chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • アサギマダラ 田原アルプス

    奇岩巡りから本線へ戻ります。しっかりした踏み跡や赤テープに導かれ衣笠山の本線へ。出口には今歩いてきた所は「桟敷岩新道」と案内板が立っていました。広い林道の様な道を仁崎峠へ向かって行きます。仁崎峠へ向かう道にはあちこちに花、アキノタムラソウが咲いておりちょっと華やか(笑)。アサギマダラです!何回か見てきたんですが元気がよすぎてなかなか止まってくれませんでしたがやっとです(喜)。いつ見ても優雅で清楚な...

  • 奇岩巡り 田原アルプス

    まだまだ奇岩巡りは続きます。踏み跡と赤テープに気を付けながらの歩きになります。胎内くぐり岩。う~ん、とてもじゃないけどくぐれそうもないですなぁ~。ぐ~んとスリムにならないと(笑)。コクラン平と言う標識の場所。なるほど、コクランの葉が群生していました。春の開花時期が楽しみですねぇ~その後、鬼押し岩や鬼のまないた岩と奇岩が続き再び桟敷岩の基部に出ます。2022年10月8日撮影...

  • 桟敷岩 田原アルプス

    展望台から降りるとすぐに衣笠山の山頂の標識。今まで花の姿がなかったけど山頂付近にはフジバカマやヘクソカズラが咲いていました。フジバカマがあると言うとすぐに思い浮かべるのがアサギマダラ。会えるかなぁ~。衣笠山の北側には奇岩が点在しぐるりと回る事ができます。知ったのは最近でしたが、そちらへ行ってみましょう!最初に現れるのが桟敷岩。岩の上に登れます。広い岩の上からは伊良湖岬方面の展望が開けます。桟敷岩の...

  • 広がる展望 田原アルプス

    展望台に上ってみました。足下に田原山宮奥宮の祠が見えます。三角点はこの向かい側に。360°の展望が広がります。お隣の蔵王山、その奥には弓張山地が見えています。三河湾も一望できます。遠くには多分?南アルプスの姿も。何よりも空が清々しい!太平洋側は今にも泣き出しそうな雲ですが(笑)。2022年10月8日撮影...

  • 岩と急登で山頂へ 田原アルプス

    今までとうって変わって急な登りが始まります。登るにつれ岩が多く現れます。その中で一番大きいのが松尾岩。でっかいです!大きな松尾岩の右側に巻き道があります。登りきると松尾岩の上に出ますが、そこは南の覗きの標識のある展望が開けた場所。と行っても木の葉が邪魔なこの時期では展望も限られてしまってますね。太平洋が見えています。再び岩が所々にある滑り易い急な登りが続きます。衣笠山山頂の展望台が見えて来ました。...

  • 衣笠山 田原アルプス

    渥美半島の田原にある標高は300m前後の山が連なる田原アルプスを登ってきました。全部で10座ほどある様ですが、時間の関係で今回は6座を反時計周りで。スタートは滝頭公園で衣笠山へ向かいます。衣笠山278m 滝頭山256m 中西山 藤尾山207m 不動岳201m 赤松山193mとピークを歩きます。滝頭公園を出て衣笠山の登山口まで桜並木の道路を歩いて行きます。公園からは10分程で登山口へ。登山口からはいきなりの木段の連続。木段の山...

  • 御嶽山展望

    台風だなんだかんだで10月に入って我が家から御嶽山が見れる頻度が高くなってきた。すこじづつ空気が澄んできて展望の季節が近づいてきているんでしょうね。...

  • 緑化植物園 春日井三山

    西高森山から往路を途中まで戻り、築水池への分岐に入る。筑紫池には正面に弥勒山が見えている。よくよく見ると山頂の東屋も見ている。春日井三山の麓には緑化植物園があって観光客で賑わっている。何かイベントをやっているのだろうか出店のあちこちに。駐車場は植物園の南端にあるので、賑わう植物園の中を通っていく。池に立つラクウショウの変わった根や木を眺めるのが結構、楽しい。今回の春日井三山と西高森山のルート。道樹...

