chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
天孫降臨の地 https://plaza.rakuten.co.jp/kodaisi/

日本書紀成立の頃に作為があったのではないかと思い、学習をはじめました。

古代史が好き
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/01/15

arrow_drop_down
  • 古代の都は鳥取県にあった

    ​​​​​ 古代の都は鳥取県にあった 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。今までの調査の結果です。 1 天照大神と徐福⑴ 天照大神の名の由来 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市

  • youtubeサイの尾・猿田彦chを開設しました

    ​​youtubeサイの尾・猿田彦chを開設しました。 立体動物キャラクターがしゃべります。 https://www.youtube.com/channel/UCoP4goO7QAWB569KsKiIXNQ チャンネル登録、よろしくお願いします。 ​ ヤフオクで

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 紙の本を発売中です

    ​ ヤフオクで紙の本「真実の古代史」を発売中です。全10巻です。 読みやすいように時系列で古い順に並び変えました。難読文字にはルビをふりました。 A5版 本文(写真・図)カラー印刷 横書き 左綴じ です。

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 紙の本を発売します

    ​ 紙の本を発売します 3月17日20時頃からヤフオクで紙の本「真実の古代史」を発売します。全10巻です。 読みやすいように時系列で古い順に並び変えました。難読文字にはルビをふりました。 A5版 本文(写

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 丁未の乱について

    丁未の乱(ていび らん)について 1 宣化・敏達・用明・崇峻は百済王であった。 (1)宣化は百済王であった。 この時の倭国王は蘇我稲目大王であった。別稿「535年から乙巳の変(いっし へん)までの110

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 藤ノ木古墳は鳥取県中部の一族が築造した

    藤ノ木古墳の4つの特徴 1横穴式石室の円墳 2石棺が朱塗り 3同棺複数埋葬 4江戸時代まで陵堂があり墓守がいた 1 横穴式石室の円墳 (1) 鳥取県北栄町の瀬戸古墳群2号墳は巨石を5枚使用した横

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 出雲国(島根県東部)の首長は誰であったか

    第7節 出雲国(島根県東部)の首長は誰であったか1 私見出雲族は殷(いん)王朝(おうちょう)末裔(まつえい)の準王一族であった。準王一族はその王の名を代々長髄彦(ながすねひこ)・大己貴(おおなむち)神と呼んで

  • 著作権を侵害された方は連絡ください

    ​ 2022年に紙の本を出版する予定です。出版にあたって著作権の問題を心配しております。問題になりそうな記述や写真は削除します。 私のブログの中で自分の写真や文章を使われて迷惑をしていると思われる方

  • ​三神社の由緒に見る稚日女命(卑弥呼)と神功皇后(台与)との関係

    ​1 神戸の生田神社の由緒 当社にお祀りする稚日女尊は、我国における最高神太陽神と崇められ伊勢神宮内宮にお祀りされる天照大神の「和魂あるいは妹神」と伝えられ、稚くみずみずしい日の女神様であり、物を生み

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 八橋(鳥取県東伯郡琴浦町八橋)の地名由来(伝承)について

    八橋の地名由来(伝承)について 1 八橋(鳥取県東伯郡琴浦町八橋)の地名由来(伝承)は以下のようである。 「神代の昔、大国主神の娘である高姫神(下照姫)が、国土経営のため、出雲から加勢蛇川のほとりま

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 鳥取県湯梨浜町の出雲山に行ってきました

    ​​1 出雲山について 鳥取県琴浦町八橋の地名由来(高姫の伝承)は倭国の笠縫邑を消すために創作されていた。湯梨浜町宮内の下照姫(高姫)の伝承も何かを消すために創作されたのではないか、と推測される。下照

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 倭国大乱における卑弥呼(稚日女命)の痕跡

    ​ 稚日女命(倭迹迹日百襲媛命)は四国(讃岐)より応援にきて瀬戸内・吉備国を平定し鳥取県の東部から中部・西部・出雲国と平定していった。この倭国大乱(弥生後期)以降中国地方では青銅器(銅鐸・銅剣・銅矛)

