chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 本宮山山頂

    足下にはあちこちにキノコ....てかキノコしかない(汗)。緩やかな道を山頂へ向かいますが、森の木々は赤い幹のものばかり。よくよく見ると表面の皮がめくれたことで中の幹の色が出てるようです。人工的なのか自然なんかよく解りませんが少し異様な感じ。砥鹿神社奥宮へ向かうのと反対側、ドライブウェイにかかる赤い橋を渡って山頂へ向かいます。本宮山山頂に建つアンテナ塔や関連施設の一部が解体?工事が行われていて三角点...

  • 展望台へ 本宮山

    確か展望台へは少し先にもう一カ所登り口があったはず。もしそちらが駄目でも国見岩へのルートから山頂へ向かえるので行ってみることにしました。舗装が無くなった林道は大量の雨水が流れてかなりえぐられ、荒れていました。ここがもう一つの登り口。なんか崩れて登れそうもなさそうだけど、登山道自体は荒れてはいますが無事残って歩けるようです。とは言っても結構、急な木段の登り。距離は短いけど登りきると展望台へ向かう林道...

  • 表参道核心部の終わり 本宮山

    木の根が張りだした登山道を上って行くと、最後の岩場、山姥の足跡への急登となります。いつ見てもよく解らない山姥の足跡。通りすぎてすぐに林道に出ます。とりあえず急な登りはここまで。林道へ出てその先に砥鹿神社奥宮へ向かう表参道の登り口がありますが、ここ数年はそちらではなく、国見岩へ向かう林道にある展望台を経由して山頂に行っていました。今回もそのルートで林道を歩き始めます。20分ほど林道を歩くと展望台への分...

  • 急登 本宮山

    馬の背岩を過ぎて所々現れる岩場の急登をひと頑張りすると、上部に東屋の見える梯子岩に出ます。足場もしっかりしておりロープもありますので気を付けて登れば何とか行ける岩場です。岩場を登りきるとカエル岩があり、そのすぐお隣に東屋があります。展望は良いんですが、登山者が多く休憩しており場所が無いので素通り(汗)。深い緑の森の中の岩場を登って行くと石段が現れ、砥鹿神社境内の最初の鳥居が見えて来ます。この鳥居の...

  • 岩場の登りが始まる 本宮山

    やや急な登りとなってベンチのある野猿坂に到着。野猿坂から少し登ると21丁目の林道出合に。ここから急な登りが始まります。目の間に見返り坂の急登がまっています。その後も急な木段や岩場の登りが続き、それまでとは違ったキツい登りが続く事になります。そして馬の背岩へ。足場はしっかり付けられているのでそんなに難しくない岩場です。登りきってしばらく進むと渥美半島方向の展望が開けます。2022年9月10日撮影...

  • キノコ 本宮山

    足下はキノコが一杯。名前はよく解りませんが色とりどりです。特に目立つのが真っ白な見た目可愛い、シロオニタケ。じっくり見ると小さなトゲトゲがちょっと不気味。森の中で展望が無い分、足下のキノコが嫌でも目についてしまいます(笑)。2022年9月10日撮影...

  • 緩やかな登り 本宮山

    3年ぶりの愛知県豊川市の本宮山(789m)へ、しかもいつもは12月か1月が多いのだがこの時期に登るのは始めて。表参道を登って下山は天狗岩へ寄り道のいつものルート取りで行ってきました。ウォーキングセンターの駐車場、登山口近くの駐車場も朝の8時ですがすでに満車状態。人気の山ですね~。今回は本宮の湯のお隣にある手取山公園の駐車場に車を停めてスタートです。表参道登山道は前半21丁目あたりまでは緩やかな登りが続きます...

  • 金明水・銀明水 尾張富士

    広葉樹の森の中のこのルートは銀明水で林道に合流します。銀明水は「大昔、神様が近江の土を駿河へ運んで富士山と琵琶湖を造られた時、こぼれて出来たのが尾張富士であると言われている。駿河の富士山頂上の雪が溶けて火口に出来た泉を金明水、銀明水というが、不思議な事にこの尾張富士にも金明水、銀明水が湧いている。」と案内板にかかれてあった。その後はもう一つの水場、金明水を通って浅間神社へ戻ります。ほとんど花らしい...

  • キノコ 尾張富士

    尾張富士からの下山。急で長い石段の下り口からは名古屋の高層ビル群がかろうじて見えた。石段が湿っていたので滑り易く林道まで注意しながら下った。林道の出合からは広葉樹の明るい森の中の道に変わる。登山道の周辺にはあちこちにキノコが見られました。9月4日撮影...

  • 山頂へ 尾張富士

    いくつかの尾根や谷を越えて見上げる尾根に向かう頃、山頂は間近になる。急な登りになってくると岩の塊があちこちに見えてくる。この岩を登って行くと山頂に到着する。尾張富士は展望が開ける所があまりなく、木々の隙間からわずかに見える程度。真下の入鹿池すらすこししか見えない。尾張富士山頂と浅間神社奥宮。下から持ち上げてきたカラフルな石があちこちに。9月4日撮影...

