chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大工道具屋のひとりごと https://toshikane.hatenablog.com/

西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。

非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。

toshikane
フォロー
住所
西尾市
出身
西尾市
ブログ村参加

2012/01/16

arrow_drop_down
  • 展示会前の最後の休日出勤

    お盆依頼だったと思いますが、それから半年一日も休んでいないと思います。 正月も毎日最低数時間は店でごそごそしていました。 とにかく、展示会前の欠品が多く昨日は補強プレートを作って ワリピタ仕様のフリー板も十分用意しました。 実は、今までワリピタの当て板はフリー板の端材を頂いて作っていましたが 売れ行きが良いので頂く量が間に合わず、まともな新品を仕入れてきました。 実は、ちょうどフリー板の業者さんがカットサービスを行いたいとのことで 加工工場のプランニング&見積もり中でして 広葉樹の在庫品を分けていただきましたがフリー板って単価が立米だったんですが 見積もりをしたら「1立米十ウン万」と言われて腰…

  • とりあえず試作

    昨日修理中に電話で依頼がありました。 ・京セラの防塵マルノコにフックを付けてほしい とのこと。 充電式かと思ったら100Vでした。 ボードの上に置きたくないから上に吊っておきたいらしい。 そうなると充電フックのように左側につけるよりも前向きの方がよさそうである。 新品の防塵マルノコを眺めながら考えるが前方には取りつけるような穴やビスがない。 こういう時は穴を開ければいいが分解して開けるのも面倒がられるので 一度ふたを開けて確認する。 幸い前方側には電線が通っていないのでどこにテクスを打っても問題がない。 と言うことでその前面に付けるフックを仮に金折金物で作ってみる。 新品の機械に穴を開けられな…

  • 空き室が多いのにアパートがどんどん立つ理由

    当店でのお客様との話題は大半が営業外。 一番多いのが趣味の話。これでは商売にならない。 たとえ商売の話ではなくても、人々の利益のある話がしたいものであるが あまり話の内容が堅いと面白くないのでほどほどに。 そんな毎日を送っていますが昨晩のお客様との話で ちょっと引っかかったのでツッコんでしまいました。 それは儲かる確率の低いアパートが建ち続けるわけ。 お客様が自信ありげに 「アパートを建てる時に作る借金が相続税から全額控除されるから得だから!」 これは明らかにおかしいです。 確かに借金は全額相続税から控除されます。 しかし、アパートと言う同額の資産が発生するので、 借金がまるまる控除されるわけ…

  • 常識の範囲に収める

    今回の遠方からの修理品。 マキタの14.4Vブロア。 症状は通電しない。 分解して導通確認をするとスイッチ以外は異常なし。 しかしスイッチはブラックボックス(内容が不明と言う意味)のため計測できない。 よってスイッチ不良の可能性が高いが確定ではない。 こういう時は交換するしかない。 部品を取り寄せるがこのスイッチ仕様変更しているためハウジングとスイッチカバーも 一緒に交換しないと収まらないが、そうなると修理代が新品の半額近くかかるので とりあえずスイッチのみ取り寄せる。 部品が来たので取り換えて正常に動くことを確認する。 ところがふたが全く収まらない。 こんな時はご察し通り スイッチの下部分と…

  • 祝日のお仕事

    昨日は祝日でしたがいったい何の日だったのだろう?と言うような祝日でした。 祝日はメーカーの問屋もお休みなので仕入れ方面の仕事がない分 他の仕事ができるので、午前中に遠方の修理の予定を入れておきました。 今回は固定定盤のリターンの設定を切っても戻ってきた言うので 別にあるコントローラーのリターンスイッチが入っていたのではないかと。 念のため本体側のリターンなしにして手元のコントローラーをリターンにすると 案の定、戻ってきた。 手元のリターンスイッチは使わないということでスイッチをいつでも戻せるように 切り替え部分とスイッチ部分を分離して、 紛らわしくないように切り替えスイッチを裏表逆に取り付けた…