  • 鳥取県北栄町の三輪神社(天忍穂耳)と国坂神社(大国主)

    ​​​​​1 鳥取県北栄町下神の三輪神社と三輪山 下神の坂の途中にある三輪神社跡の石碑。 下神の坂の途中にある三輪神社跡の石碑 蜘ヶ家山(葛城山)より。左側が松神。右側が下神。下神の上、木の茂っているあた

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 倭健命ゆかりの地に行ってきました

    1 倭建命が矢を放った矢筈山のあるのは関金町清水集落の奥ではなく、蒜山の郷土史家によると犬挟峠の東であった。 倭建命は矢筈山で「この矢のとどく限り兇徒悪魔は退散して我が守護の地となれ」と念じ矢を放っ

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 葦原中津国の平定(国譲り)

    ​​1 邇邇芸が葦原中津国を平定をした頃(紀元前160年頃)は海面が今より4m高かった。笠沙之御前は鳥取県北栄町の北条砂丘であった。笠沙之御前の右下(天神川河口)は記録によると何度も洪水にみまわれており

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 八俣大蛇の舞台は鳥取県三朝町山田であった

    八俣大蛇の舞台は鳥取県三朝町山田であった 1 須佐之男は徐福一行(紀元前210年の第2次)のメンバーであり、徐福に次ぐリーダーであった。須佐之男も徐福(天照大神)と船で辰韓(のちの新羅)より伯州(

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • ​朝鮮半島に三韓ができるまでの中国・朝鮮の歴史

    ​朝鮮半島に三韓ができるまでの中国・朝鮮の歴史1   中国の春秋戦国時代に河北省、遼寧省、山東省辺りにあった燕や斉は秦国に滅ぼされ、難民が朝鮮半島に流れ込んだ。韓も紀元前230年に秦によって滅ぼされ、韓

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 神倭磐余彦4兄弟は鬼八(略奪集団)を平定するために、九州に行った

    神倭磐余彦4兄弟は鬼八(略奪集団)を平定するために、九州に行った。 1 九州には生贄の風習のある鬼八がいて渡来人を掠め取っていた。御毛沼命は常世国から渡来しようとする者に「朝鮮半島の辰韓を経由して倭

  • 葦原中津国の中心(北栄町大島)に行ってきました

    ​1 北栄町大島(旧島)の全体像。 伊邪那岐(大神)・伊邪那美は天照大神(徐福)が連れてくる三千人の少年少女を住まわす国を北栄町大島を中心にして造っていた。伊邪那岐(大神)はその三千人のために「千五百

  • 倭建命の父は孝霊天皇であった

    1 倭建命の父は孝霊天皇であった。(1)倭建命の系譜 古事記・日本書紀は、「12代景行天皇は倭建命の父であり、14代仲哀天皇は倭建命の皇子である」とする。これは正しいか。 12代13代14代は潤色され

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 稚日女命は、勘注系図9世孫の妹の日女命(倭迹迹日百襲姫命)と同神であり、卑弥呼である

    ​ 稚日女命は、勘注系図9世孫の妹の日女命(倭迹迹日百襲姫命)と同神であり、卑弥呼である。 1 卑弥呼は孝霊天皇の皇女の「日女命またの名は倭迹迹日百襲媛命」と言う説が有力であり、調べてみることにした

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 葛城は鳥取県中部(倭国)にあった

    ​​​ 葛城は鳥取県中部(倭国)にあった。 1 「高尾張邑の土蜘蛛を皇軍は葛の網を作って、覆い捕らえて殺した。その邑を改めて葛城邑とした。」とある(日本書紀)。 鳥取県北栄町曲の荒神神社 鬼・土蜘蛛

  • 第2代~第9代(欠史8代)の天皇は鳥取県中部(倭の都)に実在していた

    ​ ​​第2代~第9代(欠史8代)の天皇は鳥取県中部(倭の都)に実在していた。 1 欠史8代 非実在説(1) 旧辞的部分を欠く。(2) 諡号がおかしい。(3) すべて父子相続である。(4) 2代~

