボでは来たがいきなり超雨雲にヒット、心配になるくらいだが予報は悪くない。今回は駐車場がゴール地点のスキー場になった、いい点もあり悪い点もあり。何かあった時荷物が近くないという恐怖だな。工具等背負って下り、荷物預かりに渡せばよい。膝問題でただ長く乗る練習しかしてないので切れるのは目に見えている、いけるとこまで。スタートから上位陣がぐいぐい行きというかつのピーが行く。最初はゆっくりにしてほしいあまりアップしてないしびちゃびちゃの中鬼引きで進むつのピー、ちぎれるかちぎれないかのぎりぎりで何とか後ろにいるので精いっぱい。体感5倍維持だったんだけど、データはそうでもなかった酷くきつかったがな?最初のこの直線でクライマー軽量級がちぎれた様子?わし的にはトンネルまでいければなぁ...2024夏油高原ヒルクライム
明日は夏油なので盛岡お義父さん宅前日入り。昨日の夜のうちに忍び込むので、朝から動ける。南昌山トンネルまで。漢3人旅、ユピアスへ飛び込む2時間で勘弁してもらった、歩き続けるだけなのでまぁ良いほぐしになったと思う。公園へ。兄弟取り合いなど。(落し物のボールミニストップのない地域なので憧れるよな、運命なのか北上にあるな…前日
雨予報なので朝一急いで走る。雨が降るようで降らないので次郎と自転車でモスる。帰路土砂降りに会う、思い出。カエルをゲットしたいとのこと、いるかな?めっちゃ雨なので環境は彼らにはいいだろうけど。めっちゃいた、エンドレス勘弁。味噌担々麺梅雨
ぽんぽこ山へ第2回海水浴何もしない分には暑くていい気温だが、まだ水温が低い。外気28℃超えないと海水浴はきついな冷えたりあったまったり、気にせず楽しんでた。ヤフオクでゲットした鉱石たち近隣の鉱山由来のだけ探してる何となくこの破片でも売れるんだから取りに行けば小銭稼ぎになるか?デカい石英、くまこ的には邪魔な重い石黒鉱、含有率が高いためすごく重い道の駅に来てるじっちゃんが売ってるやつ、いつか全部引き取りたい。チャリで行ったとき買うので持てるサイズが限られる。ニセコの思い出など語りながら宅のみ収集
ハチ公きりたんぽライド大館で自転車のイベントが開催される!サポートライダーの協力要請が、全力で協力させて参加させていただくことに。サポートやったことないんだけど緊張する、アクシデントRecoveryの経験ならトップクラスなのでいいのだけどの位置をどう走るかがわからない。れじゃんだリー会長などおお!遠く宮城からベルエキップしびれたい後ろのグループのサポートを任された後ろ、速い人は先に行くだろうから後ろを見守ってればいいのかな。スタートして直ぐ・・・・早速のアクシデント。僕のフロントタイヤがスローパンク・・・・む!コースはずれて家まで走って…ホイールごと変えて戻る。も、突っ走って言ったらコース間違えていきすぎる。ここで最後尾に越されており…コース前方に発見;恥ずかしここで追い越してその先の一人走ってる方に...2024ハチ公きりたんぽライド
男鹿半島へこれをやってみたい、海底が見えるなんて楽しそう。ただ、船長はどうなってるのか?遊覧船でいいから乗ろう。一気に降りる、しかしこの気配やってないな…土曜日ですよ!せっかくなので岩場遊び、にはまだ若干水が冷たい気もするが。わかさ上に上がって丼、客はいっぱい来ていた。よほど函館で食った奴よりおいしかった。安田海岸へ移動して地層など見て、ちっと投げる。泳ぐにはちっと冷たいかと思ったら、うまい事プールになっててあったか且つ安心。こういう地形は海水浴には危ない、いきなりふかいのと引っ張られるのでよろしくない。体温チャージ結構遊び魚は2匹フグ少々で帰還、何となくひない屋へ。我が家の親子丼とは違うんだけどこの食い方もおいしいよな。ほうぅおがへ
すでに10月なうだって、この写真見たらうらやましい。ほぐしがてら十和田湖へ、快晴。発荷