  • ホースカバー新色入荷

    欠品中だったホースカバーのフラットブラックが再入荷しました。 それに合わせて新色のブルーXホワイトも入荷しましたが 実際のホースをセットしての画像に至っておりません。本日よりご注文を承りますので、よろしくお願いします。 さて放置プレイ中の一昨日の問題ですが たくさんの回答ありがとうございます。 もちろん全員正解です。 使い方は電気カンナの刃を2枚挟んで その時の2枚ベタに当てたときの刃先の角度が丁度研ぎ角になっていますので 中砥やダイヤ砥石で研ぐ際、手が決まらない方でも確実に決まった角度で研げます。

  • 残された力無き奥様からの依頼

    某大工さんのところに昨年の暮れに1年以上ぶりに電話があり 研磨を取りに伺いました。 その大工さんは30年近く前にノーアポの飛び込みからお付き合いの始まった方。 しかし1年数か月前に80代半ばで急逝された。 先月、研磨を届けた時に後継者の息子さんが居なかったんですが 亡くなられたご主人さんの奥さんがみえたので挨拶すると 奥さんの方から足を運んでいただき 「『トシカネさん何で最近見んだね。』って息子に言ったら『俺呼んでないから。』って言ったからトシカネさん呼びな。」って言ったので来てくれただね。」 「いえいえ、こちらが寄れなくて申し訳ございません。」 実はこの奥さん10数年前に癌で命が危うかったん…

  • 今回も休日返上

    本日は20日集金日ですが集金が一件もありません。 と言うものほとんどの取引先が振り込みに変わってしまいましたので 本日は無しでしたが、それでも明日も明後日も予定が半分埋まっておりますので 先日、廃業で大工道具を処分されたところまでトラックで伺う予定です。 片道40分くらいかかるところ。 実は昨日トラックを売り渡してしまったために長尺が運べないということで 長いお付き合いだったので、今回は時間を作ることにしました。 ほとんど評価の付かない(悪く言えばゴミ)ものですが 業者にお願いすればお金が出ますので、無料引き取りなら御の字でしょう。 そんなこともあり昨日は朝7時から休日出勤。 ホースカバーの入…

  • 昨日の解答

    昨日欠品しておりましたホースカバーが大量入荷しました。 ブラック&ホワイト グリーンスラッシュ さらに新色として 価格はすべて同じですのでよろしくお願いします。 昨日のマルノコの修理も完了しました。 どこが悪かったのか? 今回は補強プレートを入れていたためベベルプレートが歪まず ギヤケース(刃の上のカバー)が曲がっていました。 水色のラインが今回の曲がった継ぎ目で黄色のラインはただの直線です。 拡大すると これだけ曲がったために ヒンジのボルトが目で見て分かるほど右上がりに傾いております。 くれぐれも”直角命”のマルノコには衝撃を与えないでください。

  • 本日の問題(補強プレートは”絶対”ではない)

    昨年暮れに綺麗な(お会いしておりませんのであくまでも想像です)女性の方に 京セラの充電マルノコを購入いただいたんですが 先日落下によりまっすぐ切れなくなったとのこと。 近所の大工さんに伺ったけれども分からないからと問い合わせがありました。 当然ながら送っていただくようにお願いし 昨日届きましたので早速確認します。 かなり刃物が傾いています。 念のため、補強プレートを確認しますが異常は見当たりません。 ふと上から眺めると これ分かりますか? 安全カバーを固定するための輪ゴムは関係ありません。 ちなみに正常なマルノコですと 分かった方はコメントください。

  • 引き取りの片づけ

    昨日は出荷の準備を終えた後、 一昨日引き取った中古品を片付けるが 最初に手を付けるのは捨てるもの。 金属ごみはリサイクル、燃えるごみは廃棄。どちらでもなければ不燃ごみ。 道具箱に入ったものは半分くらい捨てました。 使えそうな小道具は次回展示会の処分品に回します。 ここまでは採算の合わない負の財産。 その残りで手間代を浮かせないといけませんので、中古品の価格にはご容赦願います。 さすがに半日も片付けていると飽きが来ます。 遠方からまとまった修理が来ましたので開封して状態確認。 1台目は日立の充電器。 コードの付け根が切れていましたので悪い部分を切って繋ぎなおし。 ブロアは音が悪いとのことで確認す…