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 孝霊天皇一族について

    ​1 古事記 大倭根子日子賦斗邇命(孝霊天皇)は意富夜麻登玖邇阿礼比売命(倭国香媛)を娶って、夜麻登登母々曾毘売命(倭迹迹日百襲姫命)、日子刺肩別命、比古伊佐勢理毘古命=大吉備津日子命(彦五十狭芹彦命

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 葛城は鳥取県中部(倭国)にあった

    ​​  葛城は鳥取県中部(倭国)にあった。 1 「高尾張邑の土蜘蛛を皇軍は葛の網を作って、覆い捕らえて殺した。その邑を改めて葛城邑とした。」(日本書紀)のだから葛城邑は荒神(土蜘蛛=出雲神族)神社のある蜘

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 天照大神は徐福であった

    天照大神は徐福であった ​1 中国人は大喜びであり、我々日本人は大変残念であるが、我々が尊敬してやまない天照大神は徐福であった。悔しいが、これが真実と思われる。時代も神武天皇即位年紀元前60年説を採れ

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 邇邇芸の時代は今より海面が4m高かった

    ​​邇邇芸の時代は今より海面が4m高かった 1 古事記によると「邇邇芸は筑紫の日向の高千穂のくしふるねに天降り、『この地は 韓国に向きて、笠沙の御前を真来通りて・・・』といった」とある。(1)筑紫とは

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 蘇我馬子大王(在位572年~626年)の磐余池辺雙槻宮は鳥取県北栄町島にあった

    1 磐余の地の旧名は、片居または片立という。神武天皇の時代は海抜4mに海面があったから、北栄町米里集落と島集落の地形は中央に池があり、片側に居るか、片側に立つことになる。だから、片居・片立と言っていた

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 鳥取県倉吉市大宮には山陽から帰ってきた神武天皇がいた

    鳥取県倉吉市大宮には山陽から帰ってきた神武天皇がいた。 1 岡山県久米郡美咲町百々大宮には第十一代垂仁天皇がいたと比定したのであるが、周りにある弓削や久米という地名はヤマト王朝に直結する部民がい

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 日本書紀は列島における百済再興のために制作された

    ​​ 日本書紀は列島における百済再興のために制作された。 1 「ヤマトタケルに秘められた古代史」において崎元氏は「書紀」は15代までの天皇の享年は知っているが、17代からの天皇の享年はほとんどわかりません

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 神武元年は紀元前60年(弥生時代中期)であった

    ​ 神武元年は紀元前60年(弥生時代中期)であった 1 神武元年は日本書紀によると西暦紀元前660年に相当する。この神武元年は実際よりも古く改ざんされているという説がある。 なぜ神武元年を実際より古く

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  •  内藤湖南の「倭姫命説」と笠井新也の「倭迹迹日百襲姫命説」はどちらも正しかった

    内藤湖南の「倭姫命説」と笠井新也の「倭迹迹日百襲姫命説」はどちらも正しかった   1 京都帝大教授の内藤湖南は明治43年にその論文「卑弥呼考」において「卑弥呼は倭姫命であり、台与は豊鋤入姫である」とし

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 記紀の高天原は蒜山高原であった

    1 高天原について 「古事記」においては、その冒頭に「天地(あめつち)のはじめ」に神々の生まれ出る場所として高天原が登場する。次々に神々が生まれ、国産みの二柱の神が矛を下ろして島を作るくだりがあるから

  • 天照大神は男性である

    ​​​ 天照大神は女性か 1 天照大神の性別に関しては、古事記は一切触れていないが、日本書紀では 一ヶ所、素戔嗚神が天照大神に「如不與姉相見」(お姉さんと会いたいと思って)とあることから、女性とする見方

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 徐福と天照大神の来倭コースは重なる

    徐福と天照大神の来倭コースは重なる 1 徐福の来倭コース(1) 中国側の歴史書ー司馬遷の史記(紀元前91年完成)よりー 徐福の渡来地は全国に30数ヶ所も伝えられている。これは徐福の部下が到着したと

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ  結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 高天原は岡山県真庭市の蒜山高原と鳥取県江府町であった。伊邪那岐(大神)が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥

