今日の関東は昨晩の雨のせいか、妙に涼しく、エアコン要らずの1日です。 これなら外出しようとも思えるのですが、いつまで続くのでしょうか。 えっ? また明日から30度以上に気温が上昇する・・・。 先日の話
トルコのアンタルヤで絨毯屋を営む女社長のお仕事記。キリム、絨毯、イーネオヤ、その他手工芸の紹介。
トルコの地中海の町アンタルヤで絨毯屋を営んで、トルコ生活も早30年。キリム、絨毯、イーネオヤ、トルコの手工芸の話。地方や村への出張話。日本での活動話などを紹介しながら、女社長の日常記は続きます。
トルコの一般的な結婚式&披露宴の様子を始まりから終わりまで約24分の動画にまとめましたので、良かったらご覧になってください。(オリジナルは3時間以上あります…) トルコの結婚披露宴 → ★ 2009年3
地域タグ:トルコ
今週からずっと出張が続くので、週末に思い立って1泊2日でオデミシュに行ってきました。 オデミシュ本のモチーフ名に協力してくれた女性たちに本を渡しに行くためです。 初日はちょうどオデミシュ青空市が開かれ
地域タグ:トルコ
明日5月24日(金)21時より、平尾直美先生とインスタライブを行います。 テーマはオデミシュのイーネオヤの番外編として、バシュキョイのイーネオヤ。 バシュキョイって聞かない地名だと思います。 アイドゥン
地域タグ:トルコ
トルコ各地の伝統料理についてやかもずキッチンの阪本理恵子さんとお話するインスタライブ。 第5回目はエーゲ海地方です。 エーゲ海地方と言えばオリーブオイルや各種香草などが知られています。 身体に良い
地域タグ:トルコ
初夏のアンタルヤに咲くジャカランダの並木道がとても美しかったのでショート動画にしてみました。 よかったらご覧になってください。 紫雲木の並木道 → ★ ジャカランダはホウオウボク、カエンボクと並んで
地域タグ:トルコ
土曜日にとある試験を受けて、その帰り道に1週間ぶりに出勤した。 スタッフのジェンギズが来ていたので、一緒にカフェにランチを食べに行こうと誘った。 1週間放置していてごめんねのランチ。 店の電動シャッタ
地域タグ:トルコ
1年前の話題ですみません。 第3回国際イーネオヤフェステイバルの開催直前の様子をお伝えします。 コレクション展示の方は先日もお知らせしたように、2024年9月末日まで延長されましたので、もし伝統手工芸に
トルコ各地の伝統料理を紹介しているシリーズ。 黒海地方の後編はハムシ料理とトラブゾンピデ、ハムシキョイのスゥトラッチです。 ハムシ料理は黒海で捕れるカタクチイワシを使ったもの。 ポピュラーなハム
オデミシュのイーネオヤ本から作り方のコツなどをインスタライブで!
オヤマニアの会の新刊本「オデミシュのイーネオヤ」。 出版記念イベントが9月14~16日に開催されます。 すでに本を購入いただき、作り方ページのオヤモチーフを制作してくださっている方がいらっしゃって、嬉し
地域タグ:トルコ
トルコ各地の伝統料理を訪ねる旅第3回目はカラデニズ。 カラは黒、デニズは海の意味です。 黒海地方ってことですね。 途中で黒海地方に多く暮らすラズ人がヒラメにお砂糖掛けて食べる話になっちゃいましたけれ
地域タグ:トルコ
Youtubeのikumi nonaka チャンネルで動画を公開しましたので良かったらご覧になってください。 今回は私事でトルコでの大昔の体験談です。 自分的にはつい最近のことのようにも感じるのですが、子供の年齢だけ歳月
地域タグ:トルコ
連休明けの5月7日(火)20時。 インスタライブで黒海地方の伝統料理についてお話します。 黒海地方と言っても東西に広範囲になりますので前編後編でのご紹介です。 前編ではトラブゾン、リゼなど東黒海の食文
地域タグ:トルコ
以前から存在は知っていたのですが、自分自身が利用することがなかったのでほとんど気にすることがなかったのですが、トルコの健康保険システムとしてGSSというのがあります。 トルコ滞在者でも婚姻や就労で滞在
地域タグ:トルコ
Youtubeのikumi nonaka チャンネルに動画を公開しましたのでお時間のあるときにご覧ください。 今回はトルコでの年金・健康保険システムについてです。 トルコでは事業主、芸術家などの自由業などはバークル加入
地域タグ:トルコ
テキスタイル博物館のイーネオヤコレクション展示の期間延長のお知らせ
1年前の思い出として、昨年の4月~5月にメリノステキスタイル博物館で開催されたブルサ市主催「国際イーネオヤフェステイバル」の写真がFacebook上に出てくる時期になりました。 あの宴から早1年が過ぎようとしてい
地域タグ:トルコ
本日4月26日(金)20時からインスタライブを行います。 テーマはトルコ各地の伝統料理、郷土料理からアンタルヤ編です。 お話してくれるのはやかもずキッチンの阪本理恵子さん。 アンタルヤはトルコの南、地中
地域タグ:トルコ
「ブログリーダー」を活用して、mihri3さんをフォローしませんか?
