chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
親子の笑顔を大切にしたい♪ https://ameblo.jp/beearth/

不登校・ひきこもりのお子さんをもつ保護者の方へ、親子の信頼関係を修復できるヒントを届けます。

2001年7月、「笑顔を大切にしたい♪」をテーマに、NPO法人相談室ハーモニーを設立。主な活動は、不登校・ひきこもりのお子さまをもつ保護者の方を対象としたカウンセリング、ワークショップ、講演会。 親子の絆を築き直すヒントや信頼関係を修復するマインドについて、暮らしで活かせるサポートをしています。 「子どもを想う愛情を素直に伝えられること」「子どもが願う愛情を届けられるなること」を大切にしています。

谷口英子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/04/15

arrow_drop_down
  • 穏やかに過ごす

    ♪―――――――――――――♪ 心穏やかに過ごしていると、 ゆったりしているので、 多少の想定外の出来事も、 そのまま受け止められます。 by 谷口 …

  • イヤ!という感情

    「イヤ!」は、感情の中の一つですが、 そんなこと言ってはいけなせん。 それはわがまま!と言われていると、 イヤを感じてはいけない、 イヤを言ってはいけないと思…

  • 自己肯定感が出てきた

    たかし君は、中学の3年間、不登校でした。今は、通信制高校に在籍しています。不登校だった中学の同級生について「どうしてるかなぁ」と、気になりました。その後に、言…

  • 平和主義

    不登校やひきこもりになる子ども達は、人と争うことや、人を責めることが苦手な、平和主義のお子さんが多いです。違うことを、そのまま違いとして受け止められます。周り…

  • 会話ができた!

    ひかりちゃんは、高校2年の後半から、学校に全く行かなくなり、親子で行き違いがたくさんあって、お母さんと、話さなくなりました。ひかりちゃんの考えを聞けないまま、…

  • どうしても自分を優先したくなるの

    自分のやりたいことをしている時に、子どもや家族から、声を掛けられると、自分を優先しがちになることもあります。どんなに「聴こう」と思っていても、「今、手が離せな…

  • もう、イヤ!

    田中さんは、息子さんの話を聞いている時に、いらっとしました。いらっとした感情が、言葉に現れていたらと思ったら、息子さんにダメージがあるのではと、不安になって苦…

  • 変化を起こせるシグナルを大切にしたい

    あきら君は、中学2年生頃から不登校になりました。先生や親に勧められ、通信制高校に進学しましたが、通うこともなく過ごしていました。そんなあきら君をみて、焦ったお…

  • このままでいいんだ(#^^#)

    ♪---------------♪ 自分の好きなものを 気にかけて用意してもらえると、 自分の存在を認めてもらえてると 安心できます。 by 谷口 …

  • 予定どおりにできるすごさ

    たかし君は、何度も「~へ行きたい」と言いながら、「やっぱりやめた」と言って、思ったことが、出来ない現実が続いていました。「行きたい」所について、お母さんが、具…

  • あ~、しあわせ(#^^#)

    何気ない、日常の一コマに、たくさんのしあわせが詰まっています。そのことに氣づけると、笑顔で毎日を過ごせます。田中さんの息子さん、あきら君は、中学時代から不登校…

  • 自分が変われば子どもも変わる

    子どもが話しかけてきたら、最後まで聴けばいいとわかっているものの、氣になることを言われると、すぐに否定したくなったり、正したくなるものです。 否定したくなった…

  • 人は見ています

    鈴木さんは、人の目がとても氣になり、自分が困っていることを、中々言えずに、過ごしていらっしゃいました。仕事を減らしたいと思っていたのですが、それを言ったら、来…

  • 子どものお陰で・・・

    中村さんは、ご主人を批判的にみていました。氣軽に、さとし君が話してくれるようになったら、さとし君は、お父さんのことを批判的にみるのではなく、自分との違いとして…

  • 噛み合わない”(-“”-)”