10月なう、もう記憶が定かではない。よく寝れた、起床もすっきり。ホテル目の前スタートなので💩も余裕思い出せるだけで行こう、年代別に並んでスタート。3グループ位で出してリアルスタートまでには一つの塊にする感じ?なので後ろの人は前へ前へいく、わしゃどうせちぎれるのでそんな前でなくていいかなというくらい。越せる人がいる方が精神的にいいし思い出動画1時間ほど身の丈に合わない集団にいたらしく登りに入ったとたん4.5倍で進まれてこりゃいかんとちぎれる、後ろから来たセイヤ集団に拾われる。うむここの方がいいようだじりじり上って、下ってあとはド平坦かなぁと思ってたらコース変更だったな。なんだか必要ないような微妙な登りとか行かされる。そして向かい風酷い、そしてセイヤが強い。一人我ら集団ちぎっていっちゃったよわしはのぼりのたび...2024ニセコクラシック
船旅KZN,とDZoとで青森港から車積んで北海道へ。ニセコクラシックへレジェンダリーなH隊長と一緒になったので話しつつ楽しくいく。函館着なんか観光客向けの食器が使いすぎて超劣化した普通な店舗に入る。食材の力で普通においしい、ずば抜けてはいない。そして結構小さいダイゾがどうしても行きたいというので、競馬場へ。なぜ函館まで来て競馬場なのかよくわからないが1Rだけやってちょっと儲かった。函館北斗でマコリンと合流、ニセコへKZNの力でめっちゃいい宿に入る、スタート地点近すぎて楽。試走とか行くしっかりしたマコリンとKZN,わしはDとラーメンへ呑みつつ噂のお高いラーメンの実力を見せてもらおう。餃子900円ふつうにおいしい具と別にすることで高級感がある、かといって見落としたのか国産小麦でもNoGMOでもない様子。か...ニセコへ
どんどん行かねば何月だ?ホテル朝ご飯、一人で準備に行きたかったのだけどこんな日に限って早起き。太郎は寝てる。松川浦にてレースを、車をくまこらが使うのでレース装備を朝一運ぶ。TT,とロード運ぶのでなかなか大変だ。宿戻って自走になるすごい地形だ、ここも津波はひどかったろうTTTと言えば毎度各地の知人を仲間にしてドタバタで楽しい。夏油もないのでなかなか味わえないやつ。今回も助っ人依頼360度カメラで撮りたいなと、空力がひどく悪いのと重くて首がきついのはあるがお祭りなのでいいでしょう。各自一緒に練習などしたことない地域の違う人間なので何がおこるか!では困るので安全にだ。作戦は早め早めに変わるくらいしか思いつかなかった。スタート、風が強い往路斜め向かい風。やって気づいたのは交代のサインだ、手放しするとふらついて大変...相馬エンデューロ
ついに来ました、ここへ。まずまずいい感じかな、遊具コーナーでもあれば小さい子はいいんじゃないかな?お金は貰えなくても集客の魅力にはなる。案外アニキは戦わない結構暑いこのままいい天気で行くといいな。南下して松島へ、何年ぶりだろうか。まぁまぁ普通においしかった。問題ないくらい。寺巡りはキッズには全く面白くもなく、虫や植物で何とか過ごせる感じ。なかなか高いがずっと使える自分だけの数珠作り。それぞれ個性があってよい癒し今日飲むさらに南下して宿泊地へ、お疲れ地元アイス凄くいいよ移動
届いた。まさかのノーパワーで注文してしまった奴をパワード。チューン
十和田湖へ、車で。発荷に止めてそこからスタート。何も見えん湖畔は雲の下、和井内がきれいになってた。この調子で西側もやってほしいな船着き場もウエット。1周しようと思ったら工事通行止めか、うーむこのまま帰っても7時?せっかくなので行くか、ちょっとなんキロか把握してないが。車もひともいない奥入瀬を気持ちよく下り、十和田湖ヒルクライムコースへ御鼻部までが案外長い。1000m滝ノ沢へ下る。大量の山菜ハンターたち、秋田県は入山禁止なので青森県へ難民がのがれてるのか滝の沢下はただでさえ路面がひどいのにさらに崩れるという、けどこれで舗装よくなるな。あと8㎞ほどでスローパンク、直せばいいのだけど空気入れが固まってて詰まってる?ほんのわずかしか入れられない。段差でリム打ちそうな程度しか入らないので立った状態で荷重を前にして進...十和田湖畔
ぶわっといい感じの天気のりさんがハチ公ライドの下見に来たので一緒に走る。山館は車道を走るんだね、歩道はこりゃ無理だ。たぬきちの死骸があってビビったコースじゃないけどせっかくなので上がってもらう。ダンじろうとBBQ、素早く隅につける技術が欲しい。着火剤が残ったままですすけておいしくないという生物を探して川へ、まだ寒い。オタマジャクシゲットプラモ作りながら一杯(1Lはちきり練