  • 逞しい樹 尾張富士

    このルートで前々から気になっていたのがこの群生。どうやらコクランっぽい。コクランだとすると6月頃に来て確認しなきゃね。基本、杉林だが、逞しい幹や根の巨木が見られる。こう良いのは見るのが楽しみで、展望の無い森の中でも飽きることが無い。9月4日撮影...

  • 尾張富士

    午前中しか時間が取れなかったし午後からは天気も悪くなるとのことでサクッと登れる愛知県犬山市の尾張富士(275m)を登ってきた。一般的によく登られる表参道ではなく、西ルートを登ってきた。スタートは浅間神社から。岩だらけの表参道に光芒が射して神秘的。表参道からすぐに薄暗い森の中に入る。ほとんど展望の無い森の中の西ルート。綺麗な蜘蛛の巣があった。歩いているときによく蜘蛛の巣をひっかけるが、こう言う蜘蛛の巣は...

  • 光芒

    伊吹山の情報、幾重の雲の隙間から光芒が重なって出ていました。これも神秘的な景色です。9月2日撮影...

  • 荘厳な風景

    たまに外を見てると今にも荒れそうな不安げな雲が広がっていました。この後、激しい雨が降ってきました。北側の空でしたが南側を見て見ると、なんとも不思議な景色が広がっていました。光芒でしょうか、光芒に照らされる様に二重の虹が出ていました。とても綺麗な荘厳な景色に圧倒されました。こんなのを見るのは初めてで興奮ぎみ!久しぶりに御嶽山の姿も見えました。9月1日撮影...

  • 伊吹山落日

    澄んだ気持ちの良い夕焼け空を久しぶりに見ました。伊吹山へ沈もうとしている夕日です。ダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド伊吹山を狙ったんですが少しずれていたyましたね。翌日は曇り空で落日が見えず、ダイヤモンド伊吹山はまたのお楽しみです(笑)。8月26日撮影...

  • 八曽ヘリポート 八曽

    イワタバコを観賞したあと、八曽ヘリポートへ移動。遠くの山を見ることはできませんでしたがのんびりしてると消防庁のヘリコプターが飛んできて訓練を始めました。訓練前にわざわざ近寄ってきて、これから訓練を開始する旨の断りを得にきました。この日は36℃の気温で風も無く猛烈な日射しだったんですが、ヘリコプターの巻き上げる風が心地よかった~。しばらく訓練の様子を見てました。八曽ヘリポートから八曽湿原へ移動します。...

  • イワタバコ 八曽

    今まで探し続けてきた犬山市の八曽に初めてイワタバコを見つけました。8月の後半だったので咲いていないかなぁ~と思いましたが結構、綺麗な花を咲かせていてくれました。8月24日撮影...

  • 開放的な山頂 井山

    途中にコオニユリが咲いていました。あまり目立った花らしきものは見かけなかったので、これは強烈でインパクトがありました(笑)。やがて井山の山頂に到着。面の木から30分ほどです。井山の山頂は遮る物が無い開放的な草原状です。景色を楽しみながらお昼を食べる事にしました。結構、雲が多く陽が遮られていたんですがしばらくすると夏らしい積乱雲と青空が広がり爽快です。な~んかミニミニ美ヶ原って印象をうけます。ここから...

  • 風車の建つ山 井山

    大栗山の後、丁度お昼時間になったので近くの面の木第一園地へ移動。ここでお昼をと思ったけど、そう言えばすぐ近くの井山(1195m)に行った事がなかったのを思い出し、急遽、井山へ向かう事に。面ノ木の駐車場に車を停めて歩き始めますが、山頂までほぼ舗装路が続きます。道路を挟んで登り口があり、地味な勾配の登りが続きます。やがて山頂にあるいくつかの風力発電の風車が見えてくると山頂間近です。山頂近くになると展望が一...

  • 苔の造形 大栗山・月ヶ平

    駐車場へ戻ります。ここからは苔の造形物を楽しみながら歩いて行く事に。モミジガサかな?開花はまだって感じだと。それとも終わったのかな?切り株にびっしり生えた苔。可愛いですねぇ~。一つ一つ楽しみながら下っていきます。クサアジサイ?登山口が見えて来ました。午後から雨予報だったので少し早めに、午前中で終わろうと急いだので、まだ昼前です。お昼は少し先の面の木園地で食べる事にしました。8月14日撮影...

  • 大栗山へ戻ります 大栗山・月ヶ平

    月ヶ平で一息ついて大栗山へ戻ります。往路を辿っての歩きですので安心して行けますね。行く途中では気付かなかったカエンダケの姿も。毒々しい色ですねぇ。大栗山山頂からオオキツネノカミソリの群生地へ戻ります。管理小屋付近は苔の緑で覆われ、オオキツネノカミソリの尾派手なオレンジ色とは対照的で落ち着いた感じがします。8月14日撮影...

