ここまで心が落ち着くまでには、思うようにいかない人生を前に、「こんな親に育てられたからだ」「この家に生まれたからだ」と、親のせいにしたくなる時期もありました。…
不登校・ひきこもりのお子さんをもつ保護者の方へ、親子の信頼関係を修復できるヒントを届けます。
2001年7月、「笑顔を大切にしたい♪」をテーマに、NPO法人相談室ハーモニーを設立。主な活動は、不登校・ひきこもりのお子さまをもつ保護者の方を対象としたカウンセリング、ワークショップ、講演会。 親子の絆を築き直すヒントや信頼関係を修復するマインドについて、暮らしで活かせるサポートをしています。 「子どもを想う愛情を素直に伝えられること」「子どもが願う愛情を届けられるなること」を大切にしています。
さとし君は、小さい頃から、うまくできない時は、お母さんに、よく怒られました。小さい頃から、失敗すると怒られてばかりだったので、「怒られる!」と思うと、キレるよ…
♪――――――――――――――♪ 言葉は意味と音を伝える他に、 話し手の心を伝えます。 心の状態で氣力が変わります。 この氣力は、相手に大きな 影響を与えます…
氣力は、共にいる人の氣力の影響を受けます。自分の感情を受け止め、向き合いスッキリしている時、自分の氣力は上がっていきます。「こんなことを思ってはいけない」など…
近所の人、夫、親、同僚、上司、などなど色々な人の目が氣になることがあります。夫の目が気になって好きなことができないというテーマで動画を撮りました《リクエスト第…
田中さんは、ご主人との関係が落ち着くまでに時間かかったことを、ご主人と話したことについて、ひろし君(息子)に話しました。子「確かに、パパに伝えるのは 難しい時…
中村さんは、なんだかわからないけれども、モヤモヤしていました。モヤモヤしている時は、頭に浮かんできていることを、言葉に出しました。それぞれ出てきたことで、氣に…
あきら君は、中学2年生頃から不登校でした。その後、通信制高校に進学しましたが、在籍しているだけの状態です。当時は、親子の会話もなく、あきら君は、お父さんを避け…
子どもを信頼できず心配をして色々と言うと、それをうるさく感じた子どもは、その場をしのぐために、嘘をついたり、誤魔化すようになります。子どもは知らず知らずのうち…
田中さんは、息子さんが、このまま家で生活していたらどうなるのかしら・・・と苦しくなり、相談を受けられました。相談が始まったころは、息子のひろし君とは、会話もま…
たかし君は、中学時代は不登校。中学3年生から少しずつ氣力が上がり、通信制高校へは、たかし君なりに考え、目指すことを明らかにして進学しました。入学後、少しずつ学…
♪――――――――――♪ 変化を起こす基本は “自分から動く”! by 谷口 英子♪――――――――――♪子どもが思うように動いていないと、そのこと…
問題は、問題と感じた人の課題です。お子さんの発言を聞いて、がっかりして、「それは問題だ!」と思ったら、親にとっての課題が見つかったということです。 問題だ!…
あつし君は、高校中退後、家で過ごしています。中退前後は、自室にこもりがち、会話もほとんどありませんでした。お母さんが、ご自分の不安、焦りと向き合い、何を大切に…
鈴木さんは、通信制高校に通学しているひかる君に対して、理想は「やりたいことをやってほしい」と思っていますが、心の底に、大学に行ってほしいというお氣持ちがあるの…
ひろし君は、同級生から4年遅れで大学に進学しました。何もしていなかったわけではありません。氣力が萎え、どうしていいか迷い、ひきこもりながらも、自分のこと、将来…
田中さんの息子さん、たけし君は、氣力が上がり始めています。今までに嫌だと思っていたことを、頻繁に言ってくるようになりました。田中さんにとって、それらは受け止め…
鈴木さんは、たかし君から、何か言われると、たかし君が納得できるように応えようと必死でした。自分の対応で、氣力が下がったら大変!という氣持ちがあったため、たかし…
責めたくなるの相手の行動を見ていると、その人の過去の事まで、氣になりだし、心の奥に責める氣持ちが沸いてきます。「責める」氣持ちに氣づけたら、速やかに向き合いま…
わかるようでわからない言葉調べてみると、Oxford Languages より、印象を受け入れる能力。感受性。また、感覚に伴う感情・衝動や欲望。この感覚が親子…
いろんな前向きの捉え方や、解釈があると思います。今日は、わたくしが思う“前向き”について書きます。氣になることや、がっかりすること、腹の立つことなど、感情が大…
ひろし君は、中学1年生からまだら登校、2年では不登校になり、その後は、ずっとひきこもっていました。当時、親子で全く会話がない状態でした。義務教育が終わるので、…
