大野眞嗣先生からうかがったことを、代わって僕、樋口一朗から皆さまに共有させていただきます。大野先生が演奏行為に意図している根本の部分。まず巨大なエネルギーをグ…
ラフマニノフの交響曲第2番より。生徒は長尾大志です。
川村文雄マスタークラスです。生徒は安藤美保さんです。知的なレッスンをされる川村文雄先生に対して、私は、ただただ邪魔をしているのではないか?と思うところもありま…
先週に引き続き、池田怜士のレッスンです。
引き続き、川村文雄によるマスタークラス。生徒は光賀晴紀。ベートーヴェンの交響曲7番 第1楽章。
川村文雄マスタークラスより。生徒は樋口一朗です。曲はベートーヴェンの交響曲第9番第4楽章です。
この方は声楽家なので、とても共感できます。改めて、言うまでもないことなのですが、自分が既に良い耳を持っていると思ってしまったら、プロだろうがアマだろうが、それ…
門下生の樋口一朗です。私の演奏に影響を受けて弾き始めたらしいのですが、猿真似ではなく、しっかりと自分らしい演奏になっていると思います。
門下生の横田萌子のレッスンです。結果として、レッスンというよりシューマンのレクチャーのようになってしまいましたが。宜しければご覧ください。
ほやほやの撮ったばかりの演奏です。門下生でアシスタントの光賀晴紀です。
長らくYoutubeで非公開にしていた高橋美幸の演奏を掲載させていただきます。
この演奏は津田ホールに於けるリサイタルの録画です。何気ない演奏の中に、実は様々なタッチを駆使しています。にもかかわらず、それを感じさせない、意図的な要素がない…
今日、というか、もう昨日ですが、比嘉洸太君のレッスンを録画しました。曲はドビュッシーのベルガマスク組曲よりです。
門下生の池田怜士君のレッスンを録画してみました。曲はショパンの幻想ポロネーズです。
元門下生だった佐々木崇さんの演奏です。彼が弾いている楽器ですが、25年ほど前、私が初めて購入したスタインウェイでして、それを今は、彼が大切に使ってくれているの…
何となく録音した演奏。バッハ フランス組曲 第4番より アルマンド気が向くと、何となく弾きたくなる曲のひとつ。別に特別、上手く弾けたわけでもないが、何となく自…
業者の方に撮っていただきました門下生の発表会にての演奏だけではなく、ベーゼンドルファー280VCについての弾き手側からのトークイベント全体です。私が同じ楽器を…
この動画は、同じ演奏なのですが、ホールの奥、しかもステージに向かって右側で撮ったので、音が違います。一般に鍵盤側より右側の方が音が良いと言われますが、なるほど…
誠に僭越ながら、先日の発表会で撮って下さった動画です。急遽行われた、山野楽器様とのベーゼンドルファー280VCについてのプチイベントでの演奏です。関係ありませ…
一昨日、発表会が終了しました。ご招待させて頂きましたお客様には、ご多忙の中、ご来場下さり誠に有難うございました。拙い演奏ではありましたが、この場にて御礼申し…
芸術と官能は切っても切り離されないと個人的に思う。もっとも深いところで存在する。人間の本質の一つであり、哲学的に考えれば当然のことである。で、やはり思うのは、…
ファッとした柔らかい響きに表情がある。昨日、レッスンで生徒、岡部那由多がシューベルトのレリーク・ソナタを弾くのを聴いていて思った。そもそも、中学生にこの曲を弾…
「ブログリーダー」を活用して、大野眞嗣 さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
大野眞嗣先生からうかがったことを、代わって僕、樋口一朗から皆さまに共有させていただきます。大野先生が演奏行為に意図している根本の部分。まず巨大なエネルギーをグ…
ピアノは音量ではなく音質です。現に私は女子高校生の如くの音量です。それでも響けば大きく広がります。
脳の状態についてですが、結局、脳の状態だ理想的で無いと、感じられないと言うことにつながると思います。例えば、ハーモニー感も、言葉が妥当かどうかわかりませんが、…
【つぶやき】楽譜に書いてある音は見えます。でも、鳴っている音は見えません。おそらくは空気の振動と言えるのかも知れません。それでは、その人は見えます。でも、その…
【つぶやき】本日のレッスンを振り返ってみて、改めて思っていること書いてみます。ある生徒さんがブラームスの後期の作品を持って来て、8階サロンのNYスタインウェイ…
この1週間のレッスンを振り返ってみますと、技術的な観点から多くの方に共通しているのは、手の力み、手の準備がされていないこと、指が鍵盤に置けていない、弾き過ぎな…
今から、約1年前、きっかけは良く覚えていないのですが、エラールというフランスの昔の楽器に突然、興味が湧きました。で、都内で弾けるところはないかと思い検索したら…
ピアノを学ぶというのは、大抵の皆さんがインプットに偏りがちだと思います。真面目に勉強していればいるほど、インプットする量は多いでしょう。このインプットは大切で…
どうしても手の準備がされていない、または、手の準備が間に合っていないのに、指が動き出す、指で弾いてしまう人が多いと思います。手のひらの準備、指の準備、それは配…
昨日、結局リストの「十字架への道」を4回聴きました。何と言うか、あのような宗教曲、聖歌のような曲の類に、今まで明るく無かったのですが、なぜか染み入るようになり…
思うに、リストの後期の殆ど弾かれないピアノ作品が沢山ありますが、僕は、先ずはそのような作品から霊的な空気を感じます。本当にあのリストが書いたのか?と思わせる、…
ここ数日、本当に地味な練習ばかりしていました。ひたすら弱音でゆっくりです。その時に、例えば2から3に行くときに、いつまでも2を押さえていると、微かながらも3が…
どうしても手の準備がされていない、または、手の準備が間に合っていないのに、指が動き出す、指で弾いてしまう人が多い印象ですね。手のひらの準備、指の準備、それは配…
フランツ・リスト晩年の作品「十字架への道」。合唱とピアノ伴奏の版です。ここ最近、この曲を日に何度も聴いています。心に染み入り、心が落ち着くのです。あの華やかな…
大野眞嗣マスタークラス受講者を募集します。11月10日(日)あと2名12月は定員になりました。1月19日(日)あきあり。2月16日(日)あと2名3月9日(日)…
音が響きだす瞬間はいつでしょうか?確かに音が出る瞬間は鍵盤を押したときです。 でも実際に響きだす、もしくは響きが膨らむのは鍵盤の底からほんの少しでも指先が離れ…
約半年更新していませんでした。深い意味はないのですが、何となくブログと距離を置いていたに過ぎません。ここ数日、本当に地味な練習ばかりしていました。ひたすら弱音…
昨夜の公開レッスンの模様です。
ショパンです。
昨夜の公開レッスンの模様です。
ショパンです。
川村文雄マスタークラスの模様です。
昨夜の池田怜士君のサロンコンサートの模様です。
ブラームスをふと弾きたくなりました。
ドヴォルザークです。
練習方法についてです。
ベートーヴェンです。
フィンガーレガートについて。
ショパンのマズルカです。
シューベルトの幻想ソナタです。
マズルカです。
イゾルデの愛の死です。
シューベルトのソナタです。
アヴェ ヴェルム コルプスのレッスンです。
西風の見たものです。
ベートーヴェンのレッスンです。
久しぶりの浜子の部屋です。
とても重要な内容になりました。