    ♪―――――――――――♪ 親子で噛み合わなくなると、 妄想からあらぬ方向に 進んでしまいますが、 本来の親の想いに気づくと、 わかりあえる方向にと 進み出し…

  • 悔やんだら、悔やんでる心と向き合おう

    子どもが不登校になったり、ひきこもったりすると、あの時の対応が悪かったのかしら。もっと子どもの話を聴けばよかった。などなど、自分の対応を悔やんだりすることがで…

  • 子どものせいにしたくなる

    いつまでも、親を責め続け、自ら何とかしようとする姿勢が子どもから見えないと、親も、いら立ちを抱え、心の奥底で、子どもを責めます。責めていることがいけないのでは…

  • 信頼しているから言えるの

    お父さんはご自分が作った夕飯の感想を、まこと君に訊きました。まことくんは、お父さんに感想を率直に伝えました。その後、どう思ったかを、お母さんに伝えました。子「…

  • 受け止めるって?

    子どもをうけとめたらいいことはわかるけれども、思うようにならない日々が続いていると、受け止めることで、親も混乱します。子どもに問いかけて、子どもの様子が、無視…

  • あっさり決断できた

    課題を仕上げたいと、一晩中起きて、とりくんでいたひかりちゃんは、疲れ果て、今日の授業をみて、あっさり休むと決めました。いつもは、正気のない表情で弱弱しく「休む…

  • 受け止める

    子どもとの信頼関係を築くために、子どもの話を「受け止める」という関りがあります。親も人間だから、受け止めようと思っても、「それはおかしい!」「それはわがままだ…

  • お風呂の話

    入浴についてのご相談は多くあります。1年に何回かしか入らない、臭いから困る。何時間も入っていて、他の家族が入れずに困る。他の家族が入る時間に入ろうとする。など…

  • 不登校だったから・・・

    お子さんが不登校だった頃から、氣力があがってきて、少しずつ子どものペースで行動するようになっても、停滞しているようにみえると、「やっぱり、不登校だったから・・…

  • 何気ないことが大事

    ひかりちゃんは、中学入学後不登校になりました。2年生からは、登校する、さらにテストも受けると宣言していました。思うようにいかない中、ひかりちゃんのペースで、取…

  • 妄想が始まったら

    不安で過ごしていると、なにかのはずみに、様々なことが気になりだし、物語が延々と始まることがあります。妄想が始まったら、そのまま妄想を続けず、いったん立ち止まり…

  • 肝心な話への過程

    ♪―――――――――♪ 雑談の中で、 子ども(相手)を 受け止められたら、 次第に、肝心な話が できるようになります。 by 谷口 英子♪――――――――…

  • 心地よく過ごすためには自分から(*^▽^*)

    スムースに会話を進めるときに、男性性と女性性の違いを知っておくと、無駄にイライラせずに済みます。どんな話しであっても、声をかける時、「今、いいかしら?」とクッ…

  • 気づいた!

    たかし君は、中学3年生。中学入学後すぐに、不登校になりました。 将来が不安になったお母さんは、相談を受け始めました。 終始一貫して、取り組むことはご自分の不安…

  • 自立について

    自立する前に、依存する時期があります。依存しながら、信頼関係を心で感じられるようになります。「信頼」を心で感じ取れると、生きていく土台がしっかりします。そうな…

  • 分かり合えるって楽<2>

    分かり合えるって楽<1>からの続きです。お母さんは、朝から、焼きたてのパンを買いに行きました。出かける前に、まもる君にLINEしました。母「帰ったら連絡するか…

  • 分かり合えるって楽<1>

    まもる君は、2年くらい前までお父さんと、極力話さないようにと、避けていました。お母さんは、ずっと自分自身、ご主人、まもる君を受け止め続けました。ある日、お父さ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
谷口英子さん
ブログタイトル
親子の笑顔を大切にしたい♪
フォロー
親子の笑顔を大切にしたい♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用