氣になることの中には、「まぁいっか!」と流せることもありますが、氣がかりを、心に沈めているだけだと、知らないうちに、氣がかりが心の中で大きく育ちます。それが自…
たかし君は、中学から不登校。その後、周囲に勧められるまま通信制高校に進学しましたが、籍をおいたままになっています。中村さんが、出勤しようとしたら、たかし君が居…
このままで大丈夫だろうか?<1>初めの1年の取り組みこのままで大丈夫だろうか?<2>不安と向き合う過程このままで大丈夫だろうか?<3>先回りするこのままで大丈…
このままで大丈夫だろうか?<1> 初めの1年の取り組みこのままで大丈夫だろうか?<2> 不安と向き合う過程このままで大丈夫だろうか?<3> 先回りするからの続…
このままで大丈夫だろうか?<1> 初めの1年の取り組みこのままで大丈夫だろうか?<2> 不安と向き合う過程からの続きです。Q.「先回り」は、何のためにしたので…
このままで大丈夫だろうか?<1> 初めの1年の取り組みからの続きです。中村さんの不安は 未だに昼夜逆転が直らない。 課題を塾の先生任せでいいのか。昼夜逆転につ…
中村さんの息子さん、ひかる君は、中学は不登校でしたが、通信制高校に進学し、1年生の単位を取得できました。中村さんからみると、2年生になるにあたって、今のままで…
あきら君は、通信制高校に在籍しています。何もせず、在籍しているだけです。田中さんは、あきら君の将来を考えると不安いっぱいになられました。自分の不安、焦りなどに…
たかし君は、小学校高学年のとき不登校でした。中学から、勉強についていけるよう頑張って準備をし、中学からは登校しています。頑張っているのですが、自分を認めたくて…
♪―――――――――――――♪ 自分のやっていることに 氣づけなくても、 他人がやっていると、 気になったり、 責めたくなることがあります。 by …
「ブログリーダー」を活用して、谷口英子さんをフォローしませんか?
ここまで心が落ち着くまでには、思うようにいかない人生を前に、「こんな親に育てられたからだ」「この家に生まれたからだ」と、親のせいにしたくなる時期もありました。…
子どもの元氣が出るようにと、「受け止めなくっちゃ」「任せなくっちゃ」「ちゃんと聴かなくっちゃ」と、自分の本心を抑えて頑張っていると、その“我慢”がつくり出す重…
ひろし君は、お母さんのそばにいたとき、ふとつぶやきました。 「ずっと本を読んでないなぁ。」小さい頃から本が好きだったひろし君。 その言葉に、お母さんはそっと応…
日ごろは穏やかに過ごしているゆうた君が、ある日突然、大きな音を立てました。その音に驚いた田中さんの心には、不安や怖さが広がりました。けれども、そのとき何があっ…
9マスシートに丁寧に取り組む中で、生まれてきた氣づきの数々が、本当に素敵です。 71日目の氣づき☆~~~~~~~~~~~~~☆ 場の空氣や人の心は、 感じ取ろ…
相手の言葉や行動を否定してしまうと、お互いが納得し合える関係を築くのがむずかしくなります。自分の思いが通ったとしても、相手の心は置き去りになっていませんか?…
♪――――――――――♪ 「氣にしない」は、 氣になっていることを ただ沈めているだけに なっていないかな? by 谷口 英子♪――――――――――♪ …
6月の講演会の最後、「やってみたい」「自分にもできそう」と感じた方の中で、特に印象的だったのがこの言葉♡「聴く」に徹する♡全力で聴く このように宣言されたお父…
ひろし君は、中学入学後すぐに不登校になりました。「このままではいけない」と思いながらも、ストレスを感じるとお腹が痛くなってしまい、思うように行動できない日々が…
子どもから何かを言われたとき、あるいは子どもの行動を目にしたとき、何かを伝えたいのに、うまく言葉が出てこないことがあります。 言葉にできれば、思いが伝わると思…
「これは正しいこと」「これが普通でしょ」「常識的に考えて」そのように思ったら、少しだけ立ち止まってみます。 私の思っていることって、本当に大事なこと?そう思っ…
9マスシートを書きはじめて66日目、あるお母さんが、こんな大切なことに気づかれました。 ☆~~~~~~~~~~☆ 評価ではなく、 「信頼されている」と 感じて…
反発してくる子ども、親を思い通りに動かそうとする子ども。そんな子どもたちの心の奥にあるのは・・・「親に認めてほしい」という切なる想いです。 「自分は特別なんだ…
ハーモニーのカウンセリングでは、ご相談者自身の「氣がかりなこと」と丁寧に向き合います。 たとえば、子どもがずっとこのままだったらどうなるのかしら?夫がすぐ責め…
たかし君は、必要があれば自分でお買い物にも行けるのですが、なかなか社会とつながることができずにいます。 そんな中、お母さんは「まずは心を通わせたい」と願い、日…
