chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 志野の径へ みたけの森

    高原湿原にはサギソウの他にもミミカキグサ等が花を咲かせていましたが、今年は黄色系の花が見られなかった。シオカラトンボも子孫繁栄のため、頑張っていました(笑)。高原湿原かを離れて森の中を登って行くと、丸山林道にある東屋に出ます。あまり風が通っていませんでしたが、水分補給を兼ねて一休み。丸山林道から東海自然歩道に入って進んで行きます。ヘクソカズラがもう、咲いていました。東屋から10分程で志野の径の分岐に...

  • 湿原に舞う みたけの森

    高原湿原に到着しました。駐車場から30分ほどです。湿原の中には木道が中央にかかっています。すでに湿原の入口付近に白い花が咲いているのが見えています。今年も湿原のあちこちに沢山、咲いているサギソウは湿原の中で舞っている様でした。8月6日撮影...

  • みたけの森

    8月上旬、そろそろサギソウが咲いてる頃かな?と岐阜県御嵩町の「みたけの森」へ行ってきた。サギソウの咲く高原湿原から志野の径に入り、朝日の塔を経由してもどってくるルートとした。やっぱりこの蒸し暑さではそうそうに出かける人はいないかぁ。駐車場に着いた時は1,2台しか車が停まっていなかった。湿気が高く蒸し蒸しする中を高原湿原へ向かって森の中へ。やがて高原湿原への案内板が現れます。ここから傾斜も付いて登りが...

  • 猿滝 阿寺の七滝

    東海自然歩道に入ってしばらく歩くと例年ならツチアケビが咲いている場所があるんですが、今年はその姿を見る事が出来ませんでした。東海自然歩道を歩くこと10分程で猿滝への分岐があります。最初に来た時は猿滝の案内板がありましたが無くなってしまった様です。分岐からは滝は見えませんので知らないと見ることもできないですね。分岐から谷を渡って回り込むと立派な一枚岩にかかる滝が飛び込んできます。猿滝です。落差は10mほ...

  • 滝を眺めて 阿寺の七滝

    この日はスタートが遅く阿寺の七滝に着いたのは16時になろうとしていました。まぁ、おかげで水遊びする家族連れもなく、静かに滝を鑑賞できました(^^)。阿寺の七滝でたっぷりマイナスイオンを浴びたあとは東海自然歩道にある猿滝へ向かいます。阿寺の滝から少し戻ってある、この橋を渡ると東海自然歩道に入ります。7月30日撮影...

  • イワタバコ 阿寺の七滝

    滝で涼んでって言うよりイワタバコを見に愛知県新城市の阿寺の七滝に行ってきました。滝が7段の階段状になっていることから七滝と名づけられた美しい滝。日本の滝100選に選ばれてる滝で陰陽師の安倍晴明が若年期に滝で修行したという伝説が残る地でもあるそうです。例年では歩道の入口付近にヤマユリがいっぱい咲いていますが、今回は終わってしまった様です。少し早い様な気がします。苔むした巨岩の間を流れる流れを見ながら滝へ...

  • 雨山ダム 雨山山

    赤テープ探しの下りを分岐から歩くこと30分、雨山ダムへの車道に出ました。菅沼定村の墓への案内板のある所に出ましたがここが雨山山への登山口って解りませんよね(笑)。折角なので雨山ダム見物。水をたたえたダム湖は下山途中からでも見えました。ダムから放水口を。最近、高い所が苦手(汗)。さて駐車場に戻ってくると先行して歩いていた登山者の方からマダニが3匹、ズボンに付いていたとか。焦って何回もチェックしましたが...

  • 雨山ダムへ下山 雨山山

    雨山ダムへの分岐に到着しました。さぁ、マダニが付かない様にあまりのんびり歩かず、少しペースを上げてくだりましょう!って気休め?最初は立派な案内板がありましたがすぐに無くなり、後は赤テープを探し踏み跡を確認しながら下って行きます。そんなに解りにくいわけではないんですが....やがて鉄塔が見えて来ました。ここからは雨山山の山頂を見る事ができます。雨山山、山頂のトイレ?が見えてます。赤テープを探しながら...

  • 展望抜群の山頂 雨山山

    雨山山の山頂は見通しが良く展望が抜群!ベンチもいくつか設置されのんびり景色を楽しむにはもってこいの山頂です。登山口からゆっくり歩いても1時間半くらいで登ってこれます。太平洋、渥美半島、三河湾の展望が開けます。こちらは本宮山。山頂のアンテナ群が間近に見えます。どうやら本宮山まで縦走できる様です。のんびり休憩していたらご夫婦が登ってきました。ベンチに腰掛けてお昼の準備を始めたらズボンにマダニが付いてい...

  • 山頂へ 雨山山

    展望は無く緑濃い樹の葉に覆われた急な登山道を上って行きます。目の前に分岐が出てきました。雨山山と雨山ダムへの分岐で、下山はここから雨山ダムへ下る予定です。更にアップダウンが続き、それも急で滑り易い道で難儀しながら進むと林道へ出ました。林道からは植樹された木々の保護用のネット沿いの幅広い道を登って行きます。このまま山頂まで続くのかな?と思ったら最後はつづら折れの急登。木々も少なくまともに日射しを浴び...