  • 月ヶ平山頂へ 大栗山・月ヶ平

    取り付きの急登も短い距離で助かります。傾斜も緩やかになってくると歩きやすい登山道が続きます。今までオオキツネノカミソリ以外花らしいものは見ていなかった感じでしたが、ここにきてママコナの可愛い花がチラチラと。更に眼をこらして見て行くとミヤマウズラがあちこちに。残念ながらまだ開花してないやつばかりでしたが....大栗山からおおよそ50分、月ヶ平(938m)に到着。通り道の様な展望の無い登山道に山頂標識が立ってい...

  • 札場峠へ 大栗山・月ヶ平

    開放的な気持ちの良い森の中をテープに導かれて緩やかなアップダウンを進むと林道が見えて来ました。大栗山から17分ほどです。札場峠です。札場峠の舗装路の対面に月ヶ平の登り口があります。札場峠から車を停めてある場所まで下る事ができますが、それでは何か味気ないので帰りは再び大栗山へ戻る事にしました。札場峠からは結構、急な登りが始まり下山の時は足下要注意だなぁなんて思いながら標高を上げていきます。8月14日撮影...

  • 大栗山、そして月ヶ平へ

    管理小屋から向かって右側を登り、途中でオオキツネノカミソリの群生の中を横断する道に入りました。もっと上部もまわってこれるみたいですが花が少なそうなんでこちらに。一番西側の外周部に合流しますが、すぐ近くに大栗山の登山口があります。標識があるので安心ですね。ここからは初めて歩く事になります。動物除けの網をくぐり泥濘んで滑り易いつづら折りの道を5、6分登れば大栗山山頂に出ます。大栗山は標高915m。山頂と言う...

  • オオキツネノカミソリ 大栗山・月ヶ平

    しばらくすると前方に管理小屋とその背後にオレンジ色の花の群生が眼に入ってきます。ケヤキの森の中に、約一万㎡、二万本ものオオキツネノカミソリが群生しています。HPによると明治期に大栗山に住み着いた木地師が、球根をすりつぶしたものが傷薬になるとして栽培したとされていわれています。いくつかの尾根と谷をまたいで群生するオオキツネノカミソリは見応えがあります。ぐるっと回って見れる様に道が整備されていますが少し...

  • 苔むす登山道 大栗山・月ヶ平

    とにかく、この登山道は苔が綺麗な気持ちの良い森の中を登って行く事になります。岩と苔のコントラストも良く近くを流れる沢も綺麗です。展望はまったくありませんが必要ないですねってくらい森が綺麗です。途中で林道を横断します。ここからオオキツネノカミソリの群生地まであと200mです。8月14日撮影...

  • 綺麗な緑の森の中を 大栗山・月ヶ平

    愛知県豊田市稲武町の大栗山と月ヶ平を登ってきました。大栗山はオオキツネノカミソリの群生地で有名なところです。いつもはオオキツネノカミソリを見て終わってたんですが、今回は三町まで行ってみることに。登山口には立派な案内板が立っておりすぐに解ります。前日までの雨で水量が上がり、来る途中の川も濁った激流化してました。登山口近くの沢も結構、水量が上がっています。さすがにこの時期、むしっとした暑さがこたえます...

  • 芝生広場 みたけの森

    ササユリ自生地から秋葉溜池の上流にある芝生広場へ。広場にある東屋でお昼としました。東屋のすぐ近くには秋葉溜池が見えてます。朝日の塔の付近から急に小さな虫が寄ってきて振り払うのが大変。そこで買っておいた虫除けの「オニヤンマ君」の羽無しバージョン。もっとリアルなオニヤンマ君もあったけどリアル過ぎてちょっと~って事でこの花無しバージョンを買いました。お昼を食べ始めにはまだ虫が寄ってきていましたがしばらく...

  • 清緑の森 みたけの森

    朝日の塔から少し急な道を下り林道に出ます。緑濃い森に囲まれてしばらく林道を歩いて行きます。カエデが多いみたいで、紅葉の時期は綺麗なんでしょうか。やがて林道から離れ下って行きます。前に訪れたササユリの自生地に入っていきます。メタセコイアでしょうか少し黄色かかった葉の木々が綺麗な森の中を歩きます。みたけの森の中で清々しい森ではないでしょうか。8月6日撮影...

  • 朝日の塔へ みたけの森

    大きなクロアゲハが飛んでいましたが元気がよすぎてなかなか止まってくれません。代わりにクロコンマチョウがヒラヒラ飛んできて止まってくれました。森の奥の方に何か紅い物が見え、紅葉した葉かな?って思いましたが、じっくり見て見ると何か違うので近寄ってみました。それはツチアケビでした。こんな所にあるんだぁ~って、いつもは阿寺の七滝で見るんですが、今年は無かったのでちょっと嬉しかったです。その後少し歩くと朝日...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きさくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きさくさん
ブログタイトル
kisaku2の山風景
フォロー
kisaku2の山風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用