  • 西高森山へ 春日井三山

    弥勒山でヤマガラと遊んだりしたあと下山。50分ほどで山麓の多目的広場に着いた。まだ時間があるので、西高森山へ行ってみることに。築水池を回り込む尾根道をみろくの森を経て向かうことにした。築水池の周回散策路の分岐から右へ尾根道を進む。林道の様な広い道だが、地味に登りが続き結構、我慢のしどころ。その登山道にはヤマハギがいっぱい咲いていた。後半は少し見飽きた感があったけど(笑)。ルリタテハが飛んで来た。西高...

  • ヤマガラ 春日井三山

    弥勒山からは展望が広がるが残念ながら遠くの山は雲に隠れていた。1回だけだったかな、山頂から御嶽山を見れたのは。展望の季節からでないとやっぱり難しいのかな。久しく見て無かった山頂で飛び回るヤマガラ。今回は割と多くいた。可愛いねぇ~。ソウシチョウもいたけど木の中ばかりでかくれんぼしてたみたい(笑)。2022年10月1日撮影...

  • 大谷山を経て弥勒山へ 春日井三山

    道樹山からは緩やかな尾根のアップダウンが続いて大谷山へ向かう。大谷山直下ですこし急な登りが続くが登山者で賑わう山頂に30分ほどで到着する。大谷山からの展望は限られ僅かだけど、気持ちの良い風に吹かれて少し休憩。大谷山から弥勒山へ向かう。最小は緩やかなアップダウンが続き、最後はまたも急な木段の登りとなる。道樹山の木段より短いが急だ。息を切らせ汗びっしょりになって登りきると弥勒山の山頂。人気の山だね~、登...

  • 600段の階段登り 春日井三山

    縁者不動滝のすぐ上流側に道樹山の尾根道につながる分岐がある。はぁ、結構な急な木段だ。けど距離は短いんで、ひと頑張りよう!ほどなく尾根道に合流。だがここから山頂まで600段の階段登りが始まる。見上げても続く木段にため息(笑)。以前、ここを登った時はあちこちにキノコがあって気晴らしでキノコを眺めながら登ったが....今回は姿が無いなぁ~。代わりに陽に輝く蜘蛛の巣の芸術品を眺めて....ってそう有るわけないよね~...

  • 春日井三山

    久しぶりに愛知県春日井市の道樹山、大谷山、弥勒山のいわゆる春日井三山を縦走してみることにした。10月とはいえまだ暑い日々が続いている中、ヒガンバナや久しぶりに見たジャコウアゲハを楽しみながら道樹山の登山口がある細野キャンプ場に向かう。登山口からは沢道と尾根道の2ルートがあるが、今回は沢道を登って途中から尾根道に出ることにした。沢道から尾根道へはまだ歩いた事がなかったからと言う単純な発想からだったけど...

  • 伊良湖岬

    伊良湖岬 恋路ヶ浜散策です。ハマゴウが海岸沿いに沢山、咲いていました。続いた台風の影響でしょうか?斜面が崩落していました。山ばっかり行ってると時には海にも行きたくなる時があります。景色ばかりで無く、取り立ての海産物がお目当てだったりして(笑)。2022年9月24日撮影...

  • 日出の石門

    蔵王山から移動して日出の石門へ。日出の石門(ひいのせきもん)は、愛知県田原市、渥美半島の先端、大きな岩に穴がぽっかりと開いており、そこから昇る朝日が美しいことで知られています。駐車場から少し歩き、石門に近づく事ができます。大きな岩壁で迫力有ります。石門近くのアザミに沢山のセセリチョウが密を吸いに集まってました。迫力のある岩壁や洞窟には圧倒されます。波打ち際を寄せては引いていく波と子供の様に戯れなが...

