chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 久々の夕日

    久々に見る感じの夕日に染まる空と雲。積乱雲が紅く染まってちょっと不気味ですが....7月6日撮影...

  • 岳沢湿原 上高地

    岳沢湿原に着こうとしている時、遠くで雷鳴が。この日の天気予報では15時頃から天候が変化するってあったので、まぁ予報通りかな。頻繁になる雷鳴はまだ遠い様なのでこっちに来ない事を願いつつ岳沢湿原に到着。今日は人もおらず静かな湿原の景色を独り占めです。湿原の近くにシャクナゲがまだ咲いていました。思ったより綺麗でした。穂高にも雲がかかってきていました。相変わらず雷鳴は響いていますが、まだ雨も降る気配もなく、...

  • 嘉門次小屋でイワナを食べて 上高地

    徳沢でお昼を食べようかなと思いましたが、せっかく来たので贅沢に明神で岩魚定食(1700円)を食べよう!と徳沢を後に明神へ戻ります。来る時は見つからなかったクルバマツクバネソウがまだ残っていました。明神に戻ってきて明神橋を渡り対岸へ。いつもの嘉門次小屋で岩魚定食、美味しくいただきました。梓川右岸の遊歩道で河童橋に戻ります。途中の沢の水量もなんか、年々少なくなっている様な....。後半は緑綺麗な森の中に道...

  • ショウキラン 徳沢編

    徳沢から横尾へのルートは現在、工事のため迂回路が設けられて従来の道は通行できません。迂回期間は、令和4年4月1日から7月10日頃、及び令和4年10月17日頃から11月15日までとの事。新村橋の先まで梓川右岸を迂回しなくてはなりません。新村橋も作り直され、なんかモダンな車両も通れる橋になるみたいです。迂回路付近まで見に行ってみました。車両も通れる仮設の橋と、その奥に新村橋が見えています。徳沢へ戻ると、いつも咲いて...

  • 徳沢 上高地

    徳沢へ向かう途中にある古池。こんこんと水が湧き出ています。以前はあまり綺麗じゃないなぁ~と思っていましたが、浄化された?のか綺麗な池となっています。池の周囲にはヤマオダマキが咲いていました。古池を過ぎると梓川に近づき、対岸には明神岳、前穂高岳の急峻な峰が屏風の様にそびえ立っています。これを見るとアルプスクラスの山はやっぱ見応えがあるなぁ~なんて思いますね。徳沢のキャンプ場に到着。徳沢園は外壁の改修...

  • ショウキラン 明神周辺

    いつも咲いてる所になかったショウキラン。少し、諦めぎみでしたが明神に来てやっと見つけました。しかもわんさか咲いています。それほど痛んでる様子は見られず、まだ開花寸前のものも。しばし撮影タイムです(笑)。7月2日撮影...

  • 明神 上高地

    まもなく明神に到着するころ見られたベニバナイチヤクソウ。見頃はもう過ぎていました。今年は花を見ることが出来なかったサンカヨウ。可愛い実を付けていました。相変わらず賑わっている明神。日射しも強くなり、今朝の肌寒さも嘘の様に暑くなりました。この日は上高地で27.5℃だったとか。湿気が少ない分、爽やかな暑さ?でした。明神で少し休憩し徳沢へ向かいます。7月2日撮影...

  • 河童橋から明神へ 上高地

    河童橋が見えてきました。人は少ない方でした。河童橋から見る穂高も大分はっきりと綺麗に見える様になりました。上高地では最近少なくなったクルマユリがひっそりと咲いていました。近くには山オダマキやスダヤクシュが咲いています。7月2日撮影...

  • グンナイフウロ 上高地

    グンナイフウロは例年、これから咲き始めるって感じですが、今年はかなり群生して咲いていました。主に河童橋周辺に多いのですが、こんなに咲いているのを見るのは初めてでした。だいぶ陽が昇ってきた様です。綺麗な光芒に照らされ尾根や谷の様子がよくわかりますね。7月2日撮影...

  • ニッコウキスゲ 上高地

    だいたい7月の最初の頃に上高地を訪れていますが、今年はニッコウキスゲがいっぱい咲いていました。例年だともう終わりを迎える頃なんですが....花の開花時期がずれてきたのかな?7月2日撮影...

