ここまで心が落ち着くまでには、思うようにいかない人生を前に、「こんな親に育てられたからだ」「この家に生まれたからだ」と、親のせいにしたくなる時期もありました。…
不登校・ひきこもりのお子さんをもつ保護者の方へ、親子の信頼関係を修復できるヒントを届けます。
2001年7月、「笑顔を大切にしたい♪」をテーマに、NPO法人相談室ハーモニーを設立。主な活動は、不登校・ひきこもりのお子さまをもつ保護者の方を対象としたカウンセリング、ワークショップ、講演会。 親子の絆を築き直すヒントや信頼関係を修復するマインドについて、暮らしで活かせるサポートをしています。 「子どもを想う愛情を素直に伝えられること」「子どもが願う愛情を届けられるなること」を大切にしています。
考えれば何とかなる!と思っていたり、学べばできるはず!と考えていると、考えて、学んで、結果が出ないと、このやり方でいいのかしらこのままが続くのかしらなど、不安…
あきら君は、中学2年生頃から、不登校になりました。親や先生のアドバイス通り、通信制高校に進学しましたが、その後、止まりました。頑張って受験をしたから、進学でき…
アドバイスしたくなる”(-“”-)”<1>からの続きです。田中さんは、アドバイスをやめようと思うのですが、氣になったら、口から言葉が出ている状態でした。たとえ…
子どもが小さい頃から、危ない!と思ったら、すぐに「~してはダメよ」と声をかけていると、年齢が上がっても、同じように声をかけてしまいます。良かれと思い、親心から…
田中さんは、お嬢さんが不登校になったことで、生きていくために、氣力の有無がどれほど大切かが、わかるようになりました。そこで気づかれたことです。☆~~~~~~~…
自分の気持ちに、寄り添い、問いかけられるようになると、子どもやパートナーとのコミュニケーションが変わります。誰とでも、自由に会話を楽しめるようになるし、肝心な…
♪―――――――――――♪ 誰にでも、気分に アップダウンがあります。 自分の不安・焦りは、 自分の感情です。 速やかに自分の感情に 寄り添います。 …
日常の些細なやりとりを大切にします。子どもが、ふと言ったこと、勇気だして言ったこと、どちらも、大切に受け止めます。「そんなことどうでもいいでしょ!」と、言い返…
行きたくないなぁ<1>からの続きです。さとし君は、お父さんとの話をお母さんに伝えました。子「お母さん、お父さんに 辞めるかもって言ったら、 俺の良いようにした…
さとし君は、中学入学後、すぐに不登校になりました。最初の頃は、何か言いかけては「いいや」と、やめたり、頼んだことを、お母さんが、忘れると拗ねていました。3年生…
感情には波があります。この波が、私達の生活を豊かにしてくれます。とびあがるほどうれしい!楽しくてルンルン!面白くてワクワク!混乱してがっくり不安でたまらないど…
まゆみちゃんは中学に入学してから不登校になりました。中学2年生になったら登校すると言って、登校したものの、やはり行かないと決めて、家で過ごしています。以前と違…
親子の思考は、とても似ます。親が何かにつけて、心配や氣がかりを言い続けていると、子どもも、同じに考えるようになります。決められず困っているとか、迷っているとい…
♪―――――――――――♪ 在りたい自分を 常に意識していれば、 年齢に関係なく、 意識した通りになれます。 できなかった自分を諦めず、 できるようになれる!…
子ども達は、誰でも、親に認めてもらいたいと思い、一生懸命に生きています。親に認めてもらえると、自分と向き合え、自分の歩く道が見えるようになります。簡単なことで…
あきら君のお父さんは、町内会の集まりに行きました。以前は、帰ってきてから、町内会の人の悪口ばかりを言っていました。今回、帰宅してから、町内会の人のことを悪く言…
子どもが親の思うように行動しなかったり、周りの子と違う行動をしていると、「この子は、~だから・・・」と思い、自分自身を納得させようとします。この子は~だからと…
中村さんは、ひかる君から、ゲームに誘われました。誘われたゲームは苦手だったので、すぐにひかる君に「違うゲームにしない?」と、提案されました。母「このゲームは楽…
感謝と謝罪は、同じ心から出てきます。「ごめんなさい」を心から言えれば、「ありがとう」も心から言えます。形式的に言えば、相手に不快感を与えます。不登校やひきこも…
田中さんは、あきら君と一緒に散歩した帰りに、お気に入りの焼き鳥屋さんが、開いていたので、何本か買われました。帰宅してすぐ、家族そろって、あっという間に食べてし…
子どものことで、氣がかりに向き合うと、自分の思考の傾向が見えてきます。学校に行かない。覇気がない。食が細い。自信がない。おどおどしている。などなど。丁寧に向き…