  • 本日の引き取り

    しばらく中古機の引き取りの話がありませんでしたが 昨日、大工さんを廃業されるということで大工道具一式持ち込まれました。 夜も遅いし、これ以外にもっと大きいものまであったので 中身を確認せず博打的価格で話を折り合わせていただきました。 中古機の販売と言うものは新品の販売の3倍以上の手間がかかります。 ですから利益率と言う考え方はせず、いくら手間を乗せるかを考えないと 少々利益率が良くても手間代を計算した採算が合いません。 少なくとも、リサイクルショップの相場よりも高めに設定したつもりですし、 リサイクルショップは売れないものはタダでも引き取りませんが 当店は道具か金物であれば、よほどのことがない…

  • ちょっと無視できない動画

    昨日、you tubeを開いたらいきなり無視できないようなタイトルがあったので 全編見てみました。 www.youtube.com 国が何を狙っているのか良くわかりません。 こんな言い方は失礼ですが、ユーチューバーは視聴者のために動画を挙げるのではなく 視聴者や視聴回数を増やすために少々オーバーな表現が多い。 インボイスの件でもそうであるが、一人親方がインボイスを導入すると 年商の1割を納税しなければならなくなると嘘八百の表現をしている方が多い。 (本当は簡易課税を選択するので年商の3~4%) 今の段階では情報不足で何とも言えませんが コロナの陰に隠れている深刻な職人不足は加速する一方です。 …

  • 電気カンナの調整依頼

    調整と言われましても刃物の調整くらいしかできるところがありませんが 使えないモノにお金をかけられませんので先に状態チェックします。 リヤベースはまずまずでしょうか。 念のため捻じれを見ますが 微妙に捻じれがあるので、これはプレートの下のゴミでしょう。 それなりに入っています。 今度は刃物のチェック。 だいたい良いところでしょう。 次にフロントベース。 画像では分かりにくいかもしれませんが反り台になっています。 落として曲がったのではないかと推測されます。 この場合フロントベースっが曲がっている場合と ハウジングが曲がっている場合がありますが これだけでは判定ができません。 なので正常な別の電気…

  • バンパのいたずら

    MAXの高圧90mmの修理依頼です。 最近は番頭に任せてばかりなので、たまには自分で行います。 今回の症状は使えるがエア漏れがあるとのこと。 確認すると僅かに漏れています。 こんな場合はシリンダの外側の可能性が高い。 シリンダを抜いてみます。 外径の一番大きいリングには異常がありませんが その付近にゴミがいっぱい入ってる。 「その原因は」と言う前にノーズをバラすんですがボルトがL型レンチでも インパクトでも取れないので バイスで挟んで何とか取れました。 すると 下の黒いゴムであるバンパが破損していました。 上が使用後で下が使用前。 シリンダをきれいに洗って ハウジング内側も 綺麗に洗って 元通…

  • 新トシカネカー入庫

    先日娘が帰ってきたと思ったら初めて誕生日のお祝いを頂きました。 還暦のお祝いと言うことで頂きましたので大切にしたいと思います。 ついに60代に突入しましたが、営業車も予告なしにやってきました。 展示会前なので前の車の仕切りをそのまま移植します。 これで8尺まで入ります。 いざと言う時に2人でも乗れるように収納式にしてあります。 ちなみに前車は1度だけ使っただけです。 下のスペースも使えるようになっていますが 今回は2シーターの納期が掛かりすぎるようなので、諦めて4人乗りにしました。 後部座席とエアコンは永久に使わないと思います。

  • ダイレクトメール

    展示会のチラシも2/3ほど印刷できました。 最後の当日特価品はもう一度見直しがあるかもしれませんので後回しにして (実は印刷しようと見直すと校正が必要な部分が多々ございました) 先にあて名印刷をします。 毎回あて名書きをするたびに思うんですが、やめられていく方が多い。 新規に始める方はなかなかおられません。 これでは年々金物屋の市場は減るばかり。 その減る市場を量販店とネットショップが食い荒らしています。 工事する職人が減るだけでなく、今後は金物屋さんも激減することでしょう。 先が思いやられますが、めげずに自分に求められていることを遂行するだけ。 と言うことで本日は以上!