  • 今年は花が多い 上高地

    田代池から林間コースを通って田代橋へ向かいます。今回のお目当てのショウキランを探しながらですが、以前咲いていた場所は草刈りされ木道が出来ていました。残念ながら見つける事はできませんでしたが代わりにギンリョウソウやゴゼンタチバナが咲いており楽しませてくれました。田代橋手前で林間コースと川沿いコースが合流します。上高地の不思議、一年中、花を咲かせているバイカモを見に行きました。このバイカモは本当に年中...

  • 輝く田代池 上高地

    朝陽に輝く田代池。神秘的な景色を楽しんだ後湿原に戻ります。相変わらず湿原には靄が立っていますが、穂高もはっきり見え始めてきました。田代池から河童橋へ向かいます。7月2日撮影...

  • 靄立つ田代湿原 上高地

    田代湿原に近づくと田代池に立つ木々の葉が霜が着いているように輝いていました。陽が射し始めて気温差で田代湿原に靄が立っており湿原にはサギスゲが沢山、咲いていました。大きな蜘蛛の巣もキラキラ輝いています。7月2日撮影...

  • 陽が射し始めて 上高地

    霞沢岳の稜線から少しづつ朝陽が射し始め、靄っていた穂高も少し輪郭が見える様になってきました。大正池の上流部で朝食とコーヒーを飲んで田代池へ向かいます。少し肌寒い感じです。7月2日撮影...

  • 朝の大正池 上高地

    朝6時55分、アカンダナからの上高地始発バスに乗って上高地入り。ここ数日体温に近い猛暑にくたびれていましたが、ここ上高地はひんやり気持ち良い世界でした。いつもの様に大正池でバスを降りて上高地散策開始です。少し冷え込んだ感じの大正池に噴火警戒レベル2の焼岳がそびえ立ちます。穂高も朝靄がかかり少し霞んでいます。7月2日撮影...

  • 平滝 せせらぎ街道

    久々の遠征です。翌日は上高地の予定で、行く途中にいつも停まって眺める平滝。昨年は滝壷まで近づけませんでしたが、今回は近づく事ができます。下って行く階段の手すりが改装されたようですがこの工事のためだったんでしょうか。久々のマイナスイオンをたっぷり浴びました。7月1日撮影...

  • 光芒の景色

    7月に入って強烈な暑さが続いてますね。我が家からここ数日立て続けに見れた光芒の空です。夕方は特に綺麗に見えていました。何とも不思議な四角い雲....気になりますねぇ。こちらは朝の光芒...

  • ウラジロの森 八曽

    愛知県犬山市の八曽、黒平山の北斜面一帯に広がるウラジロノ森。新芽が成長しちょうど6月の時期になると綺麗な緑色のウラジロが斜面に波立つように映えています。お気に入りの場所です。6月19日撮影...

  • トラノオ みたけの森

    アジサイに囲まれて昼食も終わり、再びササユリの自生地を経由して戻る事にしました。足下には綺麗なウツボグサやトラノオがあちこちに咲いていました。ササユリの自生地周辺の森は綺麗な森があり、初めて来た時以来、お気に入りです。特にこの時期の瑞々しい木々が良いですね。例年だとサギソウを見に来るこのみたけの森。その頃はもっと蒸し暑いだろうなぁ~、けど楽しみです。6月16日撮影...

  • アジサイに囲まれて みたけの森

    駐車場に戻ってきました。ぐるりと1周してきたわけですが、ゆっくり歩いても2時間ほどです。少し歩きたらないので今度は公園の中を歩いてみました。今朝のササユリの自生地へ向かうのと反対側の池の縁の道を進むとホタルブクロやアザミの花が咲いていました。更に進むと周囲がアジサイで囲まれた雰囲気の良い東屋に。ここでお昼を食べることに。近くには菖蒲園があって、木道の近くに白やら紫の菖蒲が咲いていました。6月16日撮影...

  • 高原湿原と夕日の塔 みたけの森

    朝日の塔から広い道を登っていくと車道に出ます。ここからはしばらく車道歩き。やがて正面に東屋が見えます。綺麗な広い東屋で、車道から離れて、東屋の縁から高原湿原へ向かいます。高原湿原の上部の入口は何も案内板もなく、踏み跡を進むと沢に橋がかかっています。この橋、2カ所、ガラス張りとなっているお洒落な橋ですが....覗いて見ると夏草ビッシリ(笑)。その後、湿原に入って行きます。木道の脇にびっしりサギソウが...