♪―――――――――――――――♪ 自分が我慢して、人に合わせても 信頼関係は築けません。 自分の気持ちを大切にしながら 相手を受け止め、 自分の気持ちをしっ…
「受け止める」ことの大切さを理解したら、次に、「受け止めた」時と、「受け止め損ねた」あるいは、「受け止めがたい」時の違いを感じられるようになると、「受け止める…
ひかる君は、中学入学後、すぐに不登校になりました。お母さんと、氣軽に話せるようになり、教えてくれました。・:*・☆..:*:・゜'・:*・☆..:*:・゜・:…
わたしの講演会、ブログで、子どもを受け止めることが大切と伝えています。 親御さんは、自分なりにイメージして、お子さんを受け止めようとされます。 同時に、受け止…
たかし君は、今年20歳になります。中学で不登校になり、高校は先生や親に勧められるまま、通信制高校に進学しましたが、籍があるままの状態になっています。高校は行け…
今日は、あきら君の担任の先生が書類を持ってきてくれることになっていました。お母さんは前もって、先生に、「ポストインだけにしてください。」と頼んでいました。先生…
ひかりちゃんは、中学生。中学入学後、学校へ行かなくなりました。お母さんは、不登校が長引くと、学校から、社会から、 取り残されてしまうのではないかと 不安になっ…
カウンセリングが進むにつれ、自分が作り出す妄想から不安が広がり、お化けになっていることに、氣づけるようになります。参考に、下記もご覧ください。『現状をよくみた…
♪――――――――――――――――♪ 生きているから変化して当たり前。 流れに任せる変化ではなく、 望む変化を意識して過ごしたいなぁ。 by 谷口…
「ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?
ここまで心が落ち着くまでには、思うようにいかない人生を前に、「こんな親に育てられたからだ」「この家に生まれたからだ」と、親のせいにしたくなる時期もありました。…
子どもの元氣が出るようにと、「受け止めなくっちゃ」「任せなくっちゃ」「ちゃんと聴かなくっちゃ」と、自分の本心を抑えて頑張っていると、その“我慢”がつくり出す重…
ひろし君は、お母さんのそばにいたとき、ふとつぶやきました。 「ずっと本を読んでないなぁ。」小さい頃から本が好きだったひろし君。 その言葉に、お母さんはそっと応…
日ごろは穏やかに過ごしているゆうた君が、ある日突然、大きな音を立てました。その音に驚いた田中さんの心には、不安や怖さが広がりました。けれども、そのとき何があっ…
9マスシートに丁寧に取り組む中で、生まれてきた氣づきの数々が、本当に素敵です。 71日目の氣づき☆~~~~~~~~~~~~~☆ 場の空氣や人の心は、 感じ取ろ…
相手の言葉や行動を否定してしまうと、お互いが納得し合える関係を築くのがむずかしくなります。自分の思いが通ったとしても、相手の心は置き去りになっていませんか?…
♪――――――――――♪ 「氣にしない」は、 氣になっていることを ただ沈めているだけに なっていないかな? by 谷口 英子♪――――――――――♪ …
6月の講演会の最後、「やってみたい」「自分にもできそう」と感じた方の中で、特に印象的だったのがこの言葉♡「聴く」に徹する♡全力で聴く このように宣言されたお父…
ひろし君は、中学入学後すぐに不登校になりました。「このままではいけない」と思いながらも、ストレスを感じるとお腹が痛くなってしまい、思うように行動できない日々が…
子どもから何かを言われたとき、あるいは子どもの行動を目にしたとき、何かを伝えたいのに、うまく言葉が出てこないことがあります。 言葉にできれば、思いが伝わると思…
「これは正しいこと」「これが普通でしょ」「常識的に考えて」そのように思ったら、少しだけ立ち止まってみます。 私の思っていることって、本当に大事なこと?そう思っ…
9マスシートを書きはじめて66日目、あるお母さんが、こんな大切なことに気づかれました。 ☆~~~~~~~~~~☆ 評価ではなく、 「信頼されている」と 感じて…
反発してくる子ども、親を思い通りに動かそうとする子ども。そんな子どもたちの心の奥にあるのは・・・「親に認めてほしい」という切なる想いです。 「自分は特別なんだ…
ハーモニーのカウンセリングでは、ご相談者自身の「氣がかりなこと」と丁寧に向き合います。 たとえば、子どもがずっとこのままだったらどうなるのかしら?夫がすぐ責め…
たかし君は、必要があれば自分でお買い物にも行けるのですが、なかなか社会とつながることができずにいます。 そんな中、お母さんは「まずは心を通わせたい」と願い、日…
一家団欒、ほっとできる会話があると、家族みんなが心地よい時間を過ごせます。だからといって、無理に話を広げようとすると、ぎこちなくなってしまうこともあります。 …