今日の関東は昨晩の雨のせいか、妙に涼しく、エアコン要らずの1日です。 これなら外出しようとも思えるのですが、いつまで続くのでしょうか。 えっ? また明日から30度以上に気温が上昇する・・・。 先日の話
7月20日はイベントがあるので、期日前投票に行ってきました。 政治に無関心な私ですが、それでも帰国時に投票があれば必ず行くようにしています。 日本国外に住まわれて住所を転出していても、選挙の時に一時帰
7月6日(日)に上野駅そばの宋雲院さんのはなれで、オヤマニアの会主催「チャルパナワークショップとスザニ・キリムバザール」が開催されました。 ワークショップには午前と午後合わせて延べ22人のみなさまにご参加
トルコで取得した運転免許を日本で使うためにどうするか。 トルコの免許証はEUとか周辺国で運転する分には国際免許として通用するのですが(ギリシャ、ブルガリア、北マケドニア、コソボで体験済み)、遠く離れた日
湿度でやられる~と思っていたら、今度は太陽がサンサンと。 アンタルヤとは別の意味でなかなか厳しい日本の夏です。 そういえば前々日のアンタルヤはクルマの気温計が46℃だったそうで、道路の照り返しがあってそ
帰国中です。 日本も6月なのに何か妙な暑さですね~。 今回も色々航空会社を検討したのですが、結局いつものターキッシュエアラインズで帰って参りました。航空チケット代金、ここ数年非常に痛いです。1回の往復
7月20日(土)に上野の宋雲院さんのはなれで「オヤを編む会」があります。 オヤを編む会は各自が自由に作りたいオヤを編んで、情報交換したり、教え合ったり、オヤに興味がある方ならどなたでも気軽に参加できる会で
アンタルヤからブルサへ、そしてギリシャ→北マケドニア→コソボ→北マケドニア→ブルガリア→ギリシャ→ブルサ→アンタルヤと、クルマで約3500kmの旅をしてきました。 ギリシャとブルガリアはEU圏内ですが、北マケドニア
暑いですね~。 昨日のアンタルヤは夕方18:30で42度ありました。 今からこれでは真夏が思いやらせます。 今日は犠牲祭の前日アレフェで半ドン。明日から4日間が犠牲祭のお休みになります。 ライブで3kgのバク
一昨日に受けたトルコ語レベルC1試験。 昨日には点数が出ていたはずだけれど怖くて聞かずにスルーしていました。 でも不合格なら再受験するつもりだったので、受かったかどうかだけでも聞いておこうとさきほど勇気
youtubeライブで詳しくお話しています。 ↓↓↓↓↓ 30年後にトルコ語レベルテストを受けてみた 私のトルコ語話者としての歴は長いし、日常で不便なこともないのだけれど、唯一コンプレックスになっていることがある
詳しい話はYoutubeライブでお話しています。 ↓↓↓↓↓ 戸籍と出生地と点があるかないか トルコでは婚姻すると家族手帳なるものをもらう。 そこに記載されている内容が、国際結婚でしかも当時は外国人には身分証明
イブラドとオルマナへ伝統家屋を見に行った時の動画をYoutubeにそれぞれ公開しました。 ↓↓↓↓ オルマナのドゥーメリエフレリ ↓↓↓↓ イブラドのドゥーメリエフレリ アンタルヤのマナウガットの山間部にある
動画製作が全然追いつかないので、とりあえずブログに記憶を残しておこうと思う。 書いておかないとすぐ忘れる…。 アンタルヤの高原地帯にドゥーメリエフレルと呼ばれる伝統家屋がある。 ドゥーメとはボタンや
アンタルヤのイブラドには野生の馬が棲息している。 その昔、放置された家畜の馬が繁殖を繰返し、群れを成している。 牛や山羊、羊が放牧されている標高1550mの高原地帯エイ二フ平原でその姿を見ることができる
62歳の誕生日。 たくさんのお誕生日メッセージありがとうございました。 家族もお祝いしてくれる予定で色々考えていてくれたようなのですが、肝心の私が熱を出してダウンしていました。 数年前にコロナにかかっ
グラディエーターと言えば、2000年に公開されたラッセル・クロウ主演の映画をご覧になってご存じの方も多いかと思うが、古代ローマ時代の剣闘士のこと。 兵士や軍人ではなく、観客の見世物としてアリーナで戦った
自覚せず持っていたオヤスカーフシリーズ。 貝殻のオヤ。 コレクションを少しずつ放出するつもりで引き出しや戸棚をごそごそと漁っていると、白い粒が付いているオヤスカーフが出てきた。 これはなんだと思って
ぼちぼちコレクションの整理をしようと思って、少しずつ出して見ているのだけど、自分で持っているのを自覚しているもの、全く記憶にないものと色々出てくる。 コレクター心理というのは、基本は自分の好きなもの
「トルコのオヤ」の定義はなんだと思いますか? イーネオヤに関して言えばレースの一種と言い換えることができるけれど、オヤとなるとそうとは限らない。 かぎ針のトゥーオヤ、ビーズを使ったボンジュクオヤ、U