  • 朝日の塔へ みたけの森

    せっかく来たので「みのかも森」をもっと歩いてみる事にしました。ササユリの自生地から朝日の塔、高原湿原、夕日の塔とぐるりとまわって見る事に。ササユリの自生地から少し登るとちょっと登山道ぽくなります。緑一色の綺麗な林床を眺めながらまずは朝日の塔へ向かいます。大きな塔が見えました。朝日の塔で螺旋階段を登って上部の展望台へ上がれます。どれがどの山かよく解りませんが.....米田白山、納古山方面かと(汗)。...

  • ササユリ みたけの森

    池に沿ってしばらく歩くとササユリの自生地に出ます。かなり広い場所に点々と咲いてるって感じで群生、密生感はありませんでした。少しピークを超えたのか痛みかけた花も多かった感じです。自生地沿いの遊歩道とほとんど反対側に花が向いおり、それが残念でした(涙)。でも「ササユリ祭り」が行われるくらいまぁ有名な所らしくササユリを見にきた観光客も多くいました。6月16日撮影...

  • みたけの森

    いつもはサギソウの咲く頃に行く岐阜県御嵩町にある「みたけの森」へ行ってきました。みたけの森ではこの時期、ササユリが多く咲いているとの事で、どんな感じかを見に。石碑の建つ駐車場からはササユリの自生地へは大きな二つの池の縁に設けられたよく整備された歩道を通って行きます。池には森の木々が映り込み神秘的な感じを受けました。6月16日撮影...

  • 光射す 八曽

    そんなに朝早くでもないけど犬山市の八曽へぶらりと出かけたら綺麗な光芒が八曽の谷に射していました。蜘蛛の巣もキラキラして綺麗でした。6月12日撮影...

  • カキラン 葦毛湿原

    鳳来寺山の帰りに葦毛湿原に寄ったのはカキランが咲き始めたとの事を聞いて。行ってみればなるほど、咲き始めたカキランが湿原の中に。6月に入ってばかりなのでこれからもっと沢山、咲くんでしょうね。ササユリも綺麗に咲いていました。6月4日撮影...

  • バイケイソウ 葦毛湿原

    鳳来寺山の帰り、豊橋市の葦毛湿原に寄り道。湿原の中を少し散策しバイケイソウの群生地へ。茶臼山とかでは花が咲きそうでなかった様子でしたが、葦毛湿原ではたっぷりと花を咲かせていました。6月4日撮影...

  • 鏡岩やユキノシタ 鳳来寺山

    本堂の後ろにそびえる鏡岩の岩肌。圧倒されますね。本堂周辺の石垣や岩にはユキノシタが見頃を迎えています。以前より少なくなったかなぁ~って感じでしたが緑の葉の中に紅い葉の混じるカエデの木々。なんか不思議な感じがします。五平団子。美味しそうですが結構、暑かったのでソフトクリームを食べちゃいました(笑)定例の様になった鳳来寺山はお目当ての花をいっぱい見れて大満足でした。6月4日撮影...

  • セッコク 鳳来寺山

    鳳来寺本堂の後ろにそびえる鏡岩。その巨大な岩の縁を登山道が通っています。なので急です。そのほとんどが鉄製の頑丈な階段が付けられていますが慎重に下って本堂からの登り口に到着。山頂から30分程です。次のお目当ての花はセッコク。岩や樹木に根を張り付かせて自生する着生ランです。本堂周辺に最近では多く見られる様になりました。白い清楚な花です。6月4日撮影...

  • 岩壁とササユリ 鳳来寺山

    奥の院から六本杉を経て下って行くと巨大な岩壁群が現れます。登山道はこの岩壁の下を通って行きますが、まともに見上げると首が痛くなりそうなほどの高さの岩壁が続きます。結構、殺伐とした景色ですが、綺麗なササユリやテイカカズラが岩壁に這う様に咲いていました。テイカカズラの群生6月4日撮影...

  • 奥の院へ 鳳来寺山

    山頂から奥の院を経由して下山すると割と短時間で降りる事ができるの反時計周りのルートの良いところ。下ってすぐに奥の院に到着。奥の院の裏手の岩場も展望が優れ、門谷の町並みが見下ろせます。馬の背の東屋の壊れた屋根もみよく見えますね~。少し修復されたのかな?前はもっとすごかった奥の院でした。コツクバネウツギやコアジサイが登山道を飾っています。コアジサイは少し青色系の物がありますね。6月4日撮影...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きさくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きさくさん
ブログタイトル
kisaku2の山風景
フォロー
kisaku2の山風景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用