目の前で起きる出来事は、実は、自分がもっと豊かに生きていくための贈り物かもしれません。そのように受け止められると、物事の見方が大きく変わってきます。 たとえば…
「外に出てほしい」「友達と会ってほしい」と、子どもが不登校・ひきこもると、親は強く願います。 その願いにとらわれすぎてしまうと、今、育っている子どもの変化や努…
☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 「ついでに床の掃除もしたら?」 そんなひと言をぐっとこらえた。☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 息子のたかし君が、自分の…
何かにチャレンジしていると、どんなに準備していても、想定外の出来事に戸惑うことがあります。そんなとき、「この場から一度離れてみよう」と、自分を守るために退く判…
社会とつながらない子ども、登校しない子どもをみていて、自分の思い通りの変化が見受けられないと、子どもの考えていることを知りたくなる。子どもの考えていることがわ…
ハーモニーのカウンセリングでは、否定的な感情と向き合うこと、お互いを思いやれるコミュニケーション、大きくこの2つを身に着けていきます。自分の否定的な感情と向き…
完璧を自分にも子どもにも求める人を見受けることがあります。私たちは神様ではないから、思ったとおりの正しい行動ができるとは限りません。うっかりすることもあるし、…
色々なことが氣になり、後から後から出てくることがあります。出てくるたびに、心配になることは?どう思っているの?どうなりそうで不安?そう思っていることをどう思う…
子どもは親に話したら、受け止めて、話を最後まで聴いてくれると信頼できると、心の内を素直に話します。子ども自身が弱みと思っていることを話した後、しっかり受け止め…
カウンセリングが始まると、これまでに氣になり、どうしていいかわからず、心に溜めていたことが、次から次へと溢れだします。溢れるたびに、一つずつ向き合います。氣に…
ハーモニーと出会われるまで、多くの方は、自分を抑えて子どもを「受け止める」「話を聴く」を心がけていらっしゃいます。自分を抑えていると、抑えていることがフィルタ…
自分の思考習慣を手放すことは、自分を否定することにつながります。手放す前に、手放したいくらいの習慣に寄り添います。そのような思考習慣を持たざるを得ないことがあ…
♪―――――――――――――♪ 失敗と思うことは、 思い通りにならなかっただけ と受け止めたら、 どうしたらいいか、 考えられるので、 色々と工夫できます。 …
不登校やひきこもりと言われてる子どもは、氣力があがってくると、子どもなりに、復学・自立しようと、自分の信じたやり方で取り組み始めます。親の信じてる方法ではなく…
「受け入れる」と「受け止める」は全く違います。「受け止める」は、言いなりになることではなく、お互いの意見について、話し合う準備に入るための必要な行動です。たと…
♪―――――――――――――♪ 「~かな」の迷いは、 変化を起こせるきっかけ。 迷いは、自分が求める展開に 氣づける感情。 大切に受け止めたいなぁ b…
ひとし君は、小さい頃から、お母さんから見ると、不安になるお子さんでした。人の中でやっていけるように、ひとし君が行動する前に指示したり、行動を見ては注意をし続け…
子どもがなかなか動かない、親の言うことをきかない、そのように思い続け、責めていた氣持ちは、簡単に消えません。「違う!」「いい加減にしろ!」と苛立った瞬間、苛立…
中村さんは、息子さんが、自分から動かない今の状況を人のせいにしている、そのことをずっと責めていました。長年、責めていることに氣づかないまま、過ごしていらっしゃ…
♪―――――――――――――♪ 自分の心に問いかけられると、 子どもの不安の交通整理が できるようになれます。 by 谷口 英子♪―――――――――…
自分の作り出した不安に振り回されることがあります。振り回されていることに氣づいたら、氣になりだしたところに戻り、何が不安だったの? 氣になったことは?と向き合…
同じものを見ても、 感じ方は違うし、同じことを聴いても、 同じに聞こえてません。違って感じたり、聞こえていれば、解釈も違ってきます。むしろ違って当たり前。違う…
お子さんと一緒にご飯を食べる、挨拶を交わせる、友達と電話をしている(らしい)と、わかりだすと、親は「やりたいことをやってほしい」と願うようになります。子どもが…
ひかる君は、中学に入ってから、不登校になり、最初の頃は、自室を暗くし、こもっていました。お母さんが、自分が変わろうと、カウンセリングを受け始め、1年過ぎた頃か…