  • 急登の道 雨山山

    雨山城址からしばらくは緩やかな登りで伐採されて明るくなった場所を2カ所ほど進んで行きます。その後、森の中へ入りますが、展望の無い、結構、急な森の中の道をしばらく登る事になります。救いは風が良く通って蒸し暑さをあまり感じないところでした。これは助かりますねぇ。7月23日撮影...

  • 雨山城址 雨山山

    HPによると「雨山城は阿知波九三定助によって築かれた城で「雨山合戦」の舞台としても知られており、1556年(弘治2年)に阿知波修理定直が今川氏に叛いて織田氏に寝返ると、今川義元は伊奈城の本多忠俊、二連木城の戸田宣光、野田城の菅沼織部正定村などに攻撃を命じたため、ここで合戦となりました。現在城址に遺構はなく、雨山ダムの近くに「雨山合戦跡」と書かれた石碑が建てられています。」とのことです。林道から尾根にあが...

  • 雨山山

    愛知県岡崎市にある噛みそうな名前の雨山山(標高548m)を登ってきました。この山は森林の再生、里山の暮らし、地域循環型産業を考え その実現に貢献していく『天使の森』プロジェクトが推進されているところでもあります。スタートは雨山ダムからです。雨山ダムの駐車場を利用しました。登山口はダムより300mほど戻ったところにあります。放水中のダムを眺めて登山口へ向かいます。登山口には雨山城址ののぼり旗があります。まず...

  • 豪雨!

    何気なく家から外を見ていたらまるで映画のシーンの様な異様な雲と雨柱が見えました。その後わずかな時間で雨柱が広がり、近づき、あっという間にものすごい豪雨がやってきて通り過ぎて行きました。ちょっとビックリした空の景色を見たって感じでした。8月16日撮影...

  • 葦毛湿原へ 座談山

    巻き道に合流ししばらく歩くと座談山への登り分岐に出る。その後は一息峠まで進み休憩。一息峠から沢の様になった登山道を下って葦毛湿原へ。葦毛湿原を再び一回りし駐車場へ戻る。駐車場近くの池には亀が見ているうちに次々と現れ、結局10匹以上が水面にあがってきていた・今回のルート。この時期の蒸し暑い中での座談山登山で、汗ビッショリだった。7月17日撮影...

  • 山頂からのショーカット道 座談山

    ムラサキシジミがヒラヒラ飛んで来ました。お昼を食べながら撮影と忙しかった(笑)。座談山の下山は前から気になっていたショートカット道を歩いてみた。神石山に向かって最初の船形山鞍部からの巻き道へ出ると思われる近道だ。ジャノヒゲの花も咲き始めていた。思った以上に歩きやすい明確な道でなんと、途中にベンチまで。普通、こう言ったショートカット道だはお目にかからないんだが、それだけよく歩かれているんだろうか。最...

  • 座談山

    座談山へ向けてまずは尾根にあがる登りとなります。最後は岩場となっており、登り着ると南側の展望が開けます。二川のTV中継所が見えて来ます。ここが雲谷山の山頂となっているようです。アキノタクラソウが咲いていました。一旦下って登り返すと座談山の鉄塔に到着。神石山方面の山並みが続きます。富士山も展望シーズンには見えるんですが今は....草も伸びて見晴らし自体遮られますね。鉄塔から少し戻るように登って行くと座...

  • 豊橋自然歩道を登る 座談山

    夏草に覆われた風越峠から豊橋自然歩道を歩いて座談山へ向かいます。結構な急登が続きます。最初のピークを登り着ると豊橋方面の展望が開けます。一旦下って登り返し。ここも木段の続く急な登りです。ピークから下ると先ほどの一息峠からの道と合流します。大きな檜?の下は休憩所になっています。7月17日撮影...

  • 風越峠へ 座談山

    ベンチが設置されている一息峠で一息つきます(笑)。いつもならこのまま座談山へ向かいますが、今回は一息峠から風越峠へ向かってみます。峠の少し手前に踏み跡があります。地図で確認するとほぼ等高線に沿ったアップダウンの少ないトラバース道の様です。初めて歩きますが、峠からしばらくは細い道が続きます。しばらく進むと道幅も広くなり歩きやすくなります。大きな岩の塊が見えてくるとまもなく風越峠へ。春先だとキスミレや...

  • コクランを眺めて一息峠へ 座談山

    この時期はコクランがあちこちに咲いています。薄暗い森の中で撮るのが大変(^^;)やがて岩崎自然歩道は上りにかかり、一息峠に至ります。その登山道も結構、雨水が沢の様に流れていました。一息峠が見えて来ました。7月17日撮影...

  • 湿原から岩崎自然歩道へ 座談山

    湿原の中に特に目立った花も無く、わずかにノカンゾウやノリウツギが咲いてる程度でした。湿原の南端まで行って岩崎自然歩道に合流します。岩崎自然歩道は森の中の整備された道のゆるやかなアップダウンが続く歩きやすい道です。ほとんど展望はなく木々を眺めて登って行きます。7月17日撮影...