  • 蔵王山

    愛知県、渥美半島にある蔵王山(250m)へ。この蔵王山は山頂まで車で行く事が出来るお手軽な山で、今回は車で楽して山頂へ。山頂には展望台もあり三河湾、太平洋をめぐる展望を楽しまえます。シンボルだった山頂の風車は老朽化で撤去されて何かものたりない感じでした。前日まで台風15号の影響で三河湾に大量の土砂が流れ込んだ様で、海岸近くの海の色は茶色くなっていました。ヘクソカズラ一部紅葉した葉。蔵王山で景色を楽しんだ...

  • 夕空

    ここ何日か綺麗な夕焼け空を見る事ができました。見飽きない空の様子。...

  • アケボノソウ 面ノ木園地

    湿地とその周辺をアケボノソウを探しながら歩いて行くと....ありました!思ってより沢山咲いているのにちょっとビックリ。なかでも見れて嬉しかったのがアケボノソウの黒い班が無い、フナアケボノソウ。別名ホシナシアケボノソウ。話には聞いて知っていましたがここで実物がみられるとは....驚きました!狭い場所にポツンと咲いていました。圧倒的に多いのは普通の黒い班点のある花ですね。アケボノソウの奥にやたら目立つのは...

  • 面ノ木園地

    愛知県設楽町津具の面ノ木園地にもアケボノソウが咲いているとの事で行ってみた。面ノ木園地は茶臼山高原道路にあります。以前は面ノ木ビジターセンタがありましたが現在では面ノ木ピットと言う無料の休憩施設に変わっています。その駐車場から面ノ木湿地へ向かいます。まず目に飛び込んできたのがトリカブト。あちこちに咲いていました。そしてツリフネソウ。まだ頑張って咲いているんですね~。2022年9月17日撮影...

  • 平谷大滝

    長者峰の登山口である平谷村に平谷大滝と言うものがある。以前から気になっていたが今回、折角なので行ってみることにした。平谷村の道の駅の手前から旧道に入り平谷村靭の集落に行き集落から和合靭線をフロヤ沢沿いに1kmほど入ったところに何台か車を停めれるスペースがある平谷大滝入り口の看板があります。沢沿いの整備された道を5、6分歩くと平谷大滝と展望デッキに出ます。平谷大滝は落差41mとか。なかなか迫力のある滝でし...

  • 長者峰へ

    高嶺から長者峰へ花や展望を楽しみながら戻ります。駐車場の手前から東屋のある山頂へ行きます。あっと言う間に到着する山頂からも展望が広がります。天気予報は外れ?南アルプスの山並みを山頂から見る事ができました。北岳や仙丈ヶ岳が見えています。駐車場に戻ってきました。足下に咲くゲンノショウコ、ドウダンツツジも僅かながら色づき始めていました。まだ時間があるので初めてですが、平谷大滝へ行ってみようと思います。で...

  • ハナイカリ 高嶺

    高嶺の山頂から緩やかな尾根を下って行くと林道に降りれます。が、林道の降り口は崩落しておりやっかいな場所となっています。その崩落場所の近くに群生しているのがハナイカリ。来る途中でも注意してみていると割と見つかりますが、ここはびっしり群生しています。崩落場所は何とか降りれそうなんですが、面倒なので一旦、山頂へ戻って登ってきた直登ルートを下る事にしました。高嶺の山頂から急な下りを降ります。足下にはキノコ...

  • 開放的な山頂 高嶺

    高嶺は展望が開け、白樺の白い幹も笹原の森の中で綺麗でどことっても自分のお気に入りの山です。開放的な山頂で展望を眺めまったり休憩します。午後近くから天気が崩れる予報でしたが、なんのなんの、青空が広がって気持ち良い空。これなら下から歩いて登っても良かったかなぁ~なんて思えたくらいでした。2022年9月17日撮影...