今回のオヤ旅は最初から色々ありすぎて目的地への到着まで困難の道だった。 まずイスタンブールからマラティヤへの飛行機が1日2便しかないのに、最初に予約したお昼の便がキャンセルになり、夜の便に変更になって
エラズーのイーネオヤを判別するための1つの手段として、独特のアラモチーフ(メインモチーフの間のサブモチーフ)の形があります。 いくつか異なるパターンはありますが、エラズーのアラモチーフはコレ!と言えるも
エラズーのオヤ旅から戻ってきました。 エラズーでは市と県が全面協力してくださり、宿泊場所やレッスン会場なども含めてとても快適な環境で盛りだくさんな内容になりました。 もちろん各女性宅に残されてきたエラ
エラズーのイーネオヤをご存じでしょうか。 正方形のコットンヤズマの対面する2辺にのみ、モチーフが付けられるのが大きな特徴のひとつです。これは被り方に理由があります。 また古いイーネオヤはシルクで作られ
久しぶりにアイシェに会いに村へ行った。 暑さ真っ盛りの7月。 この太陽の下で外作業はつらいだろうなと想像しながらだったけれど、草木染めをやるというので行かないわけにはいかない。 最初にジェビズとバ
先日、オデミシュに取材に行った時にお隣のベイダーのとある村の女性たちにインタビューする機会があった。 その時に女性たちにイーネオヤのモチーフの話を教えてもらった。 イーネオヤが盛んな地域だけにモチーフ
9月の帰国で1日チャルパナワークショップを予定しているので、何を作るか試作中。 そこで糸の扱いが難しいのはわかっていたけれど、一度試してみたかったヴィンテージの艶々刺繍糸で織ってみた。 出来上
イズミールの朝食にはボヨズが欠かせない。 小麦粉で作った生地にバターを挟んで寝かせ、それを極薄く広げて畳み、さらに巻いて細長くしていく。それをカットし、上から押しつぶす様に円盤状にして焼いたもの。 サ
エスキシェヒールでOMMに行ってきた話は以前のブログに書きましたが、遅ればせながらYoutubeに動画として公開しました。 日本人設計のトルコの美術館 → ★ OMMはOdunpazarı Modern Müzeの頭文字を取ったもの
アンタルヤ在住の日本人のお友だちに教えてもらった甘いもの屋さん。 「やさしい甘さ」のトルコスイーツ、とのことでビーチパーク内の支店に行ってみた。 イルミックヘルワスが有名らしいが、私はショーケースに
このモスクも何度行ったことでしょう。 ベイシェヒールにあるエシレフオールジャーミーです。 2023年に世界遺産に登録されました。 アナトリア最大の木造モスク → ★ 最初の訪問は1992年のツアー旅行で
アンタルヤの食の名物っていったいなんだろう・・・とトルコ人の友人たちとの間で話題になった。 実はこれと言ったものがない。 ギョズレメ? 他の地域で見られないものと言うことであれば セルプメボレキとピヤ
サルダ湖が厳重な保護下に置かれ、色々と規則ができたらしい・・・との噂を聞いて様子を見に行ってきた。 神秘のカルデラ湖サルダで泳いでみた → ★ サルダ湖はブルドゥルとウスパルタの間に位置する地殻変動
犠牲歳を含む9連休。 まだ5日目辺りだと思っていたら、もう明日で終わり! 結果、エスキシェヒールから戻ってきてからはずっとアンタルヤにおりました。 夫にとってはせっかくの9連休だったので遠出も考えたん
思い返せば2011年3月に新車を購入してそのお試しドライブにベイシェヒールに行った時に出た話題。 「近く、ここからセリック方面に直接行ける道が出来るらしいよ。そしたらアクセキ経由しなくていいからアンタルヤ
アンタルヤでもまともにトラムバイもバスも利用したことがないのだけれど、エスキシェヒールで市内を走るトラムバイに乗ってみたらなかなか楽しかった。 持っていたはずのESkartが行方不明で、しかもカードが
カムバーック!ミュゼカルト ↑ で朗報を待っているところなんだけど、これについて文化観光省に問い合わせた後、大統領府に直接メールが送れるCİMER(ジメル)にも、入場料の負担が大きく、トルコ人家族の一員として
6月2日からエスキシェヒールに滞在中です。 虎の穴修行はなんとか無事に合格をもらい、あとは帰るだけなんですが、なんと犠牲祭のお休みが9連休の公休になってしまったため、帰省ラッシュと旅行ラッシュで飛行機も
Youtubeの「ikumi nonaka」チャンネルにメンバーシップを追加しました。 チャンネルの項目に「メンバーになる」の表示があります。 それをクリックしてお申し込みできます。 メンバーシップはお支払いが発生し
中休みを利用して、オドゥンパザルにあるOMMへ行って来ました。 今までも何度も仕事で目の前を通っていましたが、立ち寄る機会がありませんでした。 OMMはOdunpazarı Modern Müze。 オドゥンパザル現代美術館で