  • 豊鋤入姫命(台与)は都を鳥取県中部(倭)にもどした

    ​​ 景行天皇(屋主忍男武雄心命)は倭姫命が亡くなった後、都を奈良の纒向に移したが豊鋤入姫命は都を鳥取県中部(倭)に戻した 1 魏志倭人伝に「卑弥呼は死に、塚を大きく作った。直径は百余歩。徇葬者は男女の

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮

  • 伊邪那岐が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥取県北栄町の原であった

    ​ 伊邪那岐が禊をした「竺紫日向之橘小門之阿波岐原」は鳥取県北栄町の原であった 1 鳥取県の天神川は木の根のように見える。​ 黄泉国(根堅洲国)は鳥取県倉吉市中心市街地であった。 黄泉平坂は倉吉市中

  • 今までのまとめ

    ​ 今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の

  • 「山背大兄皇子=古人大兄皇子=大海人皇子(天武天皇)」説について

    1 「古人大兄皇子=大海人皇子(天武天皇)」説について ⑴ 「紀」は、古人大兄皇子と大海人皇子の二人だけに共通するキーワードを用いている。「仏道修行」である。「仏道」とは、「仏教と道教(神道)」を組み合

  • 今までのまとめ

    ​​​​​​​ 今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 ​​1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那

  • 倭建命は第9代開化天皇であり、皇居は鳥取県北栄町瀬戸にあった

    1 11代天皇と12代天皇の問題となる系譜⑴ 垂仁天皇(本拠地は岡山県美咲町大宮神社)皇居は鳥取県湯梨浜町川上皇后(後):日葉酢媛命(丹波道主王の女)大足彦忍代別尊(景行天皇)倭姫命(史実は孝霊天皇皇

  • 今までのまとめ

    ​​​​​​ 今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 ​​1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐

  • 神武天皇(紀元前112年生、紀元前60年即位)のいた四王寺山の近くから紀元前100年頃の遺跡が発掘された

    神武天皇(紀元前112年生、紀元前60年即位)のいた四王寺山の近くから紀元前100年頃の遺跡が発掘された。 1 鳥取県倉吉市大谷の中尾遺跡より弥生時代中期(約2100年前)の竪穴建物跡12棟、掘立柱建物跡5棟が

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮殿

  • ​台与は豊鋤入姫命であり、景行天皇の妹であった

    ​台与は豊鋤入姫命であり、景行天皇の妹であった。 ​​1 魏志倭人伝の卑弥呼と台与と国史における倭姫命と豊鋤入姫命(1) 魏志倭人伝によると「倭国は乱れ、相攻伐すること歴年、乃ち一女子を共立して王と為

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮殿

  • 鳥取県は東アジアからの移民を受け入れる玄関口であった。列島の王もここに居た。

    鳥取県は東アジアからの移民を受け入れる玄関口であった。列島の王もここに居た。  邇邇芸命の「この地は 韓国に向きて、笠沙の御前を真来通りて 朝日の直刺す国 夕日の日照る国なり」について 1 「韓国に

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮殿

  • 神功皇后の民間伝承はもとは豊鋤入姫命(台与)の伝承であった

    ​ 神功皇后の民間伝承はもとは豊鋤入姫命(台与)の伝承であった。  河村哲夫氏は「神功皇后の謎を解く」(原書房 2013年出版)において「神功皇后を祭る神社に加え、伝承が由来になった地名、腰掛けたと伝わ

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮殿

  • 豊鋤入姫命(台与)は鳥取県倉吉市鋤集落を本拠地とした

    景行天皇(屋主忍男武雄心命)は都を奈良の纒向に移したが豊鋤入姫は鳥取県中部(倭)に都を戻した 1 魏志倭人伝に「卑弥呼は死に、塚を大きく作った。直径は百余歩。徇葬者は男女の奴隷、百余人である。さら

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮殿

  • 倭姫命世記において豊鋤入姫の巡行した本当の比定地

    ​ 倭姫命世記において豊鋤入姫の巡行した本当の比定地 倭姫命世記に「倭笠縫邑に磯城の神籬を立て、天照大神と草薙の剱を奉遷し、豊鋤入姫命に奉斎せしめた。但波の吉佐宮に遷幸し、倭伊豆加志本宮に遷り、木乃国