  • 次回展示会

    昨年は秋の展示会をコロナ禍でパスしましたので、 ♪ここらでやってもいいコロナ~(小林旭の物まねしています) 残り1か月を切ってもチラシに手が付けられない状況でしたが このチラシは毎回使いまわしですので多少の訂正をくわえただけなので簡単でしたが 追加のチラシを2種類昨日何とか仮刷りまで終わり営業マンの承諾を頂きました。 今回はコロナ対策として、会場内でマスクはもちろんですが 飲食と喫煙を禁止事項に加えました。 どちらもマスクを外されてしまい他の方の迷惑になりますので そのあたりのご理解をお願いいたします。 当然ながらお客様用の昼食も飲み物も用意しません。 喫煙は会場外でお願いします。 また、県外…

  • ちんちんが折れた

    昨日店頭にマキタのフロアタッカを持ち込まれ、いきなり 「ちんちんが折れた。」 「お急ぎですか?」 「明日もやりたい。」 と言うことで即交換。 折れたドライバは先端が欠けていましたが、捨てるのはもったいなので 先端を平らに削ってマタがヌケないときに気持ちよくヌク棒に使えます。 その割には結構溜まっています。 でも棒は長ければいいってモノではありません。 これくらい短い方が気持ちよくヌケます。 負け惜しみですが・・・・。

  • タッカのツライチ調整

    よく釘やビスの打ち込み加減を表現する際”ツライチ”と言う言葉を使いますが 漢字変換すると「面一」しか出てきません。 なのでググってみると専門用語で「面位置」はあるが読みは「メンイチ」でした。 釘の打ち込んだ位置のことを面(ツラ)位置(イチ)だから面位置でも良さそうですが その場合は面一(すべて平面)と言う意味だからちょっと違うようなので 今まで釘の頭の沈み具合のことを面位置調整だと思っていましたが 今後は釘の頭を平面上に仕上げる調整をするという意味の面一調整にリセットします。 前置きはそれくらいにして、昨日タッカの面一が使いにくいとのことで 話を掘り下げていきますと最近多いベース調整方式に問題…

  • 完売御礼

    先日の日曜日にyahooショッピングのイベントがあるとかで 特に参加するわけでもないですが、 昨年も同じような時に注文で追われていた覚えがありますので ある程度商材を確保していました。 そういえば最近完全休業した記憶がありません。 さすがに日曜日は早起きしませんが、それでも毎日曜日は朝から溜まっている メール処理をして月曜日の仕事に支障のないようにしています。 なので、一昨日の日曜日も朝から仕事場に行きメール処理。 ちょっと少なめだった日立の充電マルノコフックはあっと言う間に完売。 これは想定内だったので、 あらかじめ欠品しても受注が受けられる設定にしてありまして 本日、納品させていただきます…

  • ビス打ちの鋼製モード

    珍しくビス打ち機の修理をしています。 おかげさまで雪が降ってきました。 最近は、ネット販売が多いのでできるだけ修理は番頭にお願いしております。 日立のビス打ち機は上の1段目のピストンの木口の摩耗が多いです。 ここまで減ったら交換が必要です。 このピストンはビスを下地に半分打ち込むピストンで その先はこの中に入っている小さいピストンが押し込みながら回転して この位置まで来ると自動停止します。 この方式はマキタも同じですがMAXは違います。 MAXは半分打ち込むところまでは同じですが、後半の押し込むピストンがありません。 そのため、後半はエアスクリュードライバーとして人力で押し込みます。 そのため…

  • 手押し

    一昨日マキタ岡崎営業所引き取り直前に、別の岡崎の大工さんから電話が 「古い溝切のカーボンあるか?」 「多分側面に38と書いてありませんか?」 「38と書いてある。」 「ちょっと待ってください車に乗っているかもしれませんので確認します・・・ありましたので、今から伺います。」 営業所で引き取り後すぐに伺う。 カーボンブラシの側面が思い切り燃えてしまい、ブラシホルダの形状通りの溝が付いていた。 カーボンブラシを交換して正常に回ることを確認し終了。 そこから世間話を色々としたんですが 目の前にあった広葉樹のフリー板が気になったので 「すみません。マルノコの定規の当て板に使う要らない広葉樹のフリー板があ…