  • 高嶺

    リンソウやお目当てのアケボノソウの他にもアザミや足元に草に隠れていたナンバンキセルトリカブトもこの山で初めて見ました。高嶺へは正面に見える山頂への直登ルートと左側に回り込んで尾根に上るルートがあります。回り込んで上るルートは登り口が崩落しておりやっかいなんでいつもこの直登ルートから登っています。距離は短いのでひと頑張りです。誰一人いない静かな高嶺の山頂に到着しました。長者峰から3,40分で到着です...

  • アケボノソウ 長者峰

    高嶺に向かう途中の登山道にアケボノソウが咲いています。まだ開花し始めか、綺麗な花が沢山ありました。アケボノソウに混じってセンブリも咲いていました。2022年9月17日撮影...

  • リンドウ 長者峰

    駐車場のすぐ近くに長者峰の山頂があるが、先に高嶺へ向かうことにした。林道の様に広い緩やかなアップダウンの道を花を探しながら行く。この時期になるとヤマハハコが圧倒的に多い。アキノキリンソウは少しだけ咲いていた。もう秋の様相ですね。ススキが風に揺れていました。あまり沢山、咲いてはいない様ですが綺麗なリンドウをいくつか発見!2022年9月17日撮影...

  • 台風の影響? 長者峰

    台風14号が接近してきており、その影響で雨の日が続いていた。たまたま17日は午前中は何とか持ちそうだったし、この日を逃すとまた雨が続きそうで、今年はアケボノソウが見れなくなりそうって事でいつもなら下から登っている長野県平谷村の長者峰(1573m)へ。今回は山頂の駐車場まで車で移動して行く事にした。向かう途中の雲が怪しげにうねった空....これも台風の影響かな。車で長者峰の山頂駐車場へ到着。さすがに雲は多い...

  • カリガネソウ 本宮山

    天狗岩を下って林道に戻ってくると、この先、約30分の林道歩きとなります。林道の山側は今にも崩れそうな岩壁が続いています。時折大きな樹を眺めながらダラダラ(笑)下って行きます。ふと林道脇を見ると青い花が。近づいてみると初めて見るカリガネソウでした。面白い形をした花です。シソ科に分類される多年草とのことです。花が少なかったし、初めて見た花なので退屈な林道歩きもテンションアップ!でした。林道の先は21丁目、...

  • キノコの山 本宮山

    天狗岩に登る時は気付かなかったけど下りでよくよく見るとあちこちにキノコが。結構な範囲で沢山、生えていました。アカイボカサタケでしょうか。よく解りませんがものすごい数でした。途中にある二股の巨木。今年も逞しく立っていましたね(嬉)。2022年9月10日撮影...

  • 天狗岩 本宮山

    下山はこれまたいつもの様に天狗岩へ寄り道で、表参道の急な木段を下って行きます。鳥居が見え、そのい先に乙女前神社への分岐があります。表参道を林道まで下って林道を歩くのも良いけど何か味気なくて(笑)。いつもこの乙女前神社の分岐から林道へ出て天狗岩へ下って行くことにしてます。こちらのルートは道はしっかりしていますが分岐が多く悩ましい。全部、確認した訳では無いけどいずれも合流するみたいです。とりあえず分岐...

  • ヤマジノホトトギス 本宮山

    休憩場所の近くにはヤブマメや綺麗な赤色のネジバナが咲いていました。お昼を食べ終わって山頂を後に砥鹿神社奥宮へ向かいます。砥鹿神社奥宮にあるご神木はいつ見ても立派な巨木で神秘さを感じます。この時期に展望を求めるのはやっぱり無理。富士山の見えるポイントから何も見えませんでしたが、足下にヤマジノホトトギスが咲いているのを見る事ができました。よくよく見ると何カ所かに咲いていました。ホトトギスの咲く時期にな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きさくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きさくさん
ブログタイトル
kisaku2の山風景
フォロー
kisaku2の山風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用