  • 雨水に浸かった道 座談山

    豊橋の葦毛湿原から座談山を登ってきました。前日、早朝の強い雨で葦毛湿原までの道は水が溢れ沢の中を歩く様な状態になっていました。エゴノネコアシ湿原の入口のエゴノキに花期が終わって,小さなバナナの様な物が目立ちました。これはエゴノネコアシアブラムシが寄生してできた虫こぶだそうで、見なかったけど中を見るとアブラムシがいるとか。初めて見ましたが....見た目ほど良い物ではなさそうですね(汗)。座談山の前に...

  • 空と雲 7月

    7月の印象的だった空と雲の風景。平行四辺形の様な雲が不思議。光芒の空綺麗な夕焼け色に染まる雲の景色...

  • あじさいの池 高木山

    周りを囲むアジサイとスイレンの中でまったり休憩したおかげか、大分調子も戻ってきました。あじさいの池周辺を散策しながら駐車場へ戻ります。LEDライトで装飾された「虹のトンネル」。綺麗でした。アスレチック遊戯もいくつかあり、何か楽しめそうな公園です。虹のトンネルを抜けて芝生の公園に少しあがると管理棟があります。ソフトクリーム、かき氷!冷たくて美味しそう!だけどあまり人気も無く今回はあきらめ。駐車場はこの...

  • スイレンとアジサイ 高木山

    6000本のアジサイが池の周りを彩っています。その池には沢山のスイレンが。堰堤で池を横断して対岸へ渡れますが、横断せずに池の縁を歩いて行くとアジサイの森の中を歩く様な感じの道。さきほど歩いてきた見晴岩が見えています。アジサイの池の先に東屋が見えて来たので、そこでお昼を兼ねてたっぷり休憩したいと思います。周りはアジサイだらけです(笑)。7月11日撮影...

  • 見晴岩 高木山

    正面に富士山を眺めながら下っていきますが、なかなか汗がひかず、べっとり。最後には少しクラクラして....なので富士山はあきらめ、また次の機会に。結構な岩山なんだぁと感心しながら眺めています。そして見晴岩へ。ここから岩混じりの道となりますので、十分に注意しながら下っていきます。すぐ真下に健康の森のアジサイ池が見えています。なんとか無事に下山。これから駐車場に戻りますが、やっぱり来たからにはアジサイの...

  • 扇谷絶壁 高木山

    下り初めてすぐに扇谷絶壁の看板。登山道の左側は安全のための柵が張られています。のぞき込んでみると....絶壁です。正面にも巨大な岩壁がそびえています。チャートの岩壁らしいですが、見た目はかなり脆そうな感じを受けます。標高の割に見応えのある岩壁でした。登山道は岩壁沿いから離れて森の中へ。7月11日撮影...

  • 展望広がる山頂 高木山

    樹の少ない展望の広がる高木山の山頂です。朝、我が家を出るときには御嶽山が見えていたので期待してましたが、雲に隠れていました(残念)。日陰が無いので容赦ない日射しでしたが、時折気持ち良い風が吹いていたのが救いですが、汗はなかなか引きません。ボ~ッと山頂で景色を眺めていました。尖った山が富士山です。777段の階段の到達点に行ってみました。結構、急で山麓が足下、ほぼ直下に見えてます。まぁ、次回はトライして...

  • 岩尾根を眺めて 高木山

    尾根ルートをしばらく登ると正面に山頂の展望台が見える様になりました。登山道の谷を挟んで岩壁の岩尾根が見えます。この近辺でロッククライミングの出来るゲレンデがあると聞いていますが、その岩尾根なんでしょうか。標高の割には険しい顔つきの岩尾根です。結局、山頂近くは階段登りなんですね~。でもひと頑張りすれば立派な展望台の建つ山頂に到着です。登り初めから3,40分でした。7月11日撮影...

  • 777段の階段は断念 高木山

    見上げる程に延々と続く感じの777段の階段。さて気合いを入れて登り始めましたが....一つ一つの段差も大きく、あげくには気温も半端なくあがって....汗びっしょりです!頑張ったんですが200段ほど上って心が折れました(涙)。途中に尾根ルートへの分岐があるので躊躇なくそちらへ。尾根ルートへの道は「はぎの小径」と呼ばれて登山道らしくなり歩きやすい。展望も優れ、階段上りでヘロヘロになって折れた心も少し回復(笑...

  • 高木山

    岐阜県美濃加茂市の高木山(344m)へ行ってきました。ここは「みのかも健康の森」と言う「市の花」あじさい をはじめ、自然豊かな森林公園がスタートとなります。園内には8種類約6000株のあじさいが植えられ園内を彩りますがそれは高木山から下山してから楽しむことにしました。みのかも健康の森から有名な?ラッキーセブンの777段の階段を登って山頂へ。その後、お隣にそびえる富士山へ足を伸ばそうと出かけました。富士山は2...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きさくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きさくさん
ブログタイトル
kisaku2の山風景
フォロー
kisaku2の山風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用