一家団欒、ほっとできる会話があると、家族みんなが心地よい時間を過ごせます。だからといって、無理に話を広げようとすると、ぎこちなくなってしまうこともあります。 …
目の前で起きる出来事は、実は、自分がもっと豊かに生きていくための贈り物かもしれません。そのように受け止められると、物事の見方が大きく変わってきます。 たとえば…
「外に出てほしい」「友達と会ってほしい」と、子どもが不登校・ひきこもると、親は強く願います。 その願いにとらわれすぎてしまうと、今、育っている子どもの変化や努…
☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 「ついでに床の掃除もしたら?」 そんなひと言をぐっとこらえた。☆~~~~~~~~~~~~~~~☆ 息子のたかし君が、自分の…
何かにチャレンジしていると、どんなに準備していても、想定外の出来事に戸惑うことがあります。そんなとき、「この場から一度離れてみよう」と、自分を守るために退く判…
社会とつながらない子ども、登校しない子どもをみていて、自分の思い通りの変化が見受けられないと、子どもの考えていることを知りたくなる。子どもの考えていることがわ…
ハーモニーのカウンセリングでは、否定的な感情と向き合うこと、お互いを思いやれるコミュニケーション、大きくこの2つを身に着けていきます。自分の否定的な感情と向き…
完璧を自分にも子どもにも求める人を見受けることがあります。私たちは神様ではないから、思ったとおりの正しい行動ができるとは限りません。うっかりすることもあるし、…
色々なことが氣になり、後から後から出てくることがあります。出てくるたびに、心配になることは?どう思っているの?どうなりそうで不安?そう思っていることをどう思う…
子どもは親に話したら、受け止めて、話を最後まで聴いてくれると信頼できると、心の内を素直に話します。子ども自身が弱みと思っていることを話した後、しっかり受け止め…
カウンセリングが始まると、これまでに氣になり、どうしていいかわからず、心に溜めていたことが、次から次へと溢れだします。溢れるたびに、一つずつ向き合います。氣に…
ハーモニーと出会われるまで、多くの方は、自分を抑えて子どもを「受け止める」「話を聴く」を心がけていらっしゃいます。自分を抑えていると、抑えていることがフィルタ…
自分の思考習慣を手放すことは、自分を否定することにつながります。手放す前に、手放したいくらいの習慣に寄り添います。そのような思考習慣を持たざるを得ないことがあ…
♪―――――――――――――♪ 失敗と思うことは、 思い通りにならなかっただけ と受け止めたら、 どうしたらいいか、 考えられるので、 色々と工夫できます。 …
不登校やひきこもりと言われてる子どもは、氣力があがってくると、子どもなりに、復学・自立しようと、自分の信じたやり方で取り組み始めます。親の信じてる方法ではなく…
「受け入れる」と「受け止める」は全く違います。「受け止める」は、言いなりになることではなく、お互いの意見について、話し合う準備に入るための必要な行動です。たと…
♪―――――――――――――♪ 「~かな」の迷いは、 変化を起こせるきっかけ。 迷いは、自分が求める展開に 氣づける感情。 大切に受け止めたいなぁ b…
ひとし君は、小さい頃から、お母さんから見ると、不安になるお子さんでした。人の中でやっていけるように、ひとし君が行動する前に指示したり、行動を見ては注意をし続け…
子どもがなかなか動かない、親の言うことをきかない、そのように思い続け、責めていた氣持ちは、簡単に消えません。「違う!」「いい加減にしろ!」と苛立った瞬間、苛立…
中村さんは、息子さんが、自分から動かない今の状況を人のせいにしている、そのことをずっと責めていました。長年、責めていることに氣づかないまま、過ごしていらっしゃ…
♪―――――――――――――♪ 自分の心に問いかけられると、 子どもの不安の交通整理が できるようになれます。 by 谷口 英子♪―――――――――…
自分の作り出した不安に振り回されることがあります。振り回されていることに氣づいたら、氣になりだしたところに戻り、何が不安だったの? 氣になったことは?と向き合…
同じものを見ても、 感じ方は違うし、同じことを聴いても、 同じに聞こえてません。違って感じたり、聞こえていれば、解釈も違ってきます。むしろ違って当たり前。違う…
お子さんと一緒にご飯を食べる、挨拶を交わせる、友達と電話をしている(らしい)と、わかりだすと、親は「やりたいことをやってほしい」と願うようになります。子どもが…
ひかる君は、中学に入ってから、不登校になり、最初の頃は、自室を暗くし、こもっていました。お母さんが、自分が変わろうと、カウンセリングを受け始め、1年過ぎた頃か…