  • 土台用のドリルがない

    昨日久しぶりに土台用のドリル6304Rの注文がありました。 その時に 「今は充電式と100Vだとどちらが売れてる?」 「充電式は欲しい方が買いますが100Vの場合はあるものを使うので売れません。」 使う道具と売れる道具は一致しませんのでご容赦願います。 ところで、土台等に開けるドリルは40年前は正逆回転式がなかった。 日立が最初に正逆式を発売したらそれしか売れなくなりました。 マキタも逆回転式を出しましたが最初はシーソー式ではなく メインスイッチと別に正逆スイッチを付けたので誰も買いません。 数年遅れてようやくシーソースイッチ式が出ましたがその時は回転の遅い低速ドリル。 座彫りやほぞの30mm…

  • 定款(ていかん)

    父が亡くなった16年前は協議書さえあれば銀行も簡単に下ろせたし 登記もそれほど難しくなかった。 それが15年経つと世の中も変わり、詐欺や世間のクレームに対処すべく 色々と細かい手続きが増えました。 相続もほぼ終わったので年末の決算の件で会計士がみえました。 「定款は?」 すっかり忘れていました。 前回母の出資を相続するにあたり新しい定款が必要だと。 定款は個人事業主には縁がないものなので ご存じない方も多いですが会社を設立すると必ず必要になります。 定款とは、会社を設立するうえで憲法になるようなものです。 会社の目的や誰がどこで経営するのか? 基本的なことを書いた規約のことです。 ところが取締…

  • 釘送り不良

    今回も遠方からの修理依頼。 症状は釘の送りが悪いとのこと。 修理の基本は異常な症状を姪価格把握すること。 そのため送り状態を目視で確認します。 www.youtube.com 微妙ですがフィードピストン(釘送り部)の動きの右向きは問題ないですが 左向きが遅い。 右向きはエアで強制的に送るのでそんなに遅くなることはないですが 左向きは縮められたバネの力で戻るため、少しの障害で影響します。 こんな時は大抵、ゴミが原因なので分解します。 ところが大きなごみはありませんでした。 オイルを付けると少しは良くなりますが、完全とは言えません。 画像したのフィードピストンのOリングを外してみると ゴムの感触が…

  • 2月になりましたら

    月が替わるとツキが変わるとも言われますが オーダーの依頼ばかり来ました。 日立用充電フックの注文も途絶えませんが 久しぶりのステンレス製のオーダー。 何年ぶりかで作るので寸法を覚えていません。 ナットが供回りするので今回はボルトを伸ばして ナットにスパナが掛けられるようにしました。 スペーサーには一回り大きいナットが丁度いいです。 今回は3個のオーダーでした。 ステン羽根定規も規制サイズではない別注品が3個。 HiKOKIの充電マルノコも補強プレート&ワンタッチレバーに変更しました。 オーダー品ではない方が楽ですが、 これが私の生きる道です。 人がやらないことをやらないと生きてはいけないようで…

  • 古いゴムにはご注意を

    今回も遠方からの修理依頼。 今は無き75mmの軽量機。 現在も同様であるが75mm機は売れない機種のため いつの時も各社同様に90mm機のハウジングをそのまま転用しているため あまり軽くないだけでなくバランスも悪い。 そんな話をメーカーにすると決まって 「小さいとN75が入りませんから!」 何も分かっていないから、こんな回答が返ってくる。 N75は下向きにしか打たないから90mm機で問題ありません。 軽量機が必要なのは横向きに使うスクリュー75mm用だけに 軽量化とバランスの良さが必須なのだが、各社ともにそのあたりの理解がない。 今回のユーザー様のそのような目的で治されたいと思われるが すでに…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshikaneさん
ブログタイトル
大工道具屋のひとりごと
フォロー
大工道具屋のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用