chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
親子の笑顔を大切にしたい♪ https://ameblo.jp/beearth/

不登校・ひきこもりのお子さんをもつ保護者の方へ、親子の信頼関係を修復できるヒントを届けます。

2001年7月、「笑顔を大切にしたい♪」をテーマに、NPO法人相談室ハーモニーを設立。主な活動は、不登校・ひきこもりのお子さまをもつ保護者の方を対象としたカウンセリング、ワークショップ、講演会。 親子の絆を築き直すヒントや信頼関係を修復するマインドについて、暮らしで活かせるサポートをしています。 「子どもを想う愛情を素直に伝えられること」「子どもが願う愛情を届けられるなること」を大切にしています。

谷口英子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/04/15

arrow_drop_down
  • 思考よりも感情が優先するの

    考えれば何とかなる!と思っていたり、学べばできるはず!と考えていると、考えて、学んで、結果が出ないと、このやり方でいいのかしらこのままが続くのかしらなど、不安…

  • 十分にわかっています(#^^#)

    あきら君は、中学2年生頃から、不登校になりました。親や先生のアドバイス通り、通信制高校に進学しましたが、その後、止まりました。頑張って受験をしたから、進学でき…

  • アドバイスしたくなる”(-“”-)”<2>

    アドバイスしたくなる”(-“”-)”<1>からの続きです。田中さんは、アドバイスをやめようと思うのですが、氣になったら、口から言葉が出ている状態でした。たとえ…

  • アドバイスしたくなる”(-“”-)”<1>

    子どもが小さい頃から、危ない!と思ったら、すぐに「~してはダメよ」と声をかけていると、年齢が上がっても、同じように声をかけてしまいます。良かれと思い、親心から…

  • 氣力は大切

    田中さんは、お嬢さんが不登校になったことで、生きていくために、氣力の有無がどれほど大切かが、わかるようになりました。そこで気づかれたことです。☆~~~~~~~…

  • 対話の基本

    自分の気持ちに、寄り添い、問いかけられるようになると、子どもやパートナーとのコミュニケーションが変わります。誰とでも、自由に会話を楽しめるようになるし、肝心な…

  • 寄り添いたいなぁ

    ♪―――――――――――♪ 誰にでも、気分に アップダウンがあります。 自分の不安・焦りは、 自分の感情です。 速やかに自分の感情に 寄り添います。 …

  • 日常会話を大切にしたい

    日常の些細なやりとりを大切にします。子どもが、ふと言ったこと、勇気だして言ったこと、どちらも、大切に受け止めます。「そんなことどうでもいいでしょ!」と、言い返…

  • 行きたくないなぁ<2>

    行きたくないなぁ<1>からの続きです。さとし君は、お父さんとの話をお母さんに伝えました。子「お母さん、お父さんに 辞めるかもって言ったら、 俺の良いようにした…

  • 行きたくないなぁ<1>

    さとし君は、中学入学後、すぐに不登校になりました。最初の頃は、何か言いかけては「いいや」と、やめたり、頼んだことを、お母さんが、忘れると拗ねていました。3年生…

  • 感情の波との付き合い方

    感情には波があります。この波が、私達の生活を豊かにしてくれます。とびあがるほどうれしい!楽しくてルンルン!面白くてワクワク!混乱してがっくり不安でたまらないど…

  • その氣になるって大切

    まゆみちゃんは中学に入学してから不登校になりました。中学2年生になったら登校すると言って、登校したものの、やはり行かないと決めて、家で過ごしています。以前と違…

  • 親子は似るの

    親子の思考は、とても似ます。親が何かにつけて、心配や氣がかりを言い続けていると、子どもも、同じに考えるようになります。決められず困っているとか、迷っているとい…

  • 違う環境をのぞむなら

    ♪―――――――――――♪ 在りたい自分を 常に意識していれば、 年齢に関係なく、 意識した通りになれます。 できなかった自分を諦めず、 できるようになれる!…

  • 常識と言われていることは本当?

    子ども達は、誰でも、親に認めてもらいたいと思い、一生懸命に生きています。親に認めてもらえると、自分と向き合え、自分の歩く道が見えるようになります。簡単なことで…

  • つながれるっていいよ

    あきら君のお父さんは、町内会の集まりに行きました。以前は、帰ってきてから、町内会の人の悪口ばかりを言っていました。今回、帰宅してから、町内会の人のことを悪く言…

  • 子どもの資質のせいにしたくなったら

    子どもが親の思うように行動しなかったり、周りの子と違う行動をしていると、「この子は、~だから・・・」と思い、自分自身を納得させようとします。この子は~だからと…

  • ゲームの会話で気づいた!

    中村さんは、ひかる君から、ゲームに誘われました。誘われたゲームは苦手だったので、すぐにひかる君に「違うゲームにしない?」と、提案されました。母「このゲームは楽…

  • ありがとう・ごめんなさい

    感謝と謝罪は、同じ心から出てきます。「ごめんなさい」を心から言えれば、「ありがとう」も心から言えます。形式的に言えば、相手に不快感を与えます。不登校やひきこも…

  • おいしいはしあわせ(#^^#)

    田中さんは、あきら君と一緒に散歩した帰りに、お気に入りの焼き鳥屋さんが、開いていたので、何本か買われました。帰宅してすぐ、家族そろって、あっという間に食べてし…

  • クセや偏りはあるもの

    子どものことで、氣がかりに向き合うと、自分の思考の傾向が見えてきます。学校に行かない。覇気がない。食が細い。自信がない。おどおどしている。などなど。丁寧に向き…

  • 調和するには

    ♪―――――――――――――――♪ 自分が我慢して、人に合わせても 信頼関係は築けません。 自分の気持ちを大切にしながら 相手を受け止め、 自分の気持ちをしっ…

  • 受け止める

    「受け止める」ことの大切さを理解したら、次に、「受け止めた」時と、「受け止め損ねた」あるいは、「受け止めがたい」時の違いを感じられるようになると、「受け止める…

  • だんだん大丈夫になった

    ひかる君は、中学入学後、すぐに不登校になりました。お母さんと、氣軽に話せるようになり、教えてくれました。・:*・☆..:*:・゜'・:*・☆..:*:・゜・:…

  • 受け止めなくっちゃ!

    わたしの講演会、ブログで、子どもを受け止めることが大切と伝えています。 親御さんは、自分なりにイメージして、お子さんを受け止めようとされます。 同時に、受け止…

  • 安堵する会話

    たかし君は、今年20歳になります。中学で不登校になり、高校は先生や親に勧められるまま、通信制高校に進学しましたが、籍があるままの状態になっています。高校は行け…

  • 仕事をされた先生のお陰

    今日は、あきら君の担任の先生が書類を持ってきてくれることになっていました。お母さんは前もって、先生に、「ポストインだけにしてください。」と頼んでいました。先生…

  • 親に出来ること

    ひかりちゃんは、中学生。中学入学後、学校へ行かなくなりました。お母さんは、不登校が長引くと、学校から、社会から、 取り残されてしまうのではないかと 不安になっ…

  • 氣づいたことを習慣にしたい!

    カウンセリングが進むにつれ、自分が作り出す妄想から不安が広がり、お化けになっていることに、氣づけるようになります。参考に、下記もご覧ください。『現状をよくみた…

  • 変化はあるもの

    ♪――――――――――――――――♪ 生きているから変化して当たり前。 流れに任せる変化ではなく、 望む変化を意識して過ごしたいなぁ。 by 谷口…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
谷口英子さん
ブログタイトル
親子の笑顔を大切にしたい♪
フォロー
親子の笑顔を大切にしたい♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用