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮殿

  • 倭建命の白鳥陵は鳥取県湯梨浜町宮内の狐塚古墳であった

    ​​ 倭建命の白鳥陵は鳥取県湯梨浜町宮内の狐塚古墳であった。 1 東郷池にはコブ白鳥がいた。 エサをくれると思ったのか、寄ってきた。向うは望湖楼と千年亭。   子育て中の東郷池のコブ白鳥(養生館の横で

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮殿

  • 天孫降臨は2回行われた。最初は饒速日・天照大神・月読命ほか大勢であった

    天孫降臨は2回行われた。最初は饒速日・天照大神・月読命ほか大勢であった。 1 鳥取県江府町鏡ヶ成から降臨したのは瓊々杵か饒速日か。 高天原は蒜山高原であった。饒速日は江府町江尾神社の祭神であり、瓊々

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮殿

  • 松江の田和山遺跡の5本柱の建物は出雲大社のモデルではない

    松江の田和山遺跡の5本柱の建物は出雲大社のモデルではない。 1 鳥取県米子市淀江町の稲吉角田遺跡の絵画土器の高い建物は出雲大社のモデルではないか、という説が多い。道向こうには天真名井のある淀江町高

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮殿

  • 日本書紀は列島における百済再興のために制作された

    ​​ 日本書紀は列島における百済再興のために制作された。 1 旧唐書に倭国と日本(百済)は別の国と書かれるほど唐に疑われていたので万世一系の天皇家と思わせるようにしなければならなかった。そんなおり、太

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮殿

  • 天照大神は徐福であった

    ​ 天照大神は徐福であった 1 中国人は大喜びであり、我々日本人は大変残念であるが、我々が尊敬してやまない天照大神は徐福であった。悔しいが、これが真実と思われる。時代も神武天皇即位年紀元前60年説を採れ

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮殿

  • 穂積大王の次の大王(在位715年~734年)は鳥取県中部(倭国)にいた

    ​ 穂積大王の次の大王(在位715年~734年)は鳥取県中部(倭国)にいた 1 元明天皇と元正天皇と山上憶良と聖武天皇について ※ 元明天皇(女帝・中継ぎ天皇といわれる・火葬)の在位は707年~715

  • 今までのまとめ

    ​ 今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮

  • 神武東征は不比等の創作であった

    ​​​ ​神武東征は不比等の創作であった 1 日本書紀の神武東征の順序 ➀速吸の門(豊予海峡)(椎根津彦)②一つ上がりの宮(宇佐)③岡水門(筑紫)④安芸⑤吉備⑥浪速国 2 古事記の神武東征の順序 ➀日向を出

  • 神武天皇は山を穿って道をつけ、ゲリラ戦を展開していた

    ​​ 神武天皇は山を穿って道をつけ、ゲリラ戦を展開していた 神武天皇は鴨建角身(八咫烏)の案内で鏡ヶ成から野添経由で上大立(穿邑)に降臨した。 最初に下福田にいた兄ウカシを退治した。大立に楯縫邑を置い

  • 今までのまとめ

    今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮殿

  • 神武天皇の段にある「宇陀」とは鳥取県倉吉市高城地区(楯縫郷)のことであった

    ​​ 神武天皇の段にある「宇陀」とは鳥取県倉吉市高城地区(楯縫郷)のことであった  1 イツセとイワレヒコは西の米子市淀江の津から船で東郷池に入った。「波荒く立ち騒ぐ波速の渡」とは東郷池の入り口である

  • 今までのまとめ

    ​​​​今までのまとめ 結論だけを書きますので、理由はそれぞれのカテゴリをご覧ください。 1 第1次の徐福(紀元前219年)は米子市陰田町に到着し東南の大山(蓬莱山)に連れていかれ大神(伊邪那岐)の宮

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、古代史が好きさんをフォローしませんか?

ハンドル名
古代史が好きさん
ブログタイトル
天孫降臨の地
フォロー